気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/08/01
XML
ね。

本日から8月。
早いです。早すぎです。

ね。

ようやっと、夏らしい感じになってきましたよ。
少し暑い感じ。

ビールの美味しい暑さとなりましたわ。秋田も。



さて、
本日も懲りなくお送りいたしましょう。
本日の風景印
兵庫神戸東部篇 でございます。

本日もU-RIさんのご提供でございます。
いつもありがとうございます。



23/02/23 「風景印」 神戸市役所内局

兵庫県神戸市中央区 神戸市役所内局です。

神戸市市庁舎2号館1階にございます。



さて、本日の風景印は?

神戸市市庁舎1号館、花時計

神戸市市庁舎 は1989年完成。
東にフラワーロードが通り、南側に30階建ての 1号館
北側に5階建ての 2号館 花時計 がございます。

また、旧居留地内に3号館。
そのさらに西側には4号館がございまして、
1、2、3号館は渡り廊下で繋がっており、
4号館だけは離れといった感じです。


特に2号館は6階部分が崩壊したため、
整備して5階建てとしたようです。



さて、先ほど 花時計 の話題が出てきましたね。
日本で初めて設置された花時計として知られている
市役所の花時計は1950年代の前半に
当時の市長の提案で造られました。

モデルはスイスのジュネーブにある花時計であり、
これが話題になった時は、
市民はに大変好意的に受け止められ、
多額の寄付金が集まったそうですね。

そして、1957年。
新庁舎開庁記念式典に引き続き、始動式が行われ、
時計が動き出しました。

現在でも時計は動き続けております。
春=パンジーとヒナギク、
夏=コリウスとベゴニア、
秋=モヨウビユとコギク、
冬=ハボタン
が主な花として植えられており、
デージー、コギクなどハトに食い荒らされないよう、
使用頻度が高めの花も植えられています。
植え替えは年8回で、
文字盤の周りをジャノヒゲで覆っております。

文字盤の大きさは約6m、斜面角度は約15度。

時計の針はステンレス製で出来ており、
分針=長さ260cm・重さ16kg、
時針=長さ310cm・重さ20kg、
秒針=長さ310cm・重さ8.2kg
と非常に重いです。


ま、今日はこの辺にしておきましょう。


へばなッ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/08/01 01:14:44 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: