気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/12/12
XML
本日も ToS歌謡祭2011
あたいの気に入った曲だけをピックアップして、
ご紹介いたします候。


少年の頃の気持ちを
いつまでも持ち続けていたいものですね。
聞いておりますと力がみなぎります。

スキマスイッチさんで「全力少年」。


この曲がブレイクのきっかけでありましたね。
2005年4月リリース。

そういえば、このブログの創成期は
スキマスイッチの話題で持ちきりだったなー。
はちきれんばかりのテンションでやってったっけ。


さて、本日も懲りずにやっつけましょう。
風景印 東京23区東南部篇 でございますね。

今回は てぃんささん の提供でお送りいたします。
いつも、ごひいきにありがとうございます。


23/05/06 「風景印」 東京・東上野六局

東京都台東区 東上野六局です。


かっぱ橋通り、「我国ゴム工業誕生の地」碑、
外枠に浅草寺雷門の提灯


外枠の 浅草寺雷門の提灯 に関しては、
浅草局 雷門局 にて、
かっぱ橋通り
台東松が谷局 にて、それぞれ詳細説明済みですので、
省略いたします。



「我国ゴム工業誕生の地」碑
天然ゴムの木の樹皮に傷をつけ、
流れ出る樹液を固めたものがゴムであるのは皆さんご存知。

ゴムの樹液を使って、
1839年、米国の発明家チャールズ・グッドイヤーさんが
加硫法(硫黄などを加える行程)を発明し、
弾力や強度を確保しました。
それはやがて、
自動車用タイヤの需要拡大へと繋がりました。
現在では合成ゴムが全盛期であり、
天然ゴムは全体の2%にまでに低下しています。


日本における近代ゴム工業は
1886年に「土屋護謨(ゴム)製造所」さんが
ゴムの加硫法の生産に成功したことに起源。

1917年、社名改称「三田土ゴム工業(株)」さん。
現在の東上野5丁目付近に工場を建設。
テニスボールや野球ボール(ともに軟式)、
消しゴムなどゴムの新製品を次々と開発。
1945年に昭和ゴム工業に吸収合併されました。

この石碑は1971年に日本ゴム工業会などが建立。
JR上野駅から東に500m進んだ所に上野小学校があり、
校門の手前にひっそりと立っております。


ま、この辺で御暇しましょ。


へんば





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/12/12 12:03:17 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: