One of my favorite things is ...

2020.04.09
XML
カテゴリ: データ分析
​​​ 新型コロナウイルスの「感染者数」や死亡者数などについての分析やグラフ(データビジュアライゼーション)などがいろいろなサイトにあります。

多くのサイトは、主にジョンズ・ホプキンス大学が作成しているデータを基にしています。 ジョンズ・ホプキンス大学のデータはcsv形式で利用できるからだと思います。



いろいろなサイトの図表形式、集計方法などを、試作のダッシュボードに取り入れたりしています。

Datawrapperのブログです。見やすい デザインの図表があります。Datawrapperにユーザー登録すると、図の編集やブログへの図表の埋め込みなどもできるようです。
Datawrapperのサービスを利用して、ニューヨークタイムズなどの多くのメディアのサイトのグラフが作成されているようです。



↓こちらのサイトにも 見やすい デザインの 図表があります。





kaggleは、 ユーザー登録(無料)して利用します。自分の分析の投稿もできます。
kaggleには、本格的な分析・グラフが随時投稿されています。 コードがあるので、自分で分析・グラフ作成をする際に参考になります。ただし、 分析・グラフのコードのほとんどが、Pythonのコードです。Rのコードは少ないです。


↓グーグルが公表した位置情報データの日本版:3月29日までのデータです。PDFなのが残念です。
https://www.gstatic.com/covid19/mobility/2020-03-29_JP_Mobility_Report_en.pdf





​​


​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.21 03:01:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: