全4173件 (4173件中 1-50件目)
![]()
フデリンドウ。ソメイヨシノの花は終わってしまいましたが、フデリンドウが次々と咲いています。ソメイヨシノと同じころに咲き始めて、同じころに終わると思っていました。きれいな苔の間からピョンピョン生えているさまはかわいらしいです。たくさんのつぼみをつけたフデリンドウ、一度に咲いたら豪華だろうなぁ。フデリンドウ。フデリンドウ。
2016年04月17日
コメント(5)
昨晩、ラジオ深夜便を聴いていたら、久しぶりの緊急地震速報。熊本県で発生した震度6強の余震(本震?)でした。放送は地震の情報に変わりましたが、その後は次々と緊急地震速報が流れました。5年前の時でもこれほど頻繁ではなかったような気がします。あまり地震の経験がないという震源地付近の人たちは不安な時を過ごされていると思います。一刻も早く、まずは揺れがおさまりますように。
2016年04月16日
コメント(8)
![]()
ノジシャ。ノジシャは、ちょっと見てみたら、高さ50センチほどになる、とありましたが、私が見るノジシャはせいぜい20センチくらいです。長方形に集まった小さな花がかわいらしいです。ハナズオウもきれいに咲いていました。ハナズオウ。
2016年04月15日
コメント(3)
![]()
スミレ。きのうの続き。ヤマモモの木がたくさんのつぼみで鮮やかな色になっています。大きく撮ってみましたが、開花は少し先のようです。モクレンの花もきれいに咲いていました。ヤマモモ。ヤマモモ。モクレン。モクレン。
2016年04月14日
コメント(3)
![]()
ニリンソウ。きのうの続き。公園では、2m四方ほどの広さで保護されているニリンソウが咲き始めていました。5月の連休ころに咲くと思っていましたが、違っていたようです。板橋区の花、ニリンソウが咲く群生地にも行けたらと思っています。赤い葉っぱと一緒に楽しめるヤマザクラがきれいでした。ニリンソウ。サクラ。ムラサキサギゴケ。ムラサキサギゴケ。
2016年04月13日
コメント(3)
![]()
サクラ。きのうの続き。近くの公園の林では、スミレやタンポポがかたまって咲いているところがあります。少し前には、なかなか見つからなかったフデリンドウを探してキョロキョロ。踏みつけられないようにすぐそばに枯れ枝が立てられて、その下でフデリンドウが咲いていました。まだしばらく楽しめそうです。スミレ、タンポポ。フデリンドウ。フデリンドウ。サクラ。スミレ。
2016年04月12日
コメント(3)
![]()
シデコブシ。きのうの続き。いろいろなサクラの花の間でシデコブシが咲いています。林の足元ではクサイチゴも花を咲かせ始めています。そういえば、うすいグリーンの花が咲く御衣黄は見ませんでした。すこしあとのようです。サクラ。サクラ。サクラ。クサイチゴ。クサイチゴ。
2016年04月11日
コメント(3)
![]()
サクラ。きのうの続き。近くの公園では多種類のサクラを見ることができます。白、うすピンク、ピンク、一重、八重、大きい花、小さな花・・・いろいろです。何度か見に行っていますが、ことしは、けっこいろいろなサクラの花を見ることができました。サクラ。サクラ。サクラ。サクラ。
2016年04月10日
コメント(3)
![]()
ツグミ。そろそろサクラも満開となったこの日、近くの公園に見に行ってみよっかと思いながらグズグズ。ようやく出かけたのは薄雲が広がり始めた16時ころ。出かけてから気づいたのですが、この時間では、フデリンドウはもう店じまい、だめじゃん。ゆっくりゆっくりと、広い公園のほんの少しを歩いてきました。アパート横の道。スミレ。近くの桜並木。アオキ。
2016年04月09日
コメント(4)
![]()
サクラ。ベランダから、一番端っこのおじさんの部屋のあたりを見たら、サクラがちょうどいい具合。お花見に行ってきました。近くで見ると、満開にはもう一息というところです。午後になると陽ざしが弱まってしまうという欠点はありますが、この時期、最高の借景です。手の届きそうなところに咲く桜の花は何よりの眺めです。30分ほど、よもやま話をしながら、サクラの花を楽しませていただきました。
2016年04月08日
コメント(3)
![]()
フデリンドウ。きのうの続き。わりと頻繁に成長具合を見ていたのに、花が咲き出したらあちこちでフデリンドウが花を咲かせています。確認したつぼみのすぐそばでもフデリンドウが咲いています。どこを見ていたんだか・・・。フデリンドウ。フデリンドウ。フデリンドウ。サクラ。
2016年04月07日
コメント(3)
![]()
ハナモモ。ウチの近所では、意外とたくさんのハナモモが鮮やかな色で咲いています。近くの整骨院に通っていなかったら気づかなかったかもしれません。シモクレンも咲き始めています。シモクレン。ツバキ。
2016年04月06日
コメント(2)
![]()
アケボノスミレ。アパートのおじさんがお世話をしている花壇では、アケボノスミレ、クロツバキの花が咲いていました。どちらも初めて見る花です。東御苑のクロヤナギは、もう終わってしまったかなぁ。最近、何度か見かけていたジョウビタキを撮ることができました。ちょっとスリムな感じです。クロツバキ。ジョウビタキ。
2016年04月05日
コメント(3)
![]()
フデリンドウ。アパート横の緑道脇に咲くフデリンドウは、花の数が増えてきて、探さなくても花の存在が分かるようになってきました。青い花がきれいです。アパートのおじさんが育てている花壇では、シャクナゲの花がそろそろ咲きそうです。シャクナゲは夏の花かと思いましたが、今頃から咲くんだなぁ。フデリンドウ。シャクナゲ。ハナモモ。
2016年04月04日
コメント(3)
![]()
シジュウカラ。玄関を出て階段に向かっていたら、すぐそばまで飛んできて慌ててシジュウカラが飛んでいきました。数軒先の郵便ポストで今年も巣作りが始まったようです。ことしで三年目かなぁ。自然界のシジュウカラの寿命は、二年足らずだそうですから、今年巣作りを始めたのは二代目、三代目かもしれません。うまくヒナが育ちますように。スイセン。マツバギク、かなぁ。マツバギク、かなぁ。
2016年04月03日
コメント(2)
![]()
いただいたパンフレット、おみやげ。きのうの続き。物産展で、煮物にいいですよという、レイカ(ヒマラヤヒラタケ)を購入。帰宅後、さっそくおかずを作ってみました。レイカは傘の部分が崩れやすいとのことなので、なるべく触らないようにします。ごはんをチンしようとしたら在庫がありません。ダメじゃん。冷凍庫の食パンでいただいました。物産展で購入。 ・ ・ ・さつま揚げをグツグツ。レイカ(ヒマラヤヒラタケ)を入れます。シイタケを入れます。出来がり~、簡単。おいしくできました。
2016年04月02日
コメント(2)
![]()
黄色が鮮やかなバス。きのうの続き。ターミナル建物内では、文化放送のラジオ生放送が行われていました。コメンテーターとしてお話をしていたのは、関根 勤さん。いつまでもお若いワ。下のフロアで買ったドラヤキで休憩。テラスからは代々木方面、眼下に行き交う電車を眺めることができます。物産展会場で、いくつか野菜を買って帰ってきました。ターミナル建物内。タカシマヤがすぐそばに。ドラヤキ。ピカピカの施設。出口。
2016年04月01日
コメント(4)
![]()
新宿駅南口からは、地上に出なくても、行くことが出来そう。きのうの続き。たくさん並ぶ高速バスの中に、ウィラートラベルのバスも停車していて乗車可能でした。一度乗ってみたかったバスです。車内を見渡すとぎっしりと並んだカプセル(?)。開いている席に行くまでにもあちこちぶつかります、狭い通路です。なんだか狭い感じだなぁ。体を押し込むように着席。窓側の席は、すこし内側を向いて設置されているので、外の景色は楽しめそうもありません。私には不向きだなぁ。残念っ。車内映像 (youtube 様)。草間彌生さんデザインのアルピコバス。乗ってみたかった、ウィラートラベルのバスは、ひとり用のカプセル(?)がズラッと並んだ感じの車内です。女性専用かなと思うくらい、狭いスペースに感じました。新宿~長野間を走るという京王バス、二列と一列に分かれていましたが、これが一番ゆったりできそうだなぁ。
2016年03月31日
コメント(6)
![]()
はじめに着いたフロアは、タクシー発着場かなぁ。高速バス用かなぁ。きのうの続き。『バスタ新宿』は、バスターミナルの略ではなく、バス・タクシーターミナルの略だそうです、ふーん。途中のフロアでは、物産展が催されています。高速バスが停められたターミナルには各社のきれいなバスが並んでいます。どのバスにも乗ることができるようです。座席が三列並んだバスに初めて乗ってみましたが、通路はだいぶ狭い感じ。そっか、大きな荷物はトランクルームに収納するんだナ。あとで寄ってみようっと。屋根があるかと思ったら、青空バスターミナル。わりとゆったり。予約の段階で、窓際の席を確保できるのかな。
2016年03月30日
コメント(6)
![]()
新宿駅南口。つい先日、新宿駅南口に『バスタ新宿』ができることを知りましたが、その直後からラジオで「バスタ新宿完成見学会」の CM が頻繁に流れるようになりました。行ってみっかな、会場まではそれほど歩かないし・・・。が、バスタ新宿の前に着いたものの、入り口が分かりません。大きな建物をぐるっと一周してもそれらしき賑わいもありません。あれれ、きょうだったよなー。ようやく見つけた案内板をたどっていくと、入り口は、バスタを出入りするバスやタクシーが通る専用道を上がっていくのでした。びっくり。バスタ新宿案内図・・・ふんふん。会場入り口は、この下あたり・・・ではありませんでした。会場入り口は・・・、バスやタクシーが出入りする道でした。上り坂をフーフー、どこまで上がるんだろ。
2016年03月29日
コメント(8)
![]()
イモカタバミ。きのうの続き。緑道脇は途切れることのない桜並木。満開になったら桜のトンネルを歩くことができそうです。緑道からちょっと路地に入ってみたら、花に囲まれたお宅がありました。春の花でいっぱいです。その向こうには畑が広がって、育ちすぎた(?)ダイコンに花が咲いていました。さくらまつり、準備完了。キュウリグサ。花、花、花。ダイコン。
2016年03月28日
コメント(6)
![]()
サクラソウ。きのうの続き。以前歩いたことのある道は、春の花がたくさん咲いています。個人宅の塀の外側にもきれいな花があふれています。分かってはいるけど、季節は春なんだなぁ。サクラソウ。ヒマラヤユキノシタ。テイカカズラのトンネル。
2016年03月27日
コメント(8)
![]()
ユキヤナギ。用事のあと、せめてバス停二つくらい歩こうとヨタヨタテクテク。予報に反して青空が広がっていい天気です。少し気温が低いせいかサクラはまだ咲き始めたところで足踏み状態です。久しぶりに、きれいな色のムスカリを見ました。サクラ。ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ。ムスカリ、ハナニラ。
2016年03月26日
コメント(6)
![]()
ヒメオドリコソウ。きのうの続き。すべての葉っぱが青いヒメオドリコソウが咲いています。小さな花は、今でもホトケノザだったかなと間違えそうになる時があります。こんもりしたツツジの上にスズメが一羽。大きな巣の中にいるような感じでした、チュンチュン。タチツボスミレ。チュンチュン。
2016年03月25日
コメント(6)
![]()
星の瞳(オオイヌノフグリ)。先日、床ずれを作ってしまった時に言われたのは、栄養を摂ることでした。ちいさなアンパンや大福を一日ひとつで何日も寝て過ごしたせいのようです。ビタミンやミネラルを摂るようにとのことでした。慌てて駆け込んだ皮膚科の先生が言うには、「ひらちゃん、お若いけど床ずれですよ」。以前眼科医院で言われた「ひらちゃん、だいぶ若いけど、老人性白内障ですね」と言われたのを思い出しました。人よりも老化が早いのかなぁ。今は包丁は重いし、洗濯バサミは開かないし、爪切りでパチンとできないし、不便な右手です。整骨院での治療(?)を終えて近くのコンビニへ。途中のベンチでひと休み。明るい日差しのもとで小さな花たちが元気です。コンビニで売られているカット野菜を食べるように心がけています。ハコベ。キュウリグサ。ヒマラヤユキノシタ。
2016年03月24日
コメント(8)
![]()
サクラ。サクラの開花宣言が出たのはおとといのこと(東京)。アパートを出てすぐのところで、すでに満開の雰囲気のサクラが風に揺れていました。肩周りの不具合のために、あたらしいところに通い始める初日。来年のサクラは、痛いところなく見上げたいものです。
2016年03月23日
コメント(4)
![]()
ぼたもち。アパートのおじさんがぼたもちを持ってきてくれました。バス、電車、バスを乗り継いでお兄さんが届けてくれたのだそうです。この頃太ったというおじさんは54キロだそうですが、お兄さんは90キロくらいあるそうです。弟のために汗をふきふきやって来られたんだろうなと思うと素敵なご兄弟です。ぼたもち、おいしくいただきました。
2016年03月22日
コメント(6)
![]()
ハナモモかなぁ。きのうの続き。ウチの近くまで帰ってきたらいい天気。まだ明るい時間だったのでアパートのまわりをテクテク。小さい木ですが、濃いピンクの花がたくさん咲いたハナモモらしき花。枯れ木だったのにいつの間にか花をつけたレンギョウ。気温が一度上がるごとに、いろいろな花がパッと花を咲かせるんだろうな。ヒイラギナンテン。ヒイラギナンテン。いい天気になりました。レンギョウ。
2016年03月21日
コメント(6)
![]()
『つむぐもの』(公式サイト)。「ひらちゃん、映画見に行くぅ~?」「ハーイ」韓国からやってきた女性が日本人男性の介護をする、という映画でしたが、最後の最後でうつらうつらしちゃった。ダメじゃん。でも、上映のあと、舞台挨拶があるんだって、ミーハーおじさん、久しぶりにワクワクドキドキ。知っているのは主演の石倉三郎さんだけでしたが、映画を見に来ていたという石倉さんのお友達の小松政夫さん、寺尾 聡さんも姿を見せてくれました。びっくりしたのは、石倉三郎さんと寺尾 聡さんが同じ年齢だということでした。有楽町駅付近。有楽町駅近くのビルから、皇居方面。
2016年03月20日
コメント(8)
![]()
ニワトコ。きのうの続き。ヒロハアマナのそばでは、ニワトコが新芽をつけています。公園には、いろいろな種類のサクラがあるので、なかには花を咲かせているものもあります。青空に映えてきれいです。帰り道にゆっくりと、フデリンドウ探し・・・。あ、咲いてる。この日は二株に花が咲いていました。あと一カ月くらいかなぁ、ニリンソウ。コブシ。サクラ。踏まれてしまったのか、横になって花をつけているフデリンドウ。たぶん、先日つぼみをつけていたフデリンドウ。
2016年03月19日
コメント(6)
![]()
フデリンドウ。先日見たフデリンドウのつぼみはどうなったかな~、キョロキョロ。見つかりません・・・ま、帰りに探せばいっか。近くの公園では、ヒロハアマナが咲いているころです。けっこう遠いなぁ、ヨタヨタ。保護するために柵で囲まれた中でたくさんのヒロハアマナが咲いていました。柵の外でもあちこちで花を咲かせています。ヒガンザクラ。タチツボスミレ。ヒロハアマナ。ヒロハアマナ。ヒロハアマナ。
2016年03月18日
コメント(8)
![]()
若葉はまだのようです。きのうの続き。春の陽気になるという予報でしたが、日はかくれ気味でそれほどではないなぁ。公園の林の木の根元に芽を出すフデリンドウを探して歩いてみましたが、見つけられませんでした。まだ落ち葉の下なのかもしれません。花の数が一気に増えてきました、トサミズキ。トサミズキ。カラスノエンドウ。
2016年03月17日
コメント(6)
![]()
フデリンドウ。ウチの近くで育つフデリンドウのようすを見に行ってみました。まだまだ1センチほどの芽が出たばかりのフデリンドウが多い中、ひとつ、つぼみが膨らみ始めたフデリンドウが。きれいな色がのぞいています。ジンチョウゲがいい香りをふりまいていました。フデリンドウ。ユキヤナギ。ジンチョウゲ。
2016年03月16日
コメント(6)
![]()
ミモザ。リハビリ病院への途中、わんさか花をつけたミモザ発見、ちょっと寄り道。やわらかそうな花の房は、つい触れてみたくなります。街道沿いの広い敷地の中では、高いところで枝を切り落としていました。私にはとてもできない高さです。見ているだけでヒヤヒヤ・・・。ミモザ。枝切り中。高すぎて私にはできないナ、ご苦労さまです。
2016年03月15日
コメント(5)
![]()
新宿駅 南口。新宿駅南口を歩いていたら、キティちゃん発見。さすが一流のキャラクターは違います。ご活躍になる場所がほかのキャラクターとは違います。建設中のバスターミナルはすっきりした感じの建物です。私はバスが好きなので、完成したら一度見物してみたいと思います。ここから出発してみたいとも思っています。単管バリケード、キティちゃん。キティちゃん。新宿駅南口の向かい側には、バスターミナル、バスタ新宿建設中。
2016年03月14日
コメント(6)
![]()
オダマキ。きのうの続き。おじさんの花壇では、すでに、次に咲く花、オダマキが葉っぱを広げています。小さな鉢で咲く花の足元には野草が咲いています。タネツケバナ、ハコベ、星の瞳・・・健気に懸命に育っています。タネツケバナ。フキノトウ。ハコベ。星の瞳(オオイヌノフグリ)。
2016年03月13日
コメント(8)
![]()
モクレン。ひさしぶりにアパートのおじさんが手入れをしている花壇へ。花壇のとなりの敷地では、モクレンが大きな花を咲かせています。白い花のものを見ることが多いですが、赤いアセビが豪華です。高さ1mほどのウメ(モモ?)の木にも花がびっしり。丹精込めて育てないとここまでは花が咲かないだろうなぁ、ありがとうね。アセビ。ウメ? モモ? かなぁ。ウメ? モモ? かなぁ。ちょっと複雑な花。
2016年03月12日
コメント(6)
![]()
サンシュユ。きのうの続き。ウチの近くの公園では、入ってすぐのところで、ソメイヨシノよりも早く咲く樹木の花を見ることができます。ヒガンザクラ、ウメ、ツバキ、マンサクなどの花がにぎやかです。この日は、長いこと固いツボミだったサンシュユの花が咲いていました。ウチの近くまで帰ってきたら、トサミズキの枝にも花がついていました。サンシュユ。マンサク。トサミズキ。トサミズキ。
2016年03月11日
コメント(6)
![]()
ツバキ。きのうの続き。近くの公園をゆるゆると小さく一周。いろいろなツバキが咲いていますが、なかなかきれいに咲いた花を見つけるのはむずかしいです。手のひらほどもあるツバキの花が見事でしたが、咲いている花よりも落ちた花がきれいだったのでパチリ。スミレ。ウメ、かなぁ。ウメ。ウメ。
2016年03月10日
コメント(4)
![]()
フデリンドウ。近くの公園にフデリンドウの成長具合を見にいってみました。そうだ、アパートのすぐ脇でもフデリンドウを見ることができたんだったなー。どうしてこんなことまで忘れてしまうんだろ。アパートから公園への緑道脇に、フデリンドウがピョンピョン育っています。フデリンドウ。 ・ ・ ・ツバキ。ツバキ。ヒガンザクラ。ウメ。ウメ。
2016年03月09日
コメント(4)
![]()
U字型。ウチのはU字型だったかO型だったか、忘れた時には買わないで帰るのに、この日はなぜか自信をもって、U字型だったナ。違うじゃんっ。100円ショップで購入したからそれほどの痛手でもないけど・・・。あ、靴下になるかも・・・チョキンッ。いい感じの靴下に変身しました。寒いときに履こうっと。でも、この冬は、ナイロンのビジネスソックスだけですんでいます。例年は毛布を巻きスカートのように巻いたりした日もあるのに、今年は、電気座布団だけですんでいます。そして、このまま春がきそうです。出番は今度の冬だナ。チョッキン。ぴったし。
2016年03月08日
コメント(8)
![]()
ナノハナ。きのうの続き。日比谷公園の池には、いつもよりたくさんの鳥がいました。中でも、忙しく泳ぎ回っているのが一羽のウ。潜ったところからはるか離れたところで姿を現したときには魚をくわえています。水深もそれほどないだろうしライバルはいないし、魚を取り放題。かしこいウです。ナノハナ。日比谷公園の売店。ハクセキレイ。サギ。アオサギ。ウ。カモメかなぁ。
2016年03月07日
コメント(6)
![]()
日比谷公園。きのうの続き。東御苑を出て、地下鉄で銀座まで行って日比谷公園に行こうと大手町駅へ。駅構内をてくてく・・・てくてく・・・遠いっ、ホームまでが遠い~。地下鉄ではなくて歩いて行ったほうが気分的には早いような気がしてきます。日比谷公園では、きれいなカンヒザクラが迎えてくれました。スズカケ。スズカケ。この日は、東京マラソンの前日。会場づくりの最中。カンヒザクラ。カンヒザクラ。
2016年03月06日
コメント(6)
![]()
富士見櫓。きのうの続き。東御苑では、カワセミやコゲラなど何種もの野鳥を見ることができるようですが、じっさいには、じっとして観察しなければ見られないだろうなと思います。この日は、シジュウカラを見ることができました。園路の最後のサンシュユの木は、つぼみがだいぶふくらんできていました。シジュウカラ。マンサク。マンサク。サンシュユ。東御苑から、御苑外の眺め。
2016年03月05日
コメント(5)
![]()
ツバキカンザクラ。きのうの続き。地面に届きそうなほどに枝を伸ばしたサクラは、ツバキカンザクラという品種のようです。たくさんの人がカメラを向けています。このあたりは、『桜の島』と案内されていますから、これからいろいろな品種のサクラが楽しめそうです。東御苑に猫がいました。天守台。ツバキ、エゾニシキ。ツバキ、オトヒメ。ニャゴ。アセビ。アセビ。
2016年03月04日
コメント(4)
![]()
ツバキ。きのうの続き。きれいに咲きだした梅園を眺めながら天守台のある高みへ。ひろびろした眺めの天守台では明るい日差しのもとで、人々がのんびりした感じです。一角でカワヅザクラが満開になっていました。にぎやかな外国人グループが楽しそうに記念写真を撮っていました。ツバキ。梅園。梅園。ツバキ。天守台前広場。カワヅザクラ。カワヅザクラ。
2016年03月03日
コメント(4)
![]()
東御苑 苑内から。きのうの続き。苑内ではフキノトウが育ち、ウグイスカグラがきれいに咲いています。ウグイスカグラは何度見ても、はじめは花の存在が分かりません。ゆっくりと枝に沿ってじーっと見ていくと分かります。わんぱく坊主が滝のそばで遊んでいるようすが遠くに見えました。フキノトウ。ウグイスカグラ。ウグイスカグラ。日本庭園。滝が流れています。諏訪の茶屋。ウメ。
2016年03月02日
コメント(6)
![]()
東京メトロ 大手町駅出口から。東御苑に行ってみました。いい天気に誘われて多くの人でにぎわっていました。目につくのは、やはり外国からのお客さんたちです。ながいことつぼみのままだったミツマタが咲き始めています。ジンチョウゲもいい香りを振りまいていました。ハクチョウ。大手門。ボケ。ミツマタ。ジンチョウゲ。ジンチョウゲ。
2016年03月01日
コメント(6)
![]()
黒っぽい木や白っぽい木々。きのうの続き。スミレの花を見つけた時に、フデリンドウを思い出しました。続けてキョロキョロ歩き回りましたが、フデリンドウの芽は見つけられませんでした。しばらく歩いていると数個の切り株がありました。年輪に傷はありませんが、まわりを見わたすとだいぶお疲れの木も多いようです。風が強いと太い枝も落ちてきそうです。マンサク並木はすっかり満開になっていました。シナマンサク。シナマンサク。シナマンサク。ナノハナ。
2016年02月29日
コメント(6)
![]()
ヒガンザクラ。近くの公園へは、少し前に行ったと思うのですが、ふと思い立って、また行ってみました。短期間の間に、春の色がだいぶ増えています。公園に入ってすぐのところの、ヒガンザクラの大きな木に花が開きはじめています。大きな木がピンクに覆われていると、少し心が軽くなります。地面をよーく見ながら歩いていたら、スミレがひとつ咲いていました。ヒガンザクラ。リョクガクバイ。ウメ。これも、ウメかなぁ。スミレ。
2016年02月28日
コメント(8)
全4173件 (4173件中 1-50件目)


