全3件 (3件中 1-3件目)
1
気のせいか、最近、腸内環境だったり、腸内細菌だったり、町内フローラとか腸に関する話題がテレビ番組でおおく取り上げられているような気がします。私もその影響でヨーグルトを食べるようになりました。なんでも、腸に効果的なヨーグルトの量は、4個パックのような小さいものよりも、300gや400g入りのような大きなものを全部食べるくらいが効果的なんだそうです。そして、甘いものよりもプレーンタイプがいいんだそうです。でも、あのままだとムリ!って人が多いと思います。わたしも、あれではムリです。そこで工夫するとイケるんです。まず、ハチミツかオリゴ糖を混ぜるといいんです。オリゴ糖は善玉のエサになるものなので一緒に食べると効果的なんだそうです。ハチミツのように甘いのでヨーグルトに混ぜるとわたしのように苦手なものでも平気でイケます。そして、さらに黄な粉を混ぜるんです。黄な粉は大豆を粉にしたもので、大豆はタンパク質が豊富だから、体にいいんですね。ヘンに糖質や脂質を摂るよりもタンパク質をとるほうがからだにはずっといいとのことです。なので、私はいつも、ヨーグルトに黄な粉をまぶしてかき混ぜ、それからオリゴ糖をかき交ぜて食べてます。これ、慣れてくると、意外と癖になるんですよ。300gや400gを食べると、Kcalが気になると思いますがヨーグルトって、Kcal少ないんですよね。全部食べても、200から300ぐらいなんです。全部食べるとおなかにずっしりとたまるから、お腹持ちがいいから、ダイエットにも最適です。そして、一番効果的な食べる時間帯ですが、夜、腸が活発に活動する時間帯なんだそうです。だから、食べるのは夕食の時間帯がベストだそうです。また、ヨーグルトの新情報が入ったら、ご報告します。
2016.01.29
コメント(0)
![]()
これまで、野菜の保存はどんな時もラップでした。レタスを買ってきても、一度に使いきれない残りはラップに包んで冷蔵庫。キャベツも1玉全部は料理に使いきれないので、残りはラップ保存。でも、ラップだと包丁で切った部分からすぐに痛むんですよね。これ、仕方ないものだと思っていました。ラップ保存は私の母の代からの保存方法なので、これしかないと思い、すぐに痛むのは避けられないと信じていました。ひょんなことから、ジップロックを使ってみました。それは、ある時小ねぎを買ってきた分全部刻んで、使わない部分をタッパで保存したんです。そのときのタッパのサイズは、500ccパックの半分程度のもの。つぎにほうれん草をかなり大きめのタッパに入れて冷蔵庫保存してみました。1800cc程度のものです。そのタッパに水気の付いたままのほうれん草をできるだけ空気を抜いて蓋をして冷蔵庫に入れました。このほうれん草の物持ちがいいことに驚きました。包丁を入れて4~5日経っているのに、店で買ってきたばかりのようにどのほうれん草も新鮮なんです。きっとタッパに水気を付けたままだったのがよかった原因の1つでしょうがそれ以上に、タッパで保存することが最大の理由だと思います。そこで、もっと新鮮さを保てるようにとジップロックを使ってみたんです。凄すぎです!岡田准一様、ありがとうございます。料理ができなくても、この商品を伝えてくれるだけであなたはいい先生です!ジップロック コンテナー ロング 角型 特大 1890ml 2個入[【HLS_DU】ジップロック 冷凍保存容器]価格:396円(税込、送料別)
2014.04.12
コメント(0)
![]()
私のハンドルネームの順心について“順心”は中国語で、「思い通りになる」の意味中国語学習の書籍から、いただきました。ちょうど、日々私が寝る前に呪文のように唱えている言葉そのものでした。【内容】卒業論文のテーマを研究するため、女子大生の順子は北京を訪れることになる。そこで起こる不思議な出来事…。「北京は、誰もが探し求めている何かに出合える街なのかもしれない」と感じさせてくれる短編小説。若者特有の将来への不安や恋愛の悩みを繊細なタッチで描くファンタジーである。題名の“順心”は中国語で、「思い通りになる」の意味。著者の前向きな考え方が全編を貫く。
2010.04.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1