3匹のこぶたとわらの家
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
3月です。春も間近かと思うとなんだか心拍数上がります。東京で暮らしていたときは「アー春はなんて素晴らしいー」と春をめでてばかりいましたが、山の暮らしはそうはいかないのだと学びました。すべてが人工のものに囲まれていれば、春のキレイなところしか見えないでしょう。春の萌えに人間の心身がついていけないのです。すごい勢いでやってきます。植物と人間以外の生き物が。冬の間力を温存している彼等、冬の間も何かと働かなくてはならない人間。力の差は歴然です。春は怖い。。。です。冬は大変ですが、天敵がいない分、人間は過ごしやすいのですよね。じわじわとやってきます。春。私の怖いもの。。。春です。さて、話は変わって、日曜日の朝はゆっくりと朝食を取りながらMr.Gといろいろお話できるのがとても嬉しい時間です。いつも政治の話や環境の話になります。今日もいろいろ話しをしていて、本当に難しい時代に私たちは暮らしているんだなと実感しました。あるアメリカの町が、町の空洞化を食い止めるのと、車をなるべく使わずCO2を削減できるようにと、街の中心地に商店街をとどめ、自転車をレンタルするという試みをしています。環境にも良く、肥満問題に悩むアメリカにはとっても良い事のように聞こえるのですが、例えば、自転車をこぎ、体力を消耗し。。。そこまではよいのですが、もともと肉食の人たちが、更にたくさんの肉を求めるようになる。。。。そうすると、せっかくその試みで削減できたCO2はその人たちが、環境に付加をかける食品をさらに消費する事により、実はCO2はより多く排出される事になる。。。。という所に着目しなければ。。。。と言う話し。なるほどですね。何が正しいのか、見極めるのは本当に難しい世の中です。この話の続きとしては、だから、持続可能な社会を実現するのは何か新しいことを始めるのではなく、一人ひとりのライフスタイルを変えなければ何も変化しない。。。のですね。○○を食べるのが身体にも、環境にもよい。。。などとマスコミではあおりますが、、、、本当は、出来るだけ食べないほうが良いのですよね。ヤッパリ食べすぎなんですよね。きっと日本人は特に。んー後は欲との戦い?消費が滞ると経済は発展しない。。。という発想をもはや捨てなければ。。。発展しなくてもよい経済を生み出さなければ。。。と言うのが今日の朝の会話でした。この話を聞いていた子供たちがどう思ったのかも興味深いです。
2011年03月06日
コメント(1)