落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

PR

Profile

髭デブ

髭デブ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

gordon@ NrlDVYmUhDQ e3UoNk http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
To8Mcx ixtefox@ To8Mcx <a href="http://ixtefoxhzweq.com/">ixtefoxhzweq</a>, [url=http://vpvwyzh To8Mcx &lt;a href=&quot;http://ixtefox…
uhkuqhj@ tNfIPtNRCzwuvb pw9qbP &lt;a href=&quot;http://sqhjclf…
jogifoyqjs@ GKBvsfnERrGqiqzQLV i6NH6n &lt;a href=&quot;http://yguplxs…
xqtshz@ mHPBrRQSjh Kwk944 &lt;a href=&quot;http://fozqujt…

Freepage List

Category

カテゴリ未分類

(23)

★当ブログについて

(8)

ときどき妄想モード゙・・・

(6)

★落語の何を研究するの?

(2)

★「落語ビジネス」について

(2)

 職業・商売としての落語家

(1)

★「地域寄席」って何?

(7)

  これも地域寄席

(1)

  地域寄席のスタイル

(5)

  地域寄席の現状と課題

(1)

  地域寄席で描く夢

(5)

★地域寄席の始め方

(10)

  来場者の増やし方

(3)

★「円楽襲名披露興行」を地域で主催する

(2)

★有望若手応援寄席のこと

(12)

  古今亭菊之丞独演会

(7)

  柳家三三独演会

(11)

  春風亭柳朝独演会

(5)

  三遊亭兼好飯能独演会

(5)

  100回記念4人勢揃い

(4)

  立川談修独演会

(0)

  立川志の吉独演会

(2)

「集客」のためにしたコト

(8)

  地域で落語「入門」教室

(4)

★地元で地域寄席を増やす

(5)

★飯能で還暦落語会をやる

(6)

「60才の集い」も兼ねて

(2)

★成長中堅期待寄席のこと

(10)

★「市民会館」運営受託大作戦!

(1)

★行ってきた寄席の定席

(16)

★行って来た落語会

(86)

  独演会

(9)

  一門会

(4)

★行ってきた地域寄席

(32)

★行ってきた舞台芸能

(4)

  真打昇進と襲名披露

(11)

  落語と映画

(5)

 もっと「ご当地落語」を!

(1)

★落語家の可能性

(1)

  3K辰文舎+α

(3)

  コミックソング

(6)

「会場確保」こぼれ話

(2)

新作講談『渋沢栄一物語』

(1)

『地域寄席を楽しむ本』出版大作戦!

(2)

管理人の本音・独断・妄想

(4)

コラム・落語総合研究所

(3)

ラクゴ雑感

(1)

きょう行ってきた「お笑い」

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.01.15
XML
 Googleで “地域寄席研究所” を検索してみて下さい。

 現時点では、私の 個人サイト しか表示されません。
(もちろん、当Blogもまだ表示されません)

 私は、埼玉県飯能市で〈 有望若手応援寄席・飯能 〉という地域寄席を2000年10月から毎月主催してきました。

と言われていますが、何とか現在も続いています。たぶん、これからも続けられると思います(自信ありませんが・・・・・・)

 最近は、新聞や雑誌で〈地域寄席〉が取り上げられることも増えてきました。しかし、落語家を主人公にした映画やテレビドラマも続々と製作されていますが、〈地域寄席〉を舞台にしたものはまだのようです。
(そのうち作られるかもしれませんね・・・・・)

考えてみれば、〈地域寄席〉というのは不思議な存在ですね。

 いや、〈落語という世界〉そのものが不思議で笑っちゃうくらい自由な存在なのでしょう。

 上野、浅草、新宿、池袋のような、席亭と言われるプロ興行主が経営する〈定席〉という、昔からの伝統を引き継いでいる寄席もあれば、落語家自身が興業主になることが多い〈ホール落語〉も全盛を極めています。

 ここまでは、他の〈歌舞音曲〉の世界の興業形態と同様です。

 しかし、〈地域寄席〉というのは、興業の世界とは無縁の素人が、勝手に芸人さんと交渉して、開催日と会場とギャラを決め、入場料も自由に設定して、興行してしまうのです。(しかも、大部分は赤字を続けながら)

 お客さんも、「通」の人は、定席の寄席や、ホール落語と地域寄席の違いを判ったうえで、それぞれの会場に聞きに行っています。

 私自身は、自分で〈地域寄席〉を主催するようになってからは、定席の寄席やホール落語よりも、〈地域寄席〉そのもののほうに興味がいくようになりました。

 そこで、ちょっと、〈地域寄席〉についてじっくり考えを巡らせてみたくなって、このBlogを開設して、思い付くことを書き続けていくことにしました。

 いつまで、どの程度のレベルまで続けられるか判りませんが、とりあえず1年は続けますので宜しくお願いします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.16 08:13:14
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


団塊の仲間よりエール  
daiyamondo1732  さん
頑張って続けてください

(2007.01.16 17:02:46)

Re:団塊の仲間よりエール(01/15)  
髭デブ  さん
daiyamondo1732さん

●頑張ります! まだ容量が飲み込めていませんが・・・
うちの奥さんも公立中学校の教員です。
(2007.01.16 22:12:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: