全173件 (173件中 1-50件目)

書類カバンを作りました。シンプルなカタチです。こげ茶色のシュリンクレザーで作ってます。シンプルゆえに、ヘタっぴな部分が浮き彫りになって反省点が山盛りっす(^-^;まだまだですわ~裏地はベージュのツイル。ファスナーポケットとマチ付きポケットをつけました。・・よく見ると、うっすらと底芯が透けて見えてます(苦笑使ってみて悪いとこを改善していこう◎
May 17, 2009
コメント(18)

ヨメ用のショルダーバッグを作りました。サイズは小さめで、財布と携帯を入れたらパンパンす。材料は、こないだ作ったシザーケースの余りを使わせてもらいました♪フタはマグネットで留まるようになってます。
May 4, 2009
コメント(6)

今週の世界ふしぎ発見は、ルイヴィトン特集ですって。アトリエの様子も映るらしい・・こりゃ見なくてわ◎「世界ふしぎ発見」
April 16, 2009
コメント(2)

自分用のトートバッグを作りました。ビジネスシーンでも持てるようにシンプルに作ってみました。自分の焼印を作る予定なので、どっか目立つ所に押そうと思っとります♪普通のトートだと特徴が無いなぁ、と思ってマチと底のつなぎが三角形になるようにしました。マチは12センチと、わりと薄め。革も、ヌメ革を手で揉んで模様をつけてあります◎内装は豪華にピッグスエードです!(暗くて全然見えないけど・・汗)春らしくキレイな色の裏地にしようと思ったんですが、こげ茶色しかなかったので、こげ茶です。ピッグスエードはやっぱり肌触りが気持ちイイわぁ(^-^)ポケットは、個人的にファスナーポケットが好きなので前後にファスナーポケットをつけました。・・ココ最近すっかり春らしく暖かくなってとても過ごしやすくなりましたね。こんなポカポカ気候が一年中続いたらいいのにな~。
April 12, 2009
コメント(2)

いつも散髪に行っている美容師さんからのオーダーでシザーケースを作りました◎・・なんとも不思議なカタチ。実はコレ、馬の鞍をかたどっているのです!!オーダーしてくれた美容師さんの名前の中に馬の文字が入っているからなんですが、最初の打ち合わせのときに、「せっかくだから誰も持っていないシザーケースにしよう!」ってことで馬の文字から連想されるモノ(たてがみとか、蹄鉄とか、西部劇とか)を色々出していってで、たどり着いたのが馬の鞍。鞍っぽい??座席に相当する膨らんでる部分は、発泡スチロールのようなものを削ってふくらみを持たせています。実際馬の鞍なんて見たこと無い僕らは、その場の雰囲気でそのままGOしたわけですが帰っていろいろ調べてみると、馬の鞍というものは大変複雑な構造をしている事を知ってビックリ。。バイクのシートみたいに、こんもりと膨らんでるし馬の背中にピッタリ沿うような曲線を描いてるし・・僕のイメージでは、カマボコ状のものが馬の背中に乗っている。くらいの感覚だったので、この複雑な鞍とシザーケースをどう合体させようかすごく悩みました。ムリって言おうかと思ったけど、できたら面白そうだったので頑張りましたよ(^-^;結局、鞍の部分とシザーケースの部分はホックで完全に分けられるようにしました。その方が掃除もしやすいですしね◎シザーケース部分もホックでバラバラに分解できます。その方が掃除もしやすいですしね◎写真には写ってないですが、はさみを入れるところは元々使っているシザーケースに付いてたものをそのまま取り付けて使用。そして↓☆装着の図☆デカいので存在感あります(笑)分かりにくいですが、ベルトのところにブラシが挿せるようにループを作ってあります。納品した時にどんな反応してくれるかすごく気になって不安だったのですが、本人の予想以上に馬の鞍だったようで、とても喜んでもらえました!!よかった~◎頑張った甲斐がありましたよ。ちなみに装着写真の首から上はニッコシスマイルです(^-^)味が出るまで使ってくれたら嬉しいな。いやぁ~ホントよかったよかった。・・あ、気付いたらエラく長々と書いてしまった。。早く寝なくてわ。
March 22, 2009
コメント(4)
ガムの景品はスター・ウォーズ「戦闘機」これいいなぁ~西日本は5月発売予定ですか。商品内容機体1セット + 解説書1枚 + チューインガム1粒・・って、ほとんどガムの方がおまけやね。
March 21, 2009
コメント(2)

赤の柔らかい革で、財布を作ってみました↑フタ開けたところ。前にファスナータイプの小銭入れつき。中はチェックの布です◎分かりにくいけど、中に仕切りが付いていて、お札とカードを分けて入れられます~柔らかいから、ジーパンのポケットに入れたらシワシワになりそうだなぁ。。・・今日はインフルエンザの予防接種受けてきた。・・やっぱり注射は怖いっス(汗
December 15, 2008
コメント(5)

ボタンを台紙に縫い付けて袋に入れて、値札をつけたら完成です。おっ、商品っぽくなった◎・・売れてくれ~
October 12, 2008
コメント(6)

作品を置かせてもらっている雑貨屋のチェルシーさんから革ボタンの完売と追加オーダーの知らせを受けたので、さっそく製作に取り掛かりました。ポンチで切り抜いた革のふちに、トップコートを塗って乾かしているところ。コバ処理中です。このままオーブンで焼いたら食べれそう?乾いたら穴あけ。ボタンっぽくなってきたなぁ~(^-^・・と、今日はココまで。明日は仕上げをしよう◎
October 10, 2008
コメント(4)

約二年に一回開かれる技能五輪世界大会にて、日本人で初めて金メダルを受賞したガチンコ世界一のジュエリー職人廣海貴晴さんに、マリッジリングを作ってもらいました!!美しや・・暗いところで撮ったので分かりにくいですが、実物はダイヤが入ってるのかと思うくらいキラキラしています。しかもすべて手作業。。もとは平たいプラチナとピンクゴールドの板から出来てます。細かい模様も全部手打ちです。ヒャ~ちなみに模様は月桂樹をモチーフにしています。ヒロウミさんとは以前知り合って、いつか指輪を作ってもらおうと思っていたのですが、結婚するに当たりダメもとで頼んでみたら、ホンマに作ってくれました(^-^当初は貧乏な僕らのために、手作業の部分を減らしてできるだけコストダウンの方向でお願いしたのですが、いつの間にやら、採算度外視のオール手作業で作ってくれてたのです。いい人だ。リングの方は、やはり手作りだけあって美しいんだけれど、ぬくもりを感じるというかなんともいえずエエ感じ。ついついうっとり眺めてしまいます(笑一生大事に身に付けていきたいです。「寿」おなじモノ作りに携わる人間として、世界一になっても決して天狗にならず、ひたむきにジュエリーに情熱を注ぐヒロウミさんはすごく尊敬できる存在です。ヒロウミさんのように理想に向かってがんばっている方とお会いするといつも、「僕はチンタラしてるなぁ」と反省します(^-^;よし!この指輪を励みにがんばっていこう!!まずは日記の更新から。
October 6, 2008
コメント(8)

雑貨屋さんに作品を置いてもらってはや一ヶ月。残念ながらまだ一個も売れてないわけで・・(泣ま、でもお客さん達は割と手にとって見てくれてるみたいです。売れない原因はやっぱり値段が高いのと、来られるお客さんがほとんど女性ということで男性的な僕の作品はどうも違うかなぁというのが正直なところ。いつも休みの日にはお店に行って、店長さんに「どうやったら売れるでしょうか?」の質問を浴びせています(^-^;そして教えてくれます。ええ人◎というわけで、レース付きブレス。レースと革を組み合わせたものが人気らしいので作ってみました。ブックカバーとか作ってみようと思ったのですが、まずは小さいものから。革のボタン。手作りされるお客さんも多いらしいので、そういう人たちが使ってくれるように、パーツで攻めてみました。台紙はもちろん妻作です。やはり売れるには、お店に来られるお客さんの客層に合ったもの、で、なおかつ雑貨屋さんということで値段の安いものただ安いだけじゃなくて、安くて良いものを作るというのが大事だと教えてもらいました。基本的なことだと思うけれど、これがなかなか難しい。。ましてやファンシーなものは作ったことが無いので、なおさら。これ先週くらいに納品したのですが、今日見に行ったらまだ売れてませんでした。。ク~!またトントン拍子には行かないところがヤル気にさせます(笑まだまだがんばるでー
July 21, 2008
コメント(4)

久しぶりの書き込みです。・・報告遅れましたが、今年の2月に入籍いたしました!!そして今、大阪の「放出」←(ハナテンと読む)というところに住んでいるのですけれども、その駅の近所に最近雑貨屋さんができたとの情報が嫁から入ってきました。どんなもんかとHPを見てみたところ、作家さん募集と書いてあったんでさっそく作品を出してみることに◎でも僕が見たときはBOXを借りて、そこに商品を置かせてもらうBOXアーティストしか募集してなかったのでとりあえずそこからです(^-^;毎日仕事から帰ってきて、コツコツ夜中まで製作(笑一週間頑張って、3種類で9個作りました・・少なっ!キーケース。キーホルダーとパスケース。パスケースは、窓の部分からカワイイ布が見えるように作ってみました~(写真見にくいけど)価格も1500円~2625円まで、と低めに設定しました。これから種類も増やしていこうと思っとります。値札は嫁が消しゴム判子で僕のロゴを作ってくれましたよ☆なかなか良い感じっス。で、昨日納品に行ってきたのですが、思いのほかナチュラル&ファンシーな可愛らしい店でびっくり..僕のだけ場違いな感じがしないわけでもない。。でも店長さんは気さくな方で、僕の作品見て喜んでいただけました。長い付き合いにできたら良いなぁと思います◎もしお近くの方がいらっしゃれば、ぜひお店にも遊びに行ってみてください。「CHELSEA」http://chelsea.ciao.jp
June 15, 2008
コメント(8)

先週11月22日、いい夫婦の日に我が相棒ミーちゃんが星になりました。11歳。僕にとっては兄弟のような、息子のような、親のような、かけがいのない存在でした。家に来たときからカラダが弱くて、いつも心配でしたけどがんばって長生きしてくれたと思います。死んで三日間くらいは、悲しさと虚しさで泣きまくりでしたが、いまではもうすっかり元気です◎ミーちゃんが僕の心の支えになってくれたように、今度は僕が誰かの心の支えになれるような、そんな人になりたいです。負けないように頑張りまっせ!
November 29, 2007
コメント(4)

文具売り場などでよく見かけるクラフトパンチ。紙に穴を開けるものだと思うんですが、あれって革にも使えるのかなぁ?・・と思って、実験してみました。犬か猫の顔です。さっそく革の端切れをセットして、指でプッシュ!↓↓・・・わっ!開いた(笑といっても、「指でプッシュ」はウソで、手のひらで思いっきり押してやっと開いた感じです。でも意外と丈夫でビックリしました。絶対穴あかないと思ってたけど(^-^;今回は0.9ミリの革で実験したので、1ミリ以下の薄い革ならいけるかも。ただ構造上端っこしか開けれません。ぜひおススメ!・・とは言えないス。。
September 13, 2007
コメント(16)

またまた久しぶりの日記です。・・世界陸上ですね。今住んでるところは、世界陸上が開催されている長居陸上競技場のわりと近くなんですが、そんな世界陸上のさなか、せっせとモノづくりをしています。今回は、ショルダーバッグを作りました◎自分用で、しかも試作のつもりで作ったんですけどわりと良い感じにできたような、、中身はこんな感じです。携帯と本が入るくらいの小さめのカバンにしました。漉き機と(^-^.
August 31, 2007
コメント(8)

革にハンコが押したくて、実験してみました。↑ おっ! ↑布用インク使ったら、案外ふつうに押せましたよ。こすっても落ちないし◎作品に日付でも入れていこうかと思とります。
April 22, 2007
コメント(8)

久しぶりの書き込みすぎて、、書き方忘れた(汗京都の知恩寺で、毎月15日に開催されている「手作り市」に行ってきました。行くのは約二年ぶり。相変わらずの人気で、しかも日曜日・快晴というのも手伝ってものすごい人の数でしたよ~◎春の京都は良いですなぁ。
April 16, 2007
コメント(4)

今週の月曜日、 バイオリン職人koichiさんに頼まれていた財布と手帳カバーを渡しに行ってきました。↑携帯のカメラで写したので少し写り悪いス。この財布、なんと去年から頼まれていたものなんです(汗・・ホントに申し訳ない。。厳しい目でチェック。カード入れたらパンパンになってしまいました~。でも喜んでくれたみたいでホッと一安心(^-^.・・何よりkoichiさんのイタリア行きに間に合って良かったぁ。------------------------------------------その日の夕方。近所の公園でサッカーの練習をしている友達に合流しようとしたところみんなの輪の中に一匹の子猫が。捨てられたか、親からはぐれて一人ぼっちで居たのを友人が見つけたらしい。このままでは危険なので、サッカーは中止して近所の動物病院へみんなで直行。病院で預かってもらおうと思っていたら、それは無理とのこと。しかも診察してもらうにも、誰かが飼い主にならないと診察できないようなのでした。・・・・・・・・・というわけで、僕猫飼います!!名前は“ゆうたろう”オス 生後2週間です☆実家のミーさんと同じくらい愛情いっぱいで育ててやるぜ!!!
September 20, 2006
コメント(12)

ついに。革漉き機を買いました!・・あ、久しぶりの書き込みです。がんばってお金貯めて買いましたよぉ。腕ミシンに続き、やっぱり一般家庭にこんなのがあるのは異様です(^-^;いままで革包丁で一生懸命漉いてたのが何だったのか、と思うくらい楽チンです◎・・・しゅ、趣味の域じゃ無くなってきてる(汗
August 10, 2006
コメント(8)

ゴールデンウィーク中に作る予定だったバイオリン職人koichi君用の財布の試作を作りました。 カード入れいっぱい。いきなり本番作ってもイイんですけど、心配性なもんで、自分用のモノ以外は たいてい試作を見てもらってから→本番。という風にしています。本番は、黄色っぽいバッファローの革で作ります。OK出るかな~?
May 27, 2006
コメント(4)

・・・いろいろやりたいことあったのになぁ。。連休2日目、木曜日に交通事故にあってしまったスよ(苦笑)自動車相手の事故で、僕がバイク。急にUターンしてきた車を避けようとして転倒してしまいました。結構ハデにコケたうえに、足も踏まれたのに「スリ傷・打撲・捻挫」という奇跡的軽症ですんだのは、きっと日頃の行いが良かったからだとおもいます(本気で)・それにしても、まさかあんな行楽日和に救急車で運ばれるとは思わなかったです。「空が青いなぁ・・」って。担架の上での感想。僕の人生で「初・救急車」&「初・担架」でした。そんなこんなで、せっかくの休日が変な感じになってしまったのです。事故当日も、ほんとはバイオリン職人koichi君とBBQするはずだったのに、結局家のベッドの上で傷みに耐えるハメになりました。悔しいから、連休中に一日一本観ようと思って借りた映画全部観てやったヨ。「トロイ」「ターミナル」「お父さんのバックドロップ」「リンダリンダリンダ」「トロイ」と「ターミナル」は僕にはイマイチやったけど、あとの邦画二本は面白かった。・・・。連休中はスポーツ三昧で日頃の運動不足を解消しよう!とか計画してたのに..観葉植物の植え替えしよう!とか計画してたのに..人生は何が起こるか分からんね。なにより大したケガじゃなかったのが一番かな。今日は連休ラストの日。スロー生活をエンジョイします。
May 7, 2006
コメント(8)
気が付けば二ヶ月も書き込みしてないや。。・・・いちおう元気です。新生活のほうも、だんだん淡々としてきたので、またボチボチと日記書いていきたいと思いやす。
April 4, 2006
コメント(4)
引っ越したっス。一月末に。どういうわけか、去年通ってた靴学校で知り合った友達とこのたび同居する事になったんです。で、偶然にも住む事に決めた物件の近くにもう1人仲の良い(この人も靴学校の友達)が住んでいるので、新居に引っ越して一週間、三人で楽しくワイワイ過ごしております。三人とも、靴や鞄やで共通点があるので、これから協力して、お互いを高め合えたらイイかなと思ってます。ちなみに今日は実家に泊まり中。新居はまだネットがつながってないので、久々のインターネットです。あらためてネットが出来ない環境ってキツいなぁ、と思う今日この頃。早く繋がらんかなぁ。。
February 5, 2006
コメント(8)
さっき久しぶりにJUKIのホームページ見たら、工業用ミシンの製品紹介に、それぞれ動画が付いてました。とりあえず全部(特に厚物ミシン)ダウンロードして・・・・・で、ふと気付くと、くりかえし何回も、その動画を真剣に見てる自分がそこに居ました。・・あ~こういうことか、うちの近所の電車工場前にいつも居る電車好きの人達の気持ち。いや、実際は“熱さ”で僕の方が完全に負けてると思うけど、ほんの少し近付けた気がします。熱中できることがあるって素敵やね◎僕も将来的には、電車好きの原田芳雄みたいな、あんな大人になりたいです。....いつかタモリ倶楽部で厚物ミシン特集があったとき出演オファー来るように頑張ろーっと。
January 17, 2006
コメント(4)

最近(...というか以前から)、物覚えが悪くなってきたので、なるべく忘れないうちにメモをとるようにしてるんですけど、肝心なときに紙とペンが無かったりするので、常に持ち歩く用にメモカバーを作りました。よくあるカタチです。ペン挿しも付いてます。少しミシン掛け失敗しました。開くとこんな感じ。中身はRHODIAじゃなくて、普通のメモ用紙っス。ペン小っさ。。
January 15, 2006
コメント(4)

あけましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします!
January 1, 2006
コメント(6)

デジカメ出張中に作ったパスケースです。母の友達に頼まれて作りました。ICカードタイプの定期を2種類使うらしいので、“2箇所に分けて定期が入れられるように”とのことでした。というわけで、↓縦にパカっと開くようにしてみました。本みたいに、横に開くヤツよりも「ピッ!」がやりやすいかなぁ、と思って。・・・普通にカード入れとして使う場合は、ちょっとカード出し入れしにくいかも?※「ピッ!」=IC定期を改札に接触させた時の音。
December 19, 2005
コメント(3)

10月から学校行って作り始めた靴がようやく完成しました!!・・・というか、水曜日に完成してたんですけど、姉ちゃんに貸したデジカメがなかなか返ってこなかったんで、今ごろ発表です。・・↓はいー!どうだっ!!......ダサ。。横からです。影になって見えにくいけど、ヒール(かかと)をピッタリ地面につけるようにするのは実はけっこう難しいんですヨ。つま先付近のアップ。先生に、“ミシンと裁断が上手い”と褒められちゃいました(^-^.でも、その前に 革が全然良くないので、僕的にはあんまり嬉しく無いっす。。あらためて、見た目に対する素材の重要度の高さを感じさせられました。・もちろん今後のためにも“もっとエエ革仕入れといてなー”と、先生にバッチリ要望言っておきましたけどね(笑...そういう事が気軽に言える先生達でよかった◎あと、同じ方向に向かう友達が出来たのも大きかったッス。技術云々よりも、人との出会いに感謝やね。ホント学校行って良かったなぁ、、て思います。・・・・・と、本来なら僕の行った初級コースは、この一足作って終わりですが、先生&友達の「イキ」なはからい?で、もうちょっと学校通うことになりました。途中でリタイアした人(友達の友達)の分の靴を完成させる、通称“在庫処理”です。練習になるし、楽しいからイイんですけど、なんか複雑な気持ち(^-^;
December 18, 2005
コメント(8)

姉用のキーケースです。カタチが普通だし、ミシンで縫うと味気無くなりそうだったんで手縫いで作りました。・・姉ちゃん用にしては、ちょっと渋過ぎたかなぁ(^-^;中身も いたって普通っス。・・このキーケース、姉からの割と急ぎの注文だったんで一生懸命、集中して作ってたら、そういうときに限って・・↑コイツが邪魔しに来るんですよねぇ。・・・目の前に来られたら、ついつい遊んでしまうじゃないか~(笑僕は親バカです。
December 3, 2005
コメント(6)

最近こんなのばっかり。これは何かというと、発光ダイオードを使ったミシンライトです。去年作ったライトは電池式で、明るさに問題ありでした。その後、ミシンのスイッチを入れるとライトも一緒につくように、スイッチから電源を取って、100Vで光る豆電球に替えました。・それは明るくて良かったんですけど、ものすごく熱くなるんですよ。うっかり触ってしまうと.....(泣・・というわけで、熱くならない発光ダイオード(LED)にしてみました。LEDを収めてる入れ物は、ホームセンターで売ってた水道管のキャップです。それに LEDをハンダ付けした基盤を、無理やり押し込みました。↑こんな回路を通して光らせてます。LEDを100Vで光らせるにはどうしたら良いのか全然わからなくてというか、“電圧って何?”のところから、ネットで調べまくりました(^-^;“オームの法則”とか中学の授業以来 久々に使いましたよ。。実はコレを作る前に、一度LEDで同じようにライトを作ったんですけど、何も考えずに、抵抗だけ入れてやってみたら、家庭用の交流電源だと、LEDってスゴイ速さで点滅するんですね。いちおう光るんですけど、針先にガーっとストロボ当てまくってるみたいで、ミシンライトとしては、とても使えたもんじゃなかったです。目が疲れる。。・・で、その失敗をもとに、点滅しなくて済むよう 必要な部品をネットで調べて日本橋のそういう部品とか売ってる店に行って、店員さんに揃えてもらいました。その結果が、上の写真です。右上の赤い土管みたいなのが“抵抗”で、ハンズとかに売ってる小さいのと違ってかなりデカかった(3センチ弱)ので、最初見たとき何かテンション上がりました(笑一番下の丸いヤツで、“交流”を“直流”に直すみたいです。実際つけてみると、こんな感じです。前作ったのと同じく、磁石で留めてます。写真じゃ分かりにくいんですけど、結構明るいんですヨ◎白いライトじゃなくて、電球色ってのがあったんでそっちにしとけば良かったかなぁ~、とか思ったり。。・・ま、でも なかなかエエ感じで出来ました。電子工作も面白いかも。
November 20, 2005
コメント(6)

またまた手作り道具です。パスケースじゃないですよー。革ケースの中には、こんなのが入ってます。こないだエプロンを持っていったときにグニャグニャ曲がる、カンナの刃?みたいな木工の道具を頂いたのですが、これは、そのカンナの刃を小さく切って、研いで刃をつけたモノです。・・何に使おうと思ってるかというと、こんな風に、ボンドなどで接着する部分をくっつきやすくするために、削って荒らすために使おうと思ってます。今まではヤスリで、だいたいの幅を、定規等をあてて荒らしてたんですが、これだと、カッターナイフみたいに何ミリか刃を出すだけで荒らせます◎ついでに革ケースの端っこが、ガイドの役目も果たしてるのでわざわざ定規当てなくても、等幅に削ることができるんです!便利。大きさは、4.5センチ×6cm とけっこう小さいです。もうちょっとキチンと研いで、これから活用していこうと思います♪
November 7, 2005
コメント(8)

My腕ミシン用の補助テーブルを作りました。補助“テーブル”といっても、ただ送り歯とネジの穴を開けただけの薄い鉄板です。なので、おもいっきり上から手で押さえると曲がります。。...補強しなくては..。普段はこんな状態です。(見難くてスンマセン)補助テーブル、、というか鉄板は右側の、ねじ穴がいっぱい開いてる板のところに ねじで留めてます。こんな感じで、柔らかい素材も補助テーブルのおかげで縫いやすい◎
November 6, 2005
コメント(4)

今日は昼から、最近友達になった“ひびママさんと、旦那さんへのプレゼントを僕が作らせてもらうことになったので、その打ち合わせ&前から行きたかった手芸の卸の店へ連れてってもらうために、本町(大阪)へ行ってきました。ひびママさんの娘さんの楓華ちゃん(2歳)も一緒に来てくれることになっていて、今まで子供に接した事が無かった僕は、「メッチャ嫌われたらどうしよう...。」と会う前にかなり心配していたのでした。。でも、実際会ってみると、最初は恥ずかしがってた楓華ちゃんも、だんだん心を開いてくれて(たぶん)、最後らへんは手をつないで歩いてくれました◎“猫好き”ということだったので、うちのミーさんの面白写真見せてあげたらめっさ喜んでくれましたヨ☆手芸屋さんに行った後、ドトールでプレゼントの打ち合わせしてるときに、革サンプルとか、僕の名刺入れとか、キーケースとか机の上に広げてると楓華ちゃんが興味をもったらしく、革を色別に仕分けしてみたり、重ねて巻いてみたり、妙に手付きが丁寧で面白かったんですが(笑ふと気付くと、6月10日の日記にも書いたガムケースがこんなことに!!!・・・・・↓(忠実に再現)布団着て寝てました。しかも枕まで!・・まさかのガムケース擬人化にびっくり。コレはかなりウケました。もう、それ以来このガムケースが人間に見えて仕方ないです(汗― ― ― ― ― ― ― ―そんなこんなで楽しい時間を過ごさせてもらったのでした。ひびママさんも若いのにしっかりしていて、すごく良いお母さんでした◎...たまに数字とか間違えてましたけど(笑― ― ― ― ― ― ― ―手芸屋さんで、前から欲しかった文鎮を購入。さっそく滑り止めに、革を貼りましたヨ。...まだ寝とる。。
November 4, 2005
コメント(4)

バイオリン職人 koichiさんに頼まれた、..というか、僕が勝手に頼まれた事にした(笑)、エプロンが出来ました。↓生地は、koichiさん提供の緑の帆布です。ヒザを使って作業する事が多いので、ヒザ下が長め普通のエプロンより、だいぶ長いです。どっかに革を使いたいなぁ、と思いつつどこを革にしたらいいか、イイ案が浮かばなかったので、腰周りのヒモの端っこに、さりげなく革をあしらってみました。なかなか良いアクセントになったかなぁと思てます。いちおう、バイオリン作業中に 当たってキズいったりしないように、留め金具の“カシメ”にも革を巻いてます。←我ながら、お気に入り◎ポケットがあったほうがイイだろなぁ思ったんですけど、エプロンの前面に付いてると、木のクズが入ってしまうので、横から手が入るようなポケットを作りました。で、実際使ってみてもらったところ、上の方に付きすぎで、ちょっと使い難かったみたいです(^-^;・・・まぁイイか。 ココは人間の慣れに頼ろう(笑 おととい一度試着してもらったときに、首の所が少し短くて、頭の出し入れが大変そうだったので、首のところの紐の長さを、リングで調節できるようにしました。調節したときに余ったヒモが、プラプラして邪魔じゃないように、革のベルトループを付けてます。・・・実はこのベルトループ、koichiさんが自分の焼印を持っていたのでそれを、この革の部分に押す事で、ネーム入りの革パッチにもなるのです!!でもコレ裏側に付いてるので、表から見えません(汗見えないオシャレということで。― ― ― ― ― ―家庭科の授業で作った以来のエプロン、久しぶりに作ってみると楽しかったです◎今日、koichiさんところに持っていったんですけど、とても喜んでくれました☆よかった~
November 3, 2005
コメント(6)

日記に書いてなかったですけど、靴スクールへは順調に通ってるわけで。今日7回目の授業行ってきました。思いのほか、ミシンの工程に苦戦してしまって前回、やっとアッパー作りが終わりました。で、今回は木型を使って“つり込み”の工程からスタートしました。「ワニ」という、ハンマーとペンチが合体したみたいな道具を使って木型にかぶせたアッパーを、グイグイと木型の形に添うように底の方まで引っ張って、そのまま引っ張った革を 木型の底に釘で留めて、、・・・というのが釣り込み作業です。文字だと伝わりにくいかも知れないですけど、案外、テレビとかで一度は見たことがあるんじゃないですかね?僕もテレビで見たことがあって、その時は、絶対簡単にできると思ってたんですが、いざ実際やってみると、これがムズイ。。引っ張るのはスグ出来ても、前後左右バランス良く引っ張るのが大変です。。何回もやり直しまくりましたよ。のどカラカラになりましたよ。結局、今日は 片足分を釣り込んだところで終了。何回もやり直してるうちに、バランスとか良く分からなくなってきたので、きっとメチャクチャな靴が完成すると思います(泣↑“ワニ”ってこんなヤツです。
October 28, 2005
コメント(4)

昨日は、前から行ってみたかった、バイオリン職人 koichiさんのバイオリン工房に行ってきました。なんと先週の金曜日から展示会を開催していたのにもかかわらず、終了前日の日曜日に、koichiさんの日記で、そのことを知ったアホな僕は慌てて最終日の昨日(月曜日)お邪魔してきたのです(^-^.・・・っつーか実は、koichiさんの所は、僕の家のものすごく近所。そのことをネットで知って以来、ずっと工房に行ってみたくて行こうと思えばスグ行けるんですけど、、ほら、職人さんって怖そうなイメージじゃないですかぁ。そんなこんなで少しためらっていたんス。展示会は、気楽に行けそうな ちょうど良い機会でした。昼頃に会場で演奏会があったらしく 観に行きたかったんですが、用事で行けず。。着いた頃には、すっかり展示会は終了モードに入ってました。でも、はじめて会ったkoichiさんはメチャ良い人でしたヨ。イメージの中にあった、カタイ職人さんとは違って、とても穏やかな方で安心しました(笑バイオリンの弾き方も教えてもらったんですよー。想像より 100倍難しかったです。葉加瀬太郎一気にリスペクト。その場に居た友達の方も、南米の"チャランゴ"という弦楽器を演奏してくれて、改めて、楽器できるってカッコエエなぁ~、と思いました。その後もバイオリンについて色々聞いたり、実際にバイオリン作っている作業を、見せてもらったり。作業は、みるみる内にカタチになっていくので、呆然とまるで亡霊のように横で眺めてしまいました(汗ホンマに邪魔しに行った感じになってしまいましたけど、すごく興味深い時間を過ごさせてもらったと思てます◎木工教えてもらいたい。・・帰り際、koichiさんの作業エプロンが、だいぶボロくなってたので「エプロン作りますよー」と気軽に言ってしまった。けどエプロンなんて、中学の家庭科で作って以来作ったことないや..ホントに作れるんだろうか自分。と言いつつ作る気満々だったり(笑
October 18, 2005
コメント(9)

友達が、僕の名刺を作ってくれたので、さっそく名刺入れを作りました。シンプルにしてみました。・ ・材料はコードバンといって、馬のお尻の革です。硬いので、薄く漉いたりするのは大変ですけど、とても丈夫な素材です。この鈍いツヤがよい◎中身はこんなんです。マチは蛇腹にして、たくさん入るようにしました。試しに、作ってもらった名刺30枚全部入れてみたんですが、あと10枚くらいは入りそうな感じです。前面にポケットもあります。― ― ― ― ―裏地に黒い豚革を貼って作ったら、コバ(切り口)がシマシマになって面白いかなぁと思ってやってみたんですけど、出来上がったら あんまり大したこと無かった。。(^-^;・・逆に“コウガイビル”っぽくなりましたヨ。
October 15, 2005
コメント(6)

― 2日目。―二日目は まず、初日に型入れした革を裁断することからスタートしました。この辺は普段やってることなので、すごくスムーズに終了。次に、革を縫い合わせるときに分厚くなり過ぎないようにするための革漉きへ。この工程も自分でやらせてもらえるのかと思ってたら、失敗すると、また裁断のやり直しになって とても大変なので、初級コースでは先生が漉きの工程をする事になってるようです。でも、自分でやってみたかったので、先生に無理言って、簡単な部分だけ漉き機を使わせてもらいました。・漉き機は、以前に少しだけ使ったことがあったんですけど、コツとか全部忘れてて、メッサ下手くそだったです(汗幸い大きな失敗はなかったので、とりあえずひと安心。そして革漉きの後には、念願のミシン掛けの工程がやってきましたよ!教室にあるミシンは、「ポストミシン」っていうやつで、ミシンの台から棒がニョキっと生えてるような、特殊なミシンです。基本的な使い方は、僕のミシンとほとんど同じなんですが、押さえがローラー式で、針の落ちる部分が見やすく使いやすかったです◎ただ、ステッチ定規とか目印になるようなものが無いので、「端から2ミリの幅で縫ってください」って言われても、なかなか一定の幅で縫えなくて、すぐガタガタになってしまいます。。先生に、どうやって一定の幅を保ってるのか聞いたら、「目分量ですよー」って返ってきてビックリ。..アンタすごいっす。その後もミシンが楽しくて、必要以上に練習してたら、少しずつ一定の幅が保てるようになってきた気がしたので、ステッチが目立たないパーツを、本番で何個か縫い合わせたところで2日目終了。↑予定ではこんな感じのものが完成します。・・・やっぱりゴルフシューズだ。。次回に続く。
October 7, 2005
コメント(4)
靴スクール行ってきましたヨ◎― 初日。―少し緊張しながら教室へ入ると、ちょうど中級コースの授業と重なったみたいですでにたくさんの人が、革の裁断したり ミシン掛けたりしてました。・・たくさんと言っても10人くらい。授業初日なのは僕ひとりだけでした。まず最初に、簡単な説明を受けて、次は革選び。自分で革を持ち込むのもアリだったんですけど、教室にも色んな革がありそうだったので、そこから選ぶ事にしました。茶色の靴を作ろうと考えてたので、革サンプルの中から、一番いいなぁと思った茶色の革を選択。...したのですが、なんと在庫切れ(泣仕方ないので、他の色をものすごい悩みながら選びました。あんまり良い革が無かったのさ。結局、選び終わるまで1時間ちょっと。悩みすぎ??最終的に、キャメル色の型押し革と、ベージュっぽいヌバックで2色使いのコンビ靴を作ることにしました。...なんかゴルフシューズみたいになりそうな予感が。。革選びの後、裁断用に革に型紙を写して 初日終了。革選びに時間かかりすぎて、ほとんど作業できずに悔しかったので初日の授業が終わると、速攻次の日に予約入れました(^-^;嬉しいことに、中級クラスの中に友達も出来ました◎2日目につづく・・
October 6, 2005
コメント(0)

革を手縫いするときの道具に、「菱錐(ひしぎり)」というものがあります。名前の通り、菱形の穴があく“キリ”で、駒合わせ縫いをするとき等の穴あけに使ったり、革が厚くて菱目打ちだけじゃ穴が開ききらないときに、コレで突きながら縫っていく 等々なんとも文章で説明し難いですけど、使う機会の多い道具です。僕が今持ってる菱錐は、細いのしかなく、太い糸を使うときに、少し不便に感じていたので、もうちょい太いのが欲しいなぁと、かなり前から思ってました。・・あ、別に太いのが売ってないとかじゃなくって、普通に売ってるんですけど、ただ買いそびれてるだけです(笑で、そろそろ買いに行こうかなぁと思っていたら、まえに何かで使った、鉄の丸棒の切れ端が出てきたので、その鉄棒で、菱錐を作ってみることにしました。・・↓バーン。ちょとカッコ悪い。。まさかカタチになるとは思わなかったですけど、丸の棒を、ヤスリで適当にギコギコと削ってたら、ちゃんと菱形の棒になりました。柄の部分は、ホームセンターで売ってた、ヤスリ用?の柄がちょうど鉄棒が挿せる太さだったので、それを短く切って持ちやすい太さに削りました。↑太さ比較。↑左が、いつも使ってる菱錐。右が作ったヤツ。右、明らかに太いです(汗キリの部分が、左の菱錐に比べて 右のは だいぶ長いですが、菱錐全体としての長さは 同じくらいなので特に使い難くはないです。最後に、いつもの菱錐(細)と、作った菱錐(太)とで穴をあけて、太糸(16/5)で縫って比較してみました。..作った方の菱錐、やっぱり穴デカいっす。。もう少し刃の幅を細くすれば良くなるハズ。
October 1, 2005
コメント(4)
行ってきたっスよ!靴学校の見学。想像より小さい教室でしたけど、なかなか雰囲気の良いところでした◎生徒さん達も自分のペースでやってて、何か自由な感じが。・・一番の目的だったミシン体験は、残念ながら目的達成ならず..。というか、全然使っても良さそうな雰囲気だったのですが「ミシン使ってみてもいいですか?」の一言が言えなかったです(泣・・・オラ通います。
September 26, 2005
コメント(8)

フットセラピー・マイスタースクール(↑クリックすると、新たにウィンドウが開きます)大阪・梅田にこんな所があったとは。。すごく面白そう。初級コースだけ受講してみたいなぁ。スクール見学もできるみたいなので、さっそく見学の予約入れてしまいました(笑来週行ってきます!どんな雰囲気なのかドキドキ。・・実は、見学内容に含まれてる 「ミシン縫いの体験」が真の目的だったり..。
September 21, 2005
コメント(2)
オークションページに作品載せてみました!↑上の、「AUCTION」のところからお願いします。しょうもないモノばっかりですけど、一度見てやってくださいませ。これからは、時々出品しようと思うので、その際は、ギャラリー感覚で覗いてください◎・・・・っていうか、管理画面の「表示項目の設定」で、“フリマ新着”がトップページに表示されるように設定したのに、全然表示されないのは何でだ?・・日記書き始めてもう一年以上経つのに、ぜんぜん使いこなせません。。・・いま確認したら、ちゃんと“フリマ新着”表示されておりました(^-^;→→→
September 13, 2005
コメント(14)

すごく久々です。ココ最近、「何か作りたいモード」に入っておりまして..。というわけで、まず自分用にショルダーバッグを。最近こういう形のカバンが、よく売られてるような気がするんで、自分も負けじと作りました。材料は、黒の帆布と黒の革。相変わらず色使いが単調っス。。分かり難いですけど、寝かせて横から撮った図です。底と前ポケット等に革を使いました。ところどころステッチを白にして、アクセントにしております。(地味。)(お上品。)開けたところ。裏地はナイロンです。財布と文庫本が入る大きさのファスナーポケットも付けました。カバン本体のファスナーは、片方からしか開かないヤツなので、肩にかけた状態でカバンを開けようとすると、少し開けにくいデス。両方から開くファスナーにすりゃ良かったなぁって思てます。ところで、このカバン作ってるとき、はじめてミシンで“指”を縫ってしまいました。。人差し指の端っこを ちょっとだけ。しかし、ウワサには聞いてましたが、予想通りの激イタでした..。ちょうど家庭用ミシンで裏地を縫ってるときだったので、たいしたケガにならずに済んだんですけど、(針も細かったし)これがもし工業用ミシンで革用の太い針だったらと思うと・・・ヒ~!!気を付けなければ。。
September 4, 2005
コメント(11)

こないだ作ったサンダル、革底にして以来、正直 全然履いてなかったわけで...。(滑るし。)なので、おもいきってビルケンシュトックのソールを貼りました!これで安心して歩けます◎
August 22, 2005
コメント(2)

やっとこさ布海苔を手に入れました。↑麺類っぽいビジュアルです。布海苔って、染色材料専門店みたいな専門的なお店でしか売ってないのかと思ってたら、普通にハンズで売ってるんですね。というか、ハンズは何でも売ってるんだなぁと、あらためて感じました。では、さっそく布海苔を煮溶かして、コバ仕上げの実験してみようと思います。「・・・ホントにコレがお湯に溶けるんだろうか?」・・・・・・・と思ったら、意外とあっさり溶けました。(ちなみに、左上の小さいお椀に入ってるヤツがソレです。)ちょっとお茶っぽい。今回は、少しだけ作ろうと思ったので、深めのオタマに、水と布海苔を入れて、湯煎して溶かしました。使ったのは、写真右側くらいの量の布海苔です。出来た液体は、見た目はサラサラの液体の感じなんですが、さわるとヌルヌルして不思議な感触でした。写真わかりにくいですけど、布海苔を使ってコバ仕上げ実験してみました。↓左から、トコノール・布海苔・障子のり。なぜか障子のりが入ってるのが変ですけども(笑その辺は、以前の日記の参照頼んます。で、布海苔を使ってみた感想は、障子糊の時と同じで、塗りやすいのと、磨いたあとの硬さが僕は好きです。(使用感は、障子糊とほとんど一緒。)それと、障子糊よりも“糊っぽさ”が強いせいか、布海苔のほうが、仕上がりが滑らかになりました。けれど、仕上がりの滑らかさにおいてはトコノールほうが滑らかなような。いちいち溶かさなくて良い点では障子糊が便利です。ということで、僕の感想では、布海苔は、トコノールと障子糊の中間的な存在です。― ― ― ― ―布海苔はすぐ腐るらしいので、その辺が心配ス。。― ― ― ― ―
August 21, 2005
コメント(2)

手のひらサイズの財布です。今回は、母のやつです。材料もオカンの持ち込みで、綺麗な水色のシュリンク革なんですが、革質があまり良くなかったので、どういう風に作ろうか悩みました。小銭入れ部分。結構大きく開くので、使い易いと思います。裏地は黒の合皮です。今回はじめて、革の端を薄く漉いて 裁断面を包む、“へり返し仕立て”で財布を作ってみました。うまくできるか分からなかったんですが、なかなかイイ感じにできたような?...やればできるもんだ◎カードは一箇所に2,3枚入ります。お札もちゃんと入るっすヨ☆
August 8, 2005
コメント(12)

昨日の土曜日に、琵琶湖でカヌーをしてきました。↑カヌースクール終了後、ヘトヘトになりながら一枚。一年くらい前から友達と、“カヌーに行こう”話しをしていたのですが、なかなか都合が合わず、やっと昨日行く事ができました。心配していた天気も、天気予報では雨だったにもかかわらず、見事な晴天◎一緒に行った友達が、行く前から「俺は晴れ男」と自信たっぷりで言っていて、僕は全然信用してなかったんですけど、ホントに晴れたので驚いた。。まったく自信とは恐ろしいもんです。・・きっと偶然やけど(笑― ― ― ― ―今回は、カヌー初挑戦ということで、琵琶湖で開催しているカヌースクールに参加しました。朝10時から教室開始で、午前中はカヌーの練習&近くの池までミニツアー、午後は、萩の浜というところから、白髭神社までのツーリング。普段、参加者は 親子連れなど老若男女幅広い方々が参加するらしいのですが、今回はなぜか生徒全員が成年男子。。スクールの人もビックリしてました(^-^;なので、上達のペースもさることながら、カヌーのスピードも速い速い。もうちょっと景色堪能しようやぁ...って感じです。・・で、午前の授業が終わり、みんなで昼ゴハン食べたあと、いよいよ午後の授業、白髭神社へのツーリングが始まりました。ちなみに白髭神社はこんなところ。湖の中に鳥居がある神社。見たことある人も多いのでは?スタート地点からこの鳥居までは、距離が結構あるのですが、みんな午前の授業で疲れてるハズなのに、相変わらずのハイスピード。ついて行くのが大変でした。鳥居に到着すると、近くの砂浜へカヌーを置いて、休憩がてら泳ぐ事になりました。直射日光の中カヌーを漕いできたので、琵琶湖の水が最高に気持ち良かったです◎先生達は、シュノーケル持参で潜りまくってましたが、生徒達は泳ぐなんて知らなかったので、その辺を泳いだり浜辺で休憩したり。っていうか、先生達の方が楽しんでるような・・。完全に、生徒側と先生側の温度差が開いておりましたヨ。そして長い長い休憩時間のあと、スタート地点の萩の浜へ戻る事になりました。途中ビーチのそばを通ったんですけど、湖水浴客が砂浜で楽しんでる姿を、僕らは湖側から見るっていう感覚が、とても不思議で面白かったです。ビーチの子供に「がんばってー」と応援されたりもしました。よっぽど辛そうだったのかなぁ(笑なにはともあれ無事スタート地点にゴール。全体的ハイペースも手伝って、予定より1時間も早く終了しました!その後すぐ解散。・・というわけで、なんか文句ばっかり書いたような感じですけど、実際はとても面白かったです◎ 思ったより簡単でしたし。次は、川でカヌーしてみたいなぁ。↑帰りのクルマの中から、白髭神社の鳥居をパチリ。あとで聞いてみると、カヌーのスタート地点から この鳥居まで、片道で3キロあるそうです。なので、往復6キロ漕いだことになります(^-^;オラぁがんばったー。
July 31, 2005
コメント(2)

今日は、友達のノリスケ君が家に遊びに来ておりました。ノリスケは、もうすぐ彼女と付き合って一年らしいです。なので、“なにか記念にプレゼントしたい”とのことでした。・・ならば、せっかく我が家に来ているので、革で作った手作りのプレゼントを作ろう!!という流れに。もちろんノリスケは、レザークラフト初挑戦で、自分でも「不器用」と言い切ってるので、割と簡単に出来そうなものを、と色々考えた結果、お揃いの“革のブレスレット”を作ることにしました。ムラタコレザークラフト教室のはじまりです。↓で、いきなり完成の図。はじめて作ったにしては上出来じゃないっすか!教え方が良かったんだなぁ(^-^;はじめての革、しかも工業用ミシンでステッチ入れてます。ミシンなんてほとんど扱った事無い言ってた割には安定して縫えてるし、なかなか筋が良いんじゃないでしょか。一番上のやつは、一度ミシン掛けに失敗したので、練習も兼ねてステッチを二重にしたけど、出来上がってみると、そっちの方がイイ感じだったり(笑・・-感想-ひとに教えるのは初めてだったので、かなり難しかった。。けど面白かったです◎頭の中にあったものが、実際カタチになるという物作りの楽しさを分かってもらえた・・かな?プレゼント彼女に喜んでもらえるといいね~みーさんは すっかりノリスケになついておりました◎
July 25, 2005
コメント(12)

なんとか完成。ほとんど何も分からない状態から作ったにしては上出来かなぁという感想です。僕の好きなユッタ・ニューマンに少しは近づいただろうか。実は雰囲気似せた..つもりです(^-^;↑底からの図。結局 底は、革底にしました。サンダルなのに革底って、気軽さゼロですけども,,他に良い方法が思いつかなかったもんで。(カカトだけはクレープ板にしました。)しかも底に使った革は、一般的に靴底に使われるような硬い部分では無いので、実際に外で履くと、一瞬でボロボロになると思います(苦笑。なので、いつか外で履くときは、底に薄いゴム板みたいなのを貼ってから履く予定っす。カッコ悪。お疲れさんでした。
July 24, 2005
コメント(8)
全173件 (173件中 1-50件目)
![]()
