トカトントン 2.1

トカトントン 2.1

2007/10/20
XML
カテゴリ: 映画
hitler

■自らの死は帝国の死であり、敗戦でもたらされる人民の不利益、国の存亡など、残された者に対する慈悲の心は微塵も感じさせない。愛人として長く彼を支えてきたエヴァ・ブラウンとは自殺する前日籍を入れ、愛犬ブロンディは自分たちが飲む毒薬の効果を試すために毒殺。

■そのように自分を取り巻くごく少数の人々にはきっちりとおとしまえを自らの手でつけているのに対し、かつて自分を支持し、傾倒させてきた多くの人民のその後については何ら責任をとらない。

■ついつい比較してしまうのがソクーロフの「太陽」で描かれた昭和天皇の姿。彼は自分は死に追いやられても人民の命だけは救ってくれと懇願する。もちろん、立場は微妙に異なるが、同じ同盟国の君主といえども、日本とドイツでは国民が崇める対象はこんなに異なっていた。

■かつてチャップリンやピーター・セラーズによってデフォルメされてきたこの独裁者を演じたのはブルーノ・ガンツ。痙攣する左手、ヒステリックな恫喝、反面、女性や子どもに対する柔和な表情など、この人物をえらく人間的に見せてくれた。”ベルリン天使の詩”とこの”ヒトラー”、どちらが彼としては代表作と言って欲しいのか訊いてみたい気がする。

■ゲッペルズの6人の子どもたちのエピソードなど、目を背けたくなるような悲惨な死が全編に溢れている。生き残ることが屈辱であるという意識の中には、それだけ酷いことを自分たちが他民族に対してしでかしてきたという自覚があってこそなんだろう。仕返しの恐怖も大いにあったんだろう。

■物語は実際に彼の秘書だったというトラウドゥル・ユンゲという女性本人の述懐で終わるが、彼女はこの独裁者がそれまでしてきた残虐行為の数々は後で知ったことだと語っている。それだけ近くで見た彼の姿は人間然としていたということか。20世紀最大の怪物は近くで見ると実際には小柄な中年男だったのかもしれない。それでもいくら人間的に描いたとしても彼のやったことが消えてなくなるわけでは決してない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/10/21 01:43:30 AM
コメント(3) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ミリオン@ Re:「北の国から」を友達にすすめてみる(01/02) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
Dehe@ Re[1]:カルトQ 2005 北の国から(10/18) adventさんへ ご指摘の通りです。例によ…
advent@ Re:カルトQ 2005 北の国から(10/18) 五郎が読んだ大江健三郎> 開口健ではなく…
しょうゆ@ Re:家庭教師 / 岡村靖幸(09/09) …最後まで岡村靖幸はわからなかったのでは…
背番号のないエース0829 @ Re:ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
Dehe @ Re[1]:センチメンタル通り / はちみつぱい(04/17) Mr.Zokuさんへ 情報ありがとうございまし…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: