わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

くまのプーさん7303

くまのプーさん7303

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

julian@ DweIbTWXwNd 5I8aMg http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ weVWsSzFEYtgqC ZjMkRG http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ vePKPtZfffGjELM jTTNJJ http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ KGqwcyxDeq ldUm24 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
darel@ YVIMqymdBbtdUDXqK mWnHr0 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2009年04月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
      素晴らしい活動をしている団体の紹介 2

いろいろな団体の方がたが世界中の人々のために、素晴らしい活動をしています。検索して、是非、参加してください。
参加することによって、日本人に生まれてきたことが、どれほどしあわせなことかが実感できると思います。今までの悩んできたことが・・・。
自分探し、自分磨きが出来る場所だと思います。
知識ではなく、実践・実行できる人に。
あなたも、「与えられる人」から「与える人」になってください。
多くの人が、「与える人」になったとき、世界もあなたも変わります。
マザー・テレサのような人に、なってください。
世界中の人が、あなたの「愛」を待っています。



Earth as Motherは、
暮らしの中で
「環境と人のあり方を考える」
をスローガンに、
「未来の子供たちが安全で安心して食せる
おいしい作物づくりを中心とした、
真農業の推進と、地球環境にやさしい
コミュニティを創造する」
をテーマに活動している団体です。



当会は平成18年に市民団体『環境と人のあり方を考える会』
として発足しました。平成20年8月内閣府の証認を頂き、

Earth as Motherとして活動してまいりました。

子供達に渡せる未来の為に環境負荷の少ない、生物多様性
を考慮した、共同・共生を重視し、助け合いながら環境学習の拠点
となる都市づくりと地域の文化・伝統を学び、楽しみながら安心・
安全な食事と、土に触れる事で健全な心身づくりを目指しています



ユニアースプロジェクト

1992年、少女'セヴァン・スズキ' の
環境サミット@リオでの伝説のスピーチ(動画) 
http://www.youtube.com/watch?v=C2g473JWAEg 

その後15年間、私たちは、
私たちの行動を、止めることが出来たでしょうか・・・


現在、動植物は自然界の1,000倍の
スピードで絶滅しており、
たくさんの動植物が
この星から去って行きました。

そして、
自然破壊、汚染、自殺、殺し、飢餓、戦争・・・
それらの原因である、
この現在のシステムは変わりません。


今の環境対策にしろ、
平和活動などにしろ、
それは対処療法です。


ー 戦争の原因を理解し、
  その根本的解決を図ろうとしない限り、
  戦争をやめさせようとする行動も
  すべて無駄に終わる。

             ガンジー


原因を理解し、解決しなくては
問題はなくなりません。
対処療法だけでは不充分です。


このユニアースプロジェクトは、
原因に物理的なメスを入れています。



自然破壊、汚染、飢餓、戦争、
そして暴力、殺しなどを生み出すのは、

競争社会、利益追求社会という
「資本主義」「市場経済」「拝金思想」です。

これを「自由公生主義」「自給圏経済」「拝命思想」へ
移行することで、

地球規模の、究極のロハス社会を創り、

本来の人としての
平和な社会を創造する試みです。



そこでは、地球を貪ることも無く、
利益のために殺しあうことも無い。

誰かが食べ物を捨てる横で、
誰かが餓死することも無い。


すでに、
モデル地区の作成のための
動きもあります。



この方法を指針とすれば、
この星を救うことができると思います。

一人でも多くの方に
この方法をご理解してもらい、
現実に実行するために、

みなさんのお力を是非、お貸しください。、


http://moto-kokoro.cocolog-nifty.com/blog/files/uniearthcity1.pdf


「めぐこ」チャリティーコンサート

チャリティーコンサート

毎年12月、上智大学内の講堂にてプロの演奏家の方をお招きして開催しております。収益は全額インドとフィリピンに送金させていただきます。チャリティーコンサートでは、出演者の方の演奏の他、展示による「めぐこ」活動紹介、スタディーツアーのスライド上映、カッチクラフト・スタディーツアー報告書の販売なども行っております。
http://www.meguko.com/

プロジェクト「CLIP」
インドにある『ニランジャナスクール』という学校のドキュメンタリー映画を作るプロジェクトです 僕らが出会った、愛すべき存在を紹介するべく、東京学芸大学の学生を中心として、現在プロジェクト進行中!
インド、ビハール州にバイト代で学校を建設した学生団体『Fools』を母体とし、その中の企画として立ち上がりました
インドの学校『ニランジャナスクール』やそこを取り巻く人々を通してインドの現状、人々の生活から少しでも多くの人に何か感じてほしい、そんな気持ちで活動しています。
映画研究会のメンバーや防災の人が加わって、すごい化学反応が起きそうな予感

そんなプロジェクトをみんなで盛り上げちゃいましょ
情報交換や質問や告知や何でもこいです
どうぞ皆さん『CLIP』をよろしくお願いします!
プロジェクトの詳細は随時追加していきます。
ブログでも詳しいことが分かりますのでブログもどうぞ!
http://blog.livedoor.jp/projectclip/
日々の動きがわかります


生命のメッセージ展



人のいのちを奪ってはいけない・・・。いのち・心を傷つけてはいけない・・・。頭ではなく、あなたの心でわかってください。「奪われたものの大きさ」「残された者の悲しみ」「いのちの重さ」を。 《生命のメッセージ展》へ足を運んでください。

http://www.inochi-message.com/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年04月24日 10時16分02秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: