レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

NHK連続テレビ小説『… New! くう☆☆さん

ゲゲゲの女房 第109… New! はまゆう315さん

【虎に翼】第12週(6/… New! ショコラ425さん

藤田平「前川は佐藤… New! 虎党団塊ジュニアさん

保存版)光悠 白峰先… 鹿児島UFOさん

大きなお世話>『虎… ひじゅにさん

【新宿警察】 ドミニク山田さん

風邪ひきさんになっ… 俵のねずみさん

2024年6月6日21時37… クルマでEco!さん

制作中ですみません シュージローさん

2020年08月30日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想
「京よりの使者」

桶狭間の戦いから4年。

永禄七年。京の都は、
三好長慶(山路和弘)が実権を握ることで、平穏であったが。
足利義輝(向井理)は、名ばかりの“将軍”で、長慶の傀儡となっていた。

そんななか、越前の明智光秀(長谷川博己)のもとを、
細川藤孝(眞島秀和)が訪ねてくる。
義輝が、光秀に会いたがっているという。

そして、朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)に報告した上で、
京へと発つのだった。

そのころ、京にいた駒(門脇麦)は望月東庵(堺正章)と仲違い。
伊呂波太夫(尾野真千子)を頼っていた。
そして、太夫が、関白・近衛前久(本郷奏多)と、
松永久秀(吉田鋼太郎)の大和に行くと知り、付いていくことに。
その大和で、駒は、覚慶(滝藤賢一)という僧侶と出会っていた。

一方、京へとやって来た光秀は、三淵藤英(谷原章介)から。。。。

敬称略


作、前川洋一さん

演出は、大原拓さん




どうしても、書いておきます。


さて、前回は、6月7日なので。ほぼ3か月ぶりである。

一応、先日まで。“21回分”を3回の総集編に仕上げて放送していたので。

見ていた人は、全く気にならないだろうけど。


ただし。あくまでも、3か月ぶりの再開なのだから。



全ての登場人物に、テロップで名前を付けるべきだったでしょうに。

実際問題。

“連ドラ”として中断していたとはいえ。

今作としては、“新章”に入ったのは、事実で。

そのうえ、時間経過までしているんだから。

入れても良かったと思いますよ。


視聴者が、みんながみんな。。。歴史好きじゃ有りませんから。

例えば、永禄七年といえば、すでに美濃では。。。。

確かに、以前、なんとなく、ナレ死風のナレーションもあったけどね。

でも、それはそれだ。

今回なんて、これ見よがしに。。。細川藤孝とたまを描いたが。

知っている人は知っているとおり、“そういうコト”なのだけど。

知らない人なら、違和感しか無い場面。

ここで、違和感を消すなら、ナレーションを入れれば良かっただけ。

そういうことだ。


こういう言い方も、どうかと思うんだけど。

あくまでも“ドラマ”なんだから。

視聴者にしてもらわなければ、“連ドラ”として成立しなくなる。

だったら、やるべきは、

劇中で時間経過もしているから。。。と。

説明染みた、演出だと思いますよ。


それが、今回、重要だったのは、スタッフのほうが分かっているはず。

今後のフラグなども含め、

物語なんて、そっちのけで、登場人物を“これでもか!”と登場させているし。

極論を言えば。

“誰が、ここまで覚えてるんだよ”っていうくらい多い。


本来、物語を紡ぐことを優先させれば、

こんなことに、ならないハズなのにね。


と。

かなり厳しめに感想を書いたけど。

とりあえず、再開自体は、喜ばしいこと。

“初回”なので、我慢することにしますが。


次回は、もうちょっと。。。

登場人物だけを並べるだけの、箇条書きは、辞めて欲しいです。

“今、描こうとしている話”は、

この時代を、大きく動かすことになるんだから。

シッカリと描くべきです。


ラスト。。。ナレーションの三好長慶なんて。。。。

“ドラマ”なんだから、アレコレやれば良いだろうに。




TBは以下のミラーへお願いします
http://maxexp999.blog100.fc2.com/blog-entry-6080.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月30日 18時44分19秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: