東風庵緑海 ~こちあんへようこそ~

PR

Profile

緑の海

緑の海

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2007年01月08日
XML
すでに年が改まったのに、昨秋の、口切の茶事の話で恐縮ですが・・・。

11月初旬、C先生の口切の茶事に伺いました。

そこで拝見したのは丹波の茶壷。茶壷自体は普通なのですが、驚いたのは、茶壷と蓋の合わせ目あたりが、まるで土星の輪のように、まっすぐ横に広がっています。

先生はなんと言うことなく、小刀で、すいすいくるりと封印紙を切ると・・・、
この円盤が茶壷とふたに二枚に分かれてくっついたまま・・・。

お話を伺うと、こういうことでした。

茶壷と蓋を封印する美濃紙は、毎年口切をした回数だけ重なっていきます。
普通はこれをきれいにはがしてから、空の茶壷をお茶屋さんに渡し、新茶を詰めてもらいます。

あるとき、はがすのを忘れて、封印紙のついたままもっていったところ、お茶屋さんは、お茶を詰めた後、その上に紙を重ねて封印し、届けていらしたそうです。


先生は、一年に何回も口切の茶事をなさいますから、封印の美濃紙が重なった輪は、三センチ近い厚さになっていました。

『茶壷の年輪』とも呼べる景色です。

封印紙の合わせ目に押される印は、お茶屋さんは黒、亭主は朱を押しますから、そんな変遷も内に秘めているはず。
口覆(くちおおい)の裂地(きれじ)がなんとかかぶさって、口紐(くちひも)も結べていましたが、さすがに先生も『そろそろ(限界)ですかね』、とおっしゃっていました。

この茶壷の『入日記(いりにっき)』は、十枚以上重なっていましたから、十年分のときを経た年輪です。

茶壷を他に二つも持っていらっしゃる先生、いったい何回の口切の茶事をなさってきたのでしょう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月08日 21時15分17秒
コメント(8) | コメントを書く
[遊にあらず芸にあらず道なり] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:茶壷の年輪(01/08)  
茶壷にまつわるお話し、面白いですね!!
茶壷って洗わない物なんですね?

「茶壷におわれてとっぴんしゃん」(合ってるかな?)ってどんな意味でしょう??
(2007年01月08日 22時06分09秒)

想像力  
アトリエ♪  さん
土星の輪のよう・・・この一文で、何とか想像出来ました。

今年も茶事でのエピソードをいろいろお聞かせ下さい。楽しみにしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(2007年01月10日 02時08分45秒)

Re[1]:茶壷の年輪(01/08)  
緑の海 さん
マリー3863さんへ

>茶壷って洗わない物なんですね?
そうです。お茶は、物心両面で心身を清めてとりかかりますし、特にお茶を入れる茶壷、茶入れ、なつめに湿気は禁物です。
茶壷を持つときは、手の体温が伝わらないよう、手を開いて指先だけで支えます。茶壷の扱いがひとつの修業科目になっているくらい、茶壷を大切に扱います。
何しろ、国一国、大名と同格ですから。

>「茶壷におわれてとっぴんしゃん」(合ってるかな?)ってどんな意味でしょう??
とっぴんしゃん、は、戸をぴたっと閉める、ということらしいです。
詳しくはGoogleの「ずいずいずっころばし」をご覧ください。

(2007年01月10日 21時54分27秒)

Re:想像力(01/08)  
緑の海 さん
アトリエ♪さんへ

お久しぶりですね。ようこそ。今年もよろしく。

>土星の輪のよう・・・この一文で、何とか想像出来ました。
この話、茶壷を見たことがない方には、わかってもらえないですね。アトリエ♪さんには伝わったようで、一安心。

今年も、おおーっと、とか、これはこれは、というような出会いがあることを楽しみにしています。



>今年も茶事でのエピソードをいろいろお聞かせ下さい。楽しみにしています。

>本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-----
(2007年01月10日 22時03分40秒)

Re[2]:茶壷の年輪(01/08)  
緑の海さん「茶壷道中」の時の歌だったんですね。
童謡って面白い!!

(2007年01月10日 22時54分03秒)

Re[3]:茶壷の年輪(01/08)  
緑の海 さん
マリー3863さんへ

>緑の海さん「茶壷道中」の時の歌だったんですね。
さっそく検索なさったのですね。
そうなんです。ずいずいずっころばしって、江戸時代から歌われていたのよね。私も5年ほど前に知りました。
ぬけたらどんどこしょ、というところから、明るい長調に変わるのが、興味深いです。

>童謡って面白い!!
面白くって怖い。これも厳しい教えですよね。
童話も昔のは、洋の東西を問わず残酷なものがありますね。昔は、生きること自体、大変なことだったのでしょうね。
-----
(2007年01月10日 23時16分25秒)

Re[4]:茶壷の年輪(01/08)  
緑の海さん、かちかち山の狸はおばあさんを殴り殺したんですって、、、
ヒエ~!
(2007年01月11日 22時36分05秒)

Re[5]:茶壷の年輪(01/08)  
緑の海 さん
マリー3863さんへ

>緑の海さん、かちかち山の狸はおばあさんを殴り殺したんですって、、、ヒエ~!
そうなんですってね。想像もつかない事件、この頃続きます。どうなっているのかしら、日本は、人間は。
(2007年01月16日 01時34分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

koto@ Re:第4回花月合宿(06/30) はじめまして。花月百騎を検索していまし…
緑の海 @ Re[1]:杉村楚人冠邸の椿(03/14) ていけんさんへ ぼちぼち書いております。…
ていけん@ Re:杉村楚人冠邸の椿(03/14) 久し振りにお邪魔しました。 先月からだっ…
ていけん@ Re:北海道・恵庭岳登山(10/11) 再開ばんざい!!! 今夜から涼しくなるそ…
緑の海@ Re[2]:小倉と八幡(06/07) beramiyansaさんへ ご期待に添えず申し訳…

Favorite Blog

茶会サロン@大塚文庫 かぽりんさんさん

ミジンコ8 mijinco8さん
且坐 巌雪英稜さん
ヒネモスイクジ ouwo4cさん
「竹風庵」でご一服… 竹風庵さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: