Comings and Goings

Comings and Goings

PR

Calendar

Profile

tomotin777

tomotin777

May 12, 2005
XML
カテゴリ: キャリア
34歳5か月で、初土俵から実に所要114場所にしての十両昇進。年齢、所要場所ともに史上1位のスロー出世だ。

出羽海部屋には1986年、15歳のときにスカウトされて入門。相撲取りとしては体格にも恵まれて比較的スムーズな入門だったが、「引っ込み思案」な性格が災いしてか、その後の道のりは長かった。7人の関取に付き人としてついて19年。後輩に次々と抜かれていく気持ちは、どんなものだったのだろう。

「幕下」に昇進してはじめて、「関取」と称される。やっとプロになれたということでもある。しかし幕下に昇進したのも、10年前、やっと1995年のことだ。幕下になって初めて給料が支給されるが、これでも2ヶ月ごとに15万円という安さらしい。

これが十両になれば一気に月給104万円に跳ね上がるという。苦節19年にして、やっとここまできた。本当に厳しい世界なんだなと思う。しかも、まだまだ頂点への道は遠いのだ。十両から上の階級順序は次のとおりである。

十両 ――>  幕内 ――> 小結 ――>関脇 ――> 大関 ――> 横綱

少々古いデータだが、2002年6月現在、幕内40人、十両26人、幕下120人、三段目200人、序二段234人、序ノ口97人の力士がおり、合計717人を数える

http://homepage1.nifty.com/zpe60314/monogoto5.htm

34歳といえば、普通はとっくに横綱が引退している年である。貴乃花などがいかにスピード出世して、さっさと横綱になり、さっさと辞めていったかを考えてみれば、やはり「別格」なのだと思う。しかし、出羽の郷のような「粘り出世」も味があっていいなと思う。どちらかというとこちらのほうが努力好きな日本人の心に訴えるものがあるかもしれない。

先日インタビューに答えて出羽の郷は、「相撲とは忍耐です」と言っていた。



出羽の郷の例を引き出して、「努力すれば報われる」といいたいのではない。19年続けてやっと中堅になったとしても、その後は保証されないという点では、通訳に限らずどの仕事も一緒だと思う。

通訳志望者はまずこの現実を冷静に見つめて進路の選択をすべきだと思う。その上で、やはり挑戦したいと思えばすればいい。その時その時の実力に見合った仕事というものを素直に受け止めて自分の役割を果たしていく。そうすることで自分の道ができてくるだろう。それはもしかして頂点に至らない道かもしれないが、その自分の道に満足できなければ続けることはできない。その道を楽しみながら進める人が結局一番強いのかもしれない。





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 12, 2005 03:38:49 PM
コメント(54) | コメントを書く
[キャリア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/ra8lxqw/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/l06cuoa/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: