2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
欲しいものがたくさんあるのでこれから出来上がってくるもの、買うもの、諦めるものを整理してみます。訪問着→袷でできれば黒であっさりした柄がほしいけど、我慢。単衣は今、単衣の付け下げを作ってるので我慢。夏物は楽天のポイントがたまったらそれで買う。付け下げ→ママンのお古はやたら付け下げが多いし、今、袷と単衣で作ってるものがあるので我慢。夏物も取りあえず必要なし。小紋→手持ちの反物でそのうち袷と単衣を仕立てる。夏物は今のとこ必要なし。色無地→袷は手持ちのをそのうち仕立てる。単衣は去年作ったのでパス。夏物は安い白生地が見つかれば買う。長襦袢→新たに買うことはせず、手持ちの反物を形にすることからはじめる。けど、できれば涼しいと名高い麻が欲しい。海島綿も捨てがたいが高いのでパス。コート→道中着をしたてているのでパス。夏物は絽の白生地の羽尺があるのでいつか染めて形にする。洗い張りにだしてる大島を塵除けに仕立てる。それときものとして絶対に着ない派手なきものがあるのでお金に余裕があるときに洗い張りして羽織にしたい。袋帯→今のとこ特に購入予定無し。けど、仕立てていない絽と紗の袋帯があるのでそのうち自分で仕立てる。出来れば夏までに。名古屋帯→去年、3本買ったので我慢。夏物は今のとこ購入予定なし。帯締め・帯揚げ→どうしても似たような色を買ってしまうので買う時は安くて品がよくて持ってない色をチョイスする。草履→当分、控える。メンテ系→たとう紙を買う。除湿剤もこの際だから買う。きものたとう紙薄紙付き(小)5枚セット)この仙台屋さんのが薄紙がついてて好きです。着付け系→コーリン結びと補正ブラを買う。着崩れを防ぐきものベルトきものベルト コーリン結びM(2本入り)わたしは長襦袢を着る時に腰紐は使わずこれです。着崩れもなく便利。補整ブラジャーレース付Mサイズこれは胸が大きくて抑えるためのブラではなく、どちらかというと肉づきをよくするための補正ブラです。肩や抱き幅のあたりに皺がよってしまう人にオススメ。わたしの周りでもかなりの人が使ってます。こんなもんかなー。いくらお金があれば足りるんだか・・・余計なものは買わないよーにしなくちゃ。
2008年01月31日
コメント(0)
昨日、言っていたパーティーに着て行く江戸小紋をだしてみました。 鮫小紋だけど、まるでグレーの色無地のようですな。帯は山下織物だっけかな?ヤフオクで仕立て上がりで安くかったやつ。仕立てあがりじゃなかったら買わなかったな。 美人華鏡紋とかかれてありました。櫛・かんざし・鏡が織り出されてます。この帯がまた固くて自分で結ぶのは大変そうです。パーティーは2月の終わりなのでひな祭りを意識してこの帯。帯留はべっ甲で真ん中に白ちょう貝がハート型になってくっついてます。こんなかんじでパーティーに潜入してみようかと思ってますが、どんなバック持てばいいんでしょう。
2008年01月31日
コメント(2)
今度、着付仲間と参加するパーティーがあります。何着ればいいのん?だいたいパーティーすら参加経験ないのにその上、きものだってよ。そもそもパーティーって何するとこなの?ってかんじのわたしには何を着ればいいのかさっぱり???紋付もちょっと重いよね?紋なし色無地も面白みに掛けるような気がするし。訪問着とか付け下げもお茶会に着るあっさりしたのばっかりだしなー。そこで考えたのが黒の鮫小紋。ほら七緒にも「困った時の江戸小紋」て書いてあったしさ。この際、帯も黒にして帯揚げ、帯締めを赤にしてみるとか。どーですかねぇ??ダメ?ダメ?あした出してトルソーに着せてみよっと。さてさて今日は起きたら午後の3時でした。こうちゃんが夜勤なのでふたりとも昼間が夜なのよ~ん。最近、お疲れモードで寝た気がしなかったけど、昨日マッサージに行ったおかげでぐっすりたっぷり寝れたみたい。疲れてくれるとなぜか体の右半分がすべて痛くなります。特に背中と腕。マッサージ師さんがびっくりするほど、背中は腫れてて腕もはってたらしいっす。なので夜中の12時にせっせとお掃除。台所を掃除してたら頂き物の缶詰がでてきたのでアガーを使ってゼリー作りを開始。「豆知識」アガーは海藻からできていてゼラチンや寒天よりもゼリーがトロッとできあがります。(これはむか~し、お料理教室行ってた時に教わったんだけどね。かと言ってお料理得意!ってわけじゃありません。たまたま家庭教師してた子のおかーさんがお料理教室やってたので行っただけ) びわとアロエのゼリーのできあがり。キモノを着こなすコツ今、この本がすっごく気になります。きものが着れる様になり、帯が結べるようになったら、今度はいかにキレイに着るかが大事だと思います。きものって長く着ていれば苦しくないポイントとか着崩れしない動き方は自然に習得できてもただ着てるだけではキレイに到達するのは無理なような気がします。どうしても着付って癖がでるし。そんなとき一歩上を目指すのにこの本が役に立ちそうな気がします。レビューを見るとすでにきものが着れる人対象のような気がするので。
2008年01月30日
コメント(0)
昨日の蛍ぼかしが届きましたいいかんじじゃなぁ~い?グレーというより薄い水色ってかんじもするかな。色的に単衣にしたら透けるかな?と思い、こうちゃんと体にあてっこして検証。どうやら透けないので単衣にしても大丈夫そうです。でもねぇ、単衣にするより袷にしたほうが断然、着る頻度は高いよねぇ。だいたい、単衣の時期ってきもの着るの避けるし、どうしても着なくちゃいけないのってお茶会ぐらいだもんね。そんな時は紋付とかだし。しばらく悩みますそれはさておき、昨日の注目オークションですが終了価格はなんと¥51000でした。ちょ~オドロキだっていくらお仕立て付きとは言え、胴裏がポリですよ。八掛がお店任せで色選べないのよ。昨日、計算した通り、ショップのほうで反物買って仕立てたほうが遥かに安いです。まぁ、¥51000を安いとかんじるか、高いとかんじるかは人それぞれなんだろうけど。「仕立て付き1000円スタートでお店は得すんの?」って考えてたけど、十分得するようにできてるんだわな。夕べはそれをしみじみ感じました。きものの基本改訂版 これが届きました。着付の先生が注文して欲しいというので便乗して買いました。2冊目の「きもののたのしみ」よりこっちのほうが好きかも。着付の本ではなく、きものに詳しくなるこーいう本を寝る前に読み漁るのがすきです。
2008年01月30日
コメント(0)
新作!日本の絹丹後紋意匠縮緬小紋着尺斑染めホタル暈し km617すっごい迷ってこちらをお買い上げ。もう2週間ぐらいパソコンの前で「う~ん」と迷っていたこの蛍ぼかし。結局¥19800だったんだけど、同じあすかやさんで少しまえには似たようなやつが¥17000だったのね。それ買っとけばよかったよ。あすかやさんてばあたしが買う前にヤフオクにお仕立てつき¥1000スタートで売りにだすんだもん。今日、終了だけど昨日すでに¥30500になってます。多分、終了前はもっと値上がりするだろうからあすかやさんは元はとれるわけだよね。反物¥17000でも小紋の仕立て代なんて¥15000ぐらいだもんねぇ。八掛は正絹らしいけど、¥2980ぐらいで買える時代だし、胴裏はポリだそうです。正絹にするとプラス¥6500だって。ネットショップで反物売るより儲けがあるのかも。それを考えたらヤフオクで意地になって落とすより素直にショップで反物買ったほうがお得かと思いまして。だってさ、反物¥19800+胴裏¥2600+八掛¥2980(難ありを探す)+仕立て¥15000=¥40380ですからねぇ。もともとこれは単衣にしたいなーと思っていたので単衣にしたら反物¥19800+衿裏・背ぶせ¥2000+仕立て¥10000=¥31800で済むわけだし。ちなみにヤフオクではお仕立てつきなので単衣にお願いしたら衿裏と背ぶせで¥3150別途かかるそうです。つーか、自分で縫えばタダじゃん。月謝払ってるけど。とまぁ、こんなふうに夕べ計算機片手にいろいろと思い巡らせまして結局、悩んでる自分がバカらしくなってきたわけですよ。だいたい元値が¥95000のが¥19800になってるわけでしょ。それだけで十分安いじゃん。前に呉服屋さんで同じような蛍ぼかしの反物見たけど、10万ぐらいしてたのに比べたら十分安いじゃん。きものが¥19800て安いじゃん。と考えまして「え~い、買っちゃえ」と至ったわけであります。オークションのほうが安いと思って飛びつくのも禁物です。おまけにポイントたまんねーし。今回はすべてのお色がいいな~と思いました。新作!日本の絹丹後紋意匠縮緬小紋着尺斑染めホタル暈し km619思いっきりピンクじゃないとこがグー。でもピンクは落ち着かないのでパス。新作!日本の絹丹後紋意匠縮緬小紋着尺斑染めホタル暈し km618落ち着いてていいかんじ。新作!日本の絹丹後紋意匠縮緬小紋着尺斑染めホタル暈し km620単衣にしたら爽やかなかんじでグー。けど、一番地味なグレーにしました。だって昨日、買った銀の草履に合いそうだしぃ~。ひっさしぶりにネットできものかいました。それに小紋てのひさしぶりかも。小紋て気に入るのがなかなかないのよ~ん。きもののたのしみ こちらも注文。私は持ってたけど、着付の先生に頼まれて。3級を受けた人がいて試験問題見せてもらったけど、めっちゃ難しいです。「680gの白生地を作るのに生糸は何g必要か?」だって。ぜんぜんわからん。
2008年01月29日
コメント(0)
2月のはじめにお茶会のお手伝いがあるのでこんなかんじにしようと思います。表には出ずに裏専門なので小紋で軽く。きものも帯も地味だって言われるのでせめて帯締めを赤にしてみました。きものはお茶の先輩からの頂き物。かなり活躍してくれてる1枚です。帯締めも頂き物。自分じゃ絶対買わない高価なものです。ラフなかんじなので長襦袢はポリにします。これに割烹着持参で出陣です。昨日、えどこもんさんよりご指摘いただいた角だし用の枕がこちら。これだと角だしの山がキレイです。枕も和紙なので背中にぴったりフィットしていいかんじです。ただ、枕を背負ってからこれに帯揚げをかけるのは難しいので最初に帯揚げをクルクル巻いて輪ゴムで止めといたほうがいいかも。でも、私は角だしはしません。お茶はお太鼓だし、半幅もあんまり好きじゃないし、なによりお太鼓が好きなので。まぁ、運転するのにはお太鼓がラクってのもあるんだけど。なのでこの枕はお稽古用ですね。たまに踊りの着付で角だしをリクエストされることがあるので一応、持ってるというわけです。
2008年01月28日
コメント(0)
着付のお稽古の帰りに頼んでおいた草履ができあがったらしいので取りに行きました。そこの呉服屋さんではたま~に台、鼻緒、すげてくれて¥10000しないで草履が売りにだされることがあるので、そんな時が買い時です。今回は¥9000ぐらいでした。台を選ぶときってだいたい、ピンクか黒を選んじゃうんだけど店員さんが「以外と銀てみんなもってないけど使えるわよー」という意見で初銀です。お上品なかんじしません?品のいい小紋から訪問着までいけるかな。今日のお稽古は丸帯で花嫁さんの帯結びと袋帯で振袖の帯結び、それと自分は二重太鼓でしたが今日の帯はやわらかいので前で結んでみました。私の場合、やわらかいと手を入れるときお太鼓が膨らんでしまうので前で結んだほうがすっきりします。ポイント柄の帯や短い帯の場合は前結びのほうが失敗がないよーな気がします。前結びと後結びを使い分けるといいですね。
2008年01月28日
コメント(0)
こうちゃんが仕事に出掛けて1時間ぐらい寝るつもりが4時間も寝てしまい、3時でした。ここまでくると何もする気がしないけど、がんばってガス台やらシンクの天井をお掃除。こんな時に役立つのが晒し。和裁をはじめたころに運針の練習やら肌襦袢やらに使って残ってるやつをジョキジョキ切って使ったらポイすて。それから自家製のレモンを頂いたので冷凍しておいたブルーベリーでジャム作り。煮込みはじめました。さすが自家製レモン。形がいびつ~。砂糖はブルーベリーに対して60%ぐらい用意したけど、使ったのは3分の2。そしてジャム作りの秘密兵器。お湯を沸かして熱湯でビンを消毒するのはめんどくさいので哺乳瓶を消毒する「消毒じょ~ず」(コンビ)に入れてレンジでチン。これなら簡単だし、早いし、片付けもラクちん。そしてできあがり~。私の場合はちょっとレモン多めでさっぱりなかんじです。そして明日から本格的にお免状式に向けて(実技披露があるため)の着付のお稽古があるため、荷物を準備してみました。見てこの量。きものも自分が着るものとその他に振袖、帯もそれぞれ。枕なんて普通のから小枕からつのだし用から全部で5つ。輪ゴムにクリップに腰紐・・・と大量なうえに財布なんか入れたバックもあるから全部で3つ。大手の着付教室には貸しロッカーがあるところもあるらしいけど、都会で電車で通ってる人なんてロッカーがなかったらかなりツライよね。
2008年01月27日
コメント(2)
先週は初釜の準備で急遽、お稽古をさぼってしまった和裁に2週間ぶりに行ってきました。長襦袢のヘラつけが終わったので袖を縫い始めました。なんとか最近はヘラつけも慣れてきたのかスイスイ進むようになり、先生の言ってる意味も分かってきたかも。前は「なんでこんなとこに印つけんの?まぁ、先生が言ってるしヘラひいとくか~」ってかんじだったもん。こちらは和裁教室の時の持ち物。下の鮫小紋の風呂敷は縫いかけのものを包んでます。ウエットティッシュはての汚れが生地につかないようにはじめにフキフキするために持参。一応、ノンアルコールタイプです。ムンクの箱はチョコレートが入っていたもので糸くずとかゴミ入れ。先生がゴミ箱も用意してくれてますが、汚すのもなんなので一応、お持ち帰り。それから、絶対必要な裁縫箱。「ご近所物語」のミカコが持っていたのと同じやつで確か小学生のころにおじーちゃんに買ってもらったやつをしぶとく愛用中。ノートとペンケース。ざっと書いて、家か帰り道に喫茶店で違うノートに清書してます。お稽古中に書いたものはテキトーに書いてるので時間が経つと自分でも理解不能になります。あとはくけ台とか新モスとかかな。次は正絹の長襦袢を縫うつもりなので早くこのポリを終わらせたい今日この頃です。さて今日のハプニングですが「生理痛で死にそう」でした。1年に一度ぐらいこんなことがあります。なので張り切って・・・というか気をまぎらわすために換気扇の掃除。なにせ生理痛で救急車で運ばれたことがあります。今となれば笑いばなしだけどさ。夜遅く先生がわざわざ自宅から病院に来てくれたというのに「座薬はヤダ。入院もヤダ」とわがままっぷりのあたし。結局、点滴と入院になったけど。次の日、「どうですかぁ~?」と病室に先生が入ってきたら大口あけてメロンパンを食べてたあたしをみて先生は目が点になってました。
2008年01月25日
コメント(1)
着付のお稽古で振袖を使うのでだしました。だいたい振袖って買っても着る機会がないけど、着付やお茶をやってるのでこいつにはめちゃくちゃ活躍してもらいました。けど、これ買ったのって実は成人式の翌年です。成人式は大学の講義の為にでれなかったので「振袖なんていらん。パソコンとプリンターとヴィトンのバック買って」とお願いし、それらにばけてしまったけど、そのころのお茶の先生が「40周年記念お茶会」ってのを新高輪プリンスホテルのお茶室を全室貸しきってお茶会をしたので着物が必要になって買ったったというわけ。今となれば着る機械がいっぱいあったので買ってよかったけど。その頃は「振袖を着てキラビヤカにお茶会を飾る役」だったけど、やたらじみ~な振袖です。まるで色留のよう。でもいいのさ、紫好きだから。大きな牡丹の柄です。帯はあえて花柄はさけました。きものの牡丹が大きいからね。けど、この帯、黒留にもいけそうです。
2008年01月23日
コメント(0)
「結婚式のお呼ばれがあるんだけど、きもの貸して。レンタル料払うから!」急にこんなことを言い出したうちのおかん。なんでもめちゃくちゃ嫌いな人もくるのでその人に負けたくないらしい(笑)その気持ちはよぉく分かる。なぜならあたしも嫌いだから(笑)そんなわけでいろいろ相談した結果でてきたのがこちらの訪問着。ちまちまと淡い色合いの糸で宝尽くしが刺繍された茄子紺(?)の訪問着。ママ「え~おかーさんこれ気に入った貸して」あたし「え~でも、これまだ着てないんだよ」ママ「いいじゃん。いつ作ったの?貸して。お金払うから」あたし「こーいうのが欲しくて探したの。まだ着てないし」ママ「胴裏もいいじゃん。どこで買ったの?貸して」あたし「ネットでね。でもまだしつけも取ってないし」どーしてもこれが着たいらしい(笑)けどねぇ、まだおろしてないのにぃ。どーしても宝尽くしの訪問着が欲しかったんだけど、だいたい黒が多いんだよね。めっちゃ一生懸命探したやつなのにー。ヤフオクだから安いけど。覚えてないけど表は仕立て代+数千円ぐらいかな。おまけにこれまた一度も締めてない帯を気に入ったらしくそれを締めたいらしい(笑)かんべんして欲しい。これまたおまけにおろしてないあつらえた草履を履きたいらしい(笑)ここまでくるとウケる。お金いらないから新品じゃないやつ着て欲しい。ささやかな望みよ。「あっ、その日はきもの着せてよね。着付代はまけといて」だってよ。家の後ろって美容院なんだよね。そこ行ってくれ。そうそう、初釜で袖をびしょびしょにした付け下げを呉服屋さんに持っていったら調度、悉皆屋さんが来てて「大丈夫ですよ。自分でこすってないし。キレイになります。一番困るのが自分でゴシゴシこすっちゃう人なんですよ」って言ってました。やっぱりプロですね~。「こすってないです」なんて言ってないのに見ただけで分かるんだもん。肝心のきものは表から見てはなんともないかんじだけど、胴裏は輪しみになってました。やっぱりプロにまかせるのが一番です。ところでそろそろ2月ですが、一般的に夏に虫干しっていうけど2月が空気が乾燥してていいって聞くことがあります。夏は地面がしめってるからだめなんだって。ちかじかやろうかなー。ついでに奥津さんに出すものをピックアップしないとね。頼りになります奥津さん。
2008年01月22日
コメント(2)
しばらく家事をさぼってました。ここんとこ続いて用事があり家を留守にしたので家の中がえらいことになってるので今日、一気に片付けることに。明日からまた外出が続くしね。それにしても連日の疲れがやっと取れてきたってかんじ。2日ぐらい前に起きたらダルくて体痛くて「う~っ」と丸まってたらダンナに「お前ボロボロだな。目は腫れてるし、顔はむくんでるよ。マッサージ行く?」って言われたぐらい今から大量の洗濯と掃除をして先日、袖をびしょびしょに濡らしてしまった付け下げをお手入れに持って行きます。ところで和裁をしているとどうしても教材となる反物が必要になります。けど、いろんな問題がでてくるのであります。1.そんな簡単に買えるお値段ではない。2.安いからと飛びついても結局、きにいらなくて着なかったりする。3.気に入らないと雑な縫い方になる。てなわけで安くて気に入ったものを探すわけだけど、なかなかね~。今は無双の長襦袢に挑戦してるわけだけど、次は浴衣を縫いたいところだけど気に入った反物がないので単衣にトライでもよいかな?と思い始めたところ。在庫は増やしたくないけど、いざ縫う時に反物がないと困るので夕べ、探してみました。新作!日本の絹丹後紋意匠縮緬 小紋着尺ホタル暈しkm304こんなのめっちゃ好みですな。シンプルで。生地もよさそう。けlど、¥20000超えるので教材にはどうなんかな?前からホタル暈しはいいな~と思ってたのでツボです。
2008年01月22日
コメント(0)
無事、初釜終了です。朝から大忙しでございました。先日、発表したとおりこちらの付け下げ。帰ってきてから写真を撮ったのでめっちゃくずれてますおまけに気が付かないうちに袖をめっちゃ濡らしました。明日、呉服屋さん行かないと!!ショックでかいですぅおまけに寒いので足元はこんなかんじ。ダイソーで買った足のカバー(?)ダイソーだけど¥210だったけど、フリースでめっちゃあったか。きものに割烹着にこれ。寒くなけらばどんなでもいいねん。前は足袋カバーはいてたけど、これのほうがあったかいもん。そして、なんと福引では大当たりしてしまいました。こちらの袱紗でございます。今回、福引の準備をしたのは私だったんだけど、箱にのし紙を張ってる時に先生が「この袱紗当たった人はいいよ~。会費全部浮くよ」って言ってました。その他にもお茶碗やら花いれやら古袱紗やらあったんだけど、「家でお茶は点てないし、そろそろ袱紗もぼろくなってきたので袱紗がいいな~」なんて考えてたんけどね。自分で福引作ってあたるなんてイカサマじゃん。先生からは扇子と懐紙をいただきました。こんなかんじで懐紙はよくいただくので買ったことがありません。そして、なぜか先生から記念に・・・と水指をいただきました。なんの記念だろ?笠間焼きで30年以上も前のものなので私より年上です。水指はもっていなかったので初ものです。お正月定番の花びら餅。お席に入っていないのでお持ち帰りしました。あんまりおいしいもんでもないんだけど、正月菓子ですな。ついでに福引であまった楊枝。ちょうど楊枝を新調しようかなーと思っていたのでラッキー。なんだか貰い物ばっかりの初釜でした。そうそう、フライパン2つも貰ったんだっけ。忘れてきたけど。なんかお正月早々、いろいろと運がいいかも。お手前のほうはしゃべりながらやってたら失敗したけど。
2008年01月20日
コメント(0)
やっと明日、初釜です。なんかもうお正月ってかんじしないけどねー。昨日、今日と準備してめっちゃ疲れました。掃除機かけたり、お道具だしたり、福引の景品を用意したりと動き回ってきました。4時頃帰ってきて夕飯の支度もせず爆睡してしまい、ダンナはお茶漬を食べたらしい。すまんのういつもは準備やってもそんなに疲れないんだけどねー。寒かったから疲れたのかな。「寒い日は行くな」とうちのママン。そういうわけにもいかんだろ。明日は水屋で裏をやったり、食事の用意をしたり、お薄のお手前をしたりといそがしそうです。おまけに夜は成人式の反省会らしいので行くつもりなんだけど、疲れて熱でもだしたら困るので体調しだいでは欠席します。☆楽天2007年間ランキング2位(100万商品中)TV取材殺到!おまけポーチ付き【牛革メッシュマザーバッグ(HKM02)(b12)《2008/2/10》より順次出荷 同梱不可】以前、買ったこのばっくですが、やっぱり人気があるものはみんな欲しくなるのねー。2人の人に注文してほしいと頼まれました。みんないいなと思うものは同じなんですね。
2008年01月19日
コメント(0)
和裁の先生がこんなことを言ってました・・・「今の人はきものを買いに行ったらすぐに持って帰れると思ってるみたい。1週間後に結婚式があるからって買いにくるけど、湯のししたり仕立てたりと時間かかるのにねぇ。だから仕立て代があることなんてわからんらしいわ」「へ~」ってかんじでした。そんなだから先生は呉服屋さんの仕事をしてた時は徹夜で仕上げたこともしょっちゅうだったらしい。こんなことも言ってました。「きものって縫ってみるとどれだけ手間がかかるか分かるでしょ?すごい大変なんよ。見えない長襦袢まで柄合わせして。けど、着る人は柄合わせのことなんてちっとも気にしてへんのよ。それで仕立て代が高いと言われてもねぇ。」ほんと縫ってみると分かるけど、すっごい大変。今までは仕立て代ってなんでこんなすんのよ!って勝手におもってたけど、なんか納得。わたしはプレタは必ずといっていいほど、身丈、身幅、抱き幅が合わないのでいいなって思うものも買わないことにしてます。今まで何度も失敗したので長襦袢で化繊なんかはプレタでもよいのですが、きものは化繊でもお誂えにしてます。プレタがぴったり!っていう方がまじでうらやましいです。そこで問題になるのが仕立て代なんですよねー。それさえなければなーっていつも思うし。けど、出来上がってくる楽しみもあるけど。けどさ、ネット通販とかオークションでお仕立てでてるけど「まじで高くないすか?」と思います。私は先生かなんでもお願いする呉服屋さんに願いするんだけど(持込でも快く引き受けてくれるし家まで届けてくれるので)、このぐらいでっせ。袷小紋¥15000、袷付け下げ・訪問着¥18000、無双長襦袢¥8500、浴衣¥7500、単衣付け下げ¥10000、羽織¥18000、袋帯¥7500(帯芯込)覚えてるたけですが、このぐらいです。ネットで「訪問着¥28000」とか見るとゲッとびっくりしちゃいます。なんでそんなにするのん?って考えます。この呉服屋さんに「こんなに安くていいの?」って聞いたら「ほとんどお針子さんの取り分でうちはお届けするので車代ぐらいですよ~」なんて言ってました。良心的で感謝しておりますきものって究極の贅沢ですねぇ。好きな反物を選んで、それも人の手で長く織られたものや、丁寧に染めたり書かれたものでも反物になるもでにいくつもの工程を経てるんですもんね。それをまた、絹の裏地をつけて、見えない裏まで凝ったりして。それを人間の手で縫ってるんですもんねー。
2008年01月16日
コメント(0)
着付のお稽古はそろそろ卒業かな・・・なんて最近、思ってます。最初はお茶会に着れないと困るのではじめたんだけど、当初は3ヶ月で辞めるつもりでした。けど、3ヶ月では無理と痛感しそのままずるずると5年ぐらい続けてます。一応、自分で着れるようになったし、人に着せられるようにもなったのでおわりにしてもよいかと・・・なにより続けるということはお金がかかりますよね。先生がとても良心的なので月謝自体はそんなでもないけど、積もり積もれば山となるし、試験代やらお付き合いの交際費がバカになりません。去年、試験を受けましたが試験代8万、諸経費が1万、交通費5000円、御礼30000円、特別授業8000円、セミナー6万・・・と思い出すだけでもこれだけあるので、ざっと20万円はいってると思います。それに月々の月謝を入れたらきものが何枚も買えます。まぁ、試験を受けたことはそれなりに実力になったと思うので後悔はしていないのですがちょっと無駄金使ったかな?と思う部分もあります。おまけに看板を貰わないかというお誘いが偉い先生からきましたが、丁重にお断りしました。看板がなくても教えられるし、着付で生活しようとはおもってないので。今は諸事情により家でのお教室もお休み状態だし、先生には近くの公民館などで教えることを進められてますが今の生活のサイクルでは無理があるのでなおさら看板の必要性はないし。看板を貰うとやたら集まりや勉強会、年会費などストレスになることばかりなので。それに大きなストレスなのが着付仲間とのお付き合いです。私は引っ込みじあんでも人見知りでもないし、むしろいろいろと話すほうだとは思いますが、基本的に団体行動は好きじゃないし、おおぜいで集まるってのがニガテなんですね。どちらかというと仲のよい友達と2人とか、ひとりで好きなことをやってるのがいいんですが、着付をお稽古している方は全員ではないのですが、きものを着る機会がないので「きものでお食事」とか「きもおでお出掛け」とか好きなんですよね。毎回、断るわけにもいかないので参加しますがストレスです。ちょっとオベベ争いチックなところもあるのでそういうのが好きな方は楽しいと思いますが、私は好きじゃないので・・・それに他にお茶と和裁をやってるし。そんなに優雅じゃないしね。思う事はたくさんありますが、これだけ理由があるのに続ける意味ってあるのかな?と思う今日このごろです。よく着付教室の悩みとして授業料が高いとかお道具をいろいろと買わされるなど聞きますが、これから着付教室を探す方にはこういう悩みもあるのか~と参考にしていただけたら幸いです。
2008年01月16日
コメント(0)
やっとビーズの半衿に着手です。こうちゃんママに教わりに行って来ました。これがめっちゃめんどくさいね~ん。まずはビーズをレース編みの糸に通すところから。糸通しビーズを使ってもめっちゃ時間かかる。多分、しゃべりながら1時間はビーズ通ししてたと思う。それから編み出したんだけど、むか~しかぎ編みやった程度なので「鎖編みってどうだっけ?こま編みってどんなんだっけ?」ってかんじ。やっと思い出したら今度は編みづらいのなんの。最初からレース編みをやってる人はそんなことないのかもしれないけど、毛糸の感覚のあたしは糸が細くてうまくすくえないのさ。おまけにビーズを一つずつ編みこんでいくのが大変な作業。どうにか写真ぐらいあんだけど、これは解くつもりです。どのぐらいの強度で編むか試しただけだからね。目は40あんだけど、もっと増やしたほうがいいかも。40目あんでも10センチいかないんだもん・・・先は長そうです。ビーズの半衿ってピンキリで¥1980ぐらいのもあるけど、この間は¥21000ってのを見かけました。なんかそのぐらい高いのが分かった気がする。けど、機械だと早いんだろうね。今日は、こうちゃんママに「一保堂の大福茶」をいただいたので早速、御礼のハガキを書きました。一保堂のお茶が大好きなのでめっちゃうれしいです。包装に使われていたシールと包装紙を使ってハガキを書いてみました。
2008年01月15日
コメント(0)
シャネルのスカーフも手にはいったことだし白生地の羽尺を染めてもらおうと呉服屋さんへ行ってきました。シャネルのスカーフは背の部分に使うとしても袖なんかの裏地が足りない為に「片方が鮫、片方が万筋の八掛」と「やっすい長襦袢」を持って行きましたが、おくさんによると「八掛がこれだけあるなら付け帯で名古屋が作れるし、ショールもできるわよ。長襦袢切っちゃうのももったいないし、足りない部分はうちに余ってる生地を見繕ってあげるわよ」ですって。う~ん、いい人お言葉に甘えてきました。前から絹のショールが欲しかったのでその八掛で作ってもらうことにしました。コートは道中着にしました。雑誌なんか見てると最近は礼装でも道行でなく道中着が多い気がします。それに道行衿ってあまり好きじゃないので。結構、濃い目のブルーにしました。紺ではないのよん。でもさ、色見本てめっちゃ小さいじゃん。染め上がってきたのってイメージと違ったりするので実際にお店にある反物の中から気に入った色を見つけてそれを同じ色に染めてもらうことにしました。出来上がってくるのがめっちゃ楽しみそれから上のお店とは違うけど、お直しにだしていた単衣の鮫小紋と洗える長襦袢が出来上がりました。鮫のほうは、めっちゃ抱き幅が広いし、身丈も長くておはしょりがいつもの2倍ぐらいになっちゃうの。長襦袢も1寸ぐらい長かったんだけど、そのままでも裾を自分でかがればいいかな~と思ってたけど、着心地も触り心地も正絹と変わらないからめっちゃ高かったので悔しいから直してもらいました。お値段は無料でした。まぁ、あたしが間違ったわけじゃないしそうだよね。【梅干】紀州南高梅使用伏虎城 20粒入 木箱年始のご挨拶にこの梅干を購入してみました。飴みたいに一粒ずつ袋に入ってるので高級感たっぷりです。
2008年01月14日
コメント(2)
成人のみなさんおめでとうございます1時間の睡眠をとりなんとか無事に時間内に全員終わることが出来ました。今年の反省点はこんなもんでしょーか・・・1.疲れのあまりお店の店員さんが倒れました。やっぱり体調管理は必要です。2.帯締めにパールのネックレスが長くなったようなものを巻きつけたがる子がたくさんいるけど、そうすると帯締めがしっかり締まらないのでどうやったら緩まないようになるか。3.レンタルの子は寸法があっていないのでそれをどうやってぴったりと着付けるか。だいたいおはしょりがぐちゃぐちゃになります。4.振袖の場合、お太鼓と違って後ろのおはしょりが丸見えなので後ろのおはしょりの始末が大事。5.まれにすっごい注文をしてくるおかーさん(こういう場合、子供はおとなしい)がいるので、それに対処できるように技術を身につける。こんなもんでしょーか。着付けが終わった後は会場に行き、お直しや写真撮影の前のチェックを頼まれているのでいろいろと観察しましたが今年は小さい花よりこぶし~手のひらサイズの花模様がはやってるみたいでした。ここでもいろいろと課題になることがでてきます。まず、枕が背中にぴったりとついていない子がやたらいます。そうするとせっかくの変わり結びが落ちてきてかっこ悪いんですよね。それとやっぱり後ろのおはしょりの始末をしていないのでぐちゃぐちゃになってる子やスカートのようにおはしょりが長い子がいます。それから背が小さい子には大きな帯結びは似合いません。大きく結ぶのはやっぱり背の高い子ですね。変わったところでは花魁のように前で帯を結んでる子や膝下まで帯がたれさがってる子、男の子では水色の紋付はかまで白塗りちょんまげのバカ殿もいました。無事、終わったのですべてよしですが、疲れました。だるくて何もする気がしませ~ん。ここんとこ準備等でぜんぜん家事をしてないのでまずは山づみの洗濯からですね。着付けに出掛ける前に入札しておいた絽の羽尺が開始価格の¥3500で落札してました。白生地なので何色に染めるかな。道中着か羽織にするるもりです。
2008年01月14日
コメント(0)
朝から成人式の準備に行って来ました。伊達衿をつけたり、衿芯を入れたり、帯を畳んだり・・・1日かかりました。今、10時28分ですが1時には起きてメイクして着替えて出掛けます。1人目は2時半から・・・着せるほうも大変だけど、着る方も大変!多分、成人式できものデビューの子がほとんどでしょうから夜中から着物を着て体調が悪くならないことを祈ります。さて寝ます。
2008年01月12日
コメント(0)
絽の襦袢の反物を自分で裁断と印つけしました。柄がないから柄合わせがないのと前回、縫ったものと全く同じ寸法にしたので自力でやってみました。柄合わせがあったり、身揚げの寸法を変える場合は先生とやらないと自信がないかなー。今日、和裁の帰りに頼んでおいた緑の糸を取りに行き、縫い始めました。教室では無双袖、裾フキの襦袢の検反、見積もり、裁断までしてきました。先生は「単衣ものよりくけが少ないから簡単なんじゃない」なんて言ってたけど、どうなんかな?最初はチンプンカンプンだった印つけも意味がわかなってきたかな。最初は「なんでここヘラ引くの?」ってかんじだったもん。こうして慣れていくのねー。そういえばさっき「衣桁」を貸してくれるところないか?っていう電話がきました。なんでも成人式で高砂作ってきものを飾ってお祝いするとか・・・すげぇ・・・・貸してくれるとこっていうか、家にあるんですわ。ママンのお嫁入り道具で。よぉ~く拭いて明日、お届けします。●小石箔ぼかしおしゃれ扇/橙この扇子を買いました。親戚の方が扇子を頼んでほしいというのでそれに便乗して。ほんとはピンクが欲しかったけど売り切れ。今度、結婚式があるのでちょっと派手にしてみました。●黒塗白地おしゃれ扇/蝶とつゆ芝ちなみにこちらが親戚用。勝手に選びました。¥3000です。さぁ、明日は成人式の準備です。ほぼ一日かけて襟芯を入れたり、伊達衿をつけたり、帯にひだを取っておいたり。がんばりまぁす。
2008年01月11日
コメント(0)
ピンクの絽の長襦袢ができあがりました。縫うのはこの年末から年始にかけて1人で縫ったので自信のない箇所がいくつかありましたが完成。やっぱり衿は難しくて一度縫い直ししました。自力で縫うにはやっぱり普段書いているノートがめっちゃ役に立つのでしっかりノートとらないと。本を見ても先生によってやり方が違うので細かいところはやっぱりノートですな。 ちなみにこんなかんじでノートかいてます。自分にしか理解できない世界でたったひとつの和裁教科書です。あとでまちがったところは訂正できるようにシャーペンで書いてます。明日、今年最初の和裁のお稽古ですがやっと無双の長襦袢に突入です。無双に慣れてきたらまた単衣に戻ろうかな。
2008年01月10日
コメント(0)
【毛皮】★★★【5万人以上が愛用!】ラパンボンボンマフラー(No.new8417)●このボンボンマフラーが届きました。なんと¥630。安くない??安いのであえて普段買わないベビーピンクにしてみました。紺色の小紋とか着た時にかわいくない??けど、ボンボンをつないでる紐はちゃっちい感じがしました。でもいいの安いから。さて今夜、着付けのお稽古に復活します。ふ~半年ぶりぐらい??3月には前に貰ったお免状のお免状式があって実技をやらなくちゃいけないし、それより今度の日曜日は成人式なので少しでも感を取り戻さないといけないと思い今日からがんばります。
2008年01月09日
コメント(0)
今年はこんなかんじにしよっかな。お茶にはちょっと派手かなぁ~って気もするけど初釜だしいいよね。裾模様はこんなかんじで地色と似たような色でまとまってます。これだけ柄が大きいと合わせる帯に悩みます。こちらかは有名な伊と幸の付け下げでございます。といってもヤフオクでかなり安かったのですが・・・たまたま安くでてて入札してみたら落ちちゃったってやつ。しゃーないので八掛もネットで探して仕立てました。このきものいつかは派手になって着られなくなるだろうと思って今回、着ることにしたんだけどこれを見つけたママンは「あら~おかあさんにもいいわねぇ。結婚式に呼ばれたらこれ貸して」ってさ。てことは当分は着られるわけね。寒いのでコートはベルベットにします。
2008年01月07日
コメント(2)
もちろん♪送料・代引き手数料も無料です!【大好評!800個突破!新柄追加♪】「tsuki to kame」キモノバッグ(全9柄)これ注文しました。ずっと欲しかったきものバック。黒に赤の水玉にしました。ほんとは千鳥格子とかが欲しかったけど売り切れで、購買意欲を掻き立てられる柄を待ってたの。レビューを書けば500円引きらしいので書くしかないでしょ。実はこんな和柄のきものバック持ってるんだけど和裁のお稽古にもこれに縫いかけのものやらくけ台やら入れていくし、もち着付けのお稽古にも持っていくので2つないと不便なんですな。これは呉服屋さんで見つけて高かったので「安くならいの?」って聞いたら少しおまけしてくれたシロモノ。それにしても今回バックを買った街着屋さんはかわゆい小物がたくさんあります。フォーマルからカジュアルまで♪定番に!おススメ草履!例えばこの草履なんかめっちゃツボです。ほら、あたしってキラキラに弱いから。でもこれ「フォーマルからカジュアルまで」って書いてあるけど、そんなに使用範囲広いかね。『まとめ買いがとってもお得キャンペーン♪』色数を揃えたい「帯揚げ」がこの価格で♪【47%OFF!新色追加!定番におすすめ♪】街着屋オリジナル「ちりめん帯揚げ」全15色この帯揚げも気になります。ちりめんて1色が多いんだよね。これは2色でぼかしですね。【43%OFF!!定番に♪新色追加!】街着屋オリジナル 三分紐(全12色)これも一緒に注文すればよかったかな。リバーシブルなので1度で2度おいしい三分紐。この物欲どうにかして。
2008年01月04日
コメント(0)
ヤフオクで¥1000でした。どこかのネットショップで買うかオークションで探すか迷ったけど安かったんで・・・とにかく派手な色のものを探しました。これを羽裏にしてコートを作るつもりです。今、一番の形の候補は道中着かな?あんまり道行の形って好きじゃないので。でも、これだけでは裏地が足りないのであとは長襦袢か共八掛だったけど、使わなかった八掛あたりを使おうと思ってます。でも、出来上がるのは当分先ですな。コート地が白生地なので染めてもらわなくちゃならんし。そういえば昨日、ダンナさんにこんなこと言われました。「お前、草履で歩いてて寒くないの?それって靴下で歩いてるのと一緒じゃん。」そういわれればそうですね。足袋丸出しで歩いてんだからね。寒いと思って足袋カバーはいてこうと思ったけど忘れました。そのうち別珍の足袋でも試しますか。
2008年01月03日
コメント(0)
行って来ました初詣。きもの姿の方は2人しか見かけませんでした。男性でもひとりいたけど。寒いだろうと思ってモスリンの長襦袢着てステテコはいたのでそんなに寒くなかったかな。裾よけだけより筒状になってるステテコのほうが数倍温かいっす。毎年、1人ぐらいは振袖姿も見かけたけど今回はなし。去年、買ったお守りやらだるまを焼いてお参りしてお守り買って、おみくじ引いて、まただるま買って一連の作業終了です。イタリアン食べてケーキ買って帰ってきました。んで、爆睡。ほれこそほんとの寝正月です。今日はめったに着る機会のない大島を着て行きましたが紬を着慣れないせいか裾さばきが悪いよーな気がしました。やっぱり普段、やわらかものばっかり着ているからでしょーか。でも、ちりめんなんかに比べるとしわにならないような気がします。そこらへんが紬が普段着と言われるとこなんですかね。どちらかと言うとやっぱり着慣れてるやわらかいものの方が好きかも。けど、私がお茶やってなくてただきものを着る生活をしてたらやっぱり紬の出番は多いよーな気がします。軽いし、しわになりにくいし、基本的に紬は汚れが目だ立たないよーな色目だし。でも、私の着付けの先生なんかはお茶とかそんなの関係なくいつもやわらかものです。色無地を普段着にしちゃったりしてます。もちろん紋は入れずにしゃれた八掛つけたりして。好き嫌いってはっきり分かれるもんなんですねぇ。
2008年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございますでも、三交替のダンナ様を持つとお正月ってあんまり関係ありませんキャツはふつーに夜勤です。まぁ、気分の問題なので昨日、おせち作ってみました。「くわい・のしどり・酢ばす・れんこんの煮物・豚の磯巻き・伊達巻」以上すべて初挑戦でございます。あたくしチャレンジャーでございます。けど、今日は隣の部屋で寝てる方がいるので一日、静かにしてないといけません。う~ん、いつも通り洗濯して掃除してご飯作ってお弁当作るかんじ?明日はきものなど着ていそいそと初詣にいってみようかと思案中でございます。ところで去年最後のお買い物はフリスクケースでした。お届けはメール便となります。代引きでのお届けできません。【特別価格☆数量限定¥525(税込み)】5万個突破!フリスクケース★有名芸能人やモデルなどとにかくみんなが持っている!分けあり商品のため、返品交換は一切受け付けておりません。ご了承ください。【west1-1219】キラキラしてんのかわいくないっすか?こーいうキラキラに弱くて。普段、フリスク所持者じゃないんですがこれを機にフリスク食べようかと思って。それでは今年一年もよろしくお願い申し上げます。
2008年01月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1