1

1995年7月18日~19日 トムラウシ五色岳から、背丈くらいのハイマツの中の登山道を歩いていくとやがて目の前が開け、広々とした化雲平に出ました。化雲平は、残雪と池塘、そしてお花畑が広がる、まさに天上の楽園ですこの時は、ちょうど花のピークで、まさに、色とりどりの花々が咲き乱れていました。東大雪の名峰ニペソツ山とその右奥ウペペサンケ山などをバックに広がる、池塘とお花畑の眺め…大雪山やトムラウシは、こんな広大な景色が、ずっと続いているのですちょっと、本州の山では、見ることのできないスケールですよねそしてこちらが、ブログのタイトル画像の景色…トムラウシをバックに広がる化雲平の眺めですこのあとは、ヒサゴ沼に行くだけなので、1時間以上、ここに座って、景色を眺めていました。その1時間、誰にも会わず、ただ一人…池塘に映るゆったりと流れる雲を眺め、風に揺れるホソバウルップソウを眺め…もう一度、行きたい場所、何度でも、行きたい場所です化雲平から道が二つに分かれています。一つは化雲岳への道、もう一つは化雲岳を通らないでトムラウシ方面へ向かう道、どっちにしようか...と思ったのですが、この日の宿泊地であるヒサゴ沼まで、あと少しなので、ちょっと寄り道をして化雲岳に寄ることにしました。この時は寄り道をしたのが大正解思いがけず、チングルマの大群落に出会ったのです見渡す限り、一面のチングルマ…まったく予想外の出会いでした。まさに登山での体験は一期一会…ですよね。だから、たまらないちなみにトムラウシの左奥に遠くかすんで見える山々は、日高連峰で~すこのあと化雲岳に行き、そこから、五色岳とは、またちょっと違う、大雪山連峰の眺めを楽しんでから、ヒサゴ沼へと降りていきました。ヒサゴ沼…。ここもまた、自然の庭園のようなステキなところで~す(続く)
2011年07月03日
閲覧総数 514
2

2010春~山梨・清里清里に行ったのは、10年振りかなぁ~まず「萌木の村」での~んびり過ごしました。「萌木の村」のシンボル?木で作ったトナカイが迎えてくれましたよ「萌木の村」には、他にも、サンタのそりを引くトナカイの群れのオブジェもありま~すこれだけ木のトナカイが並ぶと圧巻です妻と娘がそりに乗って、「ホゥホゥホ~ゥ」この木のトナカイを作っている「自然木工房ONO」に寄りましたぁ。中には、様々な自然木で作られた動物が置いてありました。一つ、記念に買うことに…選んだのは、勿論、トナカイのオブジェで~す他にも、ステキなお店が並んでいますよ
2010年04月05日
閲覧総数 1062
3

10月1日 北八ツ(天狗岳&にゅう)素晴らしい展望だったスリバチ池をあとにして、「黒百合ヒュッテ」に向かいます。天狗の奥庭のへりまで行くと、そこから一気に急下降…そして下には、黒百合平に建つ「黒百合ヒュッテ」が見えてきました。稜線の上に建つ山小屋のようには、展望は期待できませんが、やまふところに抱かれた、それでいて明るく広がりをもつ黒百合平に建つヒュッテ…最高!ですね。下っていくと、どんどんヒュッテが近づいてきました。すると、ちょうどヘリコプターの音!ちょうど山小屋に物資を運び込むところでした。あとで山小屋のスタッフに聞いたのですが、昨日は台風でヘリコプターが飛ばなかったので、今日になったとか。さあ!黒百合ヒュッテでブレイクタイムで~す!
2012年10月16日
閲覧総数 166
4

昨日の修学旅行の下見…昼食場所の下見もしました。二日目の昼食場所に予定している「磐梯日光店」は、プロが選ぶドライブイン100選で、堂々の第1位に輝いたことのある、有名なお店です。そこで、買い物する場所と昼食場所を確認してから、お昼をいただきました。いただいたのは、「栗おこわ葵御膳」おいしかったで~す!!子どもたちが食べるのは、ちょっとメニューが違うのですが、この大杯は、きっと子どもたちも喜ぶでしょうね。
2013年04月21日
閲覧総数 243
5

3月30日~31日 横浜赤レンガ倉庫からホテルに戻ると、「ホテル・ナビオス横浜」が、闇の中に浮かび上がっていました。かつての汽車道をまたがるように建てられたナビオス横浜は、額縁のような大きな穴が開いているのが印象的!そしてその開けられた大きな額!?からは、絵画のように、「みなとみらい地区」の高層群が見えます!すぐにホテルに戻るのはもったいないので、そのままホテルの周りを少し散策をしましたぁ。汽車道の軌道跡…闇のなかに浮かび上がる桜とランドマークタワー!そしてこちらは、夜景の名所の一つとして有名な、万国橋からの「みなとみらい地区」の夜景です。夜景を眺めながら、ホテルの周りをぐるりと散歩し、ホテルへ!部屋に戻る前に、10階のエレベーターホールの窓から外を見ると、象の鼻パークや大桟橋の向こうに、「氷川丸」も見えました!
2014年04月13日
閲覧総数 86
6

今日、「校内音楽会」がありました。私が担任している学年、4年生は、合奏「風になりたい」、合唱「Great Power」…私は、合唱の指揮をしました子どもたちは、3回の学年練習、教室での練習、一生懸命に取り組んでくれて、本番でも、ステキな歌声を響かせてくれましたよ合唱、「Great Power」、メロディーもいいけど、歌詞がとってもいいんです紹介しますね。「Great Power」きみは 自分で思うほど だめなヤツじゃないこの世界には 数え切れない たくさんの ものさしがあるわずかな 幾つかのはかり方で 価値を決めつけちゃ いけないきみが この世の生まれたこと それがもう すごいことさねえ 奇跡だよ 永い永い宇宙の歴史の中で生を受けて 命を受けて きみはここに 生きているきみに託された きみにしかない力いつか 発揮しよう 煌めこう 次の時代に引き継ごうたとえ今は奥深く 眠っているとしてもAll you have a great powerあいつは きみが思うほど だめなヤツじゃないこの世界には 数え切れない たくさんの ものさしがあるわずかな 幾つかのはかり方で 価値を決めつけちゃ いけないみんな この世の生まれたこと それがもう すごいことさねえ 奇跡だよ 永い永い宇宙の歴史の中で生を受けて 命を受けて みんなここに 生きているきみに託された きみにしかない力いつか 発揮しよう 煌めこう 次の時代に引き継ごうたとえ今は奥深く 眠っているとしてもAll you have a great powerいい歌詞ですよね。この歌を初めて聴いた時、本当に感動しました。なぜかというと、この歌詞が、私の子どもたちへの気持ちそのままだったからです。だから本番でも、その思いをいっぱい込めて指揮をしましたまたひとつ、心に残る思い出ができました歌って、本当にいいですよねブログランキングに参加中!一日に一回、応援クリックをお願いしま~す。
2010年11月01日
閲覧総数 6467
7

先週土曜日の学校公開2校時に道徳の授業をしたのですが、そのときに、子どもたちと一緒に学んだ題材が、「谷川岳に生きたドクター」山好きな私としては、ちょっと力が入ってしまいましたぁ~内容は、「谷川岳のドクトル」と呼ばれる石川三郎先生についてです。東京の開業医だった石川先生は、疎開で水上に来て、そのまま水上に移り住み、水上で開業します。そして、水上の人々のために尽くします。雨の日も、風の日も、雪の降る夜中でも、どんなときでも診察に駆けつけ、貧しい人に対しては、薬代を受け取らないこともあったそうです。宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」みたいですよねまた、谷川岳の遭難者のために尽くし、260人余りの遭難者の検視をされたそうです。子どもたちは、石川先生の生き方に心動かされていましたよ。最後には、村人の気持ちになって、石川先生に手紙を書いたのですが、こちらがじ~んとしてしまうとってもステキな手紙を書いていました谷川岳山麓の土合霊園には、石川先生への感謝の気持ちを込めて、「谷川岳のドクトル碑」が立っています。実は、その記念碑を見たことはあるのですが、写真に撮っていなかったので、今度行ったら、必ず写真に撮って、子どもたちに見せてあげたいで~す。
2011年11月01日
閲覧総数 3685
8

6/22、渋谷のBunkamura Wall Galleryで開催されている「石川和男作品展」を見に行ってきました。石川和男さんは、同じ建築家に家を建ててもらったことがきっかけで、知り合いになった画家です。今回、初めて写真ではなく原画で見たのですが、感動しました!やっぱり原画は違います。本当に色がきれい!そして透明感があって美しくて…!感動しました。石川さんから、一つ一つの絵について説明してもらったのですが、説明を聞くと、さらに感動!…でした。今回が、個展としては、スタートの石川さん、これからの活躍を期待します!いつか、石川さんの絵を買いたいなぁ。
2013年06月26日
閲覧総数 494

