全209件 (209件中 1-50件目)
以前から利用者さんとコミュニケーションがとれない寮母のTさん。先日、利用者さんを転倒させてしまい、とうとう利用者のトイレ介助や入浴介助を禁止されました。いまは利用者さんと直接かかわらない雑用をしています。とうぜん他の寮母さんから批判が。いくらみんなが嫌がる仕事しても施設行事にも参加しない、会話もしないではチームの調和が乱れる。
2010年09月23日
コメント(0)
やっと涼しくなりましたね。でもまだ暑い最中に敬老会を行ないました。今回100歳以上の方は1名。103歳になられるKさん。残念ながら亡くなられ方もいます。ところで近所の幼稚園の子供達が歌を歌ってくれ、おまけに自分で焼いたクッキーをプレゼントしてくれたのですが、うかつでした。普段あまり問題がないAさん、もらってすぐ食べ始めました。ところが噛み切れない。実はクッキーのほかにゴムで出来たおもちゃが一緒に入っていて、それを食べたようです。特に異常はなかったのですが、ひやりしました。
2010年09月17日
コメント(2)
Yさんのお宅は老夫婦の二人暮しで、旦那さんが奥さんの世話をしてます。旦那さんはまだ70代でしっかりしていますが、やはり男性のせいか、奥さんの身だしなみは適当です。困るのは朝迎えにいくとYさんのズボンがびっしょり。こんなことが度々あります。結局施設に着いてから着替えるのですが、車の座席はタオルをひいても痕跡が残ります。ヘルパーさんいれてくれないかな~
2010年09月08日
コメント(0)
あたらしく利用を開始したKさん。話す事が大好きで一日中しゃべっています。ところがあまり話すので、一緒のテーブルにいる利用者さんから「疲れるから席替えて」と要望が。同じく支離滅裂な話をするYさんと同じテーブルにしてもKさんは認知がないので問題。席を決めるのも難しいものです。
2010年08月25日
コメント(3)
施設で納涼祭がありました。今回は屋台もちょっと凝りまして、射的や輪投げ金魚すくい(本物ではありません)など縁日気分がより出るよう工夫しました。風呂の改修工事に合わせての開催でいつもよりお祭り気分が出たと思います。盆踊りも近所の太鼓連の小中学生が盛り上げてくれました。前日遅くまで準備した担当者さんご苦労様でした。
2010年08月08日
コメント(0)
連日暑い日が続いていますが、施設の中は冷房が効いており、外から戻るとひんやり気持ちいいです。しかし女性はあまり言わないのですが、男性は寒いと言う利用者が多いです。職員は動いているので感じませんが、男性利用者は朝からじっと座ってる人がほとんど。レクも女性ほど積極的には参加しません。なんでこうなんでしょうかね?
2010年08月01日
コメント(2)
新たに利用を始めたNさん。90以上の高齢でしゃべることはほとんどありません。ほとんど車椅子かベットで過ごしますが、かわいい人形を持ってきています。この人形、他の利用者さんにも好評で職員に名前を聞いてきます。でもみんな知らないので、職員の愛称をかってに言い合っています。とくにいじられキャラの「ミカちゃん」の名前がその人形の呼びかたになってます。そこで家族に聞いてみました。正解は「マーちゃん」みんないい加減ですね。
2010年07月25日
コメント(0)
うちの施設では年2回ほど希望者を募り、外のレストランへ食事に行きます。普段食べたくても家族が連れて行ってくれない人や医者から制限されてなかなか高カロリーのものが食べられない人がいきます。利用者のKさんは家族に内緒で参加です。旦那が許可しないけど、たまには外食したいからだそうです。
2010年07月23日
コメント(0)
人の物でも自分の物と言い張るYさん。先日、家族の方がたくさんのおしぼりタオルを持ってこられました。食事のとき使う小さなタオルです。どこに隠しておいたのでしょう?家族の方もしょちゅうなので、見つけては溜めておいて、適当な時期に戻すのでしょうけど。でも50枚近くありました。知らない間にバックにいれてるのでしょうね。
2010年07月19日
コメント(0)
しばらく入院していたTさんがふたたび利用再開しました。以前よりかなり痩せました。車の乗り降りは以前より楽にできると思いますが、この人には少し困った癖?があります。それは利用日前日に電話をかけてくることです。だれが来るのか?何時にくるのか?ひどい時は夜中の3時くらいに電話してきます。そして迎えにいく30分くらい前に突然休みの連絡。その日の気分でコロコロ変わります。また同じかな。
2010年07月16日
コメント(0)
先日、利用者のOさんの家に迎えに行った時のこと。額に大きなガーゼが貼ってある。「ころんだんですか?」と家族の方に聞いたら「おたくでころんだんだよ」とむっとされた。実はショートステイ中にやったらしい。話を聞いていなかったので気まづかった。ちょっと言い訳になるけど、たまに泊まるような人はショートの職員もどんな行動をとるかわからないだろう。でも一言伝えておいて欲しかったな。
2010年07月14日
コメント(0)
この時期太陽が出ると朝から暑いですね。利用者のKさん、天気がいいと外でデイの車を待ってます。昨日迎えにいくと家族の方が30分くらい前から出ていたと話してくれました。日陰で待っていてくれればいいのですが、日光が直接あたるところ。せめて玄関の中で待っていて欲しい季節です。
2010年07月11日
コメント(3)
うちの施設には中庭があります。利用者さんが出る事は出来ませんが、ちょっとした植物が植えてあり目の保養になります。ただ花がなかったのでちょっとつまらない庭だったのですが、色様々なユリ?の花を買ってきました。さっそくポットのまま置いたのですが、しだ類が多い場所にユリの花があると目立ちます。うろうろしてるNさんに「きれいでしょう」と声をかけたのですが、関心示さず残念。
2010年07月04日
コメント(3)
今年もホールに竹が運びこまれ七夕の準備が整いました。あらかじめ作っておいた星や輪かざりを取り付けて、あとは利用者さんの短冊を結びつけるだけ。今年はどんなお願いごとがされるのでしょうか?1週間飾られます。
2010年07月01日
コメント(2)
近所の中学生が職場体験に来ました。我々の頃はこんな授業はなかったと思いますが、最近はいろいろな職場に生徒を送り込んでいるようです。来たのは男子生徒2人。老人相手の職場をどう感じたでしょう。やはり人気のあるのはファーストフード店やコンビ二のようですけど。しかしカラオケのレクで歌ってもらうととてもいい声。実は合唱部の生徒。利用者さんや職員に大受け。前来た生徒はふざけて怒られていましたが、今回の生徒は真面目で評価はとてもよかったと思います。
2010年06月27日
コメント(3)
Yさんはいつも2つバックを持ってきます。ひとつは施設との連絡用の物が入ったバック。もうひとつは、ちり紙、ハンカチなどあまり紛失しても困らない物。ところが二つとも以前自分の使っていたものらしく、大事な方は私たちが預かるのですが、返せとしつこく言います。そのうち泥棒とののしります。出来れば本人が使ってないバックでと思うのですが、他人の物まで自分の物だと言い張る時があるので無理かな?
2010年06月20日
コメント(2)
利用者のMさんは、ご主人が亡くなられた後一人で?世界一周の旅をされたそうです。サハラ砂漠へいったとき砂嵐に飲み込まれそうになったり、南の島ではダイビングをしたそうで、その時のことを楽しそうに話します。でもお昼ご飯を食べたことを忘れてしまい、今日も食べれなかったと文句をいいます。だから「席に着いてないで、遊びに行ってしまうから食べちゃった」と冗談言ってます。
2010年06月17日
コメント(2)
いよいよ関東地方も梅雨入り。一人で雨の日の送迎は大変です。車椅子でも手が動かせる人には傘を持ってもらうことが出来ますが、もてない人の場合はある程度濡れてしまいます。家族が傘をもってくれる家はいいのですが、いても知らん顔の家もあります。傘ぐらいもってほしいよ~
2010年06月16日
コメント(0)
先日はっとした出来事です。車椅子の男性利用者さんのリハパンを外す為前からかかえました。体重がかなりある方で3人がかりです。「痛い」と叫ばれたので肩が痛いのかと思ったら実は男性の急所。持ち上げる時、膝を股間に入れささえたのですがこれがあたってつぶれたからだそうです。そこに当たっているとは気がつきませんでした。
2010年06月10日
コメント(2)
介護の業界ではちょっと目を離した隙に転倒事故が起きたりします。先日も利用者さんが入浴中まだ入ったばかりだからと脱衣所にタオルを取りにいったところ、湯船から一人であがり「ひやり」しました。幸い転倒することなく気づくのがはやかったので事故にはなりませんでしたが、こういう場所では目が離せません。
2010年06月07日
コメント(3)
戦争体験を持つAさん。送迎中の車の中で毎回同じ事を話します。私はあまり気にしないのですが、別のドライバーTは配車されると憂鬱になるそうです。仕事と割り切ってもそうなんですから家族の方も大変でしょう。ちなみに私はいつもいい加減に受け答えしてます。馬の耳に念仏?
2010年06月02日
コメント(0)
利用者のNさんはちょっと変わった癖があります。それはすぐチィップを出す事。ですから朝荷物を預かるのですが、ちょくちょく財布がほしいと荷物置き場にやってきます。送迎で「運賃はいくら?」とお金を出そうとする利用者さんは何人かいます。「もういただいています。」と言えば納得しますが、Nさんは引き下がりません。「今度はせんべいにして」というのですが忘れてしまいます。その都度家族に返すのですが、いい加減疲れます。
2010年06月01日
コメント(2)
利用者のAさんは散歩が大好き。ですから朝迎えに行っても不在のことが多々あります。天気がいいと2~3時間歩いているらしい。認知がありますが家には帰ってきます。先日天気のいい日に朝留守だったので、家族が施設までお昼近くに送ってきました。当日は熱中症に気をつけるようテレビでいってましたが、案の定午後様態が悪化。血圧がさがり意識がなくなり救急対応。検査の結果は異常ありませんでしたが、やはり水分不足。その後も施設には来てますが本人は覚えてないから困ります。
2010年05月30日
コメント(0)
利用者のMさんの家へ送迎にいくとよく家族の方が愚痴をいいます。普段ちょこちょこ動くのに嫁さんが声をかけても動こうとしません。いつもは階段を登るのになかなか足が動かないのに昨日は動きが軽やか。雨で息子さん仕事が休みだから?
2010年05月25日
コメント(2)
利用者のNさんは歌が好きです。よくレクの時間に歌をやると、とてもいい声で歌います。先日帰りの送迎車の中でNさんが歌いだすと、それにつられてTさんとUさんが歌いだし合唱が始まりました。まるでバス旅行。乗り合わせた人が難しい人でなく、なごやかに過ごせたことがなによりです。なかには「うるさい」と言う利用者さんもいますから。
2010年05月24日
コメント(2)
ドライブに行く前にトイレに行ってもらうのですが、Kさんよく、がまんできないから早く帰りたいと言います。一応パットはしてあるのですが、わがままなKさんは自分の思いどうりならないと怒り出す。そのくせドライブにいきたがります。昨日はそろそろ言い出すだろうと思い途中のトイレで止まりました。そしたら「がまんできるからいい」後で言われても困るんですけど・・・
2010年05月20日
コメント(0)
利用者さん宅への送迎時間はだいたい決まっていますが、ときどき休みの都合や回る順番によって早くなる場合があります。Hさんの家は9時前後という事になっていましたが、たまたま近くに乗せる方がいたので早めに着くとマンションの玄関前に人が寝ている。近づくとHさん。もともと奥さんもいい加減な人で時間がころころ変更してましたが、まさか外に置き去りにしていくとは。あまり徘徊するような利用者ではありませんがいいのでしょうか?いなくなっても知りません。
2010年05月16日
コメント(0)
昨日、施設で年1度の健康診断がありました。前回はちょうど1年前。胴回りがメタボ寸前だったので少し運動しなければと思いながらも、たいしたことはやらなかったのですが、なんと3cm減。体重は去年と同じでした。
2010年05月14日
コメント(0)
最近利用を始めたAさんGPS端末を持っています。それが予想どうり使われました。私ではなく別のドライバーが迎えに行ったところ、家は留守でさっそく家族に連絡。GPSで居場所を確認すると3キロほど離れた公園ちかくに。家族の人が同乗して付近を捜索すると、元気よく歩いています。いったん家族を自宅に降ろし施設へ来ましたが、今度は家に帰ると言ってききません。結局そのあと家まで送ると言いながら1時間ドライブしたそうです。
2010年05月06日
コメント(2)
利用者のHさんとの企画。NくんとKさんをデートさせる計画がおじゃんになりました。なかなか連絡をとらないNくんにさめてしまったのか、Kさん「もっとがっしりした体格の男性がいい」とHさんに言ったそうです。Nくん傍目にはやさしそうですが、逆にたよりなさそう。男はもっと積極的にならないとだめか?
2010年05月02日
コメント(0)
Aさん先日初めての利用日は「私は帰る。」で大変だったのが、今日は一転ご機嫌。迎えに行った時は自分がどこへいくのか判っていない様子だったが、適当に話を合わせながら施設へ到着。着いても上履きに快く履き替え。先日は病院に来てると思っていたようだが、今日は同窓会会場へ連れてきたように思わせた。「今日は一日、食べたり遊んだりしてください。」そういって施設内へ誘導したせいか、いまのところ帰りたがらない。最後まで勘違いしてくれるといいが・・・
2010年04月26日
コメント(0)
新しく利用を始めたAさん、とても元気。聞くところによると毎朝近所を散歩するそうで、朝迎えに行っていない場合は近所を探してくださいとのこと。GPS機能のついた端末をもっているので、家族に連絡すればだいたいの居場所がわかるそうです。でもその端末誤差50メートルぐらいあるのでは?初日は家族が施設まで連れてきました。今後どうなるのでしょう。
2010年04月25日
コメント(0)
若年認知症のYさん。話は割りとつじつまが合うので問題ないのですが、先日ドライブへ連れて行った時の事。それまでは普通に冗談言ったりしてたのに、急に「俺の家はこの道まっすぐいったところだ。」と言い出し、曲がってしまったら怒り出した。なんとかごまかしながら信号待ち。助手席に座っていたのがまずかった。いきなりドアを開け外に。ある程度予測していたので、すぐ取り押さえて車に戻しましたが、まるで拉致してるように後の車の人は思ったでしょう。男性二人で添乗してたからよかったけど、女性だったら行方不明だったかも?
2010年04月23日
コメント(2)
施設にはボランティアの人達がよく演奏や踊りに来てくれますが、なかには利用者さんと変わらない年齢の方々が単なる発表会のような感じでやってきます。レクリエーションに頭を悩ます私からすればありがたいことですが、先日プロのフラメンコダンサーがやってきました。さすがプロ。いつもと全然違います。お店でやってるショーをみてるようで感動しました。
2010年04月20日
コメント(2)
いつも入浴拒否するUさん(女性)。あまりにも入らないので、男性が声をかけてみてと。「それによってイケメンかどうか判断するから」なんて変なプレシャー掛けられながらもトライ。「Uさん今日はお風呂はいりましょうよ」「そうね、後でね。」とまずまずの答えだったので、準備が済んでからもう一度声をかけると「今は入らない。」結局断念。帰りの送迎でなぜ入らないのか聞いてみると、昔から寝る前に入る習慣だったので、昼間はやだと言う。かと言って家で入るのかも疑問。
2010年04月18日
コメント(0)
新しく利用を始めたKさん。朝、施設に着いて出す飲み物のリクエストは牛乳。残念ですが朝はでません。おやつの時間に出します。一方、悪態をよくつくAさんのリクエストはビール。こちらはおやつの時間にも出しません。ただ年数回行事があるとき出ます。この二人、何度訂正しても変わりません。
2010年04月14日
コメント(2)
Hさんは耳が遠いのですが、おしゃべりで話のつじつまも合います。ですが最近とんでもないことを言います。彼女の友達が最近亡くなったそうですが、先日家へ遊びにきたそうです。亡くなった人が夢枕に出たのかと思ったのですが、昼間部屋に来たそうです。家族の人はそんな人はいなと否定したそうですが、本人はあの世から来たんだと言います。時々勘違いしてるような感じがしますが、本当に見えたのでしょうか?
2010年04月12日
コメント(2)
普段、支離滅裂なことを言っているYさん。家へ帰る前にトイレへ連れて行ったが、便座に座ろうとしない。基本的に女性利用者は寮母さんが介助するのだが、体重があるので私が手伝いに。前からかかえようとしたら、「なにするの変態」とおもいきり乳首をつねられました。動作に入るまえに声かけしたんですけど、この人の場合意味がわからない。襲われるとおもったのでしょうか?ときどき暴力的なのでこちらのほうが近づくのが怖い。
2010年04月11日
コメント(2)
昨日、すごろくゲームをしていて「昨日の出来事」のところに駒がとまり、利用者さんに晩御飯のおかずをきいたのですが、聞いた本人が思い出せず自分も認知症になったかと思いました。後でちゃんと思い出しましたが、別の「初恋」の題のところで利用者のTさん私の「いつでしたか?」の問いに「3日前」の答えには周囲にいた寮母さんたちも大わらい。
2010年04月09日
コメント(2)
酒とタバコの大好きなSさんは最近症状が進んで、歩くことも困難になってしまいました。施設にいても寝ている事が多いのですが、タバコもあまり吸いたがらないし、食事も少ししか食べません。ですが家にいるときは酒が飲みたくて、はってでも台所にいくそうです。以前は帰りたくてしょちゅう玄関先で暴れていたのですが、最近はその元気もないのに・・・
2010年04月05日
コメント(0)
私は時間の関係で食事介助をすることがほとんどありません。たまに夕食を食べて帰る利用者の面倒をみるぐらい。Oさんは食事のスピードが遅いので時間があれば付き合います。Oさんは言葉がうまく出せないので、意思の確認が難しい人です。まだ食べたいのかどうか判りにくいのです。介護の世界にはじめて向き合う新人はきっと苦労するでしょう。私もいまだに口に入れるタイミングがわかりません。
2010年04月01日
コメント(2)
Yさんは最近までは一人でトイレへ行けたので、見守りをすることはあまりありません。でもこのごろ足腰がかなり弱まって転倒の危険性が増えてきました。先日も家庭で転倒しアザを作ってきたので、トイレへ行く時は声をかけるように言い聞かせたのですがだめでした。普段からレクリエーションに参加せずふらふらする人なので行動が読めません。案の定一人でトイレへ行き転倒しました。家族の方には申し訳ないのですが、いっそのこと車椅子利用になってほしい人です。
2010年03月29日
コメント(4)
先日、一人でお風呂に入り救急対応されたKさん。こんどは帰る直前に嘔吐。食べた夕飯はもちろん、飲んだ薬も吐いてしまった。よごれた衣類をとりあえず交換して家族が帰ってくる時間まで施設で待機。そろそろ大丈夫だろうと家まで送り家族に事情を説明。痰や咳をすると家でもよくあるそうです。ということはやはり家族がいない家に置いてくるのは、ちょっと心配。
2010年03月27日
コメント(2)
関東地方でもやっと(もう)桜が開花しました。といっても早咲きの桜はとっくに咲いていますが、ドライブするのにいい季節になってきました。土曜日には市内を流れる柳瀬川沿いに桜が植えてあり、早咲きの桜が満開の場所へドライブ。途中にはこぶしの花や花桃の花もいっせいに咲き始めました。耳の悪いUさん目がいいので「きれいだね」連発。普段はどこへいっても忘れてしまう人達ばかりですが、こういう反応があるとドライブした甲斐があります。
2010年03月22日
コメント(2)
うちの施設では年1回那須塩原からタンクローリーで温泉が来ます。もちろん利用者さんが入る湯船になみなみといれられます。ちょっとすべりやすくなるので怖いのですが、やはり体が温まるのか、入浴後は着る洋服が一枚要らなくなるほどです。そんな利用者さん見てると自分も温泉行きたくなりました。お彼岸は忙しいから、次の週あたりいきたいな~
2010年03月19日
コメント(2)
先日のつづきですが、写真を撮っておけばよかったことのもう一つに、寮母のKちゃんが昨年亡くなったMさんの家に手紙を出し、その返事にデイで過ごした日々の写真があったらほしいという要望がありました。過去の写真を探したのですが、なかなか見つかりません。私も最近になって撮り始めたので、撮った記憶がありません。今後も日々の写真撮っていかねばならないと感じました。
2010年03月18日
コメント(0)
昨日、テレビで車椅子のことをやっている番組を何気なく見ていました。歩道は視覚障害者の為にわざと段差をつけているそうですが、3センチ以上あると車椅子で越えるのは大変だそうです。今日銀行へお金を下ろしにいくと、スロープになっていますが車椅子の方がお店に入るのに苦労してます。手助けしましたが、よくみると段差が5センチほどあります。これでは乗り上げることが難しいでしょう。介護の仕事していますが、改めて気がつかされました。
2010年03月15日
コメント(2)
うちの施設では誕生月にお花と写真付きのカレンダー(手作り)をプレゼントしているんですが、Mさん最近体調が悪く利用がありません。今月が誕生日なので家まで届けることになったのですが、最近の写真がありません。しかたないので施設に飾ったお雛様の写真で作りました。誕生日の前の月に写真撮ってるのですけど、もっと普段から撮っておかないと困るなと思いました。愛用のNIKON一眼レフで今後は何かイベントあるごとに撮ろう。
2010年03月14日
コメント(0)
うちの施設の玄関には生け花が飾ってあります。以前はBさんがむしって食べてしまう事がたびたびあったのですが、最近はおとなしくなったので被害がありませんでした。ところがまた花が折られています。だれの仕業か不思議に思っていました。しかしその犯人がわかりました。ふだん無口なHさんが寮母さんに玄関の花をわたしているのを目撃。どうやら気に入った寮母さんに渡していたようです。
2010年03月12日
コメント(3)
先日、帰宅後ひとりで風呂に入り、救急対応したKさんデイサービスに戻ってきました。でも本人は覚えていないようです。以前から送迎の際、部屋の中まで連れて行くように言われていたので今後も危ないような気がします。でも家族が帰ってくるまで待つわけにはいかないし、ちょっとひとりにするにも心配です。歩ける人ほど困りますね。車椅子でベットに寝かせてくるほうがまだ安心です。
2010年03月10日
コメント(2)
全209件 (209件中 1-50件目)