1

一昨日の日記で高野山での殺人事件について記事を書きましたが、昨日再び高野山から衝撃的なニュースが飛び込んできました。全く信じられません。真言宗の聖地お大師さんが眠る高野山でいったい何が起こっているのでしょうか?前の記事では「問題が無かったという解決が図られることを期待したい」と書きましたが、今日夕方本堂を掃除していてふと思った事があります。一般の方からは何故「真言宗の聖地高野山で殺人事件が起きたのか?」と不思議がられますが、我々高野山に住んだことがある者にとっては「真言宗の聖地」という意識があったとはいえません。普通の町にいるのと多少感覚が違うかもしれませんが、霊山に住んでいるというピリピリした緊張感があったわけではありません。思えば予感もありました。こんな話があります。あるお寺の団体が住職が所用で出発が遅れ信者さんだけで先に行ってもらった事があるそうです。夜に奥の院を参拝する予定を立てておりましたので、当然夕食時は酒は飲まないようにと添乗員に申し渡していたところ、夕食時に挨拶に来た宿泊先の山内寺院(高野山のお寺)の住職が飲んでもよいと言ったそうです。高野山の奥の院こそは本当の聖地であり、お酒を飲んで行くような場所ではありません。 信じがたい発言ですが、それだけ「聖地」という感覚が薄れているのでしょう。その人個人を批判しているわけではありません。それだけでなく高野山は今「俗世間」に満ちています。誰がそんな高野山にしたのか?真言宗の僧侶以外の何者でもありません。高野山も真言宗も時代の変化に伴ないさまざまな問題を抱えているようです。しかし本当に守るべきものはその教えであり、譲れないものは譲ってはなりません。もし高野山がお大師さん以来の崇高な教えを忠実に守っていたならば、このような事件は決して起こらなかったでしょう。この二つの事件は高野山と真言宗にとっての警鐘です。原点に立ち返って「真言宗の聖地」である高野山を守る事すらできなければ真言宗の未来はありません。 素光ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年04月29日
閲覧総数 1460
2

「時至り人叶うときは道無窮に被らしむ。人と時と矛盾するときは 教すなわち地に墜つ」(性霊集 越州の節度使に与えて内外の経書を求むる啓)時を得て、人が叶う時には、道は行き詰ることはない。人と時が矛盾している時には教えは地に落ちる。時節を得るということの大切さを説かれているのでしょうか?現代のように目まぐるしく時が進む時代においては、時を得ることが重用になってきます。しかし、時を求めて、次々に自らの立場を変えるのはどうでしょう?時流に流されることなく、自らの立場を保持していれば流れが変わり、時を得ることもあります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年06月03日
閲覧総数 220
3

すごい衝撃的なタイトルの日記を見つけてしまった(@_@;)関東八十八ヶ所というニセモノ札所この札所の一寺院の副住職の方が書かれただけに余計に衝撃的(*^_^*)かつて、札所が粗製乱造された時代がありました。仏教が注目を浴び、四国遍路がブームになり、人々は狂ったように四国へ向かう。四国を制覇すると、西国・板東・秩父・小豆島・・・果ては北海道まで争うようにして、次々と納経帳に朱印をいただき、掛け軸を完成させる。そんな時代に、新しい霊場が次々と創設されました。当然のことながら、人々は新しい霊場へ向かうだろう。そんな甘い期待は見事に裏切られました。古くから作られている霊場はそれなりにインフラ?が整備されています。札所にはトイレ、納経を書く人、駐車場、それらの整備を古くからの札所は徐々に整備してきているのだが、新しい霊場を開くにあたっては、すべて一から始めなければいけません。それも各寺院の自己負担です。普通の寺院にとって少なくない負担を敷いて、それに対する見返りはあるのか?躊躇するのは当然で、既設で間に合わせて将来的に整備しようと考えるのは普通のことです。しかし、お参りに来る人はどうだろう?そんな寺院の台所事情など考慮してくれない。失望して、二度とお参りしないと誓う。先発の四国・西国をはじめとする霊場郡が多くのリピーターに支えられているのとは対照的であす。かくして、閑散とした境内に、申し訳程度に札所であることを示す案内板などを残して、札所は普通の寺院に戻ってしまう。この関東八十八ヶ所霊場もそのひとつのようです。しかし、この筆者の書き方には異議を述べたいと思います。まず、四国霊場はそれほど大したものではないということです。この方は関東の方なので、四国に対して思い入れがあるようでが四国在住者からすると、こんなに篤く四国霊場を思っていただけるのに四国札所の対応はなんだと言いたいですね(*^_^*)リピーターのお遍路さんで、札所の文句を言わない人は皆無?に近いです。それほど納経所の対応は悪い。特に、納経所の納経を書く机の上で「犬」を歩かせている56番札所「泰山寺」個人の納経は売店で書かせる2番札所 極楽寺この二つは特に問題です。個人の納経は寺で書かんとか、納経を書く机の上に犬を載せるなど言語道断。ちなみに「泰山寺」は指摘したら逆切れされた。この二つは今後、お寺をお参りしても納経は受けん(*^_^*)ちょっと感情的になってしまいましたが、四国霊場などこの程度です。持ち上げてくださるのに申し訳ない限りです。さて、四国霊場が歴史で明確になるのは、17世紀の半ばころそれから400年も経っていません。弘法大師が札所を作ったというのはあくまで伝説。「弘法大師が四国では誕生していない」とも言われるこの頃、ほとんどの札所は弘法大師と縁もゆかりもないとも言えます。ある意味ではニセモノ札所と言えるでしょう。そのニセモノ札所が400年近く経ったら、それなりの形を持ってきている。何故なのか?そこが信仰の不思議なところです。お参りする人が霊場を作ってきたのです。関東八十八ヶ所も寺院は受け入れ態勢が整っていないかもしれません。しかし、一人でも二人でもお参りする人がいることを考えてほしいと思います。信仰する人が札所を作っていくのです。そのことを考えて、関東八十八ヶ所も今は不完全でも400年計画で札所の形を整えるぐらいの構想で運営をお願いしたいものです。(*^_^*)
2012年10月13日
閲覧総数 27911
4

この時期になると、お正月の準備と掃除と年賀状の宛名書きに追われて憂鬱になりますね。さて、今年一年を振り返ると、歳廻りが悪かったですね。訳の判らない判決で裁判に負け、次々と親類縁者が亡くなりました。今年ほどお葬式に出席した人も少なくありません。夏には本堂の屋根に穴が開くし、土塀は崩れるし・・・一方で親しい人が病に倒れ、一気に力になってくれる人が減った感じです。自分の周りだけでなく、年末の総選挙で自民党がまさかの圧勝。来年からも先行きが明るいとは言えないです。一方で、これだけ悪い材料が出てきたら、運も反転するかもと期待もしていますし、一応、真言僧の看板を掛けている以上反転させねばなるまい(*^_^*)さらに言えば、私個人は悪くなったとはいえ、再起不能の打撃を受けたわけでなし、多少うまく行っていないだけ(*^_^*)ほとんどホームレスで背負っている荷物が全財産という時期も合っただけに、その状況から考えれば住むところも仕事もあるだけに悪いといっても知れています。私はそんな状況ですが皆さんはいかがですか?
2014年12月29日
閲覧総数 196
5

先日あるサイトでこんな話を見ました。~~~~以下引用~~~~~よくお遍路さんの口から、「お大師さんに呼ばれたんです。」という言葉を聞きます。わたしも、友人たちから「どうして四国遍路に行くのか?」という質問に、必ずこう答えます。説明が面倒なのもあるのですが、実際にそう思っているからです。遍路や巡礼に出る理由は、自分の欲求や自分からの意思(希望や望み)でないと思うからです。~~~~~以上引用~~~~~すごく違和感を感じました。お遍路さんってお大師さんに呼ばれた人なんだろうか?四国遍路って縁が無いとできないとは良く言われる話です。でも、この人に遍路をさせたいって思ってお大師さんがわざわざ招くんだろうか???近所の寺院の住職さんは四国以外の出身で、高野山大学を出て何年も他寺院で経験を積んでからそこのお寺に入られました。温厚で、勉強熱心で行も積んでいるこの人などが「私はお大師さんに呼ばれたんです」と言われたら、誰もが納得するような気がする。でも、同じ四国以外の出身でも私が「私はお大師さんに呼ばれたんです」というと、「呼んでない」といわれるような気がする(;一_一)先日も御影供(弘法大師忌)で老僧から「三人文殊はもう少し丸くならないと・・・」と注意されたばかりです(;一_一)実際、お大師さんが呼ぶならもっと温厚で有能な人間を入れるでしょう(;一_一)ところで>よくお遍路さんの口から、「お大師さんに呼ばれたんです。」という言葉を聞きます。これは本当なんだろうか?お大師さんはお遍路さんは呼ばんでしょう。(*^_^*)四国へ来たら助けてくれるでしょうが、わざわざ呼んでどうする???それ以前にお大師さんは影向(姿を現す)されてますから四国へ来なくても救いを求める人は助けてくれます。それに、お大師さんに呼ばれたのなら、お大師さんの後を追わないのでしょうか?つまり仏門に入って真言密教の道へ進むはずでは?でも、そういう人は少数派なんですよね。お遍路さんの数に比べて、そこから真言僧へ進む人はほとんど皆無と言って良いくらいの超少数派。実際、私などは「お大師さんに救いを求めている人」以外の人がお遍路さんをするのはどうなんだろう?そう思いますね。四国へお遍路さんに来る人は「お大師さんに呼ばれたんです。」などというおこがましい言い方はやめてほしい。もっと謙虚にお参りしてほしいと思います。いかがでしょうか?
2013年05月01日
閲覧総数 1023
6

昨日の日記で書きましたので、電話してみました!とりあえず、野党である自民党へしかし、民主党か厚生労働省へ電話して欲しいということです。次は与党である民主党へ失礼ながら、あまり感じの良い対応ではありませんでした。自党が提出している法案については、説明して欲しいと思うのですが、無理なんでしょうか?さて、厚生労働省「もしもし、子供手当て、外国籍の子供にも支払うそうですが・・・」「外国籍というより、支給対象に国籍条項が無いんです」「それって問題ではないですかね?」「ただ、現行の児童手当も国籍を問わず支給していますが・・・」「ええ~そうなんですか!」既に、日本で居住している外国人の「日本国外の扶養児童」にも児童手当が支給されていた!「どんな審査しているんです?」「一応、居住している国で扶養証明を出してもらっています。 あと、児童手当が本国に送金されているかも確認しています」これが妥当な審査かどうかは疑いがありますが・・・「北朝鮮みたいに国交の無い国はどうしているんですか?」「まあ、それなりに審査はしています」「親が居ない養護施設の子供には支払われないというんですが・・・」「それは事実です。親に対して支給するのが目的ですから・・・ ただ、別の法案で、相当分の支給を施設に対して行なうような 形になっています」「この法案に対する抗議はありますか?」「いや、多いです。ほとんど一日中その対応に 追われているような状況でして・・・ 」厚生労働省が一番回答も明確で、良心的な対応でした。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年03月11日
閲覧総数 4
7

ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓ 以前僧侶になる前、お遍路をしていた時の話です。高野山大学院卒のお坊さんと同行になりました。その方は何を聞いても教えてくれる生き字引のような方でした。その方に禅問答の話を聞いたところ、教えてくれたのが「拈華微笑」の話です。それはこんな話です。「お釈迦さんが説法していた時に、突然金の蓮を「くいっ」とひねりましました。説法を聞いていた弟子達はその意味がわかりませんでしたが、摩訶迦葉(迦葉尊者)だけが微笑んだというのです。」そのお坊さんに、「何で摩訶迦葉だけが笑ったんですか?」と聞くと「それが禅問答の答えです。詳しくは禅宗のお坊さんに聞いてください」お遍路を終えてから、私の実家の旦那寺の禅宗寺院で和尚さんに聞きました。「何で摩訶迦葉だけが笑ったんですか?」「それが以心伝心ということだよ。言葉を言わなくても心から心へ伝わるという・・・」「そうなんですか! ところで何で摩訶迦葉だけが笑ったんですか?」「いろいろ理由があるな」「いろいろってなんですか?」「座禅をやったらわかるということや」「どう判ったんですか?」「・・・・・」キチンと答えてもらえませんでした。あれから15年ぐらい経ちました。今は意味がわかるような気がします。 素光ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2007年12月04日
閲覧総数 27
8

最近不愉快なことがありました。ちょっと長いですが、お読みいただき、ご意見伺いたく思います。ミクシー(SNS)での話です。見知らぬ方からお誘いメールが来ました。※○○○はコミュ二ティ(サークルのようなもの)の名前です。拝見したところ、真言僧の様子です。しかも、マイミク(友人)に私の高野山での同期生がいました。そこで、こんなメールを返しました。~~~~~以下メール~~~~~こんにちは このたびは、お誘いありがとうございました。 喜んで参加させていただきます。 ところで、○○様のホームを拝見しました。 ○○寺というお寺にいらっしゃるようですが、実は私の自坊も○○寺です。 また、マイミクの「○○さん」は私の専修学院の同期です。 岡山には私の有縁の方も多いので、共通の知り合いがあるかも知れません。 坊主らしくない言動も少なくありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。 ~~~~~以上メール~~~~~※○○は固有名詞ですそうしましたら、こんな返信メールが届きました。「お大師様の御縁、今後とも宜しくお願い致します 合掌」その10日後、コミュ二ティに書き込みをしました。すると、過度に自分勝手な批判内容につきましては削除させていただきますとのメールが来ました。しかも、私の書き込みがこのメールに対して返信する前に削除されています。私の書き込みは二つ。1、「車・バスや電車遍路さんへ」と「車」「バス」「電車(公共交通機関)」が一緒にされてスレッドが建てられていたので、性格が違うこともあって分けたほうがいいという提案。2、遍路道=信仰の道と決め付けられているようなので、遍路道はもともと生活道路であること。また、生活道路として使われてなくなった埋もれた遍路道を復興することは環境に影響を与えるのでやめたほうが良いという意見。私はそれほど問題があるとは思えなかったのですが、コミュ二ティの趣旨には合わなかったようです。ただ、問題は手続きです。削除する前に、書き込んだ私にメールを送って、きちんと説明していただければ自分で削除したでしょう。また、誘いのメールを送りながら、このような処置は理解できません。返信メールを送りました。~~~~~以下メール~~~~~私は批判などしておりません。 また、自分勝手とのことですが、意見を述べるのが問題でしょうか? なお、どういう運営方針か存じませんが、一方的に通告もなしにコメントを削除するのはいかがでしょうか? 私はいくつかの仏教系・遍路系のコミュに所属しておりますし、管理人も勤めております。 コメントもたくさん入れてきましたが、削除されてのは初めてです。 わざわざ、招待しておきながら、このような仕打ちはちょっと失礼ではありませんか? 退会しろというご意見でしたら、退会にしていただいて結構です。 ~~~~~以上メール~~~~~私は今までのネット上のトラブル?歴からすぐに返信するのはまずいと思い、一日置いてから返信していましたが、先方はすぐに返信してきます。続きます。※一部手直ししました人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年10月29日
閲覧総数 23
9

暦の上では秋ですが、暑い日が続いています。今日は昼間スコールのような雨が二度降りました。とらねこも一息つきました。ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2007年08月29日
閲覧総数 71
10

ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓ 再びお遍路をしていた時のことです。ある寺院をお参りしたところ、和尚さんからお菓子をいただきました。お礼に境内を掃除させていただきました。その後本堂でお参りしようとしたところ、「本堂はお参りしなくてもいいですよ」「何故ですか?」「私のところの宗派は生活すべてが修行です。境内を掃除をしていただいたので、本堂をお参りしていただいたのと同じです。」仏となるにはどうしたらいいか?経典を読んだり、座禅したり、念仏を唱えるだけでなく、普段の生活自体が修行であると捉えた宗派があります。それが臨済宗です。禅宗といえば禅問答のように思われますが、昨日お話した曹洞宗は禅問答を行いません。一方臨済宗では公案という問題を使って禅を行います。一昨日お話した「拈華微笑」もその公案です。詳しくは次回お話します 素光ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2007年12月06日
閲覧総数 11
11

正月は新年の祈祷をしています。昨日の夕方に理趣経法を行い今朝護摩を焚きました。私が高野山の専修学院を卒業する時に、来賓で真別所(専修学院と並ぶ真言僧の養成所)の和尚さんがやってきていました。その和尚さんの話で今も頭に残っているのが修法を1000座せよ、という話です。和尚さんはやってみればわかるということを言われたかったのでしょう、したらどうなるかという内容の話はありませんでした。今日の夕方までで理趣経法が707座になりました(言われたことで理趣教法は数えていました)。今年一年で1000座に届く可能性があるというところまで来ました。護摩その他の修法を合わせれば150座ぐらいしていますので、今年一年順調ならば通算1000座に届きそうです。真言宗の教えは足し算のような積み重ねではなく質的なものですから、昨日僧侶のなったばかりの人が60年修行している人よりすぐれているということもありえる世界です。私自身最初の頃から、何か変わったというわけでもありません。何かを得るためには最低5~6時間は修法をしなければならなりません。だから、平均すると2日に一度1~2時間ぐらいの修法では、さほど期待できる効果があるわけではありません。また1000座といっても別に珍しいほどのものではありません。しかし、僧侶として修法した時間は失われるわけではありません。これから先どれだけの修法ができるかわかりませんが、自分自身の区切りにはなるような気がします。もう一つ、四国遍路も今年中に7回目が終わりそうです。四国遍路を7回廻ると何かが起きる。そう言われたのは10年も前のことです。今年は私自身の節目の年になりそうです。本年もよろしくお願いします。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年01月01日
閲覧総数 11
12

法事の後には御膳を用意していただくことも多いのですが、私はあいにくと人見知りが激しく、愛想もないので施主の方も話しにくいのでしょう。よく聞かれる質問が「ところで三人文殊さんはどこのご出身ですか?」「岐阜県ですけど」「へ~遠いところから来られたんですね」「ええ」「ところで、お寺の住職になるには、本山からここのお寺が空いているから行けとか言われるんですか?」「いえ」「ではどうやったら住職になれるんですか?」「自分で入るお寺を探すんですよ」「ええ~、そんなのできるんですか?」「相当難しいですね」「坊さんになったら、どこかのお寺に派遣されると思っていました」「それが違うんですよ」最近はお遍路ブームです。たとえば一般の人がお遍路さんをして真言密教に興味を持ったとしても、高野山で修行するだけでも相当大変です。1、高野山真言宗の住職に保証人をしてもらう。まずこの段階で、寺院の子弟でないと難しいと思われます。昔ならいざ知らず、権利を主張する人が多い世の中では最低でも真言宗の檀徒でないと保証はほとんど無理でしょう。2、高野山の山内寺院(高野山の上にあるお寺)の住職に保証人をしてもらう。「さあ、坊主でもやろうか?」と思ってもあまりにも不可能すぎて想像できないぐらいハードルが高いですね!寺院の子弟以外から住職になった人で、高野山大学出身者が多いのは2がクリアーしやすいからでしょう。(高野山大学の先生をしている、山内寺院の住職が何人かいます)ちなみに、これは高野山の中の修行道場である、専修学院・真別所に入る条件です(年齢制限・定員もあります)。また両方とも試験・面接があり、希望者全員が入れるわけではありません。それ以外に高野山の山内寺院で行をするというルートもあります。こちらはそれほどハードルが高くないので、たとえば定年後に真言密教の修行をかじってみたいという方などにはお勧めかもしれません。前述のハードルを乗り越え、高野山で修行して僧侶の資格を取ったところで新たな問題が発生します。3、空き寺は基本的にない。当たり前の話ですが、住職がいないお寺は、できるだけ早く住職を補充するはずですし、後継者が無くて困りそうなお寺はそれを避けるために早めに手を打ちます。就職のように新規募集をまとめてしているわけではないので修行がおわって「さあ、お寺へ」というのは無いのが普通。どこか大きなお寺で手伝いをしながら、空き寺情報を入手するのが一般的です。とはいえ、大きなお寺の手伝いも無制限にはあるわけではないので、それからあぶれるのが一般的かもしれません?勿体ない話ですが、大変なハードルを超えて修行をしてもそれでおしまいになる可能性が高いのです。私の師匠の弟子は20数人という話を聞いたことがあります。住職までたどり着いたのは二人とか?庵などの布教場所を確保した方でも五人ぐらいとか?私は30過ぎてから、お遍路に出て、縁あって高野山に登りお寺に入った経歴からか「坊さんになりたいんですが?」と相談を受けたこともあります。「紹介してもいいですが、お寺には入れませんよ」と答えざるを得ないのは残念です。やっと、空き寺情報を入手しても、うまい話はそうそう転がっていません。それなりの覚悟が必要です!高野山にいたころ、専修学院の寮監を長くしていた「Sぽん」という人がいました。私と同じ歳ですから、高野山大学を卒業してから十数年たっていたのでしょうか?「Sぽんさんお寺に入らないんですか?」「なかなかいいお寺がないんだよ。やはりキチンとした収入がないといけないし、お寺を運営していくだけで精一杯ではちゃんとした布教もできないし、お寺を立て直すことに人生を傾けるようでは・・・」今の時代、地方ではお寺の運営収入だけでは生活できない僧侶も増えています。副収入がある方でないと、入れそうなお寺を確保するのことすら至難です。極端かも知れませんが、とりあえず、雨露がしのげる場所を確保すればよし、というあたりで手を打たないと・・・さらに、現在の住職(管理者)並びに檀信徒の意向が重要です。こちらの希望と相手の希望が合わない場合が結構多く、相手がよほど急いでいるというような場合でない限り無条件で入れることは少ないと考えられます。だんだん気が重くなってきましたね!住職になるのも大変ですが、なってからは責任がかかってくるのでもっと大変です。ちなみに、今お話したのは、手続きの問題です。真言密教の修行はそれなりに面白いので、物にこだわらず人生を楽しく生きたいという方にはお勧めかもしれません。そうそう、言い忘れましたが、お寺の子弟でなくても住職になる近道がありました。男子がいないお寺の女子と恋愛!私が知っている限り、修行をしてからお寺に入るより大きなお寺に入れる可能性が高そうに思えます!最初から住職を目指される方はこちらがお勧めかもしれません。(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年03月13日
閲覧総数 1163
13

とんぼ玉さんより以下のような質問をいただきました。~~~~~以下質問~~~~~~~~~~~先日のこと、友人の僧侶の方が地域の僧侶同士で理趣経の勉強会をしているという話をされたので、私も理趣経の解説書を読んで勉強していますと言うと、冗談めいてはいましたが、在家の方はあまり理趣経を勉強しないで下さいねと言われました。何故なんでしょうか?~~~~~以上質問~~~~~~~~~~~~注)在家ー出家者(僧侶)ではない信者。いつも質問いただきありがとうございます。お返事遅くなりましてすいません。常識的に考えれば真言宗の常用経典である「理趣経」を勉強して真言宗に対する理解を深めていただいているので、感謝してもいいと思うのですが、実際はそう思う真言僧はいないでしょう(苦笑)それには真言僧の理趣経に対する複雑な思いがあります。まず、真言宗で理趣経の占める位置を考えますと、本尊様に読経するときが理趣経。法事・葬式を始めとする仏事も理趣経。さらに僧侶が集まって行なう法会でもほとんど理趣経を中心とした理趣三昧。さらに普段から行なう修法(行)も理趣経を元にした理趣経法。という具合に理趣経しか知らなくても僧侶が出来る?(笑)理趣経さえ出来れば僧侶が出来る?(笑)というような状況です。一方他の宗派では理趣経を使用しない宗派がほとんどです。したがって「理趣経は自分たちのお経」という思いが真言僧には強いと思います。さらに高野山などでは「理趣経」を読むためにわざわざ行をしなければなりませんので、信者の方が理趣経を読経することにも抵抗を持つ人が少なくありません。また、理趣経の内容は一部には「性の経典」とも言われるように誤解を招く部分があり、そこから希代の邪教といわれる(そうではないという意見もあります)「真言立川流」が生まれています。理趣経は教えの内容が書かれているスートラではなく、修法(行)を行なって理解できるタントラといわれていますので、経典解釈だけでは理解できないとほとんどの真言僧が考えているのではないでしょうか?それゆえ真言僧のわがままかもしれませんが「在家の方はあまり理趣経を勉強しないで下さい。(勉強するなら僧侶になってください)」というのは真言僧の本音ですね(苦笑)多少でも理解していただいたらありがたいです。 素光理趣経は勉強しないでください!2ー理趣経は僧侶だけが読むものか?理趣経は勉強しないでください!3ー理趣経は本文だけ読んで勉強しても意味がない?ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年01月27日
閲覧総数 5029
14

先日ギャオス777さんからも質問されましたが、今日も法事で「坊さんは正座で足がしびれないのですか」と聞かれてしまいました。以前私の親にも「坊主なのに足がしびれるのか?」といわれたことがあります。当然しびれます(笑)慣れません!足が痛くなるかどうかは、多少慣れの部分もありますが、しびれはどうしようもありません。特に僧侶が座る座布団はふかふかのものが用意してあります。これが曲者で、痛くならないのでしびれているかどうか判らないのです。以前お葬式の脇として読経したことがあります。そのときの布団がふわふわでお葬式が終わった後、立ち上がって礼拝をするのですが、皆が立ち上がったとき立ち上がれず、独りだけ座ったままで礼拝したことがあります(汗)窮屈な姿勢はしびれやすいので楽な姿勢にしたほうがいいでしょう。ジーンズなどタイトな服装はしびれやすいです。また、少しずつ足を崩して、血流を止めたままにしないことです。しびれるのは生理的なものですからあまり気にしないほうがいいと思います。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年02月05日
閲覧総数 231
15

先日nazuna3027さんより以下の質問がありました。質問>葬式仏教が民俗信仰の代弁をしている事はそうですが、>では真言宗は仏教ではないのですか。>どうもよくわかりません。>葬儀の際の僧侶と信者(死者)の関係を教えてください。これに対して葬式における真言宗の役割という記事を書きました。すると再度以下のような質問がありましたのでお答えしたいと思います。質問>生者が死者を左右できるという考えは仏説にはないと>思えますがいかがでしょう。>別にお説きになっている中陰思想も仏説ではないことは>明らかになっていると思われますが…?確かにご指摘の通りです。仏典には無いかも知れません。しかし、仏教はインドにおいても、部派仏教と大乗仏教・後期密教では全く違う教えではないかと思われるぐらい違います。さらに仏教は中国を通って日本に伝えられました。当然中国で加えられた教えもあり、日本で独自の発達を遂げた思想もあります。華厳、律、唯識(法相宗)は中国で発達し、日本に輸入されました。また密教、禅、浄土、天台は中国よりも日本においてさらに進化を遂げ現在に至っています。インドでのオリジナルの教えに比べてすぐれた部分もあり、残念ながら忘れられてしまった部分もあるでしょう。しかし全体的には進歩していると思います。現在の仏教に対してご意見がおありなことはよく分かりますが仏典に無いからといってその考え方を否定することはいかがなものかと思います。実際に日本の仏教から後から加えられた部分を捨て去ってしまったとしたら、空気の抜けた風船のようになってしまい、原始仏教から後退している部分のみが目立ちます。日本の仏教は約1500年の歴史を持っています。上記の質問が仏説にないとしても何の問題もありません、もはや一つの教えとして認めるべきでないかと思いますがいかがでしょうか? 素光ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年03月09日
閲覧総数 60
16

いつもお寺の行事に参加していただいているAさんがお寺へいらしゃいました。雑談をしているとAさんが「毎日『観音経』の偈を唱えているので暗記している」というのです。「それはすごいですね!」と驚くと「坊さんは『当然』暗記しているんでしょう。」「いえ、憶えてません(汗)」「毎日お唱えしていないんですか?」「『観音経』はほとんど唱えません」「え~・・・」驚かれてしまいました。私はお経は『観音経』でなく『理趣経』を唱えています。また、一般の方に勧める般若心経はあまり唱えません。そもそも、『お勤め』とはお経を唱えるのではなく修法をするのが主体で、お経は時間がない時に修法の代わりにするということを説明したらびっくり仰天されてしまいました。驚くのは当然です!信者さんには『般若心経』『観音経』を勧めて自分は『理趣経』を唱える。それ以前にお経自体をあまり唱えない!というのはどう見ても、自分は功徳の高い拝み方をして、信者さんには大して功徳のない方法を押し付けているような気がしませんか?他の宗派では少なくとも僧侶も信者さんも同じお経をお唱えしているように思います。それが真っ当にも感じます。ところが真言僧は原則として『理趣経』を教えません。時折「真言宗はいいですね」という信者さんの声を聞きますが、つい「そうですか~」と言ってしまいます。(苦笑)結論ー真言宗は僧侶にならないと損?(笑) 素光掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年01月22日
閲覧総数 284
17

その昔、高尾山に女仙人がいたと聞いたことがあります。そんなに昔の話ではありません。明治時代の話です。その人は、断食を100日以上?経験したといわれ、ほとんど食事を取らないそうです。取材記者が高尾山を訪れた時、40歳を過ぎていたにも関わらず、20代半ば位に見えたそうです。山野を飛ぶように駆けるそうで、あまりの速さに取材記者は全くついて行けなかったそうです。そんな話は作り話だと思っていました。私は縁あってある山の中腹にあるお寺で断食をすることになりました。断食中は動かないでいると、筋肉が衰えて歩くことさえ困難になってしまいます。ですから、無理してでも動かなければなりません。しかし、体は鉛を仕込んだように重く、だるく、座っていることすら億劫になります。その状況下で裏山へ登りました。まったての急な登りが続きますので、5メートル・10メートル進んでは休み、階段では一段ごとに休みました。そのうち、山の気を取り入れながら、呼吸と足の踏み出しを合わせると、ゆっくりながら、休まないでも上がれるようになりました。そんな生活が10日ほど続いたでしょうか?不意に断食を打ち切り、少しだけ食料を口に入れました。すると、体が翼でも生えたように軽いのです。昨日まで地獄のように苦しんでいたまったての登り坂も駆け上がるように登ることができ、息が乱れることもありません。不思議な感覚でした。しかも食事は、成人男性の一食分の半分を三回に分けて食べているようなものでした。栄養学的には全く足りません。しかし、その状態で体は普通以上に動いたのです。冒頭の仙人さんはこの技を身につけていたに違いありません。ところが、翼には使用期限がありました。食事の量が増えて行くにつれ、段々からだが重くなったのです。一週間後にはその感覚は全く無くなりました。 素光ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2007年09月24日
閲覧総数 37
18

海南から海部を過ぎ、宍喰に入ります。宍喰には温泉もあります。宍喰からすぐに甲浦に入りますがここは高知県で、鉄道もここで行き止まりです。ここでちょっと神社参拝についてお話したいと思います。四国遍路は神仏両参りといわれていますので、私は神社も積極的にお参りしました。よく札所だけしかお参りしない人がいます。以前申し上げたようにこれはいけません。 何故神社にお参りするか?その理由ですが一つには四国の人たちに感謝していただきたいのです。四国人である私が感謝せいというのはトンでもないと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、そうではありません。四国霊場を生み育ててきたのは紛れもなく四国の人間です。それも長年にわたって維持してきたのです。現在でも遍路という歩いて参拝できる形が残っているのは、弘法大師・真念法師と言う父親があっても四国の人たちが母親となって守ってこなければ、西国・坂東の霊場のように歩いてお参りする形は遥か昔に消滅していたことでしょう。ですから四国の人たちには感謝の念を送って欲しいのです。その具体的な現れが土地の氏神を祀る神社への参拝なのです。有名な神社に自分の願いを掛けるのではなく、無名の神社に感謝のお参りをして欲しいと思います。 素光ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年03月15日
閲覧総数 22
19

このたび、徳島で真言声明の講演会があります。声明とは仏教音楽です。なかなか聞ける機会もありません。ぜひこのこの機会にお誘い合わせの上おいでください。日時 平成十九年五月二十七日場所 さくらホール(板野町文化の館)板野郡板野町犬伏字東谷13-1 電話 0886-72-5888 入場は無料ですが、整理券が必要です。必要な方はメールにてご連絡ください。ただし、数に限りがあります。 コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年05月17日
閲覧総数 20
20

昨日「菩提心論」の勉強会に行ってきました。「菩提」というのは、よく聞きませんか?「~菩提の為に・・・」とか供養してもらうことありませんか?「菩提」というのはサンスクリット語の「ボーディ」の音写で「悟り」のことです。よって「菩提心」とは「悟りを求める心」です。すなわち「菩提心論」というのは「悟りを求める心について書かれた書物」です。実は、この勉強会の提案者は私です。7月の第一回の時には「参加者が少ないですよ!」と事務局のU僧正に圧力をかけられているので、早くいかねばと思うところですが・・・そういうときに限って訪問者が・・・少し出発が遅れましたが、ギリギリながら間に合いそう。勉強会が開催されるR寺さんの屋根が見えた!しかし・・・地図にある道は細すぎて車が通れない(汗)やむなく遅刻(汗)勉強会の前のお経を皆で唱える「ご法楽」の途中で、そろそろと後ろから侵入!その後で、徳島教区長の挨拶がありました。「この勉強会は徳島市○○組のI組長と三人文殊さんの提案で・・・」危ない(汗)I組長は所用により欠席されていますので、私がいなかったら提案者がいないままの挨拶という恐ろしい状況が発生するところでした。という経緯があったので、今回は遅刻しないように気をつけるはずですが・・・場所は脇町のS寺。二度ほどいったことがあるので大丈夫と思いきや・・・迷ってしまった(汗)再び遅刻(汗)事務局のU僧正の冷たい視線が突き刺さります(汗)勉強会終了後、講師のK先生が挨拶されます。「個人的なことですが、一日と三日には護摩を焚いておりますので お参り下さい」さらに、事務局のU僧正が「この後、K先生が護摩をされますので、時間のある方は お参り下さい」K先生「カップラーメンぐらいならお接待します」別にカップラーメンが欲しいわけではないが、K先生の護摩を拝見したい!しかし、問題が・・・今日は、私服でしかもあわてて出てきたので、袈裟も数珠も忘れてきた(汗)オ~マイブッダ!「先生すいません、袈裟も数珠も忘れて、私服なんですが、 お参りさせてもらっていいですか?」「ああ、いいよ。うちへの道わかるかな?」「いえ、わかりません」「そしたら、ついてくるといい」先生の車について先生のお寺へ。しかし、誰もついてきません。本堂に上げていただき、カップラーメンをいただきます。一人だけいただくのも気が引けます。何しろ3月の般若心経秘鍵の勉強会で以下のようにお世話になっている先生ですから・・・~~~~~以下引用~~~~~講習会が終わり、講師先生のお誘いで食事にと誘われましたが・・・財布を見ると・・・数千円しかありません(汗)おそるおそる「すいません。お金いくらぐらい要りますか?」「いいよ、今日いただいた謝礼で皆で食べよう」おお~有り難いお言葉・・・しかし、講師先生に感謝の気持ちを込めて食事を供養させていただこうと考えていた他の参加者の方から、冷たい視線が・・・(汗)~~~~~以上引用~~~~~~食べおわって先生と共に護摩堂へ。何人かの、信者さんがもう、護摩堂へ来られています。「三文君そのへんに座るか?」そういい残して、先生は再び本堂へ。信者さんから質問が「あら?新顔やな~どっからきた?」「いや~あの~徳島市内です」「えらい遠方からやな~」信者さんは皆さんお揃いの輪袈裟をかけています。しかも数珠もしています。こちらは袈裟も数珠もなしで私服ですが坊主頭ですから「あんた坊さん?」とかいわれたらどう答えようか?「ええ、まあ」とか答えたら、すかさず、「数珠も袈裟もしとらんし、坊主の格好しとらんやないか!」とかいわれそうなので、なるべく信者さんから離れたところで眼を合わせないように、おとなしく座っています。次次と信者さんが入ってきますが、皆、輪袈裟に数珠を持っています(汗)おお~針のムシロ状態(汗)境内に車が入ってきました。降りてきたのはおなじみ「o法螺窟師」おお~知り合いの顔を見るとホッとします。しかし、o法螺窟師は何故今頃???思い当たる節といえば・・・勉強会後、食事をしてから護摩にやってきた!よく見ると、他にも何人かの姿が・・・のこのこついてきて先生のところで食事をいただいたのは私だけでしたね(汗)そのせいではありませんが、護摩ではビッショリ汗をかきました。先生の護摩は大変勉強になり、いいお参りをさせていただきました。K先生、本当にいろいろとお世話になりました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年09月04日
閲覧総数 41
21

昨日さくらんぼのハハさんから「お坊さんは病院で見かけることはあまりないような気がしますが、読経や規則正しい生活が体にいいんでしょうかねぇ。」と言われましたが、早速病院に行ってしまいました。少なくとも他の僧侶の方は知りませんが、「密教僧」としては病院にいくのはとても恥ずかしいことです。なんとなくお医者さんから「拝んで直したらどうですか?」と言われそうですし、そう言われなくても、心の中で「祈祷で直せずに病院に来るとは、このインチキ坊主め!」と思われるに違いない?(聞いてみましたがそうは思わないようです。)私は護摩を初めとする祈祷によって病気を治した?という実績?もあります。だからとても病院に行きにくいのです。真言宗の教えでは病院にいくこと自体が否定されているわけではありません。(当たり前ですが)しかし六大・四曼という考え方からは病気は祈祷によって直せるはずと考えられます。だから病気になったらとりあえず「拝んで直す」と考えてしまいます。面倒なことを考えずに、病院にいって直る病気ならば、行って直してもらえばいいようなものですが、今度は「坊主のクセに不節制をしていて病気になった」と思われそうで、やはり行きにくいです。ちょっと調子が悪くなるともう寿命か?と思うこの頃です。 コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年02月02日
閲覧総数 37
22

ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓ 日蓮上人の同時代に忍性菩薩といわれる真言僧がいます。一般的にはあまり知られていませんが、日蓮上人の伝記には必ず「極楽寺 良観」として登場します。当時は天変地異が起こり、国土が荒廃して庶民は苦しんでいたにもかかわらず、真言・天台をはじめ既成仏教はそれを救済する手段を持っていませんでした。そのため、一部の僧は庶民救済を目指します。一つの流れが、鎌倉新仏教。もう一つが既成仏教の改革の流れです。真言律宗を開いた興正菩薩叡尊は戒律の復興を行いそれと共に社会救済活動を行ないました。その高弟で東国に活動を広げたのが忍性菩薩です。橋を架け、道路を作り、井戸を掘って庶民の暮らしを豊かにしていきます。さらに極楽寺に「救らい」施設をつくり20年間に五万七千人を治療し、四万六千人が治ったという奇跡を起こし、生き仏と崇められていました。その住持していたお寺の名前のごとく、現世に極楽を出現させたのです。一方日蓮上人は現実の暮らしを変えていく活動ではなく、あくまでも己の信ずる教義に忠実に行動していきます。すなわち、ただひたすら法華経を広めることにより現実の世界を浄土に変えていこうとしました。果たしてどちらが宗教者としてすぐれているか?難しい選択かもしれませんが、私は日蓮上人に軍配を上げたいと思います。その姿には理想の宗教家像が映し出されているように思います。皆さんはいかがお考えでしょうか? 次回はお待ちかね?禅宗の登場です。 素光 ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2007年12月03日
閲覧総数 27
23

再び大変です!外国人参政権法案が国会に提出されそうです。以前にも申し上げましたが、大変です!民主党はマニュフェストにも載せていない法案を通そうとしています。昨日は民主党大会会場付近で大規模なデモがあったんですが、産経を除くマスコミは何故かスルーしています。会場周辺でデモ「小沢幹事長辞めろ」「外国人参政権は許さない」 さらに反対の声が相次いでいます。外国人参政権:自民、法案反対へ自民党は14日、政府が18日召集の通常国会に提出する永住外国人に地方選挙権を与える法案に反対する方針を固めた。党内で「憲法違反」などの意見が強く、地方議会から反対の意見書が出ていることも考慮した。【週刊知事】外国人参政権に反対 千葉・森田健作知事政府が18日召集の通常国会で提出を検討している永住外国人への地方参政権付与法案について、森田健作知事は14日の定例会見で、「基本的に国籍をもって投票すべきというのが私の考え」と明確に反対の姿勢を示した。理由として「国民は自分の国に対してしっかりと権利と義務を背負っている。外国人参政権、石原知事「絶対反対」東京都の石原知事は15日の定例記者会見で、政府が国会提出を検討している永住外国人に地方選挙権を付与する法案に関して、「絶対反対。地方の行政によって国全体が動くことがある。地方だからいいというのはおかしな話」と強調した。 石原知事は「日本に永住する方なら、日本の国籍を取ったらいい。国籍を持たない方によって地方が左右され、国そのものが左右されかねない。発想そのものがおかしいと思う」と批判した。【週刊・中田宏】(9)「民主党は国を売るのか」 外国人参政権に絶対反対 中田氏は、「外国人を差別する気は毛頭ない」と前置きし、「参政権は、国籍を持つ国民が有するのが万国共通」と外国人に参政権を認めることに反対する。続けて「グローバリゼーションで日本社会が多様化するなか、帰化する人は歓迎すべきだ」と、参政権を主張するならば帰化する必要があるとの考えを示した。ヤフーみんなの政治アンケート反対95%いきなり!アンケート Q:外国人参政権について反対97.7%その他のアンケートも同じような結果です。圧倒的な反対がありながらなぜ、民主党は推進するのでしょうか?外国人参政権を与えるとどんな問題があるかわからない方はこちらをご覧ください。外国人参政権に反対する会人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2010年01月17日
閲覧総数 8
24

境内の片隅に小さな花が咲きました。草抜きをて○きする坊さんのおかげでしょうか? ゆうきブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年05月07日
閲覧総数 20
25

とらねこが天を見上げています。来世は天界に生まれることを望んでいるのでしょうか?ゆうきブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年01月27日
閲覧総数 154
26

昨日檀家さんよりバラス(砂利)を寄付していただきました。境内のでこぼこが目に付いたのでしょうか?「休みの日に来てならします」と言って頂きましたが申し訳ないので、2日間かけて自分で境内に敷き詰めました。しかし寄付していただくということは、その人がうちの境内で気になることがあったからでしょう。ひょっとしたら敷き詰めまでお願いしたほうが良かったかも?ちょっと反省しました。 コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2006年02月15日
閲覧総数 51
27

8年前に始めたカルチャーセンターの書道教室ですが、ブランクがあったり、通えたり通えなかったりの波がありながら、二時間の受講時間のうち一部だけの参加でもよいという緩やかなルールのため、しぶとく続いています。さて、半年ごとにカルチャーセンターの廊下に受講生の作品を発表する廊下展の時期がやってきました。何故か、私はこの廊下展との相性が悪く、今まで三度しか出展していませんが今年はいけそうな予感です。いつもながら、出品作品に先生は困っている様子。うまい人が沢山出してくれればいいのですが、なかなかそうもいかない。「三人文殊さんは何を出しますか?」「では、私は漢字の半切と仮名の額を出します」「ええで~(*^_^*)、何を書くの?」「自分で書きたいのがあるんですが・・・」「何書くの?20文字、14文字?」「文字数って決まっているんですか???」「いや~別に、決まりまはないけど、詩を書くならそれぐらいだけど」・漢詩は7文字二行(14文字)か5文字4行(20文字)で書くのが 一般的「文章なんですけど・・・」「誰の?楷書?行書?草書?」「楷・行・草が混じっているやつなんですが」「えっ、誰の書?」「弘法大師です」途端に先生の顔が何故か曇ります。私には無理だと思われているんでしょうね(ーー;)「とりあえず、来週書いてきますから、ダメだったらボツということでお願いします」私は字は下手な割に妙なこだわりがあって、書道教室で配布されるお手本を書かずに、お手本の原本を拡大コピーして書いています。現在、勉強しているのは王義之の「蘭亭序」なんですが、配布されるお手本はある先生の臨書で原本とはかなり違います。やはり、原本をお手本に書かんといけないでしょう(*^_^*)(ただし、お手本より、原本のほうが難しい)ところが、うまい下手と原本をベースに書くのは別の問題で、私のほうが原本に忠実でも、お手本を元に書いた人より見るからに下手という情けない状況に・・・(ーー;)さて、私が書きたいのはこれです。「もし、衆生有って、この教に遇うて、昼夜四時に精進し修すれば現世に歓喜地を証得す」なかなか良い文章でしょう?しかも二十一文字という文字数も良い(*^_^*)しかし、よく考えると問題がある。漢字の割り付けが難しい(ーー;)これを拡大して半切に書かなければいけませんが、一枚の紙の縦に、10文字とか11文字をうまく入れるのは難しい。どれくらいの大きさで書くか決めるだけでも結構時間がかかりそう(ーー;)再考する必要が出てきました。しかし、良さそうな文章は皆、20文字以上になってしまいます(ーー;)あまり難しい文章は書けないし、弘法大師の文章を書くのに楷書っぽいのばかりでは味気ない。どの文章が良いか調べて調べて、一時間以上掛かってこれを見つけ出した。「空海聞く、法の物たるや妙なり、教の趣たるや遠し」これだと15文字、半切を縦に八つ、横に一つ折れば16マスできるので、丁度よい。割り付けの必要も無いですね(*^_^*)半切にいきなり書くのは無理なので、半紙に文字だけ大体の大きさを考えながら適当に書いてみる。しかし、書いてみてびっくり!(◎_◎;)難しい(ーー;)小筆ならもう少し書きやすいかもしれませんが、大筆で書くと「海」とか「物」とか書けません(ーー;)半切に書く以前の問題で、普通に半紙に文字が書けないですよ(ーー;)割り付けができたとしても、あまりにも字自体が下手すぎたら話にならない(ーー;)来週、木曜日までにとりあえず、半切に書いて持って行かないといけないのに・・・果たして、出展できるんでしょうか?
2019年01月26日
閲覧総数 136
28
![]()
少し前に会があり、若い僧侶と話していたところこんな話が出ました。「坊主は修行しないと言いますが、その話はお大師さんの時代から 言われています」「そうですか?」「お大師様の秘蔵宝錀の中にあります」「そうですか?」「問答が出てくるところです」なんとなく思い出す(ーー;)調べてみた。秘蔵宝錀というのは、弘法大師の著作の秘密曼陀羅十住心論のダイジェスト版と言われています。なお、秘密曼陀羅十住心論は真言密教の教えを他の教えと比較しながら論じていて文庫版で1200ページという超大作(◎_◎;)ちくま書房の弘法大師コレクションの1・2巻には真言学徒の必須の書である十巻章のうち9巻が納められているのですが、なんと秘密曼陀羅十住心論は1本で3・4巻を占めている(◎_◎;)さて、その秘蔵宝錀に憂国公子と玄関法師が国家論を問答するところがあるのですが、そこで憂国公子がこう言う。「然るに今、あらゆる僧尼、頭を剃って欲を剃らず、 衣を染めて心を染めず・・・仏道これによって毀廃す」つまり、今の時代、坊主も尼僧も格好はそれなりだが、中身が伴ってない。・・・仏教の教えはこれによってすたれてきている。・・・の部分は例えが書いてあるので割愛しましたが、知りたい方は本文を見てください。空海コレクション 1/空海/頼富本宏【1000円以上送料無料】憂国公子といえば、国を憂いていると判るのですが玄関法師はふつうは何を代表しているのか判らない。実は「玄関」と言うのは仏道への道のことで仏教用語なんですよ。これを禅門に入ることを「玄関」という様になり、それが禅寺の門のことを「玄関」と言うようになり、ついには一般家庭の入り口が「玄関」と呼ばれるようになった経緯があります。まあ、玄関法師は弘法大師の意見ですが(*^_^*)さて、その質問に玄関法師はこう答えました。孔子や老子はいないが、その道を学ぼうとする者はたくさんいる。様々な分野の名人達人が居なくなっても、その道が絶えるわけでない。と言った例えを引いた後、こう語ります。「向果の賢聖なしといえども、その道なんぞ絶たんや」悟りを目指す人がいない賢者聖人がいないと言って、なんでその道を絶つことがありましょう。この後も問答が続くので、興味がある方は読んでいただきたいのですが私の言いたいところはここです。「悟りを目指す人がいない賢者聖人がいないと言って」悟りを目指す人、優れた仏教者があまりいないことを弘法大師が認めているではないか(◎_◎;)つまり、真言宗は極めて少数精鋭で本当にごく一部の人間が悟りを得ればよし、という考えと思われます。真言宗と浄土真宗はどう違う?ー2ー食べ物に例えてみた実際のところ、原材料から自分で調達する懐石料理人というのはかなり難しいのではないでしょうか?みなさんいかがでしょう。
2019年06月24日
閲覧総数 320
29

お久しぶりです。このところ、こっちのアクセスが減ってます(更新していないですが)メインのユーチューブで面白いサイトを発見しました。PLAYBOARDというサイトなんですが、なんとユーチューバーの日本ランクと世界ランクが判ります。世界ランク 3,812,763位日本ランク 113,564位このサイトが集めているチャンネルが840万ですから半分よりは上・・・・という感じですが・・・ただ、基本的にチャンネル登録者数1000人以上のサイトだけを対象としていますから、公式ユーチューバーがこんなにいるわけですね(◎_◎;)しかし、驚くのはまだ早い。私は二月ぐらいからランクに入っているのですが、最初の時点で日本ではランク17万位現在11万5千位まで来てますから、約5万5千人を抜いた計算(*^_^*)しかし、現在の日本ランカーは20万人くらい。つまり、この5カ月で、日本では公式ユーチューバーが3万人も増えたわけだ。公式ユーチューバーに到達するのは、ユーチューブを始めた人の7%と言われていますから、50万人ぐらいはユーチューバーが増えています(◎_◎;)こんなに増えたらユーチューブの世界はもう終わりでないの?( 一一)これから参入してもなかなか難しいわ( 一一)ユーチューブが規約改正して、非公式(登録者1000人以下)のチャンネルにも広告を付けるようになった背景にはこんなこともあるかも。広告が付いているとなかなか登録してくれないんですよ。つまり登録者数1000人のハードルが実質上がった。特に仏教系とか。広告なんかついていたら、金儲け目的と思われる。(人のチャンネルを見るとそう思います)私は運よく滑り込みセーフ?だったらいいですけど。ところでこんな動画見つけました。科学特奏隊というバンドが「ウルトラマンの歌」を演奏しているんですがゲスト出演している「おっさん」(失礼)が本物この人は、古谷敏さん。ウルトラセブンのアマギ隊員でも知られていますがウルトラマンのスーツアクターつまり、ウルトラマンを演じていた人です。この曲の中では学校の用務員を演じているんですが「星野小学校」というウルトラの星を連想させて胸につけている校章は、ウルトラマンの科学特捜隊の流星バッチスぺシウム光線のポーズはやはりウルトラマンそのもの気に入って何回も見ています(*^_^*)
2021年07月14日
閲覧総数 96
30

一昨日、こんなイベントに参加しました「第1回YouTubeを活用した新規顧客獲得講座」主催をされたのはお寺の窓口講師をされたのは滝本仏光堂・ 滝本佳之氏です。概要については以下の通り。(私の主観も入っています)1 僧侶はYouTube発信に有利これはおっしゃる通り。士業や教育者の方も同じですが一般にはわかりにくい業界なのでやり易さがあります。講師先生は指摘されていませんでしたが、錯覚資産というものが僧侶にはあるような気がするので、単純に適当な法話集を棒読みするだけでも効果的と思われる。(ただし、今からは厳しいかも)2 発信することによって抜け出ることができる僧侶は35万人もいるのにビックリ(@_@)講師先生の話では約400人に1人が僧侶ですが、発信することによって、1万人、5万人に一人の僧侶になれる。3 社会不安の解消が求められているこれは、昨年から今年にかけてYouTubeを始めた方は自分の不安があったと思われます(私もそう)しかし、結果的には社会不安の解消にも役だっていると思われる。仏教的に言えば自利利他というところですかね?4 これまでのアナログからデジタルにシフトするこれは私が以前に紹介した人を集めての不況からオンラインでの布教という流れを言われています。ただ、講師先生が言われているほど、現在の僧侶はアナログの布教のキャリアがない(していないと思われる)のでデジタルでの布教も簡単ではない様に思われる。5 ブログとYouTubeの優位性ここは講師先生もわざわざ力を入れて、複利の話をされておりました。最初は何の話か判りませんでしたがSNSは一つのアドレスしかない。したがって、新しくコメントを入れても少しずつしかアクセスが増えない。しかし、ブログとYouTubeは記事・動画を作る度に新しいアドレスが作成されるので、それが積み重なっていけば加速度的にアクセスを増やすことができる。ということを言われていたと思われる。これはブログやYouTube、SNSを実際に行っている人であれば実感できる話ですが、実際に発信していない人にとっては理解しにくい部分だと思われます。また、ブログとYouTubeを比べるとYouTubeの方がその加速度は急激な感じがする。このブログの人気記事の「巨人・大鵬・玉子焼き」と「江川・ピーマン・北の湖」 は2008年9月8日からで 23877アクセスYouTubeの人気動画「光明真言の意味 五色の光を放つ 意味が解れば唱え方が変わる」は2020年7月21日からで 21509再生とわずか1年で13年前の記事に追いついたのでYouTubeは異常に速いことがわかる。そのブログとYouTubeをSNSと絡めて行うとよいと言われていました。6 リサーチを行う講師先生は、仏壇屋さんとして質問されたことを動画にされているようです。つまり、ネタ探しですが、各ユーチューバーさんは視聴者からの質問をネタにされているようです。これから始める人には、檀信徒の方からの質問を答える形になりますね。7 発信してどうするさて、では発信していったとしてどうなるか?講師先生は、アクセスさえ増えれば、それをお金に変えていくことは難しくない。現在のお寺の収入程度は得ることができると言われていますが、それは商人の発想です。商品を売るのであれば、それをお金に変えていくことは難しくないでしょう。しかし、誰でもが必要とするものでなく流動性が少ないお寺では難しいだろう。私など、ブログを長く続けていますしYouTubeも始めました。多分、インターネットのキャリアなら僧侶としては全国でもトップクラスのはず?(自画自賛ですけど)ただ、それで檀家が増えたわけでもないし、檀家さんの評価が上がっているわけでもない。ということで、このブログもそうですが、YouTubeも個人でしています。(つまり、お寺に人を集める意図が無い)そこで、発信をお金に変える方法を講師先生にお尋ねしてみました。想定していたけど意外な答えを言われました。有料のオンラインサロンなどで囲い込みを行う(◎_◎;)私のYouTubeの登録者数は2600人を超えてきました。どこまで増えるのかはわかりませんが、数年後には2~3万人ぐらいに増える可能性もあります。そうなった場合には、1000人2000人ぐらいのファンは付いているので、オンラインで有料の供養などを行えば、それが1000円としても、月100万円~200万円現在のお寺の収入より大きくなる。さらにお葬式・法事など依頼されれば、檀家ゼロでも十分生活できるどころか、どんどん寺院を充実できそうだ(*^_^*)という目論見があるのですが・・・できるんだろうか???ただ、これは完全にオンライン発信ができる寺院と出来ない寺院で明暗が分かれる。できない寺院は、コロナと檀家減少でダブルパンチできる寺院は超安泰という具合に二極化する。当然、業界は地盤沈下が進んでいるので、生き残れる寺院は1割以下だろうと予測される。一方で、僧侶の能力が判りやすい時代になるので私としては歓迎かな?(*^_^*)当然のことながら、発信するためには僧侶も学ぶ必要が出てきますので、一般の仏教信者にとっても歓迎される?ここまでは、講師先生は言われていないので私の憶測ではありますが、事実としてはそうなる気がする。ただ、講師先生は寺院と関係が深い仏具屋さんなので護送船団方式で全員が生き残れる方法でなく一部の寺院の生き残りの指針を言われるのは意外でした(*^_^*)講師先生のお話の後に、いくつかのグループに分かれてディスカッションを行う方式は斬新でしたがその時間が短いのが残念でした。講師先生のお話を他の方がどうとらえたか興味があったところです。この講座は来月も行われるようです。興味がある方はお問い合わせしてみてはいかがでしょう。
2021年07月26日
閲覧総数 168