2014.03.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
啓蟄(けいちつ)は二十四節気のひとつで、「啓」は「開く、開放する」、「蟄」は「上の中で冬ごもりしている虫」という意味があるそうです。

寒さが和らぎ、冬ごもりしていた虫やカエルが、巣穴からはい出てくるという時候を表した言葉で、例年なら春の気配が色濃くなるはずが、戻り寒波で寒い日になりました。

特にこれと行った行事があるわけではないのですが、春の節気に春を満喫してみるのは、とても生活を豊かにしてくれると思います。
0214-2.JPG


啓蟄には、反対の意味を表す言葉もあるようです。
冬ごもりを終えた虫達のことを表現したのが「啓蟄」ですが、逆に冬ごもりをする虫達のことを意味するのが
「閉蟄(へいちつ)」というそうです。

閉蟄は、二十四節気ではありませんが旧暦の10月上旬を表しているそうです。


0123-4






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.06 19:35:09
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

登山者

登山者

Comments

Junko@ Re:梅雨の季節(06/25) ayaさんお元気ですか? 翔が亡くなりもう…
青いみかん@ Re:みかん大好き!(01/25) 漢字が発明されるより前にどうやって「橘…
wosjdmor@ viagra generic mb ok buy viagra generic viagra <a href=…
hsfAnype@ free casino games no download slots free jthkayankjeb &lt;a href= <small> <a href="http://usa…
http://buycialisky.com/@ Re:一輪だけ咲きだしていた九輪草(05/08) marketing viagra vs cialiscialis once a…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: