全120件 (120件中 1-50件目)
必死です。痩せないと家にいられないことに・・これ、まんざら冗談でもないんです。今まで家族にいろいろいわれてきたものの護摩かsいごまかし、、、でも今度こそピンチです。ある集まりに、、このままじゃ出られないと。知らないと、きつ~~~~~くいわれまして。で、用意されたのがベジライフ酵素?一食これにおきかえろと。まあ、朝なら日頃からあまりたべないからいいかな~と。あとは、まいにち今日はどんな運動?努力したかときかれます。。。とほほ仕方なく階段を使ったとか、散歩したとか、、でも、そのおかげで?半月で2キロやせました。あと数日しか裕よがない。。。やばい、でもまあこの調子で三キロはかたいから、ま、なんとか許してもらおうでも、ベジは続けるつもりです。来年はみてろよ!来年かい?!笑1週間で5キロ痩せる
2014年05月16日
コメント(0)

まだ早いとはおもいつつ新しいロッドを試したくて海岸(サーフ)からワームを遠投。そしたらこんなの釣れました。。。ゲゲゲって感じで即放流。一発でこれに食いつきました。
2009年04月14日
コメント(0)
久しぶりの海釣り、ここ1週間天気が良かったんでもしかしたらと期待して海釣りへ、マルタが釣れてしまった。48センチの大物。いやな外道だったんでそのままリリース。海はまだシーズンには早そうです。渓流のルアーフィッシングこちらは先週、いったけどこちらもボウズ。まあいいや。
2009年04月13日
コメント(0)
今年初めての渓流釣り近年になく、渓流のルアーフィッシングが多かったです。あった釣り人5人のうち、4人がルアー。はっきりいってルアーマン多すぎ!釣行記の詳細はこちらをどうぞ。渓流ルアーフィッシングのススメ
2009年04月06日
コメント(0)
福島の渓流の解禁は4月1日なんだけど、解禁前のこの時期に気になるデジタルムービーが発売されました。これでヤマメがかかったのを撮れれば、、、これ、ほんと、ほしいっす。
2009年03月14日
コメント(0)
渓流のリールと言えばやっぱりこれでしょ。これ、今までと違って回しても音がしないこちらです
2009年03月08日
コメント(0)
福島の渓流がいよいよ来月解禁です。今はルアーの準備に余念がありません。渓流のルアーフィッシング半年ぶりだな~。
2009年03月07日
コメント(0)
渓流が禁漁になるとヒマなんでメインのブログ、リニューアルしました。もちろん、渓流のルアー関連です・ほんとはこっちがメインです。今まではウェブサイトだったんだけどページの追加が面倒なんで思い切ってワードプレスにしました。どうでやんしょ?
2009年01月25日
コメント(0)

海岸で釣りをしてたら、鮭が釣れてしまった。これで釣れちゃった!鮭の捕獲は何人たりともNGなんで写真だけとらせてもらって放しました。バイバイ、鮭くん
2008年11月10日
コメント(0)

あのヒラメでカルパッチョをつくった。おいしい。隠し味はこれ・・・。
2008年11月04日
コメント(0)

先週に続いて、また釣りました。このヒラメです。下ごしらえは金タワシでごしごしこするとうろこがとれます。今回は、これにきました。
2008年11月04日
コメント(0)

夏から始めたヒラメ釣り。やっと出た。⇒ これを食った。
2008年11月01日
コメント(0)

久しぶりにここにきました。今年の夏から海のルアー始めて、、、しっかり、はまってしまった。⇒ これで釣りました。
2008年11月01日
コメント(0)
福島の渓流解禁は4月1日、、、今年の解禁日は平日の火曜のため、初釣行は6日の日曜になる。⇒ここです。でも今年はいきません。理由は、例年のことながら釣りキチ一杯でまず釣れない。。。で、行くところはとあるダム湖、、、今月号のgijie(ギジー)をみてみると、なぜか見覚えのあるダム湖が掲載されているじゃありませんか。場所は書かれてないがたぶんあそこだと思う。ここは冬はワカサギが釣れる。いままで釣り人は見たことがないが、ランドロックサクラマスが釣れる、、、と、思う。たぶん、、、
2008年03月28日
コメント(0)

今年は雪代が少なくいい釣りができなかったが、今日は最高だった。27日の日曜は今年初めての飯豊山系への渓流釣りでした。昨日の雨で川が増水し、それが平水に戻る寸前のタイミング・・・こういうのを「時合い」というんでしょうね。
2007年05月28日
コメント(0)

ラジウムで有名な福島県三春のやわらぎの湯に行ってみました。全国的にガンに効くといわれている温泉はいくつかあります。有名なところでは秋田県の玉川温泉・鳥取県の三朝温泉・山梨県の増富ラジウム温泉などがありますが東北福島にやはりガン(悪性腫瘍)に効くといわれている温泉があります。みちのく霊泉・やわらぎの湯がそれです。放射能泉(ラジウム)がガンに効くといわれていますがそれには諸説があります。天然の放射線が健康な細胞を活性化させ悪性の細胞を押さえ込むためだとかいろいろ言われていますが本当のところはまだ解明されていないようです。科学の力で証明できなくても、実際に病気が良くなる人が多く出ればやはりクチコミでそのうわさは広がっていきます。福島県三春町のやわらぎの湯は関東を中心に悪性腫瘍にいいと全国的に有名な温泉です。先日、その三春のやわらぎの湯に行ってみました。日曜の朝、8時に到着しうわさの岩磐浴場にいきました。しかしすでに8時で駐車場はいっぱいです。特に関東などの県外ナンバーが多いです。宿泊客は朝6時から入れ、日帰り客は朝8時から入れるそうです。そのため8時の開始時間を待って県外からも客が押し寄せているのです。日帰りは岩磐浴500円、大浴場は500円でとっても良心的な値段だと思います。しかし、施設は入り組んでいて、岩磐浴場の脱衣所と大浴場の脱衣所は別のところにあり、はじめてのひとはちょっと戸惑うかもしれません。さっそく岩磐浴場に入りました。ござはやわらぎの湯で700円で売っており、これを敷いて横になります。岩盤浴場はパジャマで入っている人や浴衣で入っている人などさまざまです。入る前には100円で空のペットボトルを購入し、飲泉用の水(利用客は無料)を飲みながら入ります。水分を補給しないと中で脱水症状になってしまいますので必ず水分を補給しましょう。岩磐浴に入っていられる時間は最高40分まで。それ以上はダメだそうです。また2回目は5時間以上経ってからでないと入ってはいけないそうです。そういうことを施設の人から言われると本当に効くような気になってきます。岩磐浴場で横になるとピチャピチャと水の流れる音が聞こえてきます。こうした音を聞きながら、浴場内はほとんどの人が無言でただ横になってます。しんしんと体のなかにラジウムが放射されている気分になります。じっとしているとおよそ20分後くらいから少しずつ汗が吹き出てきます。実際に体験してみると40分が限度でした。40分経つと汗が顔から腕からと玉のように出てきます。これでやわらぎの湯の岩磐浴は終了です。脱衣所で汗を拭き着替えてそれでおしまい。岩磐浴の後のシャワーや浴槽はありません。そのあとお湯に浸かりたければまた服を着て、施設内の大浴場の脱衣所に行き、温泉にはいることになります。岩磐浴の後はタオルで拭いただけでべたべたはしません。施設の人にはそう聞いていましたが、これも不思議に感じました。サウナでも多くの人が入っているとムッとしたようなにおいがするのですがここではそれも感じませんでした。放射線効果でしょうか?やわらぎの湯について詳しく知りたい方はこちらから
2006年12月16日
コメント(0)
先月の9月で福島の渓流も禁漁になってしまいました。これで2007年まで渓流のルアーもしばらくお休みです。最後の釣りにはヤマメが付き合ってくれました。
2006年10月14日
コメント(0)
今年になってから楽天ブログはずっとご無沙汰でした。毎日毎日ブログに投稿するのがどうも継続できない性格のようです。なぜかホームページのほうが自分のテンポでできるので性に合ってるようです。渓流つりの記録を残したく、「渓流ルアーフィッシングのススメ」つくってみました。釣りの記録はこれからここに残す予定です。
2006年08月31日
コメント(0)

ここ数日福島は天気が良くないです。やっと今日解禁なのに明日はどうしたもんかと思案中・・・。先日近くの中古釣具でエビスフィッシングのアブカーディナル3を手に入れました。 まずはこれの調子を見てきます。たぶん明日はボウズ・・・。
2006年04月01日
コメント(1)

数ヶ月ぶりの日記です。あと数日で渓流つりが解禁となります。今年の渓流は雪代どうでしょう?会津に行った時に会津の人に聞いたら、3月時点では今までになく雪が少ないとのこと・・・。ということは、雪代は早いこと?ここ数年、雑誌によく登場するルアーマン、伊藤秀輝氏の待望のロッドが今年はルアー専門店に手回り始めている。このロッドは、かなり硬く「ピシっ」とルアーを飛ばすにはいい様ですが果たして技術が伴うかどうか・・・。「でも、ほしい・・・。」近くの専門店にもあったので、毎週眺めに行ってます(笑)。ITO.CRAFT エキスパートカスタムEXC-560ULX グリップ/ケヤキううう・・・ほしい。
2006年03月24日
コメント(3)
福島では今日本格的に雪がふりました。車や屋根の上は、うっすらと雪化粧です。この時期になると必ずやってくるのがタイヤ交換です。東北の人間は普通、車のタイヤを「夏タイヤ」「冬タイヤ」と言いますが関西出身の人に「冬タイヤ」と言って笑われました。地域によってはスキーやスノボをやる人は別にして「冬タイヤ」のスタッドレスをもっていない人が居ます。どうやら「冬タイヤ」に履き替える地域の境界線は福島あたりのようです。福島は太平洋側から浜通り、東北新幹線が通っている中通り、そして鶴ヶ城や白虎隊で有名な会津地方と分かれていますが中通り、会津地方のひとは「冬タイヤ」のスタッドレスに今頃になると履き替えます。しかし、いわきや相馬などの浜通りのひとはスタッドレスすら持っていない人が居るようです。先日群馬の人に聞きましたら、スキーに行くときだけ履き替えるとのこと。「夏タイヤ」から「冬タイヤ」のスタッドレスに履き替える地域の境界線はどの辺なのでしょう。たぶん、茨城、群馬あたりが境界線ではないかと思ってますが、関西の人はスタッドレス、持ってますか?
2005年12月03日
コメント(1)
福島のあだたら高原スキーリゾートは、今はこんなかっこいい名前になってますが、昔は岳温泉スキー場といってました。30年前にスキーを担いで大晦日にその岳スキー場のリフトの一番上から歩いて途中までのぼり一泊し翌日スキーで滑っておりてきたことがあります。テントの中でのホエブス(石油コンロ)のブーブーと燃える音を今でも覚えています。テントを張った場所は多分現在のロープウェーの頂上駅(安達太良山の8合目付近)ではなかったでしょうか?その日は一緒にいった友人と雪を溶かして食事をつくり、ただ食べ、眠り、テントを撤収し、夜中にテントに積もった雪を落とし、そして翌朝を迎えました。いよいよ、スキーです。登山靴からスキー靴に変え、リュックを背負って昨日登った道をスキーで下るのです。リュックを背負ってスキーで深雪を下るのはホント難しい。ほとんどプルークボーゲンです。背中に荷物があるのでどうしても怖くて後傾姿勢になってしまいます。あだたら高原スキー場のちかくまでくるとレストランから流れる音楽がかすかに聞こえてきます。それまで極度に緊張していたのですが、人気を感じて妙に安心し、休憩。スキー場の一番上にようやく到達しそこから一挙に下ります。圧雪し、整備されたスキー場はいままでの雪とはまったく違い安心して滑ることができますが、それでも20キロ近いリュックがあるので、空身で滑るのとはわけがちがいます。やはりボーゲンです。(笑)全身雪まみれになりながら下った思い出は今でも記憶に残ってますが、現在のスキー場とはまったく違い、時代の違いを感じますね。現在のあだたらスキー場はスキー、スノーボードなど首都圏からの日帰りも多く東北自動車道の二本松ICより20分と大変便利になってますね。泊まりはスキー場のすぐ下に岳温泉があるのでそこがオススメです。福島県のスキー場ならこちらを参考にどうぞ。福島にはその他、たくさんのスキー場がありますのでどうぞ遊びにきてください。
2005年12月03日
コメント(0)
私の住んでいるこの地、福島にも昨日ちらほらと初雪が舞った。初雪が街に振るといよいよスキーシーズンの到来です。福島県のトップを切ってオープンされるスキー場は箕輪山の山ろくに広がる箕輪スキー場です。ここは人口降雪機も完備されシーズン当初からコンディションがよいので有名ですね。箕輪スキー場は皇太子と雅子さまがスキーを愉しんだスキー場としても有名です。箕輪スキー場の一番の人気コースはゲレンデ直下のホテルプリミエールを背にしてメープルストリート。最大斜度25度の中級コースですが一番の人気コースで初級者から上級者まで入り乱れての滑走となり、注意が必要です。子供をつれて滑って怖い思いをしたことがあります。福島にはグランデコ、猫魔、猪苗代リゾートなどの磐梯高原や南会津エリア、あだたら高原スキー場などの中通りの沿ったスキー場と大きくいえば3つのエリアに分けられるいえるでしょう。渓流シーズンがオフのこの時期は、昔滑ったスキー場と近くの温泉やホテルの紹介を中心に徒然なるままに日記を綴っていこうかと思います。福島のスキー場、詳しくはここから
2005年12月02日
コメント(0)
仕事で会津に来ています。秋晴れで気持ちがいいです。近くの飯盛山は観光客でいっぱいでした。
2005年09月19日
コメント(0)

数日前の台風のあと、飯豊の渓流に行きました。川はやはり増水気味です。最初は上流の方をやってみましたが、水位が高く怖い、怖い。川を渡るときに流されそうなので途中であきらめ、ずっと下流の集落のそばでなんとか数匹手にすることができました。この写真はその中の一匹です。(イワナ20数センチ)本日の釣果はヤマメ25センチ1、イワナ3。ヤマメと写真のイワナは持ち帰り、久しぶりに塩焼きにしました。つりをしていると監視員がきたので釣り券を購入、しばらく話をしていたら、「放流魚は一匹300円するんだよ」「だからあと2~3匹釣っていけ、元がとれるから・・。」だって。サカナが釣れて喜んでたら値段まで聞かされてガクっときました。(笑)渓流つりも今年は後わずか1ヶ月で禁漁です。今シーズンはあと何回いけるかな。?本日の使用ミノーD-コンタクト 【04】 (50mm/4,5g)【TS】台風のあとで、水の流れが強かったのでこれを使いました。正解でした。
2005年08月29日
コメント(0)

最近、ピーカンの天気だったり、大雨だったりと天気が不安定ですが、いつもの川にピーカン時に行ってきました。それがこのときの写真です。この川の河口は裏磐梯の湖に注いでいるのですが河口に道路は全くなくて360度人工物は全くありません。こんな風景はかなり山奥に行かないとないと思いますがここではわずか30分ほどつり下るとこうなります。ヤマメが居ました・・・。写真だけ撮らしてもらってリリース。渓流もこの夏が過ぎるとあとわずかで禁漁となります。お盆休みのここ数日、最後の釣りを楽しませてもらってます。福島の豊かな自然に感謝!感謝!
2005年08月16日
コメント(2)

会津の三泣きをテーマにしたJRのポスターは本当は4連ポスターです。コピーが気に入ってデジカメで撮影したものですが、この4連のうちの残りの一部はこちらです。
2005年08月06日
コメント(0)
福島県の会津地方は幕末の白虎隊の悲劇から現在まで悲劇の歴史をたどっている独特の風土をもつ地域です。そのため、会津に転勤が決まると「ああ、会津かと泣き」「その地に就いてよそ者は近寄りがたいその流儀に泣き」そして数年の後、その会津にも慣れ会津人の人情の機微に触れ「会津を去るときに去りがたくて泣く・・・。それが会津の三泣きです。今でも福島ではそういわれております。この会津の三泣きをテーマにしたポスターが首都圏で見かけた人もいるかもしれません。これは9月まで展開している会津ディストネーションキャンペーンのポスターです。まだあったんです、極上の日本が・・・。幕末の歴史をいまだにこころの中に抱いている会津人のこころにふれることができるかもしれません。
2005年08月06日
コメント(0)

6月の末に裏磐梯N川にいきました。ここは山越えをして直接上流に入るのでタイミングがあうと本当にいい釣りができます。この日は友人とふたりで入りました。私はルアーですが彼はある特殊な釣り方をしております。餌釣りではありません。これは昔から南会津地方に伝わる伝統釣法で毛鉤釣りです。天秤おもりを付けて鮎毛鉤のようなものを数点つけ、ドブンと入れるとなぜか釣れます。この日も何匹か釣れました。この釣法に興味のあるかたは、福島県南郷村マルトミ釣具店のホームページをご覧ください。詳しくつり方が載っています。昔から南郷村で伝わっている釣り方だそうです。しかけも売ってます。こちらの写真は私がルアーで釣ったイワナです。左側にラインが見えますが、イワナがどこにいるかわかります?これが渓流魚の保護色です。なかなかわかりにくいでしょ。
2005年07月05日
コメント(0)

先週の日曜に待ちきれずに飯豊のI川に行った。やはり、予想どうりまだ雪代が収まっていない。いつもの入渓点からはいったが1時間ほどで渡れなくなってしまい道路にあがらざるを得ませんでした。あと、20センチほど水位が下がればベストなんだけど・・・。この川の近くには有名ないいでの湯があります。ここの温泉は茶色でなかなかいい湯です。おみやげも春は山菜、秋はきのことなかなか掘り出し物があるのでこの辺にくるとちょくちょく寄ります。飯豊にきたら寄ってみてください。
2005年06月01日
コメント(0)

2週間ぶりに裏磐梯のO川に行った。様子見だったので10時過ぎからのんびりでかけてみた。水位は平水だったが水色はやはり特有の雪代の琥珀色だった。2週間前よりつり人の数も多い。ただ、天気だけは良くて木々の色は初夏のようだった。少し歩いただけで汗ばんでしまう。肝心のサカナは全く気配がない。居るには居るんだろうが今日は食い気なしのようだ。今年のシーズンは2週間は遅れているが一気にハイシーズンに突入しそうな気配を感じます。
2005年05月23日
コメント(2)
今までホームページビルダーでホームページを作ってましたが、最近CSSを外部ファイルにして作りたいと思ってます。いろいろ調べてるんですが、ビルダーでは難しいというひとも居るし他の人はどうやって作ってるんでしょう。初心者向きのCSSの作り方の書籍かサイトがあれば教えて下さい。どこから手をつければいいのかよくわかりません。今は他の人が作った(テンプレート)CSSを取り込んでやってますがホントはオリジナルでやりたいんです。
2005年05月14日
コメント(1)

数日前に行った裏磐梯O川へ今日再度つりに行った。前回はユキシロでとてもつりにならなかったが、日和をみて、今日くらいが丁度いいだろうと考え再度、裏磐梯O川へ行った。数日前よりは確かに水位は10センチほど下がっているがやはり、ユキシロである。流れは収まっても、色が紅茶の煮出したような色をしている。通常、他の川のユキシロは黄土色になるのだがここのは紅茶の色である。しかも近くで見ると透明感があり、けっこうきれいだ。天気はいいのに、魚は出ない。1時間ほど、上って20センチほどのヤマメがようやく一尾。出たところはドン深のたまり、ヘビーシンキングミノーで一箇所をジャーキングしたら出た。こちらはそこからみた下流側。ん~、来週は今度こそいいだろーーー。
2005年05月08日
コメント(2)

会津の湯川に20数年ぶりで行ってみた。会津東山温泉の奥、東山ダムの上流にめざす湯川はある。東山ダムは桜が満開でハラハラと桜の花びらが散っていた。会津湯川の景色はは昔のままだった。記憶の中にあった、入渓点の目印の廃校になった小学校もそのまま残っていた。初夏のような明るい日差しのなかでその小学校は20数年前そのままだった。ここを卒業した小学生は今どこにいるんだろう・・・。何人がこの小学校から巣立っていったのだろう。大きさからしても、たぶん1学年一クラスあるかどうか・・・。急に興味が湧いてきて割れた窓ガラスから中をのぞいてみると卒業制作がそのまま壁にかかっていた。昭和48年卒業、 ○○○○ 数人の名前がはっきりと読めた。「最後の卒業生は30歳とちょっとか。」小学校の脇の湯川の岸で川を眺め、20数年前とおなじだなあと思ったらなぜか釣りをする気がなくなった。しばらく小学校の周りを眺めてそのまま帰路についた。
2005年05月05日
コメント(2)

1日に続いて、2日も川に行った。前回あまりに釣れすぎてそこに行く気はなくなり、毎年同じようにいっている裏磐梯の川に行った。なんじゃ、こりゃ・・・。いつもの林道の遮断機の手前100メートルで雪があり、これ以上いく事は躊躇してしまった。昨年のゴールデンウィークはこの川でいい思いをしたのだが今年はやはり、早すぎた。釣り人はいるにはいるが、まあ、釣り○○と言っていいような人が2人ほどいただけです。(まあ、人のことは言えないけど・・・。)昨年より1~2週間は遅れています。川はこんなです。ユキシロ、がんがん・・・。この川は上流が自然林なのでユキシロは腐葉土を通ってこげ茶色になるのが特徴です。ルアーを投げてみるがまったく反応なし。すぐ近くに逃げる川があるので早々とあきらめてそっちに転戦。すると、こっちもやっぱりこんな感じ。だめだ、こりゃ・・・。---------------------------本日の釣果 0---------------------------まあ、楽しみは来週にとっておこう・・・。
2005年05月03日
コメント(2)

5/1は先週入ったT川に昨日も行ってきた。前回大釣りした橋のところから上のダムまでやってみたが入ったところで1。最後のところで2尾の計3尾のみ。最初のはここで出ました。もう瀬尻にでてます。それで、ちょっと不満でその下流をやってみた。集落から200メートルほど下からはじめたがやはり、GWです。川に下りてみると40Mほど上にフライマンが入っています。こちらはルアーなのでゆっくり邪魔しないようあとからついていきます。なぜか、フライには反応しないのにルアーにはバンバン出てきます。こんなのが計20匹でした。こんなの初めてです。贅沢ですが、あんまりつれると釣堀みたいでちょっと変な気分です。渓流は数匹釣れればそれでいいですね。
2005年05月02日
コメント(1)

さっきの写真は小さかったのでもっと大きいの載せます。
2005年04月28日
コメント(0)

1日の解禁以来毎週渓流に行ってます。先日は大川水系T川です。ここは毎年年券を買っているところですが今シーズンはあまり釣れずに欲求不満が続いてましたが今回は良かったです。ヤマメ8 イワナ3 約2時間の釣りでしたがポイントポイントで魚が出てきておもしろかったです。この川でこれだけの数がでるのも珍しいです。すべてリリース。これは26センチのイワナミノーを咥えて右に左に動いてうまく撮影できません。やはり魚はいました。水位が平水にもどり加減で状況が良かったのと、餌やフライでなくルアーだからではないでしょうか?橋と橋の間のわずか200メートルくらいの距離ですが川岸は芦があって立ちこみにくく底は一枚岩でどこがポイントかわかりにくいのです。餌やフライではてこづるんではないでしょうか?(ポイント上をさっと流れてしまう)こういった場所を狙い撃ちするのがいいですね。先週は入った橋の下をやりましたがそこは落ち込み、瀬などとポイントがはっきりしていていかにも居そうですが一匹も見ませんでした。また道路からは入りやすいんです。----------------------------------------------------------------本日の釣果イワナ2 ヤマメ8 ----------------------------------------------------------------今回の使用タックルロッドufm ウエダ ストリームトゥイッチャー ボロン TS-52UL チタンフレームSIC [518969]ミノーモデルの割には柔らかめだけどそれがかかったときの引き味を良くしているようで好きです。リールアブ カーディナル33渓流ルアーには最適です。私の場合はこれにあるもの替えスプールをつけてます。リセント カーディナル3&33用 アルミスプール【ナチュラムオリジナルカラー】 [439748]アルミにするとプラスティックの純正のように水を吸わないので飛びがよくなります。ミノーD-コンタクト 【04】 (50mm/4,5g)【TS】ほとんど、これからはじめるパイロットルアー。アップストリームにいいです。
2005年04月28日
コメント(6)
こんばんわ、約10日ぶりの日記です。パソコンの調子が悪くて結局組み立てパソコンのデスクトップ本体を買いました。しめて37800円なり。(OSなし)OSがインスト済みなら1万円アップなのですがどうせ前のパソコンのXP(OEM版)がつかえるだろうと思いOSなしを買いました。自分でインストール。結局これが地獄の1週間の始まりでした。OSをインストールしたところまでは成功。しかしネットに繋いでウィルスソフトのアップデートを始めるや否やウィルスがどんどん入ってくるんです。W32やらトロージヤンやらその他大勢がパソコンの中に入ってきます。うー気持ちわるーーー。ひつこいやつはウィルスソフトでも削除できない。レジストリーを開いて手で削除しようにもなぜか見つけられない。そのうち勝手にネットに接続しようとしました。勝手に知らないホームページが開いたります。ホームページを見ているとなぜかどんどんデータがダウンロードされたりします。何度回線を切ってもパソコン自ら回線を繋ぐことを要求してきます。薄気味わるーーー。結局4回OSを入れなおしてしまった。おかげで勉強になりました。ハイ。4回入れ替えたおかげで、何で5分くらいのネット接続でウィルスが十数匹入ってくるのかがわかりました、だぶん・・・。持っていたOSはXPのサービスパック1だとばかり思っていたが実際はXPの64エデイション(初期のやつ)でした。つまり最初にサービスパック1をアップデートしてなかったんです。たぶん、これだな・・・。皆さんネットの世界は気をつけましょう、悪いばい菌みたいなやつがいっぱいいます。ネットに繋ぐときは必ずマスクを着用し、終了したら必ずうがいをしましょう。そうでないと、勝手にパソコンが回線接続を要求するようになります。さあ、今日から日記、ぐあんばるぞっと・・・。
2005年04月27日
コメント(0)
もう、まいった。ここ2週間ほどパソコンの調子が悪い。セーフモードでも立ち上げらなくなってしまった。それでも、何かの調子にまた起動できたりする。F8押して「正常な状態までもどす」「セーフモード」で起動、XPのCDから起動。何もわからずいろんなことをやってます。今日やっと日記が書けました。明日は釣りにもいかなくちゃなんないし、誰かわかる人うちに来て直してくれ。
2005年04月16日
コメント(3)
渓流が解禁になって2週目、先週は浜通りの川にいったが今回はホームグラウンドの川に行きました。大川水系の鶴沼川です。昨年も購入しましたが今年も年券を朝一番で買いました。しめて5250円也。南会津東部非出資組合です。このつり券で、大川本流、鶴沼川、水無川、加藤谷川など大川水系の河川がてんこ盛りで楽しめるのでお得です。本日の鶴沼川はやぱり水が多くてなかなかつりになりませんでした。(釣果はヤマメ2匹のみ)天気は良かったのですが花粉症でくしゃみ百連発でした。いつも同じ頃にこの川に来るのですがやはり今年は残雪が多いですね。でももう虫が飛んでます。解禁当初から活性がいいのがこの川の特徴です。これから5月にかけ、この水域は一番いいときを迎えます。
2005年04月10日
コメント(2)
トップページに楽天で急上昇で売れている商品を追加してみた。楽天で売れている商品を見てみるとやっぱりキーワードは健康、安全、エコロジーのようだ。それとマニアック。「ランキング市場」は見ているだけでけっこう面白い。年代別、ジャンル別などで見ていくとけっこう自分と合致するカテゴリーは売れるのも納得いくものが多いが興味のない分野はやはりあまりぴんとこない。ランキング市場でもう少し勉強してみよう。ヤフオクは1日10億の売上があるというし、ネットショップでは何万個も同じ人気商品が売れている。近所の小売店で物が売れないのは当たり前かもしれない。
2005年04月04日
コメント(0)

昨日の釣行はオフシーズンに購入していたufmウエダのロッド(ストリームトウィッチャー)とステラのFW2000を実践で使ってみた。やはり、ウエダのロッドはいいです。ストリームトウィッチャーは5.3、5.6、6.2と持っているが長くなるほど同じウルトラライトアクションでも硬めになっているように感じます。某有名ロッドメーカーSなどとは全く逆ですね。それがいいのかどうなのかはわからないけどウエダのロッドがよく感じるのは事実です。ステラについていうと今まで使っていたカーディナル33とどちらがいいかは好みの問題だと思います。もちろんステラのドラグ性能はアブとは雲泥の差がありますがそれが渓流で必要かどうかはわかりません。まあ、何を使っても釣果には影響ありませんけどね(笑)
2005年04月04日
コメント(0)

毎年渓流が解禁になるといっていたのは南会津の川でしたが、今年は気分を変えて浜通りの川に入ってみました。福島の渓流はどうしても会津地方が人気が高く関東からもたくさんの釣師がやってきて魚より人の方が多いんじゃないかと思うくらいです。そこで今年は気分を替えて浜通りのM川に行ってみた。阿武隈山地に水源を持つ浜通りの川はやはりマイナー河川です。解禁初めての日曜でしたがつり人を見かけたのは10人弱でした。「しめしめ、・・・。」と一人ほくそえみながらほとんど貸切状態で入りました。最初の淵で数匹のヤマメが追いかけてきてまず一尾。ミノーにかかったところまでは良かったですがキャッチ寸前でばらしてしまいました。「ま、いっか。」どうせすぐつれるだろうと思いましたが行けども行けどもヤマメちゃんは現れませんでした。結局今日はそれ一尾しか見れませんでした。まあ、初日なんでこれでよしとしましょう。来週はいつもの会津の川に行くぞっと。
2005年04月03日
コメント(2)
あとわずかで渓流シーズンの開幕ですが、今年も各社から魅力的な商品が発売されました。特に私が気になる商品についてご紹介します。渓流のルアーフィッシングの場合、渓流に合うミノーが2~3年前まではあまりありませんでしたが今年の新製品には魅力的な商品がありました。まずD-コンタクトの兄貴分のD-ダイレクト、格安スーパーシンキングミノーのマークベイトなど。ロッドではやはりスミスの新製品インターボロンなどです。詳しくは辛口批評付き 2005年のミノー&ロッドに書きましたので興味のある方はご覧ください。辛口批評のつもりだったけど魅力的な商品が多くて辛口にはなってないな・・・。
2005年03月23日
コメント(0)
4月の最初の日曜はどこの川に行こうかと今から思案している。例年だと会津の鶴沼川にいくのだが、昨年の解禁に行って人ばかり多くてうんざりしてしまった。今年はあまりいったことのない浜通りの渓流に行こうかと思っている。浜通りには鮭の遡上で有名な請戸川や宇多川、木戸川、熊川などがあるがマイナーな河川が多くて会津なんかと比べると関東方面からのつり人が圧倒的に少ないです。そして浜通りは福島の中でも沿岸沿いで温暖な気候のため中通りや会津地方が冬でももう春の装いです。つまり早期でもけっこういい思いができるのではないかと今から期待しちゃってます。まあ、考えることはみんな同じなので結局今年の解禁もつり人だらけでやっぱりだめかな~?
2005年03月16日
コメント(2)
朝、雪が降っていたが正午ごろから太陽が出てきたのでまた管理釣り場に行ってきた。ふくしまの渓流解禁は4月1日なのでそれまでの憂さ晴らしです。渓流と管理釣り場のつり方はやっぱり微妙に違う。ここの管つりはマイクロスプーンをスローにスローに引いてくるとヒットするのだが今日は全くそれではだめでした。今日はちょっと早めに引くとヒットした。隣の兄ちゃんはミノーでけっこう釣ってました。冬の活性の高くないときでもミノーで釣れるんだと妙に感心してしまった。先日買ったカメラのテストも兼ねていったのだが釣ったときにあせって写ってませんでした。残念ながら今回も写真はナシ・・・。とほほ
2005年03月13日
コメント(2)
今までフレッツISDNでしたが自宅のエリアがハイパーBフレッツになったのを機にこれにしてみました。ハイパーは1ギガの主回線でつなぐもので今までの100メガのニューファミリータイプの10倍です。ADSLは回線の都合でできなかったので無理をして光をいれました。速度測定をしたら15~17メガくらいの速度です。NTTの内部の人にこっそり聞いたらもっと出るとの事です。(場合によっては数十メガの速度が出るらしい)でもISDNと比べたら天と地の差があるので十分満足してます。ホームページの更新がホント楽ですね。
2005年03月08日
コメント(1)
あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川と高村光太郎の智恵子抄にうたわれた安達太良山がこの大雪のあと、久しぶりにきれいにみえたので写真をアップしました。この安達太良山の登山基地となるくろがね小屋には白濁した硫黄泉のくろがね温泉があります。いまのこの時期は冬山でベテランしか行けませんが、夏でもハイキング気分ではちょっと厳しいです。20年以上前にここから冬に下のあだたら高原スキー場までスキーで下ったことがありますが今では体力的に絶対ムリですね。
2005年03月06日
コメント(0)

渓流が解禁になるので、新しいカメラを買っちゃいました。contaxのです。自分は駅前の○○カメラで買いましたが31400円でした。ポイントが15%ついていたので実質は27000円くらい。昨年12月に新型がでて(CONTAX U4R キャメル)生産中止になったから在庫分しか今は店頭にないそうです。新型のU4Rはその店では54500円で売ってましたが高くて手が出ませんでした。SL300Rで2万円台なら絶対買いだと思いました。(SL300Rは昨年は5万円台で売ってました)オリンパスやフジはせっかく新製品がでても半年で値くづれをして家電量販店に並びます。なぜこのSL300Rにしたかというとその1現物を見ればすぐわかりますがキャッチした魚を大変撮影しやすいアングルがとれること。その2レンズが明るい(f2.8)ため夕マヅメでも手ぶれが起こりにくいこと。渓流釣りは曇りや小雨でもいきましがそういうときにはぶれたり、暗かったりとどうもきれいな写真が取れませんでした。腕のまずさを道具でカバーしようというわけです。初釣行はこれで撮影するつもりです。今から楽しみだな~。
2005年03月05日
コメント(2)
全120件 (120件中 1-50件目)


