全30件 (30件中 1-30件目)
1

7月31日始まりましたよ!!八戸は、昼間の雨が上がりお祭りムード、バッチリです東北の夏まつりトップを走るのは、290年の歴史国指定重要無形民俗文化財日本一の山車まつり八戸三社大祭!1720年おがみ神社に豊作祈願をしたら秋に大収穫!翌1721年に感謝の礼として、おがみ神社から長者山新羅神社まで神輿渡御したのが、祭の始まりですよその後、時代の変遷を経て神明宮が加わって三社大祭になりました神輿以外に附祭(つけまつり)すなわち、山車行列が加わり現在の形になりました今日は、前夜祭です8月3日まで、行われます
2010.07.31
コメント(14)

写真は 青森県おいらせ町カワヨグリーン牧場の100%牛乳でできた ソフトクリームです濃い!ここに来たらかならず 食べるべし!7月25日駅からハイキング青森県おいらせ町最終報告です白鳥が 飛来する 間木堤にチェーンソーアートが お目見え「おっほ」津軽では もほ?標準語では フクロウ「だんぶり」標準語では とんぼ「カワヨグリーン牧場」おいらせ町向山にある53年の歴史ある 観光牧場ですレストランあり 宿泊もできます飼育されているホルスタイン種 ジャージー種 ブラウンスイス種の3種の牛から 搾った牛乳 低温殺菌 68℃30分 ホモジナイズ(脂肪球を砕く作業)されてません時間が経つと 上にクリームが浮いてきますカワヨグリーン牧場100%の 牛乳好きなだけ どうぞって大盤振る舞いです濃い!3杯 飲んじゃったよ「ソフトクリーム」この牛乳で できたソフトクリーム250円 当然 美味しい!ロッジの中でKさん 一口くれたよいつも サンキュー!!カワヨグリーン牧場から 歩いて10分向山(むかいやま)駅で ゴール!9kmのウオーキングでしたさっそく 新聞に 載りました!
2010.07.30
コメント(14)

7月20日仕事で 十和田市に行きました青森県十和田市居酒屋 「旬(しゅん)」十和田バラ焼き 食べてきましたよ!まずは 鉄板を カーッと熱くして準備している間に ちょっと勉強しましょ「十和田バラ焼きの歴史」戦後の三沢市でのこと 朝鮮半島の方が払い下げで 安く入手した牛肉に 大量の玉ねぎを 甘辛たれで 合わせて炒め屋台で 出したのが最初と 言われていますそう言えば プルコギに 少し似てますねその方が 三沢市から 十和田市に移住してバラ焼きが伝わった との情報もあります現在では むしろ十和田市で 爆発的に広まり 有名になりましたさあ 熱っつい鉄板の上に たれに漬けた牛バラ肉と 野菜を投入します「今年は B-1グランプリに初参加」今年の9月に 神奈川県厚木市で開催される B級ご当地グルメの祭典 第5回「B-1グランプリ」に 初参加が決まったそうです今年は 十和田バラ焼きが 台風の目になりそうさて 現在は 十和田市内でバラ焼きを 出す店は 60店にのぼります肉は 牛だったり 豚だったり 馬だったり秘伝のたれも 店の オリジナルですその中で 旬 イチオシです「旬のバラ焼きは 夏バージョン!」十和田市 居酒屋「旬」三沢市在住の 友人N氏 行きつけの店です今回は 計4人で 行きました渓流釣りの大好きなN氏によるとここは 釣りファンが 集まる店だそうですさあ できあがり!!看板メニュー バラ焼き 夏バージョン玉ねぎに加えて 茄子が 入っています火を止めても 余熱で いつまでも焼きたて、ジューシーだよ生ビールが うまい!!
2010.07.29
コメント(16)

7月の17-19日 3連休で 八戸ー東京2往復できたのもこの スリーデーパスの おかげそして、3連休初日 山梨県の石和温泉で 経験したのが、7月17日の 7 7 7 です7月17日 7号車 7番B席(A席は 山ちゃん)7月17日 山梨ナンバー 777のトラック に遭遇!ここまでは 先日紹介しましたねその後 ひなちゃんにこんなことが!7月18日 はやて 東京ー八戸 6号車 6番そして さらに こんなことが!7月19日 はやて 東京ー八戸 9号車 9番3連休に 3連番!これ 偶然だべか?~番外編~昨日 こんなキップを入手サバの駅居酒屋です
2010.07.28
コメント(12)

7月26日 土用の丑の日「美味しいもの 食べに行こうよ!」日頃の 感謝を 込めて美女たちに 声かけたら5人も 集まってくれました昨年オープンの 話題の店昨日の分まで 一気に!料理も すべて 紹介します「サザン・カンフォート~南部の歓び~」場所は 八戸市民病院の 近くです18時 明るいうちから スタートこりゃ 今日のブログの更新は ムリだわそう 確信した「乾杯!」ひなちゃん 美女5人に囲まれてえー 1988年生まれ なんて まだ 私の 半分しか 生きてないんじゃん!!「青森ネバネバ系 前菜」焼きナスに おくら 長いも 県産の 野菜が 各所に登場白いのは たこの 白子です「県産トマトのスープ」ていねいな 仕事トマトの 味が 濃厚で上品でおかわりしたいくらい「八戸前沖さば」脂ののった 八戸前沖さばを竜田揚げにして パプリカなどと合わせて 中華風にアレンジ八戸の サバだからこそ!ジューシーで クセがない「みずみずしい サラダ」クリームチーズと スモークサーモン新鮮な 緑の 彩りが いいでしょ「十和田牛のステーキ」メインは 十和田牛サーロインステーキ200グラムナイフで すっうーっと 切れてとても 柔らかーい 「デザートは?」ミルク感たっぷりのアイスクリーム そして ティラミス満足!!!「バーも あるんです」同じ店 なんですよ1階は バー中二階が ダイニングになってます会計 ホント!?うそみたいに 安かった絶対 オススメひなちゃん また行くよ誰か 一緒に行きません?
2010.07.27
コメント(16)

写真は 黒にんにくアイス「おいらせブラガリ」です7月25日 駅からハイキング青森県おいらせ町ひなちゃんの地元 八戸の隣です顔なじみの メンバーも何人か 東京から 来てくれたよ東北本線下田駅を11:45 スタート!参加者32名 2/3は 関東から昨日のうだるような 暑さから 一転して クールな 天気 24℃今日 参加した方は 絶対ラッキーです数分歩いて 雨が・・・ 傘ささずに 濡れてもさらに 涼しくなりました「アグリの里おいらせ」年間30万人が 訪れた観光農園足湯 レストラン 産直 フルーツ農園がありますここで いちご狩り 今の時期に いちご?普通は 5月で 終わってるはずでしょところが 青森県で 最大級のいちご農園通年で いちご狩りができるんだってさて 15分で 500円 うーん 微妙でしょ でも チャレンジ!「赤いいちごが」広いハウスの中で 真っ赤ないちごがもう 摘んで欲しいと 待ち構えてるよ15分間 一心不乱に 食べたよ30個くらい? もう 食えない!そして タイムアップ!「おいらせブラガリ」隣の 農園レストラン百果良彩で アイスクリーム 売ってるおいらせブラガリ 1個150円ブルガリの 間違いじゃないの??ブラック ガーリックの略 だって気になるものは まず口に入れるひなちゃんの鉄則これね ちょっとシャーベットっぽい食感は まるで ロッテの「爽」だね味は 口に入れてから一瞬だけ にんにくの 風味 しますちょっと 焦げ甘い香りがします「おいらせ黒にんにく」青森県の にんにくは品質 生産量 ともに 日本一です黒にんにくは・・・にんにくを蒸して 熟成 発酵させ黒くなり 臭みが 取り除かれます そして ちょっと甘くなりますねっとりした お菓子みたいこれを アイスに!!おいらせ町の農業生産法人 柏崎青果とアグリの里の コラボで実現したんだそうです赤いいちごと 黒いにんにくアイスどっち 食べたい? 両方 食べたい?
2010.07.25
コメント(21)

7月19日群馬県安中市歩いて 暑くて 最後は サッパリ 温泉に 入ることにしましょう横川駅で D51見送り碓氷峠鉄道文化むらで さらに鉄分補給 横川駅から 鈍行で10分磯部駅 にやってきましたらいきなり 恐妻碑!!群馬県富岡市出身で NHK第9代会長であり 恐妻家としても知られる 阿部眞之助(1884-1964)氏の名言が 掘られています 恐妻とは 愛妻の いわれなり阿部眞之助氏は 日本恐妻連盟を組織し自ら総裁に なったという・・・政治評論家としても周囲からは 恐れられていた彼の家庭は 意外にも 「上州のかかあ天下」 だったのでしょうね「温泉記号発祥の地」恐妻碑の すぐ隣に ある碑です温泉ファンなら 是非おさえておきたい場所です1661(万治4)年に土地の境界をめぐる 訴訟問題あり江戸幕府が出した 判決文の地図の中に この2つの 温泉記号がありました今の温泉記号より 三本線が ひょろっと長くて 斜めになっていますね「愛妻 湯の町 磯部温泉」駅前からすぐ昭和レトロの 雰囲気漂う靜かな 温泉街です温泉を使った 薄焼きの磯部せんべいの お店をちらちら見ながら 進みます「恵みの湯」徒歩7分程度で 日帰り温泉施設恵みの湯に 到着します平成8年に掘られた 新源泉です1783年の 浅間山の大噴火で湧出量を増したはずの 従来の源泉は 年を経て 20℃くらいまで温度が低下し 沸かしていましたこの新源泉は まさに恵みの湯ですね「泉質は 炭酸水素塩強塩泉」ここは izuさん 気になるでしょ♪炭酸水素塩強塩泉で 胃腸によいとのこと源泉温度は 52℃「露天風呂も」内風呂も 露天風呂も広くて新しくて 清潔で 爽快ですよアプト式線路の碓氷峠めがね橋 横川の 峠の釜めし富岡製糸場の観光の後に 最適ですひなちゃんの「鉄さび」もここで ほどよく 落としました
2010.07.24
コメント(12)

7月19日 海の日新子安ウオーキングのあと山ちゃんと別れ向かった先は・・・・「信越本線 横川駅」ここは 「鉄」の聖地です子供たちも 撮り鉄たちもたくさん 集まって来ましたよ鉄道ファン=「鉄」ひなちゃん 少しだけ 鉄分入ってます7月19日 運行最終日にELSL碓氷号を 見に行きましたELは、electric locomotiveSLは、steam locomotiveの略 ですよ「D51 498」D51 498は昭和15年 兵庫県神戸市須磨区の 鷹取工場で製造 1988年に復活現在は JR東日本が 所有し上越線を中心に イベントには 欠かせない 人気者です今回は 高崎行きの上りのEL碓氷号を 横川駅で 見送りました今回 D51乗りません写真撮って まだ他にも 楽しみあるの♪「上州D51弁当」D51観たら やっぱこれでしょ高崎駅で 買いました石炭をイメージしたような黒い粉ご飯に まぶしてあるのは 竹炭パウダーです 「定番は 峠の釜めし」横川に来て 定番は はずしません おぎのや 横川本店昭和33年から 売り出した峠の釜めし 超有名駅弁ですひなちゃん 最近 すっかり 食べ鉄です熱中症予防に 水分補給鉄道ファンに 鉄分補給胃袋 最低2つ?EL&SL碓氷号動画 よろしかったら ご覧下さい
2010.07.23
コメント(14)

7月22日 今日は、仕事が終わって すぐに、ビアガーデンへ ジンギスカンに、麦酒 暑い! あ 更新する元気が もう、ありませんわ! 今日は、これで勘弁して!
2010.07.22
コメント(16)

桃の次は、栗ですといっても お酒の話題です7月19日3連休を過ごして 八戸に帰ってきたら段ボールが・・・ 茨城県から 荷物が 届いていましたさっそく開けてみると・・・「本格栗焼酎 愛宕の雫(あたごのしずく)」茨城県笠間市 岩間商工会企画 岩間の栗100%使用の 焼酎です大変に 思い出のある 欲しかった焼酎です特に 昨年2009年は 栗が不作の年きわめて 希少価値です嬉しい!実は 今年2月に 駅からハイキングで茨城県笠間市岩間の 愛宕山を 訪れました「愛宕山ハイキング」愛宕(あたご)山は 天狗伝説で有名な所コースは とにかく長くて急勾配あんまりきつかったんで もう、二度と行くもんか!とさえ 思って ゴールしたゴールの 常磐線岩間駅の前に 「栗焼酎 愛宕の雫」の のぼりが! 地元の栗100%で作った焼酎というここで ひなちゃん 復活 燃えました執念で 愛宕の雫 探しましたがでも この日は日曜日で 駅周辺の 酒屋は休み土浦 東京の焼酎専門店にもなくもう 諦めていましたその焼酎が 今 手元に!!ところで 栗って どこが 一番とれるのかなちょっと調べてみました「栗の県別生産」1 茨 城 4740t2 熊 本 3130t3 愛 媛 2300t(平成20年統計)なんと!茨城県は 栗の生産 全国一ですその中でも 笠間市(旧岩間町)は栗密度=栗栽培面積 ÷ 経営耕地総面積が 全国第一位ですその特産の 栗を使用した焼酎というのは・・・「ホワッと 甘い香り」キャップを開けた瞬間から ホワッと 甘い香りが漂います芋焼酎の香りとは 少し違いますさて ロックで飲んでみました口の中に拡がる 栗の甘さに加えしっかりした強い主張が ありますネットでは なかなか入手困難です水戸のJさん、感謝!!
2010.07.21
コメント(18)

7月17日 駅からハイキング山梨県笛吹市桃狩りウオーキング 報告します石和温泉駅 9:30スタート!「今が旬の桃」2500年の歴史 中国原産です桃といったら やっぱり中国だよね日本にも 縄文時代に入ってきてます平安時代には 観賞用でした食用の桃の栽培が 本格的になったのは明治時代からと 言われています桃の生産について ちょっと調べてみました「県別統計」第一位・・・山梨県 54,100t(全国シェアの約36%を占めます)第二位・・・福島県 27,800t(同、約19%)第三位・・・長野県 18,100t(同、約12%)(平成19年度)「市町村別統計」第一位・・・山梨県 笛吹市 25,900t第二位・・・福島県 福島市 13,400t第三位・・・山梨県 山梨市 12,000t(平成19年度)山梨県が ダントツの生産なんですねさらに 笛吹市が 全国で一番!その笛吹市を 歩いてまいりましたところで 桃は「兆」の「木」と書きますね兆は 2つに割れる たくさん実がなる と言う 2つの意味があります桃は 昔から 邪気を払うとされています桃の節句 桃太郎縁起の良い 果物なんです桃は 害虫に弱く 袋をかけてある程度まで 守られて大きくなりますそして たわわに実って収穫は 今が旬ですよ!さて 桃狩り 農園では・・・テント内で食べ放題+2個おみやげ=1050円!!さあ 安いか 高いか???黄門様 助さん 格さん ご一行は別なコーナーで 試食のみ甘くて 美味いね! 満足!品種は 水蜜種の白鳳(はくほう)か あかつき中くらいで 1個200円程度から高級品は もっとします産地で買っても それほど安くはありませんでも 大切に 手作業で育てている農家を 見ると この値段も うなづけますよ
2010.07.20
コメント(14)

7月19日、海の日 駅からハイキング 山ちゃん助さんと歩く 神奈川県横浜市神奈川区 「潮風そよぐ京浜臨海部の 産業観光ウォーキング」 新子安駅から、スタート! 朝の9時から、お日さまギラギラ 暑いのなんのって 太陽がくれた季節が、キタッ! 参加者は、2000人くらい? みんな、熱中症には注意だよ! ひなちゃんも 黄門さまの忠告には素直に従い 恵比須橋の手前で 水分補給ですよ 布袋橋を渡ったら、 日産自動車横浜工場 日産エンジンミュージアム 車好きには、 たまらないところなんだろね ひなちゃんは、「鉄」だから ここは、さらりとネ♪ 去年のプレゼントは、 トミカのスカイラインだった 今年は、なあに? ものさしと、分度器 そして、青い三角定規! 君は♪ 何を今♪ 見つめているの♪ ちょっと古いか!? 歳が、ばれちゃうね
2010.07.19
コメント(15)

7月18日 ひなちゃんの地元 青森県八戸市 NHK八戸支局 ハナミズキホール 「なんだりかんだり写真展」 に行ってまいりました 青森県内外で活躍されてる 43人のブロガーさんたちが、 コレは!という写真を 持ち寄り、開催されてます 今年で4回目だそう 北東北の飲み食い処の グルメ情報満載の写真が あるかと思えば、 青森の四季の自然 一瞬を捉えた、圧巻の写真も! いずれも、郷土愛に満ちた 生き生きした写真ばかり! 眼に、ググッと訴えてきます あれ? なぜか 写真ではないものも 下がっていたりして♪ 手の込んだ、刺繍! オオッ! 旬のウニが、てんこ盛り! お昼に行きましたから、 お腹にも、ググッときました 昨日と今日の2日間だけの 開催なんて、もったいない! 素晴らしい写真展でした
2010.07.18
コメント(14)

7月17日 山ちゃん、しぶ珍さんと歩く 駅からハイキング 山梨県笛吹市 石和温泉 桃狩りウォーキング 帰りの電車の切符を 指定券券売機で買ったら、 偶然! 7月17日 7号車 7番 B席 イイね、なんて 歩いていたら 目の前に 一台のトラック 7 7 7 3人、ツイてる?
2010.07.17
コメント(20)

7月16日八戸は、七夕まつりの夜明日から、八戸でブロガー写真展が開催されます先日紹介しました、つなやすひなちゃんの地元にブログ仲間が、遠くから集まってくださり、感激!いろいろ食べて八戸産の 穴子を土鍋で炊いたご飯まで何とか、たどり着きましたあれ、他のメニューは?タンさん話、盛り上がって食べる前に撮るって鉄則、忘れちゃいそう麦から麦へと 麦のいたずらだねreevさんつなやす、この店の場所一発で探し当てる なんて驚異的!ほろ酔い気分で、白銀駅へ急いで坂を降りてコケちゃった♪高校生に、笑われながら八戸線に、乗り込みました最終の新幹線 はやて32でひなちゃん、上京します18日は、なんだりかんだり写真展行きますよ
2010.07.16
コメント(11)

7月11日駅からハイキング神奈川県真鶴町お林展望公園にある消防放水車です必見です「1億円」2004年に 放映された テレビ朝日「西部警察Special」で一度だけ 使用された 消防放水車スタント消火用 ドラマ用にと石原プロは 当時 新型の高所放水車を1億円で 購入したとされています高さ22mまで アームが伸び70m先までの 放水が可能「ナニコレ珍百景で」2008年11月の テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で石原プロの車庫に 眠っている消防放水車が紹介されたその後 消防車のプレゼントの話が浮上メンテナンスを行う事を条件に寄贈先を 募ったところ 65件の応募があった1年間 条件を精査した結果2009年の11月に この真鶴に寄贈先が決定した真鶴半島の お林展望公園に 車庫があり 中に 消防放水車が 展示されていますメンテナンスは十分いつでも出動可能だそうです
2010.07.15
コメント(10)

旧島崎藤村邸ここは 大磯ウオーキングの最終ポイントです7月10日神奈川県大磯町を 歩きましたので島崎藤村について 語ることにしましょう「島崎藤村(1872-1943)」島崎藤村は 長野県馬籠宿の生まれ明治・大正・昭和を代表する小説家ですでも ひなちゃんは 薄学で とても 恥ずかしいですが・・・ 椰子の実の あの歌「名も知らぬ 遠き島より・・・」しか 知りませんでした島崎藤村はこの大磯で 晩年の2年半を過ごしました藤村は 以前 湯河原を訪れた際に大磯に立ち寄り 温暖なこの地を大変 気に入ったそうです旧島崎藤村邸は 大磯駅から徒歩5分程度ですボランティアの方から 少し 話を伺いました 「菓子舗 新杵」国道1号沿いにある 「菓子舗 新杵」 です定番は 西行まんじゅう ですね 新杵の いくつかあった別荘の中で書斎のある家が 特に グッと来たようです すぐに借りて 住むことになったそうです「最高の書斎」お気に入りの この書斎ではいつも 妻の靜子が 近くにいて書いた原稿を 読み上げていたそうです最期を迎える 午前中まで ここで執筆し午後に 脳溢血で倒れ 昏睡状態になります昭和18年8月22日 71歳の生涯を閉じました「墓は 地福寺に」大磯駅前の 地福寺に島崎藤村の 墓があります隣は 妻靜子の墓です期間設定 大磯駅ハイここが最初の ポイントになっていますが見過ごしやすいので 皆さん 要注意ですよさて 藤村は 大磯に住む前は どちらに?と ボランティアの方に聞いてみました大磯に来る前は 東京麹町に約4年 住んでいたそうです麹町の家は 大倉喜七郎より 贈呈された家でした藤村が亡くなった後は 靜子さんが再び そこに住みますが戦火で 焼けてしまいました大倉喜七郎は 大倉財閥の2代目ホテルオークラの創始者です1935年 日本ペンクラブの設立に 多大な援助を したとされています日本ペンクラブの初代会長が 島崎藤村です島崎藤村 大倉喜七郎 この2人の ただならぬ関係ですね この日 大磯を離れ ひなちゃん 向かった先は 東京虎ノ門夕方からの会議は ホテルオークラでした朝 新幹線の中で決めた 大磯の旅これも 運命のような・・・ミステリアスなものを 感じました
2010.07.14
コメント(18)

7月10日 駅からハイキング湘南の奥座敷 神奈川県大磯町 歩きます大磯駅から 徒歩5分で ひなちゃんは まるで 磁石に 吸い寄せられるように この店に 入りました「井上蒲鉾店」創業明治11年の老舗大忙しで 商品の箱詰め 店内は緊張感 ひなちゃん ここで さつま揚げ1個声を張り上げゲット 1個 70円です小振りな さつま揚げ 柔らかくて 繊細な味魚は タラとグチ 石臼で丁寧に練っており人参を 加えて 油で揚げただけ他の つなぎの 味がしない 上品かつピュアな 逸品です「美味しいのは 当然である」 他に はんぺん 蒲鉾も 手を抜かないエッセイスト 加藤雄一氏の評です ひなちゃんも そう思うよ人気の さつま揚げですお昼に なくなってしまう場合アリとのこと期間設定 大磯ウオーキング参加の際には真っ先に 行くこと オススメします食べ終わったら・・・歩きましょう!「鴫立庵(しぎたつあん)」国道1号からすぐ 下に降りると320年の歴史ある ひときわ純和風の庵京都の落柿庵 滋賀の無名庵と 並ぶ日本三大俳諧道場の一つです木々に囲まれた 緑の中にありここで 少しだけ涼を 楽しみましょう「湘南発祥の地」鴫立庵には 湘南発祥の地の石碑がありますよ中国の 湘江 という場所の南側大磯と 似ているそうです それで 湘南と 呼ばれるようになりました
2010.07.13
コメント(14)

昨日 真鶴から 帰ってきたら名川の さくらんぼが 自宅に届いてた南部(旧名川)町の T夫妻からですむしろ 私が お世話になってるのに!時々 ブログ見てくださってるそうでありがとうございます箱を開けて ひとつ 甘い! もひとつ 止まらない!登山好きの T夫妻に 感謝ですさて 夕食は カツオのたたき カツオ?!ブログ友 reevさん オススメ情報生にんマヨ!試すチャンスが こんなに早く来るとは! 生にんにく すりおろし マヨネーズとゆ、ゆ、指で ネロネロして 合体 さあ 覚悟は いいかいマヨってないで パクッ にんにく グッと来るアリです!! イケます!! reevさん ありがとうございます
2010.07.12
コメント(18)

7月11日駅からハイキング神奈川県真鶴(まなづる)町山ちゃんと歩いた 美の町真鶴 紹介します「安山岩」真鶴観光案内所で 受付したら ふと見ると 安山岩の小石真鶴特産 小松石は 安山岩山ちゃんとこは 安産のお守りね「カブトムシ」途中で 出会った親子ここで カブトムシ3匹も採ったのやったね!「真鶴岬と三ツ石」真鶴駅から 5km折り返し点の ケープ真鶴ここから 少し降りると真鶴の ハイライト真鶴岬と 三ツ石です「佐佐木信綱の歌碑」大正・昭和期の歌人 佐佐木信綱の歌碑真鶴の 林しづかに 海の色の さやけき見つつ わが心清し 心の清い人と 一緒に歩くと気持ちが スカッとします---------------------------「さあて選挙」選挙入場券 持って 旅へ出てました帰りの 八戸線 中吊り広告も!一票を 投じてまいりました
2010.07.11
コメント(16)

7月10日 東京出張が、決定したので、 朝一番の新幹線 はやて2号で 八戸を 出発しました さて、会議は夜 それまで、どこ、行こうかな♪ 新幹線の中で・・・ 今日は、ココに決定! 東京駅で、乗り換えて 普通列車で、海の方向へ1時間 降り立った、神奈川県の駅 オー、急がなくっちゃ! 夏!この海岸!海水浴!だよ! 実は、この先も ミステリアスな展開が! さて、どこかわかるかな?
2010.07.10
コメント(18)

青森県八戸市白銀町ひなちゃん イチオシの 居酒屋「つなやす」なんてったって 地元で 徒歩圏内 つなやす・・・由来は?「つな」は、マスターの 「やす」は、おばあちゃんの名前7月2日 つなやすファンが各地より 集まりましたので 報告します「開店当時から」4年前 オープン初日に 同僚と行き とにかく感動して よく通いました それから 仲の良い オヤジ二人組にこの店を 紹介したら 完全に ハマった!「さあ 乾杯」その彼らも 2年前に それぞれ東京 仙台に転勤つなやす 忘れられず時々 八戸に 来てるって話聞いてるよっ黒龍 火いら寿 生酒 これ 超レアものじゃない?持ち込んだの 誰? あれ、製造年月が・・・・お造りも 器も ビシッと決まってるでしょ津軽金木産の馬肉刺 ほか 八戸産 北海道産の海鮮素材がよければ なんでも美味い 当たり前なんですが それ以上の価値!知る人ぞ知る 倉石牛! ステーキ 口の中で 拡がる旨み他には 金目鯛の炙り寿司などほら、新幹線で来た甲斐が あったでしょ「みんなで」マスター これからも このままのスタイルで 頑張ってよ!つなやすを こよなく愛する おやじたち 必ず また 来るからね
2010.07.09
コメント(14)

7月7日 七夕青森県八戸市白銀(しろがね)町三嶋神社の宵宮(例大祭)の 2日目です今回は 陽が落ちる前に 行ってみましたが霧で 視界が全体に もんやりしてますね真ん中の単線は 八戸線で左上の こんもり緑が 三嶋神社です下り 鮫(さめ)行き 鈍行がまさに 白銀駅を 出発したところです「七夕祭」毎年 7月6日、7日が 三嶋神社の例祭 七夕祭りと 重なります神社の境内には 市内の幼稚園、保育園が 準備した 短冊が 飾られていました みなさんは 何かお願いしましたか?地元紙にも 掲載されましたこちら です「福徳ふくろう」昨年末に 三嶋神社の境内に お目見えした2羽のふくろうの 石像ですふくろうの頭に 水をかけて「苦労を水に流して 福を呼び込む」のだそうですふくろう=不苦労という意味もありますねところで、「ふくろう」のこと南部では おっほ津軽では もほっていうんですよ「船御輿(ふなみこし)」船の形をした 三嶋神社の御輿です文政5(1822)年に 作られた というから約180年の 歴史があります昭和34年まで 修繕されながら大事に 使われていたそうです八戸は 古くから 漁業で支えられ現在まで 発展してきた町海上安全 大漁祈願の 祭り 船御輿は その大切なシンボルなんですよ「白銀駅から」三嶋神社の 境内から白銀駅の踏切を 見下ろします露店も 徐々に 賑わってきましたね次の列車が 来たようです鮫(さめ)行きの 鈍行が今 この踏切を 通過します是非 動画で ご覧下さいませ2日にわたり 私の愛する、地元八戸ローカルな話題 紹介させていただきました
2010.07.08
コメント(18)

今日は ひなちゃんの地元を紹介します 青森県八戸市白銀(しろがね)町自宅から 徒歩すぐにあります港町八戸を代表する 海の神様三嶋神社の 宵宮(前夜祭)昨夜 行ってまいりました「三嶋神社」1681年 八戸南部2代当主南部直政により 建立されましたいつもの お出かけに利用するJR白銀駅より 徒歩1分とアクセス至便です「大漁旗」地元の漁民に 親しまれ大漁祈願と 海上安全の 祈祷が行われる神社です私も 毎年 ここで初詣お世話になっています「露店に」小雨まじり 半袖ではちょっと 肌寒いくらいの天気でしたそれでも 港八戸の 短い夏の到来をみんな ずっと心待ちにしていたのです
2010.07.07
コメント(14)

先日 岩手県一戸町に 出かけた際に帰りに 新幹線二戸駅の なにゃーと に寄り入手しました、 あっぱ と あや 昨日 一度に 両方を頂きましたつづけて 紹介します「アッパビール」あっぱ とは 南部弁で「お母さん」の意(津軽弁でも あっぱ ですよね)アッパビールは・・・岩手県二戸市浄法寺(じょうぼうじ)の名刹 天台寺(てんだいじ)の住職でありますあの 瀬戸内寂聴師が 命名した地ビールです「ラベルは 神秘的」画家の横尾忠則氏が デザインしたラベルです母親に 抱かれている 男の子かなどんなに 遊んでいても結局は 女性の腕の中に 戻る?やっぱり 男は 小さな存在だね♪瀬戸内寂聴師と 横尾忠則氏このコラボレーションは 意味深な空気が漂います「味は 濃くて甘い」色は 茶色くて 濃いめアルコールは 7%苦みもありますが 少し甘いです そう言う意味でも これは あっぱ だねあっという間に 飲み干そう!そして 次には これです「浄法寺どぶろく アヤ」あや とは 南部弁で「お父さん」(津軽弁でも あや ですよね)このラベルには 瀬戸内寂聴師のおなじみの サインが 入っています二戸で どぶろく特区の 認可第1号がこの あや です「辛口を」甘口と辛口 2種類がありましたが今回は 辛口を チョイスしました岩手県北から 青森県南まで品揃えは豊富な なにゃーとで人気の1本 1500円です「浄法寺塗」天台寺が 発祥の地といわれる 漆器ですお気に入りの 浄法寺塗の酒器で アヤ頂きますお米の つぶつぶ そのまんま しっかり 辛口 男向きそう言う意味でもやっぱり あや だね
2010.07.06
コメント(12)

今年 10周年を迎えた「駅からハイキング」はJR東日本企画の日帰りウオーキングイベントですひなちゃんは これで ほぼ毎週 おでかけ歩いて 学んで 食べてばっかり?基本は、ネットで イベント内容を見て 予約して 現地で 受け付けです参加すると・・・予約ポイント+距離ポイントが つきます1回参加で だいたい2-4点ですね1年間で 集計したポイントが 2009年度は 年間200ポイントを初めて 越えました4月下旬に 事務局に はがきを 送ったら・・・5月の末に 封筒が届きましたワクワク!中に びゅう商品券がわお ラッキー! 5000円分!歩いただけで 商品券 ゲットしました参加するだけで 良いことあるのですでも 驚いては いけません年間500ポイントも歩く人も いるんですよさあ 何に使おうかな?
2010.07.05
コメント(20)

6月27日岩手県洋野(ひろの)町駅からハイキング 最終回ですこの日の昼食は 洋野町産ウニのお弁当はまなす亭の 「かぜどん」ですウニも たくさん・・・でも ここに 洋野町産どんこ椎茸が入っていることを 忘れてはいけません「どんこ椎茸」岩手県は 干し椎茸の生産大分 宮崎についで 全国第3位です岩手県内での 椎茸品評会では洋野町どんこ椎茸が 10年連続で ダントツ第1位に 輝いています椎茸には 成長の程度によって 2種類に分かれますどんこ(肉厚のもの)単独で 煮物にするとか中華や 洋風料理に利用すると良いそうこうしん(7割くらい傘がひらいた中肉)ちらし寿司には こちら日本料理に 利用すると良いそう今回 ちょっと調べましたひなちゃん 知りませんでした皆さんは 知ってた?さあ 岩手の 山も 海も 楽しみました最後は!「温泉 そして」ウオーキングイベントも終盤M氏と 町内の小さな温泉えどの湯 お肌スベスベ アルカリ浴泉そして 風呂上がりには やっぱ コレでしょ♪「帰りに 八戸線で」種市駅で ゴール!八戸線で 帰りますマリオさん ひなちゃんと 同じこと考えてたねウオーキング終わったらやっぱ コレでしょ♪
2010.07.04
コメント(22)

7月3日 午後の新幹線で上京 神奈川県川崎市の 実家(集合住宅なんです) 到着したのは18:20 緊急の仕事の電話があり 八戸に戻ることに! 急げ! 走って駅へ 小田急に飛び乗り、 新宿経由で東京駅に 最終の新幹線はやて33 すべりこみ、セーフでした こんなこと、初めてです 心臓に悪いね
2010.07.03
コメント(16)

6月27日駅からハイキング岩手県洋野(ひろの)町種市特産の キタムラサキウニを紹介します一人に1個 殻むき体験 そして、少しだけ 勉強してから 食べましょう!「漢字で?」ウニ という動物の名前を、漢字で?答えは 海胆 です海丹 雲丹 は 取り出したウニの生殖巣を塩や酒で漬けた 食品名を 指します 6月から 8月にかけて生殖巣の重量が 最大となりますこの時期が 一番美味しいわけです「ウニに オス・メスは?」雌雄異体です しかし!外観で オスとメスの区別はつきません我々が たべているのは 生殖巣精巣 or 卵巣 なんですよどっちを食べてるか 50%の確率味も 区別できないとされてます9月、10月の産卵時期に 殻を開けてみると白っぽい物が 浮いてるのが オス黄色で 少し 溶けてるのが メスだそうです「全国ウニ生産量」北海道が ダントツで 5割ついで 岩手 長崎 青森 宮城がそれぞれ 1割です岩手県の中では ここ洋野町が 一番です岩手で採れる ウニの種類ではキタムラサキウニ と エゾバフンウニの2種類が 有名ですが 90%以上が キタムラサキウニですこちらが エゾバフンウニです外観も 身も 違いますね味は・・・黄色い サッパリ系が キタムラサキウニオレンジ色の 濃厚系が エゾバフンウニ好みは わかれますねあなたなら どっち?「ウニの寿命」キタムラサキウニで 10年から20年と いわれています意外に 長生きですね~♪ウニの主食は 昆布です1年で 2cmくらいの大きさに 成長します 食べ頃は 4年目位のもので殻径が 7cm程度になりますそれから先は あまり大きくなりません
2010.07.02
コメント(16)

今年5月30日長野県茅野市での 駅からハイキング最後に立ち寄った ダイヤ菊酒造山ちゃん しぶ珍さんと3人で日本酒の試飲 そして それ以上かも!この時に 初めて出会ったパンプキンレディ を紹介します「かぼちゃ焼酎です」北海道で採れる 希少なかぼちゃ「雪化粧」を 原料にした 焼酎ですこのガラス瓶は 吹きガラスでひとつひとつ 手作りです「雪化粧とは」北海道名産の 白いかぼちゃです中は 黄色く 甘くホクホクだそうです長野県でも わずかですが 雪化粧は 作られていて八ヶ岳の雪化粧にも イメージが重なりますねパンプキンレディの原料は 「北海道産かぼちゃ」と明記されていました道産子ひなちゃんは、産地偽造のない 潔さにも 惚れました即決! ここのダイヤ菊で 買いました「あの田崎真也氏が、絶賛」ソムリエの 田崎真也氏が田崎真也セレクト 本格焼酎20選に パンプキンレディが!含んだ瞬間 まろやか味のバランスがいいと 紹介されています「かぼちゃアート」実は茅野で パンプキンレディと 出会う前日は岡山出張の 最終日でしたなぜか 午後に瀬戸内海を見たいと思い香川県の直島(なおじま)という 小さな島に 船で 渡りましたここは長野県出身の芸術家 草間弥生氏の アートの島ですこの かぼちゃアートは 草間弥生氏の 代表作です「かぼちゃグラスと」かぼちゃアート パンプキンレディと続きなにか 運命のようなものを感じかぼちゃグラスを 探し求めるようになりましたそして いろいろあって湯河原の かぼちゃ美術館以前 紹介した 益子焼に出会いましたさあ パンプキンレディとかぼちゃグラスの 初デートです!私の印象ですが・・・かぼちゃの香りそのもの に加え夕張メロン? を思わせるような 個性的な 甘い香りがしますそれでいて 味は それほど甘くなくかぼちゃ料理にも 合いそうです
2010.07.01
コメント(13)
全30件 (30件中 1-30件目)
1