全26件 (26件中 1-26件目)
1

4/30(祝)秋田へ行く途中盛岡で下車しましたなぜなら...「石割桜を観たかったから」咲いてるかな?散ってるかな?結果は?桜パチリ!半分咲いていて半分散っていた道路に面した枝は散っていて建物に面した枝は咲いていた今年もお気に入りの石割桜に会えてよかった!盛岡駅に戻り盛岡ソウルフード福田パンで朝食です桜チーズ桜パクリ!秋田新幹線こまちで角館へ雨が降ってきた〜武家屋敷まで行けないなぁ角館駅ハイ断念でもね駅前のしだれ桜は咲いていた桜パチリ秋田駅で男鹿線に乗り男鹿駅へ雨上がり男鹿駅ハイは日本海を見下ろす高台に大龍寺の一本桜花吹雪だった桜パチリ!さあ、秋田へ!
2019.04.30
コメント(1)

おはようございます 日ハム勝ちましたね 道産子はホクホクでしょう 今日は昭和の日 御家庭は平和 現年号は平成 新年号は令和 今日もいい天気…ですが、出勤です 今日1日頑張れば、 明日から休みに入ります 平成から令和になる瞬間 みなさんはどんな予定でいますか? 私は新潟県で、令和を迎える予定です 旧年号最後の4/30は 秋田で花見と宴会 平成を締めくくる 日本海の夕陽が見られるかも そして、令和元年の初日5/1は 新潟で始発列車に乗る計画です 八戸の桜は散り始めています でも、少し高台にある場所では まだまだ見頃です。 昨日は金吹沢という、 車で10分ほどの公園へ 誰もいなくて、ひとりじめ状態 桜にまみれてきました。 オープンしたばかりの施設 「みなとっと」でランチでした ひなちゃんは 限定15食の海鮮丼 きみちゃんは 限定10食のまぐろ漬け丼 どっちも◯でした!
2019.04.29
コメント(2)

おはようございます 4/14 群馬県みどり市 駅からハイキング 花輪駅ハイの 最終回をアップします 花桃街道を過ぎ ゴールの水沼駅を目指します この橋を渡ると わたらせ渓谷鉄道の 水沼駅です 桜がいっぱい咲いてる トロッコ列車わっしー号が 水沼駅に到着するタイミング 駅の脇の踏切で待ちます 来ました! 乗るのもいいけど 撮るのもいいね 定刻発車! ガタンゴトン 行っちゃったね ひなちゃんたちは 水沼駅構内の温泉センターで あとハイです シュワシュワしちゃったね!
2019.04.28
コメント(2)

おはようございます。 今朝は、冷たい雨です。 寒過ぎて傘を持つ手が震えました。 最高気温5℃の予報。 ストーブと、こたつと、ももひき必須。 冬に逆戻りですね。 昨朝は弘前から、始発列車で戻りました。 強風で列車が止まるかと心配でした。 新幹線に乗り継ぐまでが気が気でなくて。 岩木山は上半分が雲の中。 このあと冷たい雨が降ってきましたね。 無事に新幹線に乗り継ぎ、八戸線へ。 朝からの仕事に間に合いました。 八戸線の通学ラッシュ、すごいです。 白銀駅で学生さんの大半は下車します。 白銀駅前、三嶋神社の桜は散り始め。 冷え冷えした朝に花びらがヒラヒラと。 昨夜の夕食はタイカレーでした。 レトルト1人前に 玉ねぎとピーマンと鶏肉を足して2人分に。 タイ米炊いて。 昨年秋にタイに行ってから、 すっかりタイカレーにハマってます。 新玉ねぎが甘くて、美味しい。 寒い日ですが、今日も頑張りましょう。
2019.04.27
コメント(3)

おはようございます。今朝から曇り空で寒く、天気予報って本当ですね。最高7℃の予報。ももひき履いてます。 昨夜、弘前公園へ行ってきました。桜は満開。あまりに壮観で、絶句…でした。日本一の桜、間違いなしです。 仕事終えてスタートすると、弘前には20時過ぎ到着。遅くなってしまう分、人が少なくてゆっくり夜桜見物が出来ます。 日本最古のソメイヨシノが満開。毎年この木の周りは人だかり。撮影も順番待ちのことが多いです。その点、夜はひっそりでオススメです。 弘前公園では一番最初に咲く桜、弘前枝垂れ。かなり老木になってまいりましたね。昨日アップした、群馬県に咲く「弘前のしだれ桜」と比べると小ぶりですが、存在感はあります。 天守が移動して、仮設の展望台ができています。日中の天気のいい時なら、岩木山をバックに桜の弘前城を観ることができます。夜は、無理ですが。 春陽橋からの眺め。お濠に映りこむ、桜トンネルのショットが超人気。夜10時を過ぎても人が絶えることがありません。 桜のトンネル。全身、桜にまみれました。 4年くらい前から、話題のスポットがあります。桜がハート型に見える場所。樹木医が発見したらしいですよ。カップルが記念写真を撮っていました。 やっぱり弘前の桜は日本一だと思います。
2019.04.26
コメント(4)

群馬県みどり市の駅からハイキング。コースの途中に、「弘前のしだれ桜」とある。駅ハイ受付の方に聞いてみたら…弘前公園のしだれ桜を植樹したものなんですって。弘前の桜が、なぜ群馬県にあるのでしょう。実は、この木の奥にある家主が、大型バスの運転手さんでした。仕事で弘前を訪れた時に、しだれ桜の苗をもらったそうです。自宅前に、植えたそうです。元気に育ち、地元でも人気の桜に成長しました。街道沿いにあり、目立ちます。群馬県でもリスペクトされる位、弘前の桜は素晴らしいということでもありますね。青森県人として、誇らしく思いましたね。
2019.04.25
コメント(3)

4/14(日) 群馬県みどり市での駅からハイキング。なべさんとカトちゃんと、3人で参加しました。 わたらせ渓谷鉄道の花輪駅スタートです。 ちょうど、花桃まつりやっていましたよ。コースは花桃街道を歩いて水沼駅まで、約7キロ。 花桃が咲くのは、桜の時期と重なるんですね。 2キロくらい歩いて、花桃まつり会場に近づいたところです。 「花桃の植樹をやってみませんか?」 地元のボランティアさんに、声かけられたんです。ワオ、やってみようかな。 軍手とスコップ渡されたけど、ボランティアの方がチャチャチャッとやってくれたよ。 ひなちゃんは、ちょびっと作業しただけ。2年後には花をつける…かもって。さて、植樹をしたら、記念撮影。 平成が終わり、令和が始まる年の記念植樹。 2年後に咲いてるか、またここに来て確認しなきゃね。
2019.04.24
コメント(4)

おはようございます。曇りです。夕方から雨になる予報です。職場のいちばん桜、満開からすでに散り始めています。近くの公園では満開。今日は24℃まで上がるらしいです。 昨夜は、新人歓迎会でした。20人ほどの会、賑やかでした。20代が大半、若い、若い。 写真は、歓迎会の締めの料理、ひっつみ。キンキで取った出汁のすいとんです。お店のメニューでは、焼いたキンキが入っているのですが。宴会料理では、キンキの身は入ってませんね。 宴会料理の左下にある橙色のものは、ニジマスのあらいです。ひっつみと、このニジマスのあらいが、この店の名物です。
2019.04.24
コメント(0)

しろがね夜桜フェス20194/21(日) 八戸・白銀の沢向公園へ午後4時頃に行ってまいりました着いたら、いきなり…「タカチャの投げ銭ライブ」タカチャといえばSMAPとのコラボで有名たくさんの詞と曲を提供していますね白銀の隣、湊高台の出身白銀駅から上京したそうギター1本で歌ってる姿から並々ならぬ実力派と感じたプロの存在感です生ビール飲みながらタカチャのミニライブ屋台のカレーそばが…美味しい!
2019.04.22
コメント(0)

蕪嶋まつり蕪嶋まつりといえば…例年4月3週目の土日開催このところ毎年2日間とも大荒れの天気でした今年は、連日晴れましたよ風は強かったけどね地元民で賑わっています郷土芸能の鮫神楽が始まったよステージでは権現舞と鶏舞その上空ではうみねこが舞ってました数年前に火災で全焼した蕪嶋神社は再建中で2020年の春には完成予定です小さな島の割には社殿が大きすぎるように感じてしまうのです
2019.04.21
コメント(4)

伯楽星あとハイ 石巻・渡波駅ハイを終え 石巻駅へ 駅ハイ仲間の 川越のKさんだ 久しぶりだね 仙石線乗り継ぎ 約40分ある 石巻駅前の しかま酒店へ 宮城の地酒を 多数置いてます ひなちゃんの お気に入りは 宮城県大崎市の 「伯楽星 純米吟醸」 おつまみは 石ノ森章太郎作 サイボーグ009の 牛タン塩味ポテトスティック Kさんのお気に入りは 同じく大崎市の 「宮寒梅 純米吟醸」 おつまみは 三陸産の炙り牡蠣 仲良くチョイス 2人でシェアする 仙台駅に着く頃には 2本とも開けちゃった 2人ともかなり 酔ってしまいました
2019.04.18
コメント(0)

宮城県石巻市渡波(わたのは)駅からハイキング最終レポです最後に坂を登って、サン・ファン パークへ15年くらい前かな。職場の慰安旅行で、ここに来たことがあるんです。サンファン館という建物と、その周辺が公園になっています。そして海には、サンファンバウティスタ号の復元船が係留されています。ここまでは無料です。サンファン館(入場料350円)に入場します。長い下りエスカレータに乗ります。サン ファン バウティスタ号の近くまで来ました。15年前に訪れた時は、船内に入ることができました。サンファンバウティスタ号400年前に、伊達政宗の命により、支倉常長を団長としたメキシコへの使節団。メキシコと貿易交渉をしたんですね。石巻で造られた、このサンファンバウティスタ号で、太平洋を横断しメキシコまで往復しました。実はこの復元船、老朽化が著しく、来年解体されるそうです。見ることができる最後のチャンスかもしれません。平成28年からは、船内に入ることもできなくなりました。こうして外観を眺めるだけ。残念ですね。サンファン館内を自由見学です。公園内を自由散策して再集合して、最後のスポット金華山醸造へここで、おでんの試食。サバだしラーメンゲット!地元の水産会社と、石巻専修大学のコラボ商品です。駅へ戻る途中の神社では桜が開花です。春の陽気に誘われて、蕾がほどけたようですね。渡波駅ゴールです。やっぱり石巻駅ハイは、企画が優秀です。次回の駅ハイは、秋らしいです。また参加しよう。
2019.04.17
コメント(2)

宮城県石巻市渡波(わたのは)駅ハイ第2弾レポです。わかめしゃぶしゃぶ→ランチです山正雁部水産さんの前に集合。漁師さんが、朝採ってきたばかりのわかめを持って登場。わかめ漁、今が旬なんです。スーパーでよく売ってるのは、塩蔵わかめ。長期保存がきくように塩をまぶしたものですね。さっき採ってきたばかりの生わかめ。これをしゃぶしゃぶにするんだって。どうなるのかな。参加者ワクワク。わかめ、90%以上養殖です。毎年秋に、2cmくらいのわかめの種苗を糸に付けます。それを縄にくくりつけて、海へ。春になると、2mほどのわかめに成長します。だから今が旬なんですね。鍋にお湯を沸かして、とれたての茶色いわかめ。わかめをお湯に入れた瞬間、鮮やかな緑色になります。ポン酢かゴマだれでいただきます。ピッチピチで、肉厚で歯ごたえもあって美味しい。いくらでもイケちゃうね。さて、ランチタイムですお食事処の竹善さんへ特製駅ハイ弁当だそうで、こちらもワクワク揚げ物もあたたかくて、できたてでした。鱈のフライ、銀鮭とヒラメのお刺身です。小鉢に入った、これは何でしょう。食感は、あわび。板前さんに聞いてみましたら「あわびつぶ」だそうで。正式名称は、もすそがい。石巻で採れた、巻き貝。そういえば、青森ではよくおでんに入っているね。それは陸奥湾で採れた、あわびつぶ。竹善さん、新鮮な地魚を提供してくれるお店ですね。忙しいところ、いろいろ教えてくれてありがとうございます。
2019.04.16
コメント(2)

宮城県石巻市渡波(わたのは) 駅からハイキングです 古港町「渡波」を巡り、春の水産物を学ぶ 石巻専修大学・宮城学院女子大学プロデュースの学生駅ハイ 第1弾レポです 石巻駅ハイは、2大学の学生たちが主催して行う駅ハイです。 大学のゼミと、石巻の水産業・商業などとがうまくコラボしています。 他にはあまり例のない、体験型のコース。 ひなちゃんは、このイベントが大好きです。 さまざまな駅ハイの中でも、石巻は別格と思っています。 石巻線・渡波駅は、石巻駅から2駅です。 参加者は20名。 スタッフ大勢に囲まれ、青空の下のハイキングとなりました。 渡波駅→宮城県水産高等学校→山正雁部水産→竹善→サンファンバウティスタパーク→金華山醸造→渡波駅 みんなで歩く、4.6kmコース。 短いコースですが、内容は盛りだくさん。 最初に宮城県水産高等学校を訪問します。 岩手県の宮古水産高校に次ぐ、歴史ある水産高校。 昨年、新校舎ができました。 まず簡単な紹介から。 宮城丸という実習船を持っていて、ハワイに航海しています。 学校の特色としては、フードビジネス学科があること。 水産加工だけでなく、調理も学びます。 調理室を見学です。 干したハゼが吊るしてあります。 「たしか、仙台のお雑煮には、ハゼが1尾入るって聞いたことがあるんです」と言ったら、資料をくれました。 そうそう。これです。宮城のハゼは、餌がいいから大きいんですって。 数百万円もする、蒸し器があります。 ハイテクな調理実習室はこの学校の自慢ですね。 次に、缶詰の製造部門へ 水産高校の先生が、駅ハイ参加者に丁寧に説明してくれます。 実習船が獲ったマグロは、ここで冷凍保存しています。 いずれ、ツナ缶になります。 水産高校の学生さんが獲ってきたマグロが、缶詰になる。 そういう付加価値があれば、少し高くても買いますよね。 これが缶詰製造用の機械です。 もう一度全員が集合して、サンマ缶の試食です。 三陸産のサンマは脂が乗って美味しい。 人数より多く提供されていました。 これだけで、しゅわしゅわしたくなります。 魚の養殖などもやってるそうで興味深かったのですが、 残念ながら、ここでタイムアップ。 宮城県水産高等学校、もうちょっと詳しく観たかったのが正直なところ。
2019.04.15
コメント(1)

茨城県利根町駅からハイキング後編です。柳田國男記念公苑を訪れました。柳田國男氏が少年時代に過ごした家があります。柳田國男の生まれは茨城ではありません。出身は、兵庫県なんです。13歳で、利根川河畔の布川に来ました。ひなちゃんは「遠野物語」を書いた、民俗学者という認識でした。そして、徳満寺のあの間引き絵馬を見てしまいました。それはそれは、衝撃的でしたでしょう。飢饉を絶滅しなければならないという気持ちが学問にかりたてたのでしょうか。この利根町での少年時代が、のちの柳田國男氏の活躍の基礎となってるようです。東京帝国大学に進み、民俗学者になったんですね。少年時代の旧家が復元され、周囲は小さな公園になっています。次のポイントは、とねっこ公園です。ここでは、プレゼントがあります。とねりんどら焼き。どら焼き1個です。抹茶あん、桜あんの2種類あります。ひなちゃんは、桜あんをチョイス。さっそくパックン。美味しいね。桜の葉がちゃんと香ってるし、甘さも控えめ。こぶりで上品などら焼きでした。それから、利根町はコーヒーが名物らしいです。イイ香りがする、爽やかな味わいのコーヒーでした。とねっこ公園。桜と青いパンジーが咲いてます。半分、青い。さあ、いよいよ、布佐駅ハイもクライマックスです。利根川の堤に出ます。桜が咲いています。満開です。2km続く桜並木。町おこしとして植えられた桜は、まだ木としては若いようですね。この桜づつみで寝転びながら、花見もできます。桜の名所として、数年後には大ブレイクするかもしれませんよ。最後に桜まつり会場でランチです。午後1時頃、昼時はちょっと過ぎた感じがあります。目ぼしいものは売り切れみたい。でも、我々が食べたいものはちゃんと残っていました。地元龍ヶ崎の味噌だれ仕立てやしろ味噌焼肉丼出来立てで、美味しいよ。400円の地元グルメで満足しました。もちろん、しゅわしゅわしないとね。ラ・フランスハイボール。駅ハイの後は、やっぱりあとハイでしょ。利根川を渡って、再び千葉県へ。布佐駅でゴールです。なべさん、一緒に歩いてくれてありがとう。
2019.04.14
コメント(3)

茨城県利根町 駅からハイキング なべさんと一緒に、2人で歩いてきましたよ 土浦駅から常磐線で我孫子駅へ。 成田線に乗り換えて、布佐駅です。 受付では、利根町のボランティアが歓迎してくれました。 いいねぇ、利根町をあげてのイベントです。 実は布佐駅は、千葉県我孫子市。 歩いて10分、利根川にかかる栄橋を渡ります。 対岸が、茨城県利根町です。 歩いて、県境を越えました。 さぁ、桜まつり会場はすぐそばに見えていますが、 コースの最後に寄ります。 最初のスポットは、徳満寺 桜に囲まれた古刹。 ここには、有名な絵馬があります。描かれたのは、飢饉が続いた頃。生まれた子を圧死させるシーン。 残酷すぎです。 この絵馬を、柳田國男が子供の頃に見てしまったそうです。 インパクトを受けたというか、相当なショックだったようですよ。 ん? 酒屋です。 うめぇ この看板見たら、入るしかないでしょ。 メニューはすべて1杯300円でした。 なべさんは生ビールね。 琉球ハイボールに、ひなちゃんグッときたよ。 美味しい! ハーブとハブ酒が入った、ハイボール。 充電された感じ。 元気のいい店主、テンション高くて面白い。 300円は良心的です。 さて、最初のポイントは、 赤松宗旦旧居です。 赤松宗且さんって、約150年前の方です。 今回初めて知りました。 医業をしながら、利根川の周辺を歩いて調査。 利根川図誌を発表しました。 文字と絵とで、わかりやすく書かれてます。 地域の遺産を、柳田國男氏が大絶賛しています。 ひなちゃんも、こんな風にブログを書けたらなぁと思いました。 大変参考になりました。 そして、中盤。 布川神社にさしかかりました。 この先、階段だね。どうしようか? やめとく? 降りてきた方に聞いてみました。 「上に小学校があって、校庭に咲いてる桜がきれいだよ」って。 じゃあ、行ってみようよ。 なべさんと、階段上がってみたら… 桜が満開。やったね〜ここは当たりだね。 まだまだ先はあるけど、来てよかった〜って思う瞬間でした。 つづく!
2019.04.13
コメント(2)

おはようございます。青空が広がり、暖かくなりそうな予感がします。昨夜の地震は揺れが長かったですが、影響はありませんでした。 今朝見たら、桜の蕾はまだ緑ですが、膨らんできています。我が職場の桜、あと1週間ほどで開花するでしょう。 脇に換気口があるので暖気が漏れて、どこよりも早く咲くんです。私は「八戸いちばん桜」と勝手に呼んでいます。 たぶん、4/20〜24あたりが見頃です。早く咲くから、早く散ります。ゴールデンウィーク前に葉桜になってしまいます。
2019.04.12
コメント(4)

真岡駅ハイからコースを外れて、3人で食事処へ。ひなちゃんリクエストは、真岡のご当地グルメのいちご飯です。 文珍楼さん いちごチャーハンが、テレビで紹介されたらしいです。「あげもち」の看板が大きいから、そちらも有名みたいですね。入ってみてびっくり。いちごチャーハン以外にも、いちごを使ったメニューがありました。だいたい800〜900円です。 いちごチャーハン、いちごチョコらーめん、いちご天津飯、いちご飯バーガーの4つ。3人で4つオーダーして、シェアしましょ。 最初に登場したのは、いちごチョコらーめん。 こ、これは…かなり大変です。温かいラーメンに、いちごときゅうり。さらに、板チョコがトッピングされてる。アリか?と言えばアリだが、好みは分かれるね。 ちなみに、なべさんとM星人さんはもうこれっきりでいいそうです。 次に登場したのが、いちごチャーハン パラパラのチャーハンに、いちごがいっぱい。テレビなどで紹介された、イチオシのメニューですって。カラフルさに、圧倒されます。 チャーハンのパラパラと、いちごのサクサク食感。私は好きですね。 次いで登場した、いちご天津飯。 天津飯はもともと甘酢系の料理だから、一番自然な感じです。実は、中のご飯もいちご飯なんです。 ここまでやるか〜ってくらいの、いちご飯です。なべさんとM星人さんは、これならイケるとのこと。私としては、苺の味が、甘酢の味に吸収されちゃう感じがして惜しい気がしました。 最後は、いちご飯バーガー 一番安い、400円です。いちご入り餅米のライスバーガー。もっちりの餅米に、ミッチリのミートパテといちご。市内の高校生が考案したメニュー。美味しい。これだけでも、しっかり一食分になります。 以上のいちご飯4種を制覇しました。 私はチャーハンが1番。バーガーが2番。天津飯が3番。ラーメンが4番かな。 いちごチョコラーメンだけ、少し残りました。スープにチョコレートが溶けてくると、独特の不思議な味になります。ミルクが付いてます。残りのスープに入れてみましたら…ウッハッ‼️ もはや何を食べてるのか、わからなくなります。でも最後は、完食。 文珍楼さんのいちご飯。基本的に全て美味しいです。中華主体の大衆食堂の雰囲気。お値段は安めで、盛りも十分。腹いっぱいになり満足感があります。非常に良心的な店です。 帰りに、あげもちを買いました。これが絶品でした。 当初の北山駅まで行かず、西田井駅でゴールし、帰路につきました。
2019.04.11
コメント(6)

なべさん、M星人さん、ひなちゃんの3人は真岡駅に着きました。真岡駅の乗降客は、一日500人程度だそうです。それにしても、いつ見ても凄い駅ですね。SLの姿をしてるのですよ。大きさもハンパないです。ひなちゃん駅ランキングではトップクラスです。真岡(もおか)駅ここまでやるか〜ってくらい。壮観ですよ。駅の隣には、SLキューロク館があります。これもまた立派です。鉄道ファンは必見。本物のSLが保存されています。実際に動きます。初めてきた人はビックリするでしょうね。ひなちゃんは何度も訪れてるけど毎回驚きます。ここまで来ると聖地ですね。さて、真岡駅ハイはこのキューロク館で受付です。真岡駅から、ゴールの北山駅まで歩くと14kmです。11時過ぎで14kmは、ちょっとキツいよね。とりあえずスタートしよう。行屋川桜まつり何度か歩いた真岡駅ハイですからここはよくわかる、行屋川沿いの桜は美しいです。次は、真岡木綿会館。リニューアル中なのかな?奥では機織りしてるみたいだけど、何となく入りにくい。隣接した岡部記念館・金鈴荘も外観のみで。久保記念観光文化交流館。数年前に真岡を歩いた時は、なかったような気がする。観光物産館には必ず寄らないといけません。立ち寄りプレゼントがあるの。真岡木綿のしおりと缶バッジだって。色々あっても、青を選ぶ。青森人のひなちゃんです。もうお昼です。お腹すいたよ。真岡の、あのご当地グルメが食べたいね。次のポイントは、なんとか神社...いや、食事処でしょ。3人の意見が一致しました。コースからちょっと外れるけど、ランチのためなら頑張れます。
2019.04.10
コメント(2)

下館駅でSLもおか号を見送った後、下館駅ハイを少しだけ歩きました。筑西市役所が入っているスピカビルの1階で受付。先着150名限定のプレゼントはお米でしたが、残念ながらもうありませんでした。いつ無くなったのかもわかりません。 歴史情緒あふれるまち筑西で、和菓子の老舗と桜の名所をめぐる タイトルが和菓子ということで、湖月庵さんだけは行きたい。なべさんにワガママ言いました。 湖月庵さん 下館駅から一番近くの老舗菓子舗。店内に入って見回すと、和菓子の種類の多いこと、多いこと。何が一番有名なのかしらと眺めていたら、どうも館最中みたいだね。 その他にも、真岡鉄道関連のお菓子が結構あります。 この2つをゲット。 ひなちゃん、満足です。 下館駅に戻り、真岡鉄道に乗車。発車寸前に、M星人さんと合流。 真岡鉄道で真岡に向かいます。沿線では桜が満開でした。 単線でのんびりかと思いきや、結構なスピードで駆け抜けます。 下館ー真岡間16.4kmで26分。料金550円です。距離からすると、ちょっと高いかもしれないですね。 SLの走る鉄道は、貴重です。機関車1台でも頑張って欲しいと思う、ローカル線です。
2019.04.09
コメント(5)

小山駅から、JR水戸線で下館駅へ。真岡鉄道のSLと出会いました。発車前にホームで停車中。下館駅の脇の桜と一緒に、写真に収めました。C11 325 SLもおか号です。実はこの機関車、売りに出されたんですって。年間の維持費が8000万円ほどかかるらしいです。満席でも、収支トントンくらいと。地方のローカル私鉄としては目玉でもありながら、経営として難しいんでしょうね。売却先は、東武鉄道に決まったようです。1億2000万円とか。真岡鉄道はC11とC12と、蒸気機関車を2台所有しているそうです。1台売っても、もう1台で運転きますね。なお、C12は現在保守点検中とのこと。このC11は、いつまで真岡鉄道で走ってくれるか、発表されていません。桜との写真は、もしかしたら貴重かもしれません。土曜日の下館発、茂木行き。ほぼ、満席でしたね。沿線には、桜と菜の花が咲いており、SLとのコラボショットが人気。たくさんの撮り鉄さんたちがいましたよ。北真岡駅付近です。ひなちゃんは、下館駅ホームで、SLもおか号を動画撮影しながら見送りました。
2019.04.08
コメント(4)

おはようございます。晴れています。気温10℃くらいまで上がります。週始めでもあり、入学式もありますね。先週末は、関東に出かけてきましたよ。お天気に恵まれ、どこへ行っても桜満開。なるべく人の少ないところを選んで歩きました。間々田駅ハイ。本来は間々田から小山まで14キロコースです。アレンジして、先に小山を歩き、間々田で受付することにしました。思川桜と伝統工芸を訪ねて…開運のまち歩き栃木県小山市城山公園の桜です。早朝でしたので、地元の方が数人が散歩されてる程度でした。思川を見下ろす高台にある公園。小山氏が築いた平山城跡なんですね。思川沿いの桜はまだでした。小山市は、小山氏ゆかりの地。思川を望む堤防沿いに、小山政光と、妻の寒川尼の像があります。鎌倉時代に、小山氏を名乗った政光。妻の寒川尼は、源頼朝の乳母でした。須賀神社940年藤原秀郷の創建というから、1000年以上の歴史があるんですね。小山評定の碑徳川家康が上杉景勝を討つために、会津に向かっていたときに、本陣を小山においたんですね。石田三成が兵をあげたときに、武将たちを集めて軍議=評定が開かれました。このまま東へ行き、上杉景勝と戦うか逆に西へ向かって、石田三成と戦うかこれが「小山評定」です。軍議の結果、西へと向かって石田三成と戦います。関ヶ原の戦いに勝利して、徳川家康は天下統一。吉と出たわけですね。それで、小山は「開運のまち」と言われるようになったんです。現在の小山市役所前に小山御殿があったとされ、徳川家の日光社参の際の休憩所でした。小山御殿広場は、桜まつりの会場です。10時からラーメンイベントが始まるようです。朝8時には、チケット買うために行列が出来てました。まちの駅 思季彩館は開館前でした小山駅へ一駅だけ西の、間々田(ままだ)駅へ徒歩10分弱の小山市立博物館で受付したら、とっても対応が良い職員さんたちでした。間々田駅ハイレポート、ありのままだ。
2019.04.07
コメント(6)

おはようございます。栃木県小山市に来ました。快晴で、とても暖かいです。小山駅に着くなり、桜が咲いてました。おやまぁ〜なぁんちゃって。 昨夜は冷たい雨風の中、定刻で発車。もし、遅れて新幹線に間に合わなかったら、アウトでした。とりあえず、ホッとしています。わずかに残っていた雪も融けましたね。そろそろ春らしくなって欲しいところ。 無事、新幹線はやぶさに乗車。仙台駅で、やまびこに乗り継ぎです。 仙台駅ホームで、駅弁。空っぽで売り切れかと思いきや、かろうじて1個残っていました。 新みやぎ三陸黄金海道1100円 残り物には福がある。 コンパクトに三陸の海の幸が詰まっています。美味しい。到着が深夜になったので、助かりました。 今週末は、北関東🌸桜ウォーク🌸です。 4/6土曜日。朝に小山を歩きました。このあと、栃木県真岡市へまいります。桜と菜の花とSLと苺がテーマ。14キロ、距離の長いハイキングです。
2019.04.06
コメント(3)

おはようございます。薄曇りです。昨夜から今朝にかけて当直仕事でしたので、寒いのかどうかわかりません。 昨夜は、年度始めの歓迎会がありました。4/1に新人が16人来ました。職場が若返りましたね。 食事は、市内のホテルからケータリング。もちろんビールはありますが、当直なのでウーロン茶でちょっとだけの参加でした。 まだ日程は決めてませんが、近々弘前にも行く予定です。平日の仕事終わり次第スタートして、夜桜見物になると思います。 津軽の花見に欠かせないアイテムがあります。わかりますか? トゲクリガニです。 桜の下で宴会をしてる地元のグループを見かけると、たいてい料理の折に、1人に一杯トゲクリガニが付いています。 北海道から来たひなちゃん。最初は、毛ガニに見えました。青森人はなんて贅沢な人達なんだろう、と思ってました。 トゲクリガニは、今が旬。陸奥湾の名物ですが、八戸でも採れます。毛ガニに比べると身は少なめですが、蟹味噌はなかなか濃厚な味です。太宰治が大好物だったそうです。 一昨日のランチ。職場の向かいの食堂の野菜炒め定食に、小さなトゲクリガニが付きました。まだまだ寒い日でしたが、春を感じました。桜の開花まであと2週間です。
2019.04.05
コメント(2)

おはようございます。朝は晴れてますが、夕方から雨の予報です。当直なので傘なしで出勤しました。 昨夜は仕事のあとに、県議選の期日前投票に行ってまいりました。 明日の夕方から、北関東に出かけます。昨日だけの投票チャンス。市役所の一階の投票所、18時過ぎには空いていましたね。 投票の帰り、デパートに寄りました。北海道物産展開催と。18:40頃に行ってみたら、前期と後期の入れ替えみたいで、催事終了していました。チラシでは目新しい商品が、あまりありませんでした。 ただ今日からの後期、4/4〜10の札幌の吉山商店のごまみそラーメンが気になります。 近々、吉山商店チャレンジしてみようと思っています。
2019.04.04
コメント(4)

おはようございます。小雪が舞う朝です。最高5℃、まだ春の天気ではないですね。 本日でタイムカード導入3日目。出勤時についカードをかざすのを忘れてしまいます。デスクに座ってから思い出して、端末に戻って、ピ!してきました。 昨夜は、近くのホテルレストランへ。ホテルの創業15周年記念のイベントでした。3日間限定、サバカレーを頂いてきました。 サバカレー500円税込 いまどき食事処で500円で食べられるメニューって、なかなかないですよね。さらに八戸のサバが、カレーで500円。 以前は、このレストランではよく提供 していたんでしょう。当時は人気が無かったのかも。今、空前のサバ缶ブーム。期間限定で復活のサバカレー、気分が高まって、行ってまいりました。 カレールーには、サバがフレーク状に溶けていて、大きな身も2個ほど。予想以上に美味。名物になってもいいなと思いました。 帰宅したら、NHKのうたばん。ゴールデンボンバーが「令和」という曲を歌っていました。即席で作ったとは思えないほど、良い曲になっています。2019年の紅白は、これで間違いないでしょう。
2019.04.03
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


