全24件 (24件中 1-24件目)
1

青森県八戸市鮫鮫駅からハイキング第3弾浮木寺(ふぼくじ)です1.鮫駅↓2.鮫銀座↓3.浮木寺曹洞宗浮木寺鮫ではよく知られたお寺さんですなぜかここに蕪嶋神社の弁財天があったという神仏習合で色々あったらしいよ急な階段を登るうちに本堂が見えます古さは感じませんが立派ですね浮木寺というと「墓獅子(はかじし)」が有名浮木寺の墓地です墓獅子は鮫神楽の一つです毎年8月14〜15日のお盆の時期に墓の前で獅子が踊る先祖の供養をする儀式昨年の映像です
2021.02.28
コメント(8)

静岡県三島市の友達がみかんを送ってくれたよ「はるみオレンジ」清見タンゴールとポンカンの交雑種でデコポンの兄弟分貴重なみかんらしい手で皮剥いて薄皮ごとパクリhinachanスタイルです甘い〜味が濃いのそのままでももちろんいいけど何か別な方法で食べてみたいホームベーカリー!パンの生地にはるみオレンジ絞り入れて入れる水を減らして焼いてみたよワオちゃんと膨らんだ小麦の香り〜みかんの香りもちょっぴりするんだわふんわりしてみかんの甘さがくるあとからほんのり酸っぱい美味しい!リピートします
2021.02.27
コメント(8)

青森県八戸市鮫(さめ)鮫駅からひとり歩きます鮫駅ハイ・第2弾「鮫銀座」鮫駅を出たらすぐ左手へ鮫の商店街が見えてくる停車中のバスは「うみねこ号」三陸海岸の景勝地である種差海岸まで100円で行けるよ昔はもっと漁業が盛んで賑わった鮫地区ですが今はだいぶ静かですこの道路の名前はうみねこライン左脇にはJR八戸線の踏切がありますこの踏切を渡ると海手に向かって鮫銀座何軒か飲食店があるんです歓楽街としては寂しいかなhinachanが時々行くのがそこに見える三島屋さんおでんともつ焼安くて美味しいよ
2021.02.26
コメント(8)

週末は近場だけでも歩きたいね青森県八戸市鮫(さめ)JR八戸線鮫駅からひとりでハイキング鮫駅ハイだよ最寄りの白銀駅の一駅先が鮫駅2面3線のホームみどりの窓口あって日中は駅員が居ますよ1924年開業97年目ですかもうすぐ100年2024年には、盛大にイベントやってほしいね駅の正面には、鮫のモニュメントがありますユニークでしょうみねこの繁殖地特別天然記念物「蕪島」の最寄り駅でもあります鮫駅のある八戸市鮫町は昔からの漁師町です海側に観光スポットが多いんですが今回は、山側から散策するね
2021.02.25
コメント(10)

おはようございます八戸は晴れてマイナス3℃最高マイナス1℃の予報寒いです春まだ遠し、です今朝6時のNHKおはよう日本を見てたら、hinachanが数秒映りました7時のおはよう日本でも...さて、今日から、東北新幹線の全線復旧です毎年この時期は、早春の花を求めて駅ハイでした新幹線に乗って、関東に出かけることが多かったです蝋梅、水仙、河津桜…ですね今年は、テレビで花見です鉄道ファンは、いくつかのジャンルありhinachanは、乗り鉄&食べ鉄に分類される?今日の18:55から、沼ハマ選乗り鉄番組ですって〜なんとかその前には帰宅しなきゃね食べ鉄といえば、駅弁でしょJR東日本の駅弁味の陣2020三沢市の三八弁当が、味覚賞を受賞三沢昼イカと八戸前沖さばのブランドのコラボです。hinachan的に、この駅弁はイチオシ八戸駅で三八弁当を買って、新幹線の車内で食べる優越感この幸せな気分を再び味わえるのは、いつになるかしらね
2021.02.24
コメント(8)

おはようございます。晴れてますが、寒いです。今、0℃、最高3℃の予報です。昨夜は、テレビに出てしまいました。各方面から、連絡いただきました。中には、白髪増えたね〜みたいなのも。今朝、札幌の方から全国ネット系のニュースで「hinachanが映ってるよ〜」との情報いただきました。お騒がせしています。今日も元気で、出勤しています。今朝は、なか卯の朝定食
2021.02.23
コメント(8)

おはようございます昨夜、親戚から、屋久島たんかんが送られてきました「たんかん」スイートオレンジとポンカンの自然交雑で生まれた中国原産の果実です屋久島では昭和29年から栽培されています皮は薄くて剥きやすく身はみっちりと詰まってる果汁が溢れんばかり甘酸っぱくて美味しい!ちょっと絞って焼酎に入れてみましたこれまたイイんですしばらく毎日いただきますねそのまま食べるだけでなくてジュース、マーマレードもやってみようそういえば…愛媛県では蛇口からみかんジュースが出てくる...という映像を見たことがあります青森では、りんごジュースが出る蛇口がありますね今日の地元紙の朝刊の記事青森の古牧温泉に、期間限定ですが「日本酒が出る蛇口」もできたそうですよ
2021.02.22
コメント(2)

春の訪れを告げるイベント「八戸えんぶり」今年は残念ながら開催中止です各地の冬まつりもコロナ禍で中止となっていますから仕方ないですね八戸えんぶりは800年の歴史ある祭り国重要無形民俗文化財に指定これまでいろんな冬祭りを見てきましたが八戸えんぶりは、個人的にはダントツ素晴らしいと思っています歴代の南部のお殿様や客人に農民が歌や踊りを披露するのが発端になっているのでしょうそれが伝承されていくうちに様々に脚色されてより面白くなった土ならし、田植えをスタートに子供たちのかわいい祝福芸を挟む実り、収穫の喜び、そしてまた冬へと...伝統芸能を守りつつ人々の暮らしと四季の変化も表現される今年は、ミュージアムのはっちで祭りの紹介イベントが開催されています「えんぶりinはっち2021」写真展、人形展と、盛りだくさんです
2021.02.21
コメント(2)

先日の地震で被害を受けた東北新幹線架線柱の工事等に目処がついたよう2/24に全線復旧とのことですよこの先1ヶ月くらいは通常の2/3程度の本数で運行される東京〜仙台間は徐行運転で1時間程度の遅れが見込まれるそうさて、hinachanは?このところ新幹線に縁がないです在来線も市内の八戸線くらいですね青春18きっぷや北海道東日本パスも発売されることが決まっていますが普通列車にも乗るチャンスはあまりなさそう3月7日過ぎると緊急事態宣言解除?と同時に人の動きも活発になりそうですね駅ハイも再開するでしょう桜が咲いて、歩くには最高のシーズン春の風に吹かれながら皆さん、ぜひ楽しんでくださいねhinachanは事情があってしばらく巣ごもり生活が続きます週末は市内の駅からひとりハイキングしてますよコロナ収束したら一緒に歩きましょうね地震の翌日、八戸駅新幹線改札口
2021.02.20
コメント(4)

月一回の六ヶ所村出張は片道1時間半のドライブです八戸から六ヶ所までは70kmほど離れています大変といえば大変ですが日常から離れる貴重な時間むしろストレス発散になるんです太平洋と小川原湖を見ながら国道をひた走ります冬道は吹雪くことが多いですがスタート時はまずまずの天気なぜか、hinachanの出張日は晴れていることが多いんですよ途中で、ランチ休憩しますこれがまた楽しみなのです今回は、三沢市郊外の道の駅みさわ「くれ馬パーク」ここのレストランは席もそこそこ多く、密にならないしどのメニューもハズレなしです六ヶ所村の某原子力関連施設へ着いたら雪が降ってきました滞在時間は1時間程度です移動時間の方が圧倒的に長いよね〜六ヶ所に着いたら、雪が降ってきたねくれ馬パークの斗南焼き定食
2021.02.19
コメント(0)

おはようございます。 八戸は晴れて寒いですが、穏やかな朝。マイナス3℃で、最高プラス3℃の予報です。 昨日は会議で、帰宅が遅くなりました。風呂の中でニュースウォッチ9を見てから、持ち帰りの会議弁当。牛カルビ焼肉弁当でした。 録画していた、サラメシを見ました。 帯広畜産大学の教授56歳。いきなり、インスタントの焼きそば食べている。マルちゃんの大判焼きそば弁当でしょう。麺130gの満足感。 お湯を入れて捨てる。焼いてないのに、カップ焼きそば。登場した時から、相当なインパクトでした。不思議な食べものなのに、なぜかしっくりくる感じ。 最高級和牛を研究する教授の、格安コスパよい牛カルビ焼肉定食。hinachanも、こういうのを求める傾向があります。 なんだか世代と興味が共通しているような気がして、嬉しい内容でした。 さて… 橋本聖子さん、56歳。会長になりそうですね。イメージは、スケート自転車スーパーお姉様でした。道産子ですが、あまり身近な存在として感じたことがないくらい、高いところに居る印象。 いつのまにか、政治家になっていました。スポーツ議員って、なんとなく党の宣伝要員っぽい認識あって。自然と関心が薄くなってきていましたね。 今の事情からは、会長として、適任でしょうね。最大公約数的に。他にピタリとハマる人が居なかったよな。 今日は、六ヶ所村出張です。
2021.02.18
コメント(2)

おはようございます。 今朝の八戸は、昨夜の吹雪がおさまりつつあり。積雪は2センチあるかないか。晴れてマイナス3℃、最高0℃の予報です。真冬を感じる1日になりそうです。 昨夜は、きみちゃんと久しぶりの外食。YUIさんで、ブイヤベースのコースでした。 八戸ブイヤベース。 例年、八戸ブイヤベースフェスタというイベントとして開催されていました。今年はコロナ禍で、祭りイベントを謳えず。 この時期八戸で獲れる、美味しい旬の魚介類。提供する店舗は例年どおりで、期間も同じく2/1〜3/31です。 YUIさんは、超お気に入り店。以前に何度もレポートしたと思います。 客は我々だけで、貸切状態。 今回のコース。ブイヤベースはもちろん、前菜料理やデザートも楽しめました。 アミューズは、鱈のブランダードと白子のコロッケ。 前菜1は、ニシンのマリネ。前菜2は、アンコウのテリーヌ風煮こごりとあん肝。 メインのブイヤベース。ヤリイカ、ホッキ、ガヤ、ツブなど、八戸産。 二度美味しい皿は、ブイヤベースのスープで作った焼きリゾット。 デザートに、八戸イチゴのバシュラン。 カスタードムースをメレンゲで挟み、苺をあしらったフランスのデザート。 コーヒー、フィナンシェ。 飲み物は、ハートランドビール、スパークリング、甲州白ワインを。 冬から早春に至る、地元の食材を使ったメニュー。美味しくいただきました。 八戸プレミアム食事券で支払い。2人で、9000円ほど。 春を感じさせるような苺デザートの後、店を出たら猛吹雪でした。
2021.02.17
コメント(2)

おはようございます。 八戸は吹雪。昨夜は、窓を叩くような強風。瞬間最大風速が34.3m/s。午前3時頃は5℃くらいで、今朝7時は2℃。これから気温は下がってきます。夕方にはマイナスになりそうです。 先日の地震、余震、暴風雪、高潮と、自然の変化が目まぐるしいです。 例年なら、河口湖の蔵開きでした。昨年までは、土曜日に新幹線でスタートし、東京のホテルに宿泊。日曜日に、バスで河口湖入りして蔵開き参加。その日のうちに新幹線で帰宅するスケジュールでした。 今年はコロナ禍で、蔵開きもオンライン開催だったようです。 もし、例年通り河口湖で開催されていたら? …たぶん、向かっていたでしょう。 もし、宿泊先の都内のホテルで、あの地震を経験していたら、どうなっていたか。 …震度6強。新幹線が止まってるとなると、蔵開きどころではないですね。 おそらく河口湖行きは断念して、日曜日中に八戸に帰る方法を探るでしょうね。 新潟へ出て、日本海側経由の鉄路で帰れるか。日曜深夜発の高速バスにするか。いや、たぶん予約は殺到。すぐ満席だろうね。 羽田から青森、三沢方向の空路を探るか。函館空港まで視野に入れる。天候はどうか。飛行機は飛ぶか。空港からの交通は大丈夫か。 とにかく、ありとあらゆる手段を考え、帰路確保すると思います。 昨夜は、小さいですが余震もありました。 夜は、久しぶりに…きみちゃんと外食を予定しています。
2021.02.16
コメント(3)

おはようございます。八戸は曇りですが、雨が降りそうな空です。今はプラス2℃、最高8℃の予報です。 昨日は、バレンタインデー。hinachanは、義理チョコちょこっと、ね。 昨夜は、札幌から宅急便が届きました。夕張名物シナモンドーナツが入ってる。早速開封して、パクリ。 甘い! 十分すぎる甘さが、懐かしい! ふるさと夕張・鹿の谷の、うさぎや製です。 昨朝は、豚丼でした。前夜に市内のスーパーで買った、帯広風豚丼。これが意外すぎる美味しさ。 帯広風って、どういう意味? …ときみちゃんに聞かれて、答えにつまりました。 「帯広は豚丼で有名なの」 と逃げましたよ😅
2021.02.15
コメント(2)

おはようございます。 昨夜の地震はなかなか激しく、長くてビックリ。緊急地震速報がビロンビロン鳴って10秒ほどで揺れ始めました。どんどん揺れが強くなりグラグラと1分くらいかな。 棚の物は落ちなかった、停電はしなかった。我が家は被害なしです。でも、集合住宅で逃げ場ないし、結構ビビりました。 震源は福島県沖で深さ55キロ。マグニチュード7.3。この地震、2011/3/11東日本大震災の余震だそうです。10年経っても、地下の活動に終わることはないんですね。 八戸は震度4。震度6強の宮城県、福島県あたりは、相当な揺れだったろうと想像します。土砂崩れ、停電、断水…被害状況が明らかになりつつあります。関東、東海地方も揺れたようで、なかなかの規模の地震です。 これから1週間くらいは、余震に注意とのこと。今日は防災グッズ点検をして、足りないものを買いに出ようと思います。
2021.02.14
コメント(3)

長苗代駅からハイキング。最初のスポットは、小田(こだ)八幡宮です。おだ、でなく、こだ。創建時期は不明ですが、平安時代といわれています。表門は1854年に建てられたもので、八戸市指定文化財。小田八幡宮には、有名なエピソードがあります。あの源義経が訪れたと言われています。歴史上は、源義経は、兄の頼朝に討たれて死んだとされていますね。実は、この時に死んではなく、平泉から北へ逃れたと。そしてモンゴルに渡り、チンギスハンになったという説があります。義経北行伝説。義経は家来とともに、平泉を逃れました。気仙から、舟で八戸に渡ったといわれています。義経が持参した毘沙門天を、この小田八幡宮に奉納したとか。近くの高館に一時住んでいたという。義経は、八幡宮の前に小さな田を作ったことから、「小田」の地名の由来。道路の先が、小田八幡宮。あの小さな山の脇に義経が住んでいたそうな。境内には、ちっちゃな「義経堂」があります。義経ファンは必見ですよ。作り話のようでもあり、もっともらしくもあり。看板がかなり朽ちてきて、字も薄れてきています。そろそろリニューアルした方がいいでしょう。こんな面白い伝説も含めて、小田八幡宮を大々的にアピールしたらどうかしら。もっと名所っぽくしてもよいと思う、hinachan でした。
2021.02.10
コメント(3)

JR八戸線の、長苗代(ながなわしろ)駅に来ました。1934年開業。八戸駅と本八戸駅の間にある、無人駅です。乗降客はどれくらいかしら。数名乗り降りするのを見たことがあります。通勤・通学客はそこそこいますね。跨線橋の途中から階段で降りて、駅ホームに出ます。単式ホーム、一面一線。JR八戸線の線路と並行して、もう一つ線路があります。八戸臨海鉄道です。こちらは、八戸貨物駅と北沼駅を結ぶ貨物専用線。長苗代駅を過ぎると、八戸線と離れてゆきます。跨線橋からしか行けない駅って、なかなか珍しいでしょう。簡易自動券売機が1台あります。駅舎はなく、簡素な構造の割にはホームは長いです。長苗代駅周辺は、農地と住宅地があります。駅前には、名所といえるようなスポットはないです。hinachan は、この長苗代駅からハイキングします。
2021.02.09
コメント(4)

青森県立八戸西高校が、21世紀枠で春のセンバツに出場することになりました。 青森県から21世紀枠で選ばれるのは、初。八戸市民、青森県民には、久しぶりの明るい話題です。地元紙は号外を出しましたよ。 東奥日報インターネット号外2021/1/29より 八戸西高校は、JR八戸駅から徒歩10分ほど。市中心部やhinachanの自宅からは、6キロ位離れています。 学校の前まで行ってみました。横断幕くらいは掲げられているかと思いきや、意外に地味な雰囲気でしょう。 地元紙でも、特集記事を組んだり。市民も少しずつ盛り上がってきています。八戸市庁には、祝賀看板が設置されました。 デーリー東北2021/2/4朝刊より 野球部員は、全員地元出身者とのこと。そこがポイント。公立出身のhinachan。八戸西には、なんとなく親しみが沸きます。応援にも、めちゃくちゃ熱が入ると思います。 3月19日開幕。楽しみです。
2021.02.06
コメント(2)

立春は春の始まりというけど、寒かった。JR留萌線(深川〜留萌)の廃止が、もう時間の問題ですかね。深川〜石狩沼田間だけは部分的に残るかと微かな期待をしていましたが...その見込みは、ほぼ絶望的です。詳細は→こちら留萌市は、存続会議から離脱。他の市町のパワーだけでは、鉄路を残せないでしょう。バス転換か...昨年、留萌線で石狩沼田と留萌を訪れる計画でしたが、コロナ禍で断念。近く、廃線が決まってしまいそうな予感。コロナ終息が先か、廃線が先か?乗るチャンスあるといいのだけれど。JR深川駅深川駅ホーム
2021.02.05
コメント(2)

先日、NHK・BSプレミアムの「イッピン」という番組を見ました。弘前(ひろさき)の木製品の製作過程と、師弟関係を紹介する番組。画面の右上に注目。弘前が「引前」になっています。引前⁉️これを見た瞬間、驚きと共に、恥ずかしさとなんとも言えない脱力感を覚えました。怒りの感情は、全くないです。この画面表示は、放送終了まで続きました。もどかしい気持ちの中で、最後まで放送は見ました。訂正はありませんでした。数日前から予告もありとても期待していた番組。内容は良かっただけに、残念で。誤植。昨日の、サッポロビールのラガー問題。LAGARとLAGERのスペルミス。「EじゃなくてもAじゃないか」間違いに対しては、ありゃりゃ〜と思いますが…中身が問題なければ、ビールとしての販売は許してもいい...hinachan、そこは全然いいと思うんです。弘前が、引前。これは、ダメ。弘前の人に失礼ですよね。固有名詞の間違いは校正や校閲で直すべきでしょう。本放送前に、チェックして欲しかった。そして、すぐに訂正を出して欲しかった。
2021.02.04
コメント(5)

新商品の、開拓使麦酒仕立て。ラガーのスペルミスで話題になった、サッポロビールとファミリーマートの共同開発商品です。2/2発売になりました。「LAGER」とすべき所を、「LAGAR」と誤植。当初は、発売中止と言われていました。中身が問題ないのに、廃棄はもったいないとの意見を受けて、販売開始となったんです。出勤前に、ファミマに走りました。余裕で買えました。全国一斉発売ですから、どこのファミマでも入手可能。値段も、他のビールと変わらなかったと思います。LAGARの文字に注目。修正されていませんね。「EじゃなくてもAじゃないか」相当に話題になった分、売れるかもしれません。帰宅してから、1缶開けてみましたよ。一口飲んで、他のビールより少し苦味を感じる。美味しいね。明治9年から続く伝統製法と書かれています。昔のビールの味って、こんな感じだったのかな。節分だったから、豆も準備しましたよ。茹で落花生=ピーナッツ hinachan、これが大好きなんです。北海道・東北地方は、豆まきは落花生。もちろん準備しました。鬼の面を被って、落花生を拾うんですよ。
2021.02.03
コメント(2)

先日、きみちゃんが蛍光ペンが欲しいというので、文具店へ。きみちゃん買い物中、文具売り場の脇にある、雑貨スペースを覗いていたら...hinachanは、栓抜きに一目惚れしてしまいました。「ルチャ・リブレ栓抜き」青いマスクマン。すぐに掴んで購入、連れて帰りました😀最初はいろいろなところに置いて、眺めておりました。いよいよスパークリングの瓶で、デビュー戦です。ベアハッグのような、スリーパーホールドのような技で…ポン❣️なんだか癒されました。きみちゃんからは、呆れられています。「私なら、そんなの選びませんよ〜」って。食器棚の中には置かせて貰えず。花瓶を背もたれにして、腰掛けさせています。ここが君の定位置かな。
2021.02.02
コメント(2)

毎年3月から12月までの八戸・館鼻岸壁朝市。2020年はコロナと悪天候の影響で、開催中止日が多かったです。出店数も減り、売り上げが落ち込みました。そのための救済策として、1/24〜2/28に、八戸総合卸センターを会場に、日曜日に朝市が開催されることになりました。詳細はこちら。hinachan、きみちゃんと行ってきましたよ。卸センターは、八食センターの近く。午前6時頃から始まる朝市。8時半頃に到着したんです。ピークは過ぎていた感じが否めないね。飲食スペースが中央に。出店は、30店くらいでしょうか。普段の館鼻岸壁朝市より、ずっと小規模。各地の朝市いろいろ行ったことがあるけど、このくらいが普通ですもの。こうみると、八戸の朝市は、やっぱり日本一と思う。屋内といっても、外と通じてオープンになっています。マスク着用、手指消毒は必須。感染防止対策として、十分なレベルと思う。寒いから、買い物も短時間ですし。密になる感じでもないですね。何買おうかな?きみちゃんがシフォンケーキ選んだよ。抹茶のシフォンケーキ。2/28まで、こちらで開催。初回開催は盛況だったようですよ。詳細はこちら。3/14からは、館鼻岸壁で開催されます。
2021.02.01
コメント(0)

敗戦後、八戸飛行場に進駐軍が駐留。進駐軍によって拡張された基地(キャンプ・ホーゲン)内にあった、という教会を見に行きたい。今も陸上自衛隊八戸駐屯地にあるらしい。リトルカフェ・ポルタでのランチを終えて、八戸・野辺地線を八戸方向へ歩きました。桔梗野地区です。同じ市内に住んでいても、初めて訪れるエリアです。八戸環状線と交叉します。八戸の北側の高台にある、陸上自衛隊八戸駐屯地を中心とした住宅地。小道に入ると飲食店、歓楽街、少しありますね。陸奥市川駅で見た記事の最後に、白い教会の写真があった。そこまでは行ってみたいね。凍った歩道を慎重に歩くよ。陸上自衛隊八戸駐屯地が見えてくる。鉄柵の向こうに見えた、白い建物。基地の中にあるから、見学は無理かしらね。なんだか、近くには行けそうにないな。門には自衛官が立っているし。物々しい雰囲気を感じたし。基地の内部を撮ると、怒られそうな感じがした。寒いなぁ〜今回は、バスに乗って帰ることにする。車窓から、建物を確認しよう。あれ? なんだか塔の部分が写真より小さいような気がする。もしかして、改築されたのかな。今は教会としてではなく、講堂として使われているそうだ。自衛隊イベントで内部公開のチャンスがあったら、行ってレポしたいね。hinachanの陸奥市川駅ハイは、これで終わりです。
2021.02.01
コメント(3)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
