全179件 (179件中 1-50件目)

ひとつ前のブログではこの機種を買うきっかけや魅力について書きましたここでは購入後のレビューを書きます こんな箱に入ってます 本体、説明書、ドライバー&ソフトディスク、付属品はリモコン、リモコン受信受光部、HDMIケーブル、USBケーブル、コンポジット&コンポーネントピンコード、ACアダプター 手のひらサイズの小さなボディこれが2万円近くするんですからちょっとお高いんじゃないのと感じますが機能が素晴らしいので文句が言えません 手前のボタンは録画開始、停止その上が入力切り替えHDMI、コンポジット、コンポーネントその上が720Pと1080P(1080i)の切り替え サイドはコンポジットの黄、白、赤の他、コンポーネントの緑、青、赤の入力 マイク入力とIR(リモコン受光部のケーブルを刺す端子)リモコンの受光部を好きなところに貼り付けて使えるから本体は好きな場所へ置けます マイクはゲーム実況などでゲームプレイをしながらマイクを使って音声をミックスする機能 メインスイッチとACアダプターのコード差込口(5V2A)、HDMI INとHDMI OUTとUSB接続端子 リモコンは電池付でないので自分で電池を用意しないといけません再生マークが録画開始、ストップは録画停止、720P、1080P、コンポジット(AV)、コンポーネント(Y・Pb・Pr)、HDMIの切り替え、その他マイク入力時のミキシング音量調整ができる ドライバー&ソフトが入ったDISCドライバーとTeviiというプレーヤーの他CyberLink PowerDirector 10も入っており、プロダクトキーがディスクパッケージ裏に記載されている んで、1番誰もが知りたいBDハードディスクレコーダーからHDMI接続でこのキャプチャーに経由させた場合の挙動ご覧のように通常の放送画面を出そうとしましたがHDCPによりガッツリプロテクト反応してます録画開始すれば表示されているままの映像が録画される再生側の接続機器の挙動で真っ黒だったり、このようにエラー画面が出たり、緑色だったり様々です ちなみにDTV-X900はデバッグモードにすることなく録画できましたが、720Pか1080iしか対応していないのでHDMIで接続してもD4のアナログと映像的には変わらないのかもしれません このキャプチャーを置いた場所(横向きに置いているのでコンポーネントなどの端子しか見えません)この状態ではキャプチャー右のSHARPのブルーレイハードデイスクレコーダーと接続してます HDMIセレクターやスプリッターには経由させずそのままBDとTVとの間に割り込ませているだけ本来は左側のDTV-X900に繋いで使うことがメインになるでしょう そこであの作戦を遂行wwQ&Aにこう書いてあった「REC/STOP」ボタンを長押ししてしまいますと映像が正しく入出力されない場合がございますので、押してしまった場合は本体を再起動させてください。そりゃ押して見たくなります電源ONで録画ボタン長押ししか~し…USBメモリーを挿していない状態でHDMIの緑のランプが点滅から点灯に変わるまで7秒位押し続けて見ると、あ~ら不思議?さっきまで出ていた「コンテンツ保護の必要な~」が出ていないUSBメモリーを挿して録画開始してみたらあっけなく録画されている USBメモリーやSDカードなどを挿さないところからスタートするのが吉とみた ゴミ録画をしないためというだけで挿した状態からでも可能 USBメモリーやUSBHDDなどを取り付けた状態で電源を入れてしまった場合、真っ暗な画面か、先ほどの画像のように「コンテンツ保護の必要な~」が出て映像が出力されない状態だが、そのまま録画ボタン長押ししてもデバッグモードに入れるので一度捨て録してから録画を新たに始めれば問題なさそうだ ということでデバッグモードがあったような?なかったような?何か夢でも見ていたかのような幸せな時間が流れていたのである(ママには内緒だよ 笑)スプリッターでモニターとこのキャプチャーに2分配で入れればOKとの情報もあったが、起動時だけ毎回、やればそれすらいらないデバックモードなのかも?現在のところ最強でしょ!前の日記に書きましたが、とにかくDTV-X900でDLNAでRECBOXやLINKSTATIONに録りためたものを録画してMP4にすればパソコンでもスマホでも見れるし、ASUSのOH!PLAYでも再生できるので便利であるBDにそのままMP4で焼いて残しておけば後からBDやDVDなどのディスク専用形式にオーサリングすれば良いわけで、なかなか良い買い物が出来たと思っておりますVHSやHI8などの昔に録画、撮影したテープ系の素材からのキャプチャにも使えるし、一家に一台なのは間違いありませんです ただ何度も言いますが旧型と今回の新型では見た目も機能も違うから注意しましょうパソコンいらずでメモリーに録画出来てコンパクトになった◯◯ができるのはこの新型ですよ パソコンWIN7 64bitにドライバーを当てるのに直接指定しないと当たらなかったが、パソコン経由でキャプチャーできる機能もあるようですが、自分の環境だとうまくいかずというか理解しておらず使ってません旧型の横長のユニットはパソコン経由のキャプチャーマシンだったようですので今回のパソコンいらずの機種とは同じ名前でも別物です。お間違いのないように! 【送料無料】EzCAP HD HDMIキャプチャーボード DVDコピー Blu-rayコピー BDコピー VHSダビング ゲームキャプチャに。 1080pフルHD録画に対応。 不正なリッピング一切なし。 キャプチャ対応価格:21578円(税込、送料無料) ランキング参加してます。このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。ランキングが上がるとやる気が増しますww↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2016年05月05日
コメント(0)
![]()
HDMIキャプチャーユニット【EZCAP HD インターナル製】結論から言うと例の◯◯出来ました 笑過去にチューナー、HDレコーダー、REGZAなどの録画番組の保存やムーブ、キャプチャーなどの話題を出してきた当ブログですが、あれから数年が経ち、久しぶりにそれ系の話題を扱います前から評判がよく欲しかった商品だったのですが、ようやく購入に至りましたしか~~しこの機種は旧型と今回紹介する新型が存在するので中古などを買う時は旧型や類似品を手に入れないように注意しよう前にブログで取り上げましたPCI-E接続のHDCPスルーのHDMIキャプチャーカードの話題を書きましたがWIN7にメモリーを4GB以上積んでいるマシンだと動作が不安定になるのでXPの専用マシンで使っておりましたしかし、このカードだとファイルサイズ的にも大きいしほとんど使わずじまいでした。そんな面倒な事も吹っ飛ばすメモリーに直接録画ファイルをMP4で保存するキャプチャーがあるんですよ 今回買ったEZCAP HDは本体にUSBメモリーやUSBHDD、SDカードなどを差し録画ボタンを押すだけで高画質保存が可能との噂を知り今まで撮りためた映像を保存するのに便利だと思い高額ながらもそれなりに価値が有るものだと思い購入しましたHDMIからのキャプチャーだとソース(BDや地デジ)によってはHDCPなどのコピーガードがあるためキャプチャーできません…とメーカーHPに書いてあるし出来ないのだろう…と思いきやデバッグモードあり?それはのちほどの報告で…この機種の特徴はHDMIで出力される機器とテレビの間に割り込ませてパソコンいらずでUSBメモリー等に録画できるという点使い方は様々ですが自分のゲームプレイの録画に使っている方が多いようです入力信号はHDMI、コンポーネント、コンポジット、マイク入力。ブルーレイやDVDなどの場合、コンポーネント入力で録画すればコピーガードの問題が発生しないと書かれている黄、赤、白のピンコード(コンポジット)でスタンダード画質で録画する場合もVHSテープなどで採用されていたコピーガードが問題になるのか今更なのでやっていないが画像安定装置などが必要かもしれないVHSビデオやHI8などのアナログ時代の素材からデジタル化でダビングするのにも手軽に使える機器だ自分が購入した理由は録りためた映像を保存しておきたいという理由からです REGZAやBDレコーダー、BUFFALOのDTV-X900などからのキャプチャーを手軽に高画質にやりたかったREGZAはUSBハードディスクに撮りためたて、見たら消すという使い方もしくはIODATAのRECBOXにムーブしてからDIXIM BD BURNERでDVDやBDに焼いて保存という方法しかなかった しかし、DIXIM BD Burnerだとパソコンに転送するにも焼くにも時間がかかるし、DVDに焼くときなんかビットレートの設定をあらかじめうまくやっておかないと散々時間かけて転送したのにデーターの容量オーバーで書き込む前にエラーになったりする失敗すると時間の無駄だしパソコンつけっぱなしにする必要もあったおまけに手頃なDVDに焼くと画質もよくなかった 再生させておいてそのままキャプチャーできるなら時間短縮はできないけど2時間の映像なら2時間でキャプチャーが終わるほうが早いかもしれないなぜなら、パソコンに取り込むタイプのキャプチャーボードだと無圧縮のAVIなどで取り込まれてからMP4などの高画質で容量の少いファイルにエンコードしなければハードディスクの容量も使いまくりだし、DVDやBDなどのメディアに容量が大きすぎて保存すらできない 今回買ったキャプチャーユニットは録画開始からMP4にハードウェアエンコードされながら保存されるのが魅力なんですMP4ならそのままスマホに転送すれば録画した動画を見れますし、動画サイトに投稿するとしても今となっては主流であり一般的なファイル形式なのですいろいろと話を熱く語って長くなりましたが結論からして買って良かったという商品でした コンポジットやコンポーネントでアナログチックに録画するなんて考えてませんこの機種の魅力はHDMIからMP4(最大16Mbps)の1080P録画に対応している点ですよ~詳しくは次のブログに書きます【送料無料】EzCAP HD HDMIキャプチャーボード DVDコピー Blu-rayコピー BDコピー VHSダビング ゲームキャプチャに。 1080pフルHD録画に対応。 不正なリッピング一切なし。 キャプチャ対応価格:21578円(税込、送料無料) ランキング参加してます。このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。ランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2016年05月05日
コメント(0)

2015年1月2日に撮影した映像です2012年にユネスコ世界遺産に登録されたTABANANにあるJatiluwih rice terraceあいにく天気が悪く雨降りでしたが、見渡す限り棚田のある風景は絶景でした 棚田のすばらしい風景と棚田へ公平に水を流すため古くから伝わるスバックと呼ばれる用水路の管理がユネスコ世界遺産として認められたそうです 実はジャティルイへ行こうと撮影の3日前にも車で移動しましたが、スマホのGPSマップを頼りに走っていましたが、近道をするはずが、つながる道がなくジャングルをさまよいあきらめてウブドまで戻ったいきさつがありますその失敗を克服するため、地図をしっかり調べてから再チャレンジしました。ビデオは1080P HDで製作しております YouTubeで直接見る場合はこちらをどうぞ https://www.youtube.com/watch?v=VRXpGrKH6BI ランキング参加してますこのブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいですランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい
2015年07月07日
コメント(0)

バリ島のビデオもYouTubeへ公開しようと思っていたものが溜まっており編集が面倒で保留しておりましたが、徐々に追加していきます今回久しぶりにYouTubeへアップロードいたしました。2014年7月15日撮影分歩きながらでしかもカメラワーク、手振れがひどいですYouTubeで直接見るには↓ ↓ ↓の文字をクリック!1080PでエンコードしておりますTirtha Empul Temple BALI ISLAND バリ島 ティルタウンプル寺院 ランキング参加してますこのブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいですランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい
2015年06月06日
コメント(0)

2014年9月24日放送(フジテレビ)世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?「インドネシア篇」に登場したクタビーチのアクセサリー売り「カオリちゃん」に会いに行きました現地で探すのも記憶だけでは無理なので日本から放送内の映像から写真をプリントし、DVDも用意して現地へ。年末のバリ島旅行の際に探してこようと企画してました今回の旅行でバリ島も15回目で合計滞在日数200日になりますバリ島も新しいお店が増え、物価も上がりました円安のせいもありレートの良い両替所でも1万円=102万ルピア過去悪いときで1万円=85万ルピア、良いときだと1万円=122万ルピアでした バリ島フリークなら放送を見た方も多かったのではないでしょうか?世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?(2014年9月24日放送)今世界が注目する常夏の国インドネシア共和国に2時間で行った気になれるSP http://www.fujitv.co.jp/sekaiittemitara/episodes/episode_n_41.html この番組内で出川哲郎さんと隅川恵美さんが遭遇したクタビーチのアクセサリー売り「カオリちゃん」を探し、撮影してきました そうそう… 現地の方も番組をYouTubeで見たと言っていたので検索すると確かにそのままズバリが現時点でありましたよ!アドレスを載せるのはまずいかもしれないのでYouTubeの検索で「世界行ってみたら」を検索してみてくださいそのシリーズのインドネシアがまだYouTubeにあれば、それに今回のカオリちゃんやサーフレンタルの方やグスティさんが登場します この番組そのものがかなり面白かったのでバリ島フリークなら必見ですよ それを見たあとに今回自分が撮影してきたものを見ていただくとつながりがあって面白いかも? YouTubeで直接見るにはこちら↓↓↓↓↓をクリック https://www.youtube.com/watch?v=nBIC7xa04GM 番組に出演したユリアティハウスのグスティさんにDVDを届けてきた YouTubeで直接見るにはこちら↓↓↓↓↓をクリックhttps://www.youtube.com/watch?v=kZKWpwiy_jgランキング参加してますこのブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいですランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい
2015年01月11日
コメント(0)

冬も本番ということで雪に備えてスタッドレスタイヤをネットで買った前に乗っていた車のスタッドレスが今の車種でも履けるのだが一本バーストさせてしまい、前シーズンの雪の時、フロント2本だけ履かせて乗り切った先日、数件カーショップを見て回ったがスタッドレスって結構高いんですねサイズダウンすればそこそこ安いタイヤもあり、今まで使っていたスタッドレスのホイールに履き替えればホイールを買う必要もない。自分の車、軽自動車なんですが165/65-13という扱い数が少ないタイヤで割高。155/65-13なら安いスタッドレスもあるのでこれを手持ちのホイールに入れかえてもらおうと店員さんに相談すると、うちは民間車検もやってるんでサイズ違いのタイヤを組み込んでお売りできませんといわれた。直径13ミリ違うのでスピードメーターの狂いとタイヤにかかる負担率がどうだらこうだら。あ~~~めんどくさい奴だなと思ったとたん撤収2件目の中古タイヤ店ぴったりのサイズのタイヤが16000円でアルミホイール付であったのだが店員に聞くと残りの溝が少ないのでワンシーズン持つかどうかと言われあきらめた他にも155/65-13のアルミホイール付のが3セットあったが29800円とかだった家に帰りネットで検索165/65-13を調べるとAUTOWAYという九州の会社が韓国製の激安スタッドレスを扱っていたタイヤだけだと1本3000円位で送料1本1000円う~ん悩むタイヤだけ買って、持ち込み組み込みしてくれるお店に頼むとして、組み替えと古タイヤ処分料で7000円位単純に16000円(タイヤ4本と送料)に地元でのタイヤ組み込み費用(タイヤ処分費用含む)7000円で23000円かかる…とその時、スタッドレスタイヤホイールセットというメニューがあるのに気づいたなんとスタッドレスタイヤとアルミホイールのセットでホイールにタイヤを組み込んでバランスをとった状態で発送してくれるというもの送料込み、税金込みで30600円これに決定注文から4日目に到着ダンボール2箱が届いた早速装着ビニール袋とかに入って届くのかと思いきやしっかりしたダンボールに入ってきたこれなら交換したノーマルタイヤをこの箱に入れて室内保管できるから助かる 新しいものとの出会いはどんなものでもうれしくなる Vertical BS10 13x4.0 +42 100x4 SILVER + NEXEN EURO-WIN スタッドレス 165/65R13 77T ジャッキで持ち上げノーマルと交換したところ ローテーションマークがあるのでこの文字が上に来る状態で前に矢印が来てればOK車が前に進むタイヤの回転方向とこの矢印をあわせる タイヤ4本だと2本ずつ回転方向が違うものが組み込まれている 4本装着完了これで2kmくらい走ってからホイルボルトを増し締めして一安心ノーマルなんか鉄ホイールにホイルキャップだからこっちのほうがカッコイイ年末の旅行に出かけるのにいきなり雪が降ったらアウトだから早めに買っておいてよかった スタッドレスアルミホイールセットはこちらノーマルタイヤもセットタイヤも激安です★AUTOWAYのトップページ★
2014年12月13日
コメント(0)

先日スマホに一脚のような棒を取り付け、自分や仲間と一緒にスマホで写真を撮れるすぐれものグッズを紹介していたいくらくらいするのか楽天で調べたら結構安いしかもBlueToothリモコンとスティックがセットになったものが売っていたので思わず注文旅行に行ったときや人ごみの中、他人の頭の上を越えて撮影できそうなので買っておいても損はなしと思った早速届いたのでレビューを書くことにした 送料込みで激安だったので郵メールで封筒に入って到着 内容物はmonopod(スティック)とスマホ用の固定雲台とリモコン 全部取り出した状態便利だと思ったのはこのスティックの先端は通常のカメラネジによる取り付けになっている点重いのは無理だがスマホだけでなくデジカメやビデオが取り付けられる それと角度も調整でき、ロッドアンテナのような伸縮機構だが太さもあるので思ったよりしっかりしているしかもグリップの下にもカメラネジ(メス)があるので三脚などの上にこのスティックを取り付け、かなりハイアングルの撮影にも使えるかもしれないスマホフォルダーはレバーを引っ張り、スマホを挟み込む仕掛けバネが内部にあるようでしっかりとスマホをホールドしてくるこのスマホフォルダーの下もカメラネジ(メス)なので他の三脚などにも流用できるので便利 スマホをフォルダーに取り付けた状態簡単に取り付けできるししっかりホールドしてる感じ スマホを挟んでスティックを伸ばした状態自分を撮るのも便利だが高いところにあるものに接近して撮ったり、水平に伸ばして池の魚を撮ったり、高い建物からカメラだけ乗り出して撮影するなど面白い使い方もできそうだ Bluetoothのシャッターリモコンも試してみたショップにはAndroid4.22以降もしくはiOS6以降で使えると書いてあった専用のカメラアプリを入れることで対応できるような事も記載してあったのでだめなら入れようと思っていたが自分のAndoroid4.04でもともと入っているオリジナルのカメラアプリでシャッターが押せるか試してみたなんとシャッターが押せたしかしクセがあるようでシャッターを押したら画面のリターンボタンを押さないと次のシャッターが押せないそのままリモコンでシャッターを押すとギャラリーに切り替わってしまうオリジナルのカメラソフトで撮影するにはシャッターを押したら一度画面をタップして再度シャッターを押すという操作が必要なようだ それとBluetoothを解除するとキーボードが画面に出てきてしまうこれは何をやっても引っ込まないのでブラウザなどの文字入力できる画面を立ち上げて文字を入力してあげると引っ込んでくれるAndoroid4.04では動いたがこのような症状でしたが使えました先日ドンキホーテに行ったとき、同じmonopodが売っていたがリモコンは売っていないので今回のネットでの買い物は正解だったリモコンがないとカメラのセルフタイマー機能を使わないと撮影できませんからね詳しくはショップにいろいろ記事があるので見てください 自撮り棒も何種類か存在する 取り付け方法の違うものやリモコンがスティック内に内臓されているもの、iPhoneなどだとイヤホンジャックに接続してシャッターを押せるものなど様々カテゴリーを安い順で並べたリンクを貼りました★自撮り棒を安い順に並べたリンクです★ リモコンとMonoPodがセットになって送料無料なので自分はこれを買いました【メール便送料無料】 【日本語説明書付き】 【セルカ棒】 自分撮り MONOPOD 自撮り棒 じどり棒...価格:1,379円(税込、送料込)リモコンは必要ないという方はMonoPodのみも激安で買える 【メール便対応】 【セルカ棒】 自分撮り monopod 自撮り棒 じどり棒 シャッター セルフィース...価格:635円(税込、送料別)
2014年11月22日
コメント(0)
FireFoxでYouTubeを見るとマウスを動かさないと動きが止まる現象がありその対処にいろいろやっていたが改善されないfirefoxでYouTubeを見る時はHTML5に切り替えてみることにしているhttps://www.youtube.com/html5Ustreamを見る時もクラッシュする これが嫌でfirefoxが調子が悪い時はGoogle Chromeで見るようにしているGoogle Chromeだとサクサク動くし、クラッシュもしない ところがだいぶ前からGoogle Chromeを起動するとブラウザが2つ立ち上がり、 【Google Chromeは動作を停止しました。】というウインドウが出て、立ち上げられなくなった ネットで調べてもアンインストールしたり、設定ファイルが入っているフォルダを削除したりする方法が書かれていたが改善されなかった Google Earthもアンインストールしても改善されなかった 何が原因なのかイベントビューワーを見てみたWINDOWSログ内のアプリケーションタブにエラーを見つけた障害が発生しているアプリケーション名: chrome.exe、バージョン: 38.0.2125.111、タイム スタンプ: 0x5447163b障害が発生しているモジュール名: YCWebCameraSource.ax、バージョン: 2.0.10175.3910、タイム スタンプ: 0x4b9715b8 起動を妨げていたファイルが判明したCyberLinkのアプリケーションをインストールした時に一緒にインストールされたYouCamというWEBカメラ用アプリがブラウザに関連づいていてその本体が壊れているのか削除されてしまったのかGoogle Chromeの起動を妨げていたようだコントロールパネルのプログラムのアンインストールでYouCamだけ削除した念のため再起動しGoogle Chrome起動してみた 何事もなかったように立ち上がるようになった 今回起動できなくなた原因はYouCamが原因と断定ウイルスバスターがファイルを削除してしまったのか、ファイル自体が壊れてしまったのか定かでないが原因特定するのにかなり苦労したが、同じような現象で困っている方はまずイベントビュワーでどんなエラーが起こっているのか確認し原因究明してみてください
2014年11月22日
コメント(3)

バリ島ウブドトレナジェンガラによるケチャ ファイアー&トランスダンスのビデオです KECAK Fire&Trance Dance BALI ISLAND UBUD ランキング参加してますこのブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいですランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい
2014年08月20日
コメント(0)
![]()
前回の日記でUSB3.0カードとUSB3.0カードリーダーが専用コネクターのため接続できない問題があったので日記を保留にしていたカードリーダーは19ヘッダーピン接続なのだが、PCI-EのUSB3.0ボードはUSBコネクター(Aタイプ)のみのため変換コードが必要だった。 いろいろ探すと19ヘッダーピン接続のUSB3.0変換ケーブルは2つ見つけることができたが、レビューなどを見ると、USB3.0なのに速度がUSB2.0程度しか出ないという報告もあり、そのメーカーのはやめ、今回【アイネックスAINEXケース用USB3.0ケーブル USB-112を購入。【メール便1個まで対象商品】納期:【取り寄せ 約2-3営業日で出荷(土日祭日を除く)】【アイネ...価格:1,010円(税込、送料別) これを使えばPCI-EカードのUSB3.0ポートに接続できる この19ピンを今回買ったコネクターに差し込めば完璧19ピンといっても20ピンコネクターで1ピン使われていないだけ こんな感じで接続したら 使っていないスロットのカバーをの隙間から裏のUSB3.0ポートへ接続 2本あるUSBケーブルはひとつはカードリーダ前面についているUSB端子とカードリーダー自体のUSB信号供給のためで2つ必要ひとつは背面に挿し、もうひとつは内部のUSB3.0端子に接続した今回高速なカードリーダーを購入したので後日SDXCのメモリー64GBも購入 SDXCもクラス10など速度によって表記が分けられているが実際の速度がかなり速いものが存在するトランセンドなどのメーカーだと600倍などの表記のものもあり90MB/Sの速度が出るそうだこれも気になったが無名なものでも速度が速いものが調べると見つかったので今回は速度が出るのと安いのに魅力を感じこれを購入日数がたってしまったが買ったときは2780円で送料込み今見ると2480円で送料込みではないか…… SDXC 64GB 超高速90MB/SSDカード SDXCカード 64GB HanyeTech UHS-Iスピードクラス1 超大容量超...価格:2,480円(税込、送料込)速度を測ってみると結構早い。ウイルスバスターを切るのを忘れ、早さに違いがでるかは不明だが読み込みは触れ込み通り90MB/S近く出ている今まで使っていたPCデポで買ったKINGMAX製クラス10の32GBのメモリーもUSB3.0カードリーダーで計測してみる これでも十分早い。さらにPCデポで買ったUSB3.0対応のUSBメモリー32GBをUSBポートに挿して計測してみる 結構早いですS-ATAのハードディスク並みの読み込み速度です USB3.0のカードの実力を思い知りました今回の失敗はUSB3.0カードリーダーが19ヘッダーピン接続だったのにUSB3.0 PCI-Eカードにコネクターがないタイプを買ってしまった点ですカードリーダーは必要ない方なら4ポートある自分と同じタイプでよいでしょうUSB3.0を同時使用で転送速度が低下しにくいという触れ込みでこのカードを買いましたがPCI-Eのスロットがx4(4倍)以上に空きがないと使えません通常だとx1(1倍)でしょう ↓このタイプはPCI-Eスロットがx4以上でないといけません 納期:【取り寄せ 約2−4営業日で出荷(土日祭日を除く)】【エアリア(AREA)】SPORT・QUATTRO US...価格:1,950円(税込、送料別) ↓これだとPCI-E x1スロットで使えて19ピンコネクターもついている ルネサスコントローラモデルで【USB3.0ポート】【内部19ピン】搭載!AREA/エアリア USB3.0ポー...価格:1,944円(税込、送料別)他にもUSB3.0 PCI ExpressやUSB3.0 PCI-Eで楽天内で検索するといろいろと見つかると思います
2014年07月28日
コメント(0)

USB3.0時代になり、USB機器もUSB3.0のものをいくつか持っているのでPCI-EカードタイプのUSB3.0カードを買ったUSB2.0とUSB3.0の理論上最大速度は下記の通りUSB2.0理論上転送速度480MbpsUSB3.0理論上転送速度5Gbpsかなり速いようだ 実際のところUSB3.0対応機器でもHDDやメモリーカードなどの場合、それ自体の転送速度が大きく関わってくるのであまり期待はしないけど デスクトップPCの増設カードの話になってしまいますが、いろいろと探してみるとチップによる転送速度の違いがあったり、USBポートの数や内部に19ヘッダーピン出力が付いていたり、PCI-EもX1やX4以上のものに対応しているものなど様々だった自分の場合、PCI-EはX1が2スロット、グラフィック用に3スロットPCI-EのX16があり、1スロット開いているのでそこのX4以上に対応というPCI-Eカードを買った。 ロープロファイル用のブラケットも付属している USB3.0ポートは外部3、内部1となっており、カードにS-ATA用の電源コネクター挿し、電源供給するようになっているS-ATA用のHDDなどに使われている電源コネクターをこのカードの後部に挿電源供給する必要があるUSB3.0が1ポート内部にあり 外部にUSB3.0ポートが1ポート グラフィックにPCI-Eを1スロット使っており、そのすぐ下のx16スロットにUSB3.0カードを挿したHDD用の電源ケーブルをカードに接続 あとでこの写真みて思ったのだが、さらに下のPCI-Ex16(青スロット)に挿したほうがグラフィックのファンの妨げにならないような気がするので後日差し替え予定。 ケーブルがゴチャゴチャでメンテ性悪すぎCPUはcore i7で水冷CPUクーラー(ラジエターデュアルファン)、メモリー4GB×6(トリプルチャンネル)24GB、グラフィックはATIの1GBメモリーの安いやつ USB3.0の台座付延長ケーブルとUSB3.0カードリーダー 納期:【取り寄せ 約2-4営業日で出荷(土日祭日を除く)】【Groovy】USB3.0対応卓上延長ケーブ...こんな感じの延長ケーブルなので背面ポートからテーブルの上に持ってきて、好きな機器を挿せるのが良いです さて、カードリーダーをケース内に取り付けよう あ!!!!! コネクターを見て目が点になってしまったなんと良く調べずに買ったのが悪いのだが、カードリーダーのコネクターがUSB3.0対応のマザーボードに直接挿すタイプの19ヘッダーピンタイプだった…赤いケーブルはS-ATAコネクターでマザーボードからこのカードリーダーの前面にあるeSATA端子に直結される調べると19ヘッダーピンとUSB3.0に変換するケーブルが売っていたので後日注文するとして、PCにまずは組み込んでおこう 前に使っていたUSB2.0のカードリーダーを取り外し、今回買ったものと入れかえた 黒パネルなので違和感なし左上にある赤いボタンがカードリーダーの有効、無効のスイッチ無駄な電力を抑えられるのと使っていないときマイコンピューターのドライブアイコンが減るのでありがたい とりあえずこのままではカードリーダーが使えないのでこのままにしておきます続きは次の日記で!! 納期:【取り寄せ 約2−4営業日で出荷(土日祭日を除く)】【エアリア(AREA)】SPORT・QUATTRO US...価格:1,950円(税込、送料別)【LINKS】USB3.0対応 3.5インチベイ内蔵型カードリーダー/ライター SFD-321F/T81UEJR価格:2,592円(税込、送料別)これにしておけばよかった内部19ヘッダーピンありのPCI-E x1ボード 外部2ポート+内部19ピン仕様のOVER FENDERがRenesasチップを搭載AREA(エアリア) Over Fender ...価格:2,757円(税込、送料別)
2014年07月08日
コメント(0)

その1からの続き下記で説明するパーテーションの縮小はコピーが失敗する場合のみの対処法で小容量のHDDから大容量のHDDにクローンする場合はそのままボタンを押せばコピーできるはず大容量HDDにコピーし終わったらボリュームの拡大をすれば全容量使うことができるようになるこれはWINDOWS 7での解説管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理目的のディスクの上で右クリック→ボリュームの縮小右クリックでボリューム縮小を押すとこのようなお待ちください状態になる 画面撮影したのでさっぱりわからない画像ですが縮小するサイズをMBで指定 53.74GBの未割り当て領域ができた実際にはこんなに小さくする必要もないのだが空き容量部分を縮小すればコピー時間短縮になるかと思う この状態でパソコンからHDDを取り外し、HDDスタンドにセットしクローン開始したら止まることなくコピーしているようなのでそのまま寝た 寝る前に開始して朝までには完了していたという感じUSB2.0の外付けケースに入れてPCでクローンした時はとんでもなく時間がかかったのでかなり早いコピーだったと思う まず、HDDスタンドでクローンしたHDDをパソコンに取り付け起動してみるすると、WINDOWSのインストールメディアでブートしてコンピュータの修復をしろとメッセージが出たブートセクターの不整合なのか起動できないので指示通りでやってみるちなみにEaseUS Partition Masterでクローンした時はHDDの入れ換えとBIOSでのHDDの起動順をセットするだけで普通に立ち上がったが、クローンスタンドだとそうはいかないようだ ディスクブートさせるとWINDOWS 7の場合下の方に「コンピューターを修復する」という項目があるXPだと「修復セットアップ」でクローン後の起動エラーは回復するはず 「コンピューターを修復する」 をクリック WINDOWSインストールを検索していますとサーチがはじまる スタートアップオプションに問題が見つかりました。修復を適用してコンピューターを再起動しますか?と聞いてくるので修復して再起動するを押す 再起動後普通に起動した起動後HDDが変わったことによる新しいデバイス検出の処理後もう一度再起動のメッセージが出た正常に起動でき、HDD内にあったデータが元のHDDと同じものがあり、アクセス可能か確認しておこう問題なければHDDの未使用領域を全部使えるようにするためにボリュームの拡張を行うそのまま別のパーテーションにしてもよいのだが自分の場合は今まで通り全部をCドライブに割り当てたCドライブを選択し、ボリュームの拡張ウィーザードで次へ 未使用領域の全部を割り当てて次へを押すしばらく時間がかかったが未使用領域がすべてCドライブになったデイスク1とか2と書かれている目的のディスクのバーの上に進歩状況が%表示で出ているはずだから100%になり、正常と出るまで気長に待とうもちろんこれらのパーテーション操作は EaseUS Partition Masterで変更可能だXPではパーテーション操作はここで説明した縮小や拡張はディスクの管理では行うことができないXPでは拡大はできるが起動ドライブの拡大はできないので別のPCで拡大操作をするかEaseUS Partition Masterなどで行う必要があるEaseUS Todo Backup 日本語公式ページhttp://jp.easeus.com/backup-software/free.html うまくクローンが成功することがわかったので2台新しく購入したHDDにクローンし、これをメインドライブで使うことにする写真に登場していた通り、seagateの7200回転の2TBを使っていたが発熱量が高く消費電力も高いので転送速度よりも安心できるものに交換したいと思っていたのでやっと思い通りになった感じだ WDのHDDを2台買ったのは 定期的にクローンしてバックアップしておこうと考えたためクローンHDDスタンドでPCいらずでコピーが寝ている間にできるのなら定期的にクローンしておけば万が一の時データやOS丸ごとバックアップ時点のものに戻れるのである過去にカコーン…カコーン…とHDDがクラッシュして起動できなくなり、すべてのデータを失った苦い思いをしているので今の現状をすぐに戻せるのは大事です コピー開始したらあとはほっとくだけPCがなくてもクローンできるのはかなりありがたいHDDはかなり熱を持つのでこのあとUSB扇風機で冷やしながらコピーしました今までのseagateはデータ用に使うことにしましたそして代替処理保留中のセクタ、回復不可能セクタがあったHDDだがローレベルフォーマットをsea toolsで行ったら生の値20だったのが0になり注意から正常になったWindows版SeaToolshttp://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/item/seatools-win-master/ 見事に回復した 最初WINDOWSのフォーマット完全をやったのだがエラーは消えなかった時間はかかるが回復する可能性があるとの情報を見つけたのでローレベルフォーマットを行った各社HDDメーカーのツールでローレベルフォーマットができるものが提供されている可能性があるので確認してみようバッファローの提供しているフォーマッタでも可能であるこれらはHDDにエラーがある場合に限ってと中身をまっさらにしてもよい場合に行う行為なのでHDDがエラーを起こしていなければ関係のないことです ★MAL-4535SBKU3の安い順★ MAL-4535SBKU3(マーシャル・PCレスでHDDコピーができる!USB3.0対応クローンHDDスタンド)価格:3,410円(税込、送料別)★KURO-DACHI/CLONE/U3の安い順★
2014年06月24日
コメント(0)

メインで使っているデスクトップPCのハードディスクにクラスタエラーが出始めているのでこのまま使い続けるには不安があるハードディスクが生きているうちに新しいHDDに複製してから入れ換えようと考えた HDDの容量不足を解消するために容量の大きなものに何度かシステムごと複製して入れ替えて今まで使い続けてきた過去に320GB→500GB、500GB→1TB、1TB→2TBとCドライブごと引越しして容量アップWINDOWS 7はシステムの復元用バックアップイメージを勝手に作り定期的に保存するのでいつのまにか満タンになってしまう不要なものを削除すればよいのだが面倒なので好きなだけ使ってくれと最終的にはシステムドライブHDDを2TBにしてしまったシステム(OS)が入ったハードディスクのクローンは通常PC上ですべてをコピーすればよいというものではない起動領域(ブートセクタ)は通常のコピーではコピーできない OSの入っている起動ドライブはクローンできるソフトが必要自分の場合はEaseUSのを使ってきました http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/このソフトはウイザードでディスククローンを選んでコピー元のHDDを選択し、検査が終わると次にコピー先のHDDを選んでAPPYを押せばクローンHDDを作ってくれる通常は容量の小さいHDDから容量の大きいHDDにクローンするのだが、たとえばコピー元のHDDが500GBで使用しているのが200GBならパーテーションサイズの変更で200GBまで縮めて(残りは未割り当て領域)、パーテーションを切れば250GBなどのHDDにもクローンできてしまうわかりやすくいうと500GB(200GB使用)から250GBのHDDにもクローン可能だった 現在OSの入っているHDDは2TBで今回このクローン用(コピー後メインで使用)とそのバックアップ用に2TBのハードディスクを2台買った。いつもどおりEaseUS Partition Masterでクローンしようと思っていたが、ハードディスクが手元に届くまでいろいろネットショップを見ていたらクローン機能付のハードディススタンドがあるではないか調べると安いもので人気があるのは玄人志向、センチュリー、マーシャル、ノバックなど様々価格面と機能面で玄人志向かマーシャルを悩んだが、機能面でも問題なさそうな一番安いマーシャルに決定 クローン機能も魅力だが、HDDを直接スタンドに挿してUSB接続で2台ともPCで扱えるのがありがたい調べると他社のこれよりも安いモデルはUSB接続時1台しか利用できないものもあるUSB3.0対応(USB2.0でも動作)と4TB対応、そしてメイン電源が切れるわけではないが無アクセス時にHDDを停止してくれるのも気に入った特徴である 箱を開けると本体とUSB3.0ケーブルとスイッチングタイプのACアダプターと取扱説明書 電源のスペックを見てみるとDC12V3AですHDD2台スピンアップするのだから電源容量も大きいのがよいのでこれなら合格 まるでHDDトースターです HDDをセットする場所は筒状になった入り口の奥に端子があるだけ3.5インチと2.5インチのHDDを扱えるが、他社のような2.5インチ用のスペーサーはないので2.5インチHDDは端子を狙いながらそっと差し込むしかない2.5インチの抜き挿しと挿しっぱなしで使うときは慎重にしないといけない(倒れる方向に力を入れたらHDDの端子を破損するかもしれない) )裏側は電源プラグとUSB端子 今まで使っていた同じHDDが2台あるのだが一台(左)起動用Cドライブに使用は回復不可セクタ数20、代替処理保留中セクタ数20となっている もう一台の同型HDDはデータ用に使っていたのだが問題は発生していないのでHDDスタンドを使いクローンしてみる 説明書を良く読みコピー元がHDD1でコピー先がHDD2になるようにセット中央の大きなボタンで電源をONにし、HDDが順にスピンアップするのを待つまずは電源ボタン上にあるコピーボタンを一度押し、ランプが青くなるのを待つ 青くなったらもう一度コピーボタンを押すこの操作が最初理解できず、すぐに電源ONからすぐにコピーボタン2回押しをやってしまっていた ステップを踏んで少し間隔を開けて操作する必要がある事が判明電源ON→HDDのモータ音とシーク音が2台順に行われ、安定したら→コピーボタンを一度押す→青いランプが点灯したのを確認→もう一度コピーボタンを押す→青ランプがコピー中の点滅に変わる コピーを開始してまもなく、青ランプが消えてしまったもしかしてクラスタエラーがあるので中断されてしまったのかと何度かトライでも止まってしまう説明書にもクラスタエラーがある場合は失敗する確立が高いと書いてあるこのHDDはエラーがあるのでクローンできないのか…と半分諦めかけていたがひらめいた もしかしたらと思い、コピー元のHDDのパーティションの後半部分を53GB(空き容量分)くらい適当に縮小してからもう一度トライしたら順調にコピー完了したHDDのクローンは同じサイズかそれ以上の容量のものにしかできないと書いてあったので、まったく同容量だとクローンできないのかもしれない ためしに同じHDDを使ってパソコン上でEaseUS Partition Masterのディスクコピーモードウイザードで進めていくと、コピー先のHDDを選択次へ進むボタンが押せなかったEaseUS Partition Masterでもコピー先のほうがデータ領域が同じではコピー開始できない事もわかったコピー元のパーティションを(未使用領域後半部分を少し)縮めるとコピー開始できた文字数オーバーなのでその2へ続く ★MAL-4535SBKU3の安い順★ MAL-4535SBKU3(マーシャル・PCレスでHDDコピーができる!USB3.0対応クローンHDDスタンド)価格:3,410円(税込、送料別)★KURO-DACHI/CLONE/U3の安い順★玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 (2.5型&3.5型/SATA/HDD・SSDスタンド)価格:3,760円(税込、送料別)
2014年06月23日
コメント(3)

初期型のアキバチューナーAKB-PVR101を使ってきましたが、録画に使用したHDD(2TB)2台もBDやDVD化していないので満杯状態かといってパソコンのBDドライブが少し読み込んだり、書き込んだりすると認識しなくなる症状が続いており焼くに焼けない(DVDなら他にもドライブがあるがやはりBDがよい)先日BDドライブは復活したのでその内容はこの下の方で説明するならばもう一台HDDを購入しようと2TBを購入アキバチューナーでフォーマットし、数十時間録画したある日、アキバチューナーからHDDのUSBケーブルをはずし、PCで読み込ませようとした時、中身が読めないではないか!これは以前、アキバチューナーの記事を書いていた時、コメントをいただいた方からPCで読めないという相談を受けたことがあった 自分が同じ状態になって初めてその実態を知ったアキバチューナーでフォーマットしたHDDがexFATでフォーマットされているようだ自分のWINDOWSマシンだとそのままでは読めないアキバチューナーでフォーマットするとNTFSでフォーマットされると書かれていたはずだが、完全に準拠していないのかあるいは適当なのであろう WINDOWSでNTFSにフォーマットしてから使えばいいだろうと思うでしょうけど、アキバチューナーに接続したとたんHDDの認識作業の時に管理ファイルが書き込まれていないとフォーマットを要求してくる録画した番組はアキバチューナーではそのまま再生もできるし、録画もできるが、PCで読めない状況になってしまった調べた結果、exFATファイルシステムはLINUXで標準で読み込めるとの情報なのでCDやDVDで起動できるKNOPIXを今回使ったubuntuでもかまわないUSBメモリーでもツールを使えばブートできるので便利これらのOSは無料で使えるLINUX系OSですKNOPPIX日本語版(移転先のURLにあるISOファイル最新版は現在ダウンロードできない)http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/Japanese Teamが作成しているUbuntu 日本語 Remix イメージは、以下よりダウンロードできますhttps://www.ubuntulinux.jp/downloadこれらのISOファイルをダウンロードしてディスクに焼いてPCのBIOS設定でDVDやCDから最初にブートする設定にしたらディスクを入れたまま起動すればLINUX系のOSがHDDなどにインストールすることなく起動できる録画したHDDに記録された容量より大きめの空き容量のHDDを用意するたとえばexFATになってしまった今回のHDDは2TBだが録画した容量と管理ファイルを合計してら300GBだったコピー先は300GB以上空き容量があるHDDが必要でWINDOWSで読めるNTFSフォーマットが良いPC内臓のHDDに空きがあるのでフォルダを作りそこに一時保存することにした録画したTSファイルが1ファイルで4GBを超えるものがある場合、FAT32には制限の為コピーできないのでNTFSが良い準備ができたら、HDDを接続しLINUX系OSを立ち上げHDDの中身を開く アキバチューナーで録画したHDD(exFATでフォーマット)も中身を見ることができるもう一台のコピー先のHDDに適当な名前のフォルダを作りそこを開いた状態で録画ファイルや管理ファイルをすべて選択してコピーする(HDDの中身フォルダを含めすべて)コピーが終わったらLINUXを終了LINUXのDVD(CD)を取り出し、WINDOWSを起動するアキバチューナーでexFATフォーマットされてしまったHDDをWINDOWS上でNTFSでフォーマットするフォーマットが終わったら、先ほどもう一台のHDDに録画したファイル等をコピーしたフォルダを開き中身をすべて選択し、先ほどNTFSでフォーマットしたHDD内(ルート)に移動する切り取り、貼り付けでも右クリックでドラッグして移動でもOKアキバチューナーで今までの録画データが再生できれば大成功HDDの認識データはファイル内に記録されているので同じHDDであればフォーマット要求も、HDD再認識などのアラートは出ないはずである 今後、気をつけたいのはアキバチューナーで新しいHDDを認識するためのフォーマット後、一度取り外し、パソコンでHDDが読めるかを確認したい今回と同じexFATになってしまったら中身をすべて別のドライブやUSBメモリなどに取り出しておき上記の手順でWINDOWSでNTFSフォーマットした後に管理ファイルを書き戻せば最初から問題なくHDDが扱えるようになる 録画を大量にしてしまった後ではコピーにも時間がかかるし、それなりの空き容量の別ドライブに退避しなければならないので手間と時間がかかる あくまでもデバックモードで録画したファイルでないとPCでも再生、編集できないので意味がありませんTS抜きができるデバックモードで最初から録画していることを確認しましょうこれはあくまでも自分がやった対処法であり、今回うまくいきましたが他の方が真似してうまくいく保証はありませんので自己責任で! LGのBDドライブ(BH10NS38)だがある日DVDを焼いていたら途中でエラーで止まり、焼くのが失敗する現象が発生その場合、マイコンピューターからドライブのアイコンも消え、デバイスマネージャーからも消えてしまう再起動後認識はするが起動時にカコカコと読み込みランプとともにピックアップが動く音が長いこと続くまるでHDDが壊れかけた時の症状に似ていた音楽CDやDVDビデオなども再生してみたがやはりすぐに止まり、認識しなくなる S-ATAのポートやケーブルを変えてみたが症状は変わらないならばと思い、他のデスクトップPCに接続すると普通に読み書きできる起動時のカコカコもない他のPCだと正常というのと起動時からおかしいのでマザーがいかれたのかチップセットが壊れたのだろうと思った内蔵させているHDD3台のうち一台の電源とS-ATAを抜いた状態で起動させたら、あら不思議…普通に起動するし読み込み書き込みもできたということは電源が容量不足だと判明S-ATAケーブルは直列の芋ずるケーブル 4ピンからS-ATA電源コネクタに変換するケーブルで4ピン側から電源を取り接続したらバッチグー HDDも3台+BDドライブでも問題なく動いたS-ATAの電源ケーブルは2系統あり各4出力だが1系統からHDD2台、もう1系統からHDDとBDドライブに送っていた いきなり電源が落ちる現象やBDのカコカコ音ランプ点滅が長かったのは電源の容量不足だっただんだん弱ってきた結果なのだろう650Wの電源だが前に4台HDDを積んでた時はドライブが認識したりしなかったりが確かにあったCPU水冷にラジエターファンを2つ使っていたりフロント吸気ファン2台にチップセットファンやグラボの電源やcore i7の消費電力で余裕がないのはつくづく感じた電源のせいで何度も落ちた事でHDDのクラスタエラー(回復不能)が増えたのかもしれない 昔使ってたPCのHDDもカコンカコンとオシャカになったとあきらめていたが外付けケースに入れたらまともに使えるなんてこともあったやっぱりそれも電源の性能が劣化した結果だと思われる職場の仲間が使っているPCはPCDEPOで売ってたOZZIOのLGA775のセレロン2.8Ghzモデルだが、冬の朝は必ず起動しない電源入れて5秒で落ちる根気よく何度も入れていると起動するようになるもしかしてこれはマザーではなく電源かと余っていた電源に入れかえたら問題なく動くようになった古いからこの手の機種はもう使っている方は少ないだろうけど、寒い日に起動しないのは電源の可能性大です 次回はHDDのクローンを作れるHDDスタンドを買ったのでそのレポートを書きます 待望の2番組同時録画に対応!決算セール価格【送料無料】録画機能搭載 地デジ/BS/110度CS 3波対...価格:22,800円(税込、送料込)
2014年06月06日
コメント(0)

ウブドに行くと何度も見ているんですが必ず何かしらのレゴンダンスやケチャなどの伝統舞踊を見に行きます何度見ても良いものですガムランの生演奏と完成されたダンス いくつかの舞踊を見ようと計画しておりましたが、ウブドは夜になると毎日雨でしたスケジュールを見てもオープンステージと書いてあるものが多く、雨だと中止です旅行最後の夜だし見なきゃと思い王宮前を車で通り停車したとたんチケット売りのおばちゃんがすっとんで来ました今日は雨だから集会場でやるから雨が降ってても大丈夫だよとチケットを必死で売りに来ましたじゃあ今日は王宮のレゴンで決定ということで BINA REMAJA TROUPEのレゴンダンス雨天続きだったため、ウブド王宮横の集会場で行われました会場は人も多く着席状態からビデオを撮っておりましたがみんなデジカメを頭より高い位置に持ち上げて撮影しだしたので席から離れ、会場の一番後ろで立ちながら手持ち撮影しました1時間以上立ちながらの手持ち撮影だったのでブラブラのブレブレでかなり手振れがひどい映像ですが雰囲気だけでも味わっていただければ幸いですYouTubeで直接再生リストで連続再生する方はこちらでどうぞ! part1http://www.youtube.com/watch?v=A1Z6V24be74part2http://www.youtube.com/watch?v=x-hMOtU0dmcpart3http://www.youtube.com/watch?v=tGv6U6CHqxw part4http://www.youtube.com/watch?v=Lw06e2kpXrc part5http://www.youtube.com/watch?v=XqPWnnI3DSI part6http://www.youtube.com/watch?v=88QdjyAW72k part7http://www.youtube.com/watch?v=HtWTD15mD7s part8http://www.youtube.com/watch?v=TrtTZ_cWaFo おまけサヌールのレストランでやっていたバロンダンスhttp://www.youtube.com/watch?v=nk3GqZLDPBAランキング参加してますこのブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいですランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい
2014年01月19日
コメント(0)

GA881 成田→バリ島 ガルーダインドネシア2013/12/2511時発だったのが12時45分出発に変更されていた到着したら前回と同じ要領で空港にあるレンタカー屋で借りる予定だったが確か20時だか21時に閉まってしまう到着したらホテルにチェックインして食事をあそこでして…と計画していたが出発遅れですべて見直しだ バリから日本への到着便が遅れたのが原因で出発も遅れているということらしい ガルーダインドネシアは何年前だったかだいぶ変わった昔に比べキャビンアテンダントもオシャレな制服になり、日本人のスッチーも乗っているのでインドネシア感がだいぶ薄らいだ感がします飛行機の機体も昔は中東の中古?のボーイングで寒さ全開の空調で離陸時にブルブル激しく震えるものだったのが現在はエアバスの新しい機体 まずは機内放送です http://www.youtube.com/watch?v=2Yf-a0iuNYk 続いてこちら…富士山が見えました http://www.youtube.com/watch?v=Z6arprsXIyI そしてこちら何と… 主翼のところから伸びてくるフラップのところに注目 http://www.youtube.com/watch?v=Tou0NxlX9Dk ランキング参加してますこのブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいですランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい
2014年01月19日
コメント(0)

その3からの続き GC-XA2を買った 互換品バッテリーがバッテリー2本と充電器がセットになって売ってましたメーカー純正ではないのでバッテリーが原因でカメラが壊れたらメーカー保証対象外の自己責任です100~240V対応の充電器と海外用コンセント変換プラグと車のシガーライターから充電できるケーブルもついてきます 送料込みで2800円 ワサビパワー~~~~(笑(笑(笑(笑カラシパワーとかマスタードパワーとかハバネロパワーとか姉妹品も出してほしい 純正が3.7V 3.89Wh/1050mAhに対してわさびは3.7V 5.0Wh/1350mAhと大容量使って比べてみないと本当に3割増しの容量なのかわかりませんがどうなのでしょうプレミアムセルジャパンとセルは日本製ですと主張してますがこれもどうなんだろう バッテリーを充電器にセットしたところ充電器は他のバッテリーにも対応しているようで端子が左右にあり間隔が違うので間違ってセットしても大丈夫端子の間隔が狭い側にバッテリーの端子を合わせセット 充電ランプ点灯しちゃんと自動充電できました 今回このカメラを購入した最大の目的はバリ島で毎回車載カメラの映像を撮ってくるのですがこのカメラを車載カメラにも使えるという事がわかり購入したわけですUSBケーブルで電源を送っておけばバッテリーの消耗も気にせず撮影できるということもわかっておりますシガーライター(12V)からUSB5Vに変換するアダプターを使ったり、スマホの充電用に持っているスマホ用モバイルバッテリーで長時間電源供給可能なわけです撮影方法もメモリーいっぱいまで撮影する場合と満タンになったら古い映像を消しながら連続録画するドライブレコーダーのようなモードもあります録画ファイルはある一定のデータ量でファイル分割されるとの情報ですが実際に撮影して調べてみます 車載のためにこのサクションカップマウントを購入純正は三千円以上するのですがこれは送料込みで750円 上下の角度とカメラの傾き調整ができます左右はカメラネジへの締め付け具合で行い、決まったら黒いギザギザリング(ナット)を締め付けて固定 実際に取り付けてみましたが調整するにはスマホとシンクロさせて画面を見ながら行いました本体モニターで確認するのはこの場所では大変上下逆さまに取り付けてもメニュー画面で上下反転モードを選べばしっかり正像に映ります実際に撮影するのはバリ島です車載や海中などを撮影してくる予定です JVC(ビクター)GC-XA2の専用サイトhttp://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa2/index.html★GC-XA2の安い順の検索結果はこちら★ 自分が買ったのは送料無料で延長保証も対応しているJosinWEB【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】GC-XA2-B【...価格:25,110円(税込、送料込)■わずかな掛け金で長~く安心。ジョーシンのまごころ長期修理保証!対象商品と一緒にお買い物...価格:1,255円(税込、送料込)延長保証いらないからお得なのをというなら一本3千円近くする純正バッテリーBN-VH105が2本ついてるこのセットが激安かも GC-XA2_2SET GC-XA2とバッテリー2個セット期間限定【送料無料】 VICTOR GC-XA2_2SET価格:28,800円(税込、送料込)旧型も安くなってます 機能面ではGC-XA2のほうが上ですが画素数やWifiの同時接続数の違い程度でビックリするほど差はないので内容を比較して安ければいいや!という方はGC-XA1もお手頃価格になったので狙い目かもしれないGC-XA1 JVC(ビクター)製品ページ ★GC-XA1の安い順に検索した結果はこちら★【送料無料】ビクター スポーツカムGC-XA1-B価格:13,800円(税込、送料込)
2013年12月20日
コメント(0)

その2からの続き GC-XA2を買ったようやくスマホとWifi接続できたのでどんな感じで見れたり制御できたりするのかやってみたこの距離でカメラを設置しても超広角(魚眼レンズ)なので画面にはかなりの広範囲が映し出されます動画、静止画撮影の開始ボタンとズーム(デジタル)、撮影モードの変更、カメラのバッテリー残量などもスマホに表示されコントロール可能に(PCでも同じ) YouTubeやUSTREAMのアカウント設定もできるアルバムモードでは録画したファイルの選択したものだけを保存することができる 自動回転設定をしてあるスマホは横向きにすると全画面表示になる最大対角152°の広角の魚眼レンズなのでかなり広範囲を撮影できますしかし中心から円形状(球体状)にゆがんだ映像になるので自然な映像ではありませんが逆にこういう映像を撮影できるカメラを持っていないのでこれがおもしろいと思いました水中、車載映像、サイクリング、サーフィン、スキー、スノボー、バンジージャンプなんかの自分撮りみたいな使い方をするためにあるようなカメラですから広範囲に撮れてくれないと逆に面白くない広角じゃないと動きが早い映像だと動画見てても酔ってしまいます 自分撮りなんかはヘルメットにアームを取り付けて撮影するとしても至近距離で顔全体が収まる必要がありますが超広角レンズのおかげでバッチリでしょう 写真のように接近すればするほどゆがんで見えます車載映像などでは逆に見渡せる視界がリアルな感じゆがみのない映像を求めている方には向いていないカメラです用途を使い分けて超広角レンズの撮影を楽しみたいですね その4へ続く JVC(ビクター)GC-XA2の専用サイトhttp://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa2/index.html★GC-XA2の安い順の検索結果はこちら★ 自分が買ったのは送料無料で延長保証も対応しているJosinWEB【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】GC-XA2-B【...価格:25,110円(税込、送料込)■わずかな掛け金で長~く安心。ジョーシンのまごころ長期修理保証!対象商品と一緒にお買い物...価格:1,255円(税込、送料込)延長保証いらないからお得なのをというなら一本3千円近くする純正バッテリーBN-VH105が2本ついてるこのセットが激安かも GC-XA2_2SET GC-XA2とバッテリー2個セット期間限定【送料無料】 VICTOR GC-XA2_2SET価格:28,800円(税込、送料込)旧型も安くなってます 機能面ではGC-XA2のほうが上ですが画素数やWifiの同時接続数の違い程度でビックリするほど差はないので内容を比較して安ければいいや!という方はGC-XA1もお手頃価格になったので狙い目かもしれないGC-XA1 JVC(ビクター)製品ページ http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa1/index.html ★GC-XA1の安い順に検索した結果はこちら★【送料無料】ビクター スポーツカムGC-XA1-B価格:13,800円(税込、送料込)
2013年12月20日
コメント(0)

その1からの続き GC-XA2を買った 設定も終わりスマホでWifi経由の操作や観覧ができるという機能をやってみたAndroidとiOSのスマホに対応しており。アプリはそれぞれスマホのダウンロードサイトから無料でダウンロードできるパソコン用ソフトウェアはJVCのHPから「 ADIXXION sync.」をダウンロードした実はここで大問題発生 説明書通りにカメラのメニュー画面からWifiをONにするのだがONにするような画面が出ず、ネットワークコード設という画面が出て、縦に4ケタの数字(パスワード)を設定する画面になった なんだかわからないので自分でパスワードを決めて入力してからWifiの画面に行けるのかと思って1234と適当な数字を設定した 間違っていますと怒られるなにゅぅうう???答えがあるのか?自分で決める訳ではなく正しくないといけないの?困ったなぁとかれこれ30分以上格闘した 何度数字をかえてやっても同じで説明書にこんな設定項目はないのだ朝いちでJVCに電話して状況を説明やはり普通ではないようだJVCの方の説明通りにやってもWifiをオンにする画面が出せない最後にやってみてくださいといわれた「工場出荷設定」項目いわゆるオールリセットできた~出ました出ましたWifiオン画面 何だったんだ?あの画面 のちにわかった事だがmoreのメニューにwifiネットワークコードがあったどうやら設定メニューのwifiメニューをパスワードロックすることができるようだが設定もしていないのにすでにパスワードを設定された状態だったwifiメニューを開くとパスワード入力画面になるようだ同じようなトラブルが出る可能性もあるのでそんな時は「工場出荷設定」でクリアしてみてください その3へ続く JVC(ビクター)GC-XA2の専用サイトhttp://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa2/index.html★GC-XA2の安い順の検索結果はこちら★ 自分が買ったのは送料無料で延長保証も対応しているJosinWEB【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】GC-XA2-B【...価格:25,110円(税込、送料込)■わずかな掛け金で長~く安心。ジョーシンのまごころ長期修理保証!対象商品と一緒にお買い物...価格:1,255円(税込、送料込)延長保証いらないからお得なのをというなら一本3千円近くする純正バッテリーBN-VH105が2本ついてるこのセットが激安かも GC-XA2_2SET GC-XA2とバッテリー2個セット期間限定【送料無料】 VICTOR GC-XA2_2SET価格:28,800円(税込、送料込) 旧型も安くなってます 機能面ではGC-XA2のほうが上ですが画素数やWifiの同時接続数の違い程度でビックリするほど差はないので内容を比較して安ければいいや!という方はGC-XA1もお手頃価格になったので狙い目かもしれないGC-XA1 JVC(ビクター)製品ページ http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa1/index.html ★GC-XA1の安い順に検索した結果はこちら★【送料無料】ビクター スポーツカムGC-XA1-B価格:13,800円(税込、送料込)
2013年12月20日
コメント(0)

JVC(ビクター)の防水、防塵、耐衝撃、耐低温の超小型カメラGC-XA2を買った買う動機は家電量販店で飾ってあったのを見てカタログを持って帰りいろいろと調べているうちにほしくなった値段はかなり高い印象があったができる事ややりたい事を重ね合わせると他に似たような製品がないので思わずポチッとしたわけ店頭価格3万円以上の表示にビックリ 今回は楽天のJoshin webから購入 いろいろ安そうなところを探したのですが5年長期修理保証も必要ということで対応しているこのショップに注文 箱を開けるとビニールに入ったフィギュアでも入っているのかとも思える透明プラケースにディスプレイされた状態の商品ケース 透明のケース両脇のシールをはがしてオープン…なんだろう?この懐かしい期待感は…小さい頃おもちゃを買ってもらった時に箱を開ける感覚に似ている 寒い場所から暖房の効いた部屋に持ってきたのでいきなりレンズや液晶曇ったし どうやって固定されてるんだと裏を覗くと付属品の雲台(ワイドフレキシブルマウント)のパーツで固定されていたはずしたこのパーツはベースパーツ(写真、箱の中にあるやつ)にパコンッと差し込んで合体 中身を全部出してみたがこれだけ 本体、USBケーブル、バッテリー、説明書、保証書ジョーシンの5年延長保証の書類は別に入ってました 箱に金をかけすぎですよーせめて外部充電器くらいはセットにしてほしかったが公式では販売していない(のちに社外品のバッテリーと充電器セットと吸盤マウントをポチポチッっと) 小さいですモニターが側面についているのですがホームビデオをそのまま小さくしたようなデザイン小さいので落とさないように注意しないといけませんね モニターと反対側の側面には様々なマウントの取り付けを想定してカメラネジが切ってある 底の部分にももちろんカメラネジが切ってある 側面や底面を使ってヘルメットや自転車、車など様々なマウントで固定できる吸盤タイプやクリップタイプ、フレキシブルな三脚等も市販されているものがありますね 暗くてわかりづらい写真ですがレンズと反対側、背面には防水、防塵構造のためロック機構のついたスライド式の蓋がありそこをオープンした写真HDMI端子(ミニ)と USB端子(USBミニ)とバッテリーをセットするスロットがある 青く見えるのがバッテリーをロックするツメ互換バッテリーの一部はこのロックがかからないのもあるそうだが… 目薬でも入っているかと思うようなビニールケースにバッテリーは入ってました 本体にバッテリーをスロットイン! 中の端子の位置とバッテリーの端子の向きを確認してから入れます 矢印と文字がまともに読める向きで入れればいいんです 電源ON!日時設定画面が最初に出てくる画面 日時設定のほか、動画の解像度、フレーム数の設定、記録方法、静止画も同時に撮影などの設定がある その2へ続く JVC(ビクター)GC-XA2の専用サイトhttp://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa2/index.html★GC-XA2の安い順の検索結果はこちら★ 自分が買ったのは送料無料で延長保証も対応しているJosinWEB【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】GC-XA2-B【...価格:25,110円(税込、送料込)■わずかな掛け金で長~く安心。ジョーシンのまごころ長期修理保証!対象商品と一緒にお買い物...価格:1,255円(税込、送料込)延長保証いらないからお得なのをというなら一本3千円近くする純正バッテリーBN-VH105が2本ついてるこのセットが激安かも GC-XA2_2SET GC-XA2とバッテリー2個セット期間限定【送料無料】 VICTOR GC-XA2_2SET価格:28,800円(税込、送料込)
2013年12月20日
コメント(0)

その2からの続き ASUS O!PLAY MINI PLUSを買ったさまざまな動画ファイルや音声ファイルを再生できるのも魅力ですが、ネット回線を使ってこの小さな本体だけで動画サイトやニュースサイトなどがパソコンなしで見れるのです・YouTube ・Dailymotion ・Facebook(アイコンを選択するだけで動画や写真を共有する機能を搭載) ・Mediafly ・各種インターネットテレビ&インターネットラジオ ・Picasa ・Flickr ・Online Stock、RSSなど ファームウエアのバージョンが購入時の02.06.00だとYouTubeがこんな画面で再生できなかったがファームウエアを04.00.01や04.00.02にバージョンアップしたら再生できた Dailymotionの画面パソコンで見るのと右側にスパイウエアがなんたらで遅くなっているみたいな怖い広告が出るDailymotionだがとてもスッキリでデザインがカッコいい 文字入力は十字キーで上下左右にフォーカスを動かしてボタンで打ち込む その他のサイトは音楽サイトや株価、天気など パソコンがなくても普段見ているテレビがネットテレビに大変身できるのがありがたい最初からYouTubeが見れるTVも多く出回っているが、そうでないTVの方もこれ一台でネットテレビになりますな パソコンと違ってYouTubeなどを検索するのがキーボードがないので面倒だが、なんとYouTubeには「検索の高速化」というシステムがあるようで検索画面にこのようなアドレスと数字が画面内に出てきたこのアドレスをパソコン側に入力し、赤く塗りつぶした部分にある数字をパソコン側に入力するとパソコンの検索結果がテレビ側に反映され、動画が再生されるというすぐれもの手元にタブレットやノートPCなどでキーワード検索して再生はテレビの大画面でサクサク再生できるという使い方ができるのだなんといってもパソコンだと動画再生にある程度のPCスペックがないとカクカクしてまともに再生できないYouTubeだがこのプレーヤーなら1920×1080のHDTVでサクサク再生してくれる パソコン内にある動画ファイルや写真、音楽などもネットワーク経由で見えるのが便利。ネットワークHDD(NAS)に貯めた動画も見れますデジカメやビデオカメラのメモリーまたはUSBケーブルをこのプレーヤーにつなげばすぐに大画面で再生できるんです ファイルマネージャーのUpnpでネットワーク上のファイルDLNAサーバーをスキャンした結果がこれリモコンの緑ボタンを押してスキャンしないと出てきません ちなみにDLNAサーバーのに保存された動画は再生できませんでした 写真載せてませんがファイルマネージャーのネットワークという下の画像のひとつ左の地球のマークでLANに接続された共有ファイルへアクセスできますO!Directという付属のソフトを入れるともっと便利なんでしょうけどやってません DLNAの中身はここまでは出るのですが…再生できません DVDという項目があるのとリモコンにもDVDボタンがあるのでパソコン用のDVDドライブをUSBにつなげばDVDプレーヤーになるのかやってみました ドライブはバスパワータイプのポータブルDVDですが認識し、電源も供給され動作しました市販のDVD映画などは再生できませんでしたプロテクトがかかっているのはダメ?他の電源内臓外付けDVDプレーヤー(5インチサイズ)も接続して再生しましたがダメでした パソコンで保存した動画、写真データや音楽データは全部OK メーカーHPにあたスペックリストの一部 スマートフォンやタブレットから動画を再生できるO!MediaShare機能対応フォーマット 対応動画フォーマット : MPEG1, MPEG2, MPEG4, RM, RMVB, VC-1, H.264対応動画ファイルの拡張子 : TRP, MP4, MOV, AVI, ASF, WMV, MKV, FLV, TS, MTS, M2TS, DAT, MPG, VOB, ISO対応音楽フォーマット : MP3, WAV, AAC, OGG, FLAC, AIFF, Dolby Digital AC3, Dolby Digital Plus, DTS 2.0 +Digital out, Dolby True HD (Passthrough), Dolby True HD (Decoding), Tag ID3対応画像フォーマット : JPEG, BMP, PNG, GIF, TIFF対応字幕フォーマット : SRT, SUB, SMI, SSA, TXT 入力インターフェース 電源入力×1USB 2.0ポート×11 x USB 2.0 / eSATA Combo Port1 x RJ-45 LAN Port (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T MBps)802.11n Wireless Networking4 メディア対応カードリーダー(SDメモリーカード/マルチメディアカード/メモリースティック/xD-Picture Card) 出力インターフェース 映像出力(RCA端子)オーディオ出力(RCA端子/左右)S/P DIF角型(角型)HDMI 1.3詳しくはここに出てますhttp://www.asus.com/jp/Multimedia/OPlay_Mini_Plus有線LAN、無線LAN搭載モデルはこちら 安い順の検索結果はこちら合計5000円以上送料無料!※一部地域除くAsustek O/PLAY_MINI/PLUS [O!PLAY Mini PLUS]USBメモ...価格:10,730円(税込、送料別)有線、無線LANは必要ないのでとにかく安くというならこちら 安い順の検索結果はこちら 【メーカー在庫あり 2013年12月17日時点】小型メディアプレイヤー(USB接続モデル)【宅配送料...価格:7,812円(税込、送料込)
2013年12月18日
コメント(5)

その1からの続き ASUS O!PLAY MINI PLUSを買った初めて電源入れるとこんな画面何語にする? 時差と時間設定とLAN設定など 日本語を選びます読めれば何語でもかまいませんが そしてTIME ZONE +9:00 パソコンやスマートフォンの動画をテレビで再生パソコンの動画をワンクリックで再生できるO!Direct機能 ネットへの接続はギガビット有線LANと無線LANを装備 IEEE802.11b/g/nの無線LANと1000BASE-Tの有線LANに対応とりあえず家庭内LANは古いPC以外は、メインPC、ハブ、NASなどすべてギガビット化してあるのでそのハブへ接続 ハブはギガビット8ポート×2、ルーター側に4ポート(回線業者指定なのでここを経由させないとネットにつながらない)、無線LANルーター450Mbps(有線4ポート)をダブルルーター状態でぶら下げ接続なぜこんなにLANが必要なのか疑問に思う方もいるでしょうが、パソコンやらNASやらデジタル家電をつなぎまくって余っているのは4ポートくらい 有線LANはルーター側が自動取得になっているのですぐに割り振られ接続完了 続いて別の部屋へ持ち出す事も考えWiFiの設定もしておく 写真ピンボケですみませんWPSにも対応しているのでルーター側も対応していれば簡単に接続されるのでしょうが一般的なステーション名とネットワークパスワードで接続しましたマニュアルを良く読めばよかったのですが詳細設定画面を出すまで苦戦リモコンの赤、緑、黄色、青のうち赤いボタンだったとは ファームウエアもサポートページからダウンロードしてアップデートできます最初はバージョン02.06.00でしたがいろいろ操作したあとにアップデートしてドイツバージョン 04.00.02を入れました02.06.00も公開されているので元に戻せるようにダウンロードし、公開されているのは全部落としておきましたドライバーとツールのところにファームウエアがあります http://www.asus.com/jp/Multimedia/OPlay_Mini_Plus#support USBメモリーのルートにファームウエアのファイルをコピーして管理画面のUSBアップデートで書き込んでいるところ 04.00.02を入れたあとのバージョン情報画面実は後日ドイツバージョンじゃなく04.00.01グローバルバージョンに入れなおしました DLNAでRECBOXやLINKSTATIONなどに録りためた録画ファイルを再生できなかった原因がこれなのかな?と思ったので入れかえましたがファイル名までは出ますが再生させると読み込みのクルクル表示と巻き戻しのマークが交互に出て再生不可能操作を受け付けなくなり電源抜くはめになります(Enhanced DLNA stability )ファームのところにこのような記載があったので再生できるのかと期待してしまったが無理だった翻訳すると「強化されたDLNAの安定性」 Mini Plus 04.00.01 firmware updateGlobal (Germany Excluded) Version ファームウエアもネットワークも接続できたし動画サイトの接続もやってみます その3へ続く 有線LAN、無線LAN搭載モデルはこちら 安い順の検索結果はこちら合計5000円以上送料無料!※一部地域除くAsustek O/PLAY_MINI/PLUS [O!PLAY Mini PLUS]USBメモ...価格:10,730円(税込、送料別)有線、無線LANは必要ないというならこちら 安い順の検索結果はこちら 【メーカー在庫あり 2013年12月17日時点】小型メディアプレイヤー(USB接続モデル)【宅配送料...価格:7,812円(税込、送料込)
2013年12月18日
コメント(0)

先日Asustek O!PLAY MINI PLUSを購入しました オープレイ?商品名にビックリマークつけるなんて斬新な感じ文字化けするのかショッピングサイトなどはO/PLAYなんて感じで変えてたりします 購入する決め手は仕事で先方が用意してくれてたこのプレーヤーをいじっているうちに自分もほしくなり衝動買い。操作性も画質もシステムの反応も完成度が高い 箱を開けると本体と付属品とのご対面本体、リモコンACアダプター、AVケーブル、マニュアル、 CD-ROM(O!Direct、取扱説明書) コンパクトなボディと動画や音楽ファイルの再生できるファイルの多さとネットワーク経由でもファイルを読み込んで再生できる点手のひらサイズというか車のサイドミラーみたいな形状で見た目もおもしろい アキバチューナーで録画したTSファイルの入ったHDDを接続してチューナーとは別の部屋でも見れるしパソコンも要らないからいいなと思いましたLAN対応のアキバチューナー102や202ならLAN経由でもOKかな 前面はUSB2.0端子と4 メディア対応カードリーダー(SDメモリーカード/マルチメディアカード/メモリースティック/xD-Picture Card)とリモコン受光部 背面はACアダプター差込口、RJ-45 LAN Port、映像出力(RCA端子)オーディオ出力(RCA端子/左右)、P DIF角型(角型)、HDMI 1.3LANはギガビットLAN対応です。(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T MBps) パソコン内にある動画ファイルや写真、音楽などもネットワーク経由で見れるのが便利。ネットワーク経由でも再生できるのでパソコンからデータを外部メディアにコピーすることなく直接再生できるので見たい画像や聴きたい音楽のあるフォルダを共有すればこのプレーヤーからアクセスできます。 ACアダプターはスイッチングタイプの小型軽量のもの本体は車載も可能なコンパクトサイズです入力はDC12Vですが車はDC12~13.8Vに電圧が変化するので直結はおすすめできませんインバーターがあれば車のシガーライタージャックから100VにコンバートできるのでそこにACアダプターを挿してAVケーブルをカーナビなどのモニターの外部入力端子に接続すれば車載マルチメディアプレーヤーの完成スマホのデザリングやポケットWifiで車の中でWifi経由のYouTube再生も可能かな? 説明書は各国の言語で書かれているので厚い割には日本語は11ページ程度 シリコンというかゴムのような素材のボタン戻るボタンの配置がもう少し下のほうなら操作性がいいのに テレビの上にあるアキバチューナーとポータブルDVDプレーヤーの上にとりあえず設置裏にあるケーブル類がとんでもないことになってます この下のテレビ裏はもっとすごい量のケーブルが… このプレーヤーの他の使い道として考えているのがイベントでプロジェクターに映像を流す事来年に予定がありパソコンで映像を送ろうと思っておりましたがこれで簡単に実現できることが判明会社関係などもプレゼンでプロジェクターにパソコンの映像を出しておりますがビデオ的なものを流したり、写真などをスライドショーのように映すだけならこちらのほうが高画質高性能かもしれません出力がHDMIとコンポジットビデオですが映像がきれいでなめらか再生ですから非力なノートPCで動画再生するよりも完璧かも 別の使い方として店頭などの映像ディスプレイとしてのソースに使うのもGOODなんとメモリー内に「AutoPlay」という名のフォルダーを作りそこに動画や写真、音楽などを入れておけば電源ONで勝手に再生開始し、ファイルを連続してリピート再生してくれます店頭で商品CM的なものをモニターに一日中流しておくなんて使い方もできるんですよ リモコンで電源ONにする必要もなくACアダプターをコンセントに接続するだけで起動して自動再生してくれました 使い方は無限大です その2へ続く… 有線LAN、無線LAN搭載モデルはこちら安い順の検索結果はこちら O!PLAY Mini Plus 合計5000円以上送料無料!※一部地域除くAsustek O/PLAY_MINI/PLUS [O!PLAY Mini PLUS]USBメモ...価格:10,730円(税込、送料別)有線、無線LANは必要ないのでできるだけ安くというならこちら 安い順の検索結果はこちら O!PLAY Mini【メーカー在庫あり 2013年12月17日時点】小型メディアプレイヤー(USB接続モデル)【宅配送料...価格:7,812円(税込、送料込)
2013年12月18日
コメント(0)
世界ふしぎ発見!バリ島 ジェゴグ 神への祈りと音楽の格闘技2013年10月26日(土) 21時00分~21時54分 太さ25cm、長さ2m以上の巨大な竹の打楽器ジェゴグ。「音楽の格闘技」とも呼ばれるジェゴグの真髄は、昨年バリ島初の世界遺産になった神秘の棚田に隠されていた!出演者司会 草野仁 アシスタント 出水麻衣(TBSアナウンサー) 解答者 黒柳徹子 野々村真 デーモン閣下 東儀秀樹 千原ジュニア(千原兄弟) キンタロー。 ミステリーハンター グローバージェゴグ、ジュゴクなど言い方はありますがジェゴグの本場といえばバリ島西部のヌガラ地方です直接公演を見に行きたいのですがウブドエリアやクタエリアから行くにしても遠くてそれだけのために行くのも大変です ウブドで公演していたジェゴグを撮影したものがありますご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=cqlB1jfQ0go
2013年10月21日
コメント(0)

前にこのブログでも紹介しました石田卓也さんのDVDがBS11で無料放送。この放送を見るのもよし、DVDを買ってもよし、レンタルDVD(GEO)で借りるもよし。 仕込みなし、通訳なし、ホテルの予約もなし。予算は1日1万円。「ジェゴグとスキューバダイビングを体験する!」俳優・石田卓也の、7デイズバックパックライフ4/29(月)27:00~27:30 BS117days backpacker~インドネシア・バリ島一周編~ 第1話ドキドキ不安だらけのバリ1日目。安さと快適さを求め、何軒も回ってやっとホテルを決めたら、町へ出てお楽しみ夕食タイム。ローカルフードに感激! 4/30(火)27:00~27:30 BS117days backpacker~インドネシア・バリ島一周編~ 第2話好奇心いっぱいの卓也。まずはバリ式お買い物。楽しい値段交渉の末、格安でTシャツをゲット!ついでにビーチサンダルもゲットし、旅の支度が整ったところで、いよいよ一つ目の目的5/1(水)27:00~27:30 BS117days backpacker~インドネシア・バリ島一周編~ 第3話人気のない民家の様子に不安になる卓也。しかしそこに待っていたのは、すばらしいジェゴグ体験だった!生演奏と熱い出会いに心震わせ、楽団との再会を誓う。5/2(木)27:00~27:30 BS117days backpacker~インドネシア・バリ島一周編~ 第4話いよいよ旅も終わりに近づいてきた。最後に体験するのは、はじめてのスキューバダイビング。この日のために、節約を重ねてきた旅だった。はじめてもぐる南国の海。色とりどりの魚たち。美しい海中の世界。前の日記でこのDVD内に出てくるウブドのサンダル売りのお兄ちゃんをビデオに収めてきました。バリ島 7Days backpacker 石田卓也さんが行ったウブド市場のサンダルダル売り↓↓ YouTubeでt直接見るにはこちらをクリックhttp://www.youtube.com/watch?v=J9li3dYLzmM 【送料無料】7days,backpacker 石田卓也 [ 石田卓也 ]価格:3,392円(税込、送料込) ランキング参加してます。このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2013年04月27日
コメント(0)

バリ島の火葬式の様子ですバリ島では亡くなってからいったん土葬します火葬式にはお金がかかるのでその費用が溜まるまで数ヶ月もしくは数年経過してから火葬が行われます村ごとの合同葬や地域の偉い方の葬式に便乗して火葬式をすることもあります YouTubeで直接見るにはこちらをクリック おまけサヌール、レストラン内の庭の木に飛べないコウモリがいました YouTubeで直接見るにはこちらをクリック ランキング参加してます。このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2013年03月24日
コメント(0)
![]()
PAKB-PVR202のファームウエアがアップデートできないというコメントをいただいて、アキバストックのホームページをのぞいていたら、廉価版のアキバチューナーの限定販売のコーナーを発見。 AKB-PVR103という機種でチューナーは1チューナーで3波対応(地デジ、BS、CS)とのこと。 LANでの転送機能はAKB-PVR102と同じで可能。 映像出力がHDMIのみというのとマニュアルや箱の印刷など徹底的にコストダウンしたモデルのようだ。映像出力に関して言えば最新のAKB-PVR202でも今では不要となったD4端子とアナログ音声出力がついているだけなのでHDMIが主流の今では不要かもしれない。http://www.akibastock.com/pvr103/pvr103_0.html 1番組だけ録画できればいいや!という方には安さ勝負でこの機種でもよいかもしれない。ただ、USB接続のハードディスクを別に買わなければいけないのは言うまでもない。 正規代理店のこのお店ならB-CASカードもセットでこの値段。正規代理店独占販売! 数量限定!今ならB-CASカードプレゼント中!【エントリーでポイント10倍】...価格:19,800円(税込、送料込) 最新のモデルなら2番組同時録画ができるAKB-PVR202が発売されている。こちらなら録画したい番組が2つあっても同時録画が可能。3波(地デジ、BS、CS)チューナーが2つ入っているので地デジ×2や地デジとCSなど同時に録画が可能。それなりに値段は高めだが、アキバチューナーといえばデバックモードに設定すればパソコンに録画データを移動して観覧したり、BD,DVD化するなどのいわゆるts抜きが可能な機種だけに価値はあります。一番初期のAKB-PVR101をいまだに自分は使っておりますが安定して動作しているので満足です。やはりLANでのデータ転送は魅力あります。録画データにアクセスしてPCで見られるのとデータの移動が可能です。 待望の2番組同時録画に対応!【エントリーでポイント5倍】【送料無料】録画機能搭載 地デジ/BS/...価格:27,900円(税込、送料込)さらに興味を持ったのがAKB-HDMI264というHDMIセレクター。HDMIセレクターなら普通は3千円くらいで手に入るのだが、このセレエクター25800円もする。何だろう?と調べるとなんとHDMIセレクターなのにSDHCメモリーに録画ができるというのだ。2IN 1OUTのセレクターに録画機能がついている。 SDHC32GBまで対応しており、H264、AVC 1280×720 30fpsで録画できる。録画時間2時間もしくは1ファイルが4GBに達するとファイルが別に分割され録画され続けるとの事。分割部分で多少のブランクがあるとのことだ。BDやHDDレコーダーのHDMI出力をこのセレクターに入力して録画できるのだろうか?コピーガードなどのHDCPは無視されるのだろうか?アキバストックだけにその辺は無敵なのかもしれないが興味を持った方は知らべてからにしてください。 http://www.akibastock.com/pages/hdmi264_0.html今度のAKBは録画機能つきHDMIセレクターだ!今ならメモリーカード各種を特価販売中【エントリー...価格:25,800円(税込、送料込)
2013年02月28日
コメント(0)
![]()
バリ島ウブド、プリアタン村ティルタサリのビデオです。 Part1 SEKAR GENDOT ンストゥルメンタル スカール・ゲンドゥ Part2 PUSPA MEKAR プスパ・メカール Part3 LEGONG LASEM レゴン・ラッサム Part4 KEBYER TEROMPONG クビャール・トロンポン Part5 LEGONG JOBOG レゴン・ジョボッグ Part6 BARONG バロン上記の再生リストはこちら ランキング参加してます。このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。ランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村【送料無料】地球の歩き方(D 26(2012~2013年) [ ダイヤモンド・ビッグ社 ]価格:1,785円(税込、送料別)
2013年01月12日
コメント(2)

バリ島ウブドでのカウントダウンの様子です。旅行者も地元人も大騒ぎ。トラックの荷台に設置された花火はプログラムで自動点火する仕組み。 ビデオでどうぞ!直接YouTubeでご覧になる場合はこちらをクリック!ランキング参加してます。ランキングが上がるとやる気が増します↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2013年01月05日
コメント(0)
![]()
まったくもー。3波×2のダブルチューナーにLAN転送可能の新モデル。ランランの次はカンカンかよ(笑)上野動物園に大昔いたパンダのアイドルだよね(なぜ知ってる?笑) 自分が使っているアキバチューナーAKB-PVR 101は初期型だが、これの後に出た機種はLANで録画したデータの転送が可能になった(AKB-PVR102)。もちろんPCいらずでTS抜きできる家電型チューナー。チューナーをデバックモードにセットすればあら不思議、PCで読めちゃう。 この時、商品の箱にパンダマークがついてて、商品名が藍藍(LANLAN)だった。自分のAKB-PVR101には裏側にLANポートがあるのにファームウエアのアップデートでは使えないとかで何のためにLANポートがついているんだ!と怒った覚えが。そんでLANポートがついてその後登場した102はパンダマークでランランかよ?こっちはカンカンだ!と書いたわけだ。そしたらですよ。。。 今度の新機種AKB-PVR202は商品名「カンカン」です。ちょっと~~ふざけんなって(笑)メーカーのカタログはコチラとコチラ (別ウインドウで開きます)今度の新機種AKB-PVR202は何が変わったかというと、なんと3波受信対応チューナーがダブルなわけですよ。ということは、地上デジタル、BSデジタル、CSデジタルを混在可能で2番組同時に録画できるようになったわけです。たとえば、地上デジタルの2番組録画とか、BSデジタルとCSデジタルの2番組同時録画とかね。 1台で2台分の同時録画ができるんですから、今までの101や102が2台あるような状態です。(あ~うらやましい)これは普通の録画可能なテレビやBD、HDDレコーダーなんかはダブル、トリプルチューナーは当たり前ですけど、このアキバチューナーが1台2役をやってしまうのは凄いことです。 USB接続のHDDをUSBハブを使って最大7台接続でき、6台本体に録画先として登録できます。番組予約画面で録画先HDDを指定できるので、ニュース用、バラエティ用など区別したHDDに振り分け録画できるんですね。何台かHDDをつないであれば、パパ用、ママ用、オコチャマ用でもいいわけです。 LANでネットワーク接続すれば他のPCから録画ファイルにアクセスできるのでPCにコピーしたTSファイルを編集したり、DVD、BD化が可能になります。LANの転送速度にもよりますがネットワーク上のPCからそのままファイル開いて再生も可能かもしれません。今回のモデルからリモコンにボタンが増えたようで、使いやすくなったようです。以下スペック ■AKB-PVR202/ダブル3波デジタルチューナーの主な特徴 (1)3波対応デジタルチューナを2機搭載。2番組同時録画が可能。 (2)HDMI出力できれいな動画楽しめます。 (3)LAN対応。外付けHDD内に動画がある場合、パソコンで共有できます。 (4)リモコンも変わりました。「バック」「巻き戻し」「早送り」「スキップ」「録画リスト」「予約リスト」のボタンでさらに便利になりました。 USBハードディスクは付属していないので別途購入する必要があります。パソコン用のものでも使用可能です。ファイル形式がNTFSフォーマットなのでWINDOWSパソコンでそのまま録画データが読み込めます。 AKB-PVR102でWINDOWS XP SP3でうまくデータの読み込みができないなどのトラブルが当方のブログで報告されております。USBハードディスクの制御基盤との相性問題なのか?OSとの相性なのか?が一部のHDDで確認されているようです。 WINDOWS7では問題ないようです。デバックモード(暗号化されずに録画データがPCで扱える)にしないとUSBやLANでデータをPCに転送しても再生、編集はできません。デバックモードへのやり方がわからない方は過去の日記をご覧ください。http://plaza.rakuten.co.jp/turntable/diary/201112300002/B-CASカード(赤)が必要ですが本来チューナーには付属しておりません。別途手に入れる必要がありますが正規代理店のアキバeコネクト楽天市場店ですと今だけB-CAS(赤)付で送料込みでこのお値段。価格コムより安いかも。 楽天で購入すればポイントも溜まるので次回のお買い物にポイントを使えるから大活躍です。 楽天カード(年会費永年無料)も同時に作っておけば、次回5000円以上のポイントがもらえます。必ず申し込みボタンの左にあるエントリーをしてください。申し込み画面のエントリーと楽天での一点購入と新規申し込みでポイントバックになります。家族カードを作るとさらにポイントアップ。 楽天カードでお買い物すればポイント2倍になります。 待望の2番組同時録画に対応!【エントリーでポイント5倍】【送料無料】録画機能搭載 地デジ/BS/...価格:27,900円(税込、送料込)★楽天市場内のショップでAKB-PVR202を安い順に検索した結果はこちらB-CASカード付かどうかと正規代理店かどうかもよく見極めてください。 B-CASカードは発行元へ連絡すると手に入れられるとのこと。紛失やオークションで中古で購入したがついていなかったなどといった情報と、機種名(大手メーカー名)で再発行という形で手に入れられるようです。送料消費税込みで2千円です。http://www.b-cas.co.jp/www/step/triple-mini/application1.html 正式に申し込むのが面倒な場合は楽天ショップや楽天オークションでも手に入るようですが、値段が高いようです。 ★B-CAS(赤)の単品販売を検索した結果はこちら★ 正規代理店から購入したもの以外はサポートを受けられないそうなのでお気をつけください。 メーカーHPアキバストック http://www.akibastock.com/ アキバストック社製品 正規販売代理店一覧 店名 住所 IOSYS 大阪市浪速区日本橋5丁目1番17号 アキバeコネクト 東京都千代田区外神田3-7-12 GENO 千葉県浦安市美浜1-9-2 MOQ秋葉原店 東京都千代田区外神田3-7-14-102 三月兎 東京都千代田区外神田3-2-9 GFアウトレット 東京都千代田区外神田3-8-17萩野ビルB1F パソコンハウス東映 東京都千代田区外神田1-9-5 第一ナガシマビル1階 株式会社アイ・ティー・エス 東京都千代田区外神田4-6-1塩田トゥール秋葉原ビル3階 アキバガレージ 東京都千代田区外神田1-5-7,宝ビル4F
2012年11月04日
コメント(5)
![]()
※ 追記 海外行くならこーでね~と!【バリ島スペシャル】の話題の前の時間帯にバリ島関連の番組があるため追記します。ウーマン・オン・ザ・プラネット10/13 (土) 23:45 ~ 0:10 (25分) 日テレ(Ch.4) http://www.ntv.co.jp/WOTP/ http://tv.yahoo.co.jp/program/61894338/ 海外生活を夢見るすべての女性必見!今話題の「海外移住」に独身女性たちが挑戦します!イタリア、カナダ、バリ島へ…憧れの海外生活とそこに待ち受けるトラブルの数々。キャスト 【司会】有吉弘行、大島美幸(森三中)、山本美月 【海外エキスパート】すみれ、たかのてるこ(エッセイスト)、田仲愛(留学ジャーナル)--------------------------------------------------------------10月6日深夜に放送した「海外行くならこーでね〜と!」バリ島スペシャル見ました。バリ島に住んで22年、現地旅行会社のトップというこの女性コーディネーターが現地のマニアックな情報を教えてくれるというもの。現地コーディネーターがお勧めするバリの食べ物や、観光名所、お土産のお店などを今回の放送で案内しておりました。30分番組の中でギッシリおもしろい情報が入ってて見ごたえありです。これで終わりかと思いきや、次週もあるんですよ!バリフリークの皆様、必見です。 次週はバリ島で有名な日本人大富豪の男性が案内する模様。このページ下に番組のホームページのリンクを貼ってありますが、放送内で紹介されたお店の場所や電話番号などが記載されておりました。 さっそくチェックしてバリ島に行った時、立ち寄ってみたいですね。 海外行くならこーでね~と!【バリ島スペシャル】 2012年10月13日(土) 24時50分~25時20分世界各国には海外ロケの際、現地でサポートしてくれる“海外コーディネーター”と呼ばれる人達がいる!!まさに現地のエキスパートの彼らに旅を“コーディネート”してもらう 世界各国にはテレビ、CM、雑誌などの海外撮影で現地の知られざる情報を教えてくれる海外コーディネーターと呼ばれる人達がいる。現地に住むエキスパート として、ガイドブックには載っていない穴場スポットからブーム・風習・文化まで完全熟知!日本人のツボをついた魅力的なスポットへ連れて行ってくれるの だ!この番組は世界中の海外コーディネーターと旅をし、驚きの(秘)スポットへ案内してもらいます!! ゲスト JOY 菜々緒 マイコ(Juliet) ナレーター ブラザートムホームページhttp://www.tv-tokyo.co.jp/official/coordinate/ ↓ ↓ ↓ランキング参加してます。ポチっとおねがい にほんブログ村【送料無料】るるぶバリ島(’13)価格:1,000円(税込、送料別)
2012年10月08日
コメント(0)
![]()
これといって書くネタがなくて日記もさぼっておりましたが、なにげなくテレビ欄を検索してたらバリ島の番組があるんです。30分番組ですが楽しみです。土曜の夜中、日曜に日付が変わった頃ですお間違えのないように! 海外行くならこーでね~と!【バリ島スペシャル】http://tv.yahoo.co.jp/program/61651912/ 2012年10月6日(土) 24時50分~25時20分 テレビ東京 今回はインドネシアの超人気リゾート地であるバリ島!現地に20年以上住んでいるバリ島のエキスパートがすぐにでも行きたくなる!バリ島の最新情報から裏情報まで徹底紹介! 番組内容世界各国にはテレビ、CM、雑誌な どの海外撮影で現地の知られざる情報を教えてくれる海外コーディネーターと呼ばれる人達がいる。現地に住むエキスパートとして、ガイドブックには載ってい ない穴場スポットからブーム・風習・文化まで完全熟知!日本人のツボをついた魅力的なスポットへ連れて行ってくれるのだ!この番組は世界中の海外コーディ ネーターと旅をし、驚きの(秘)スポットへ案内してもらいます!!出演者ゲストJOY 菜々緒 Maiko(Juliet) ナレーターブラザートムホームページhttp://www.tv-tokyo.co.jp/official/coordinate/ ↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村【送料無料】地球の歩き方(D 26(2012~2013年) [ ダイヤモンド・ビッグ社 ]価格:1,785円(税込)
2012年10月04日
コメント(0)
何かとお騒がせなアキバチューナーのファームウエアですが、今回はRMP方式(新方式)という地上デジタル放送のコンテンツ権利保護方式の新方式が採用されたとの事。今までのCAS方式と並行して関東地域を手始めに本年の7月ごろから地上放送事業者において順次使われることになると、以前のファームウエアだと見ることもできなくなるという情報だ。以下 メーカーHPより内容抜粋/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ■PVR シリーズでの重要なお知らせ 社団法人デジタル放送推進協会より下記内容が発表されました。 『これまで、地上デジタル放送のコンテンツ権利保護方式としては、限定受信方式(CAS)が運用されてきましたが、これに加えてRMP方式(新方式)も規 格化され、CAS方式と並行して関東地域を手始めに本年の7月ごろから地上放送事業者において順次運用が開始される予定となっております。』 (www.dpa.or.jp より引用) 上記を受け、PVR シリーズも新方式で正常に使用して頂くため、新方式対応のファームウェアを準備しました。新ファームウェアに更新して頂くこで、新方式に対応可能となります。新方式となるため、既存の録画ファイルは保証できません。 <注意事項> ※このダウンロードは、パスワード無しでご自由にダウンロードできます。 ※アップデートに際しましては、お使いのHDD のフォーマットが必用になる場合もございますので、ご注意くだい。 ※ここでダウンロードするファームフェアは、AKB-PVR101用のものであり、他の機種ではお使い頂けません。間違って、使用した場合でも弊社では一切の責を負うものでは有りません。ご注意下さい。 ★安全にご使用いただくため以下の事項をお守りください。★ ■分解や改造をしての使用は、感電や火災・接続機器への損傷の原因となります。 ■屋外や高温多湿の場所では使用しないで下さい。感電や火災の原因となります。 ■炎天下や暖房器具などの温風吹き出し口に設置すると、ケースが高温になり、やけどの原因となります。 ■使用しないときは、お子様の手の届かないところへ保管してください。 ■強い衝撃を与えたり、投げたりしないで下さい。 ■付属のAC ケーブル以外の使用は、感電や火災・接続機器への損傷の原因となります。 ■本製品はAC100V 以外では使用しないで下さい。 ■各入出力端子には、規格以外のものを接続しないで下さい。 ■長時間使用しないときは、コンセントを抜いてください。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// パスワードなしでダウンロードできるようになったのはありがたいです。ちなみにダウンロードするアキバストックのアドレスは下記の通りです。 >AKB-PVR101用 >AKB-PVR102用自分も録画リストのデータである contents_info.datをバックアップしてからファームウエアのアップデートをします。 過去にアップデートした結果を思い出すと、全部初期状態になってしまうので、チューナーのチャンネルスキャンや録画予約や字幕や音声形式などがすべて初期に戻るのでやり直さなくてはいけないはずです。一番忘れがちなのはデバックモードにするのを忘れる事。これ一番大事です。ファームウエアのアップデートをしたら必ずチェックしましょう。/////////////////////////////////////////////////////////////////////////早速ファームウエアのアップデートをしてみた。ダウンロードしたファイルはZIP形式で圧縮されているのでまずは解凍。解凍したら「.DS_Store」「501b_usb.img」「501b_usb.sum」をUSBメモリーにコピーする。もしかするとWINDOWS PCの場合、フォルダオプションで「登録されている拡張子を表示しない」「保護されたオペレーティングスステムファイルを表示しない」や「すべてのファイルを表示する」になっていないとこれらのファイルが非表示になってしまうかもしれない。チューナーからUSBハードディスクのケーブルを抜き、USBメモリーを全面パネルのUSB端子に接続し、チューナー裏の電源ケーブルを抜き、再び接続。すると電源ランプが赤い点滅をする。しばらくすると画面にファームウエアのアップデートをしているというメッセージ画面がでる。結構時間がかかるので放置。終わると、この機器のファームウエアは最新です!みたいなメッセージが出れば完了。10秒後に再起動するとか書かれていたけど再起動しませんでした。電源ボタン長押しで再起動。チューナーの初期設定画面が出ました。チューナーの再スキャン。そして、自分の場合やっておく設定がメニュー→機器設定→映像出力設定で1080P(HDMIのみ)を設定。録画機器設定→録画設定で録画先のHDDを指定。これやっておかないといきなり録画ボタン押しても録画開始されない。 一番大事なのはデバックモードにすること。ファームウエアのアップデート後はすべてリセットされるので忘れがちだが、メニューボタンを押して、リモコンの10を4回押してデバックとでればOK。 とりあえず新ファームウエアで動かしてみましたが問題なさそう。大丈夫かな今度の新ファームは。売り逃げが多いこの手の商品が多い中、こういう細かなサポートをしてくれるのはメーカーとしての熱意が伝わってきますね。がんばってください。 アキバストックさん
2012年07月29日
コメント(6)
バリ島関連の番組があります。2012年7月28日(土) 24時00分~24時25分土曜の夜中の0時です! お間違いのないように! 日テレ 週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー 王子様ガイドツアー第6弾はフルーツポンチ村上プレゼンツバリ島ロマンティックな旅自称ロマンティストという村上はやりすぎなくらいロマンティックにこだわった演出する今回初対面というモデルの大石参月とバリ島は滞在時間30時間の旅夜の到着とあって、まずはディナーから。バリ島へきたことを満喫するため、あえて地元がわかるナイトマーケット内の屋台へ。ここでは、一番人気の店を村上が事前にリサーチ。大石は喜んでくれるのか。遅いとあって今夜はこのまま休むことにそこでも、村上からのサプライズが。そして翌朝はバリ島といえば海!ということで舟にのって海を満喫するがここで、村上まさかの事態に!!そして、お昼は絶景スポットで、人気のランチさらに、人気店のあつまるショッピングモールではバリシルクのリゾートファッションを購入さらに2人はおめかしをしてでかけることにこれがもっとも自信のある演出をしたという村上。まずは超絶景ポイントへコレには大石も感激。さらにこのあと村上がオリジナルのあるものをつくりもてなすそしてシンデレラ気分でクライマックスはハネムーン風ロマンティックディナーバリ島が大好きになったという大石を最後までロマンティンクなサプライズでもてなす キャスト 中川翔子山崎静代(南海キャンディーズ)佐々木希<弾丸トラベラー>大石参月村上健志(フルーツポンチ)スタジオにはフルーツポンチ亘・村上さんもゲスト 楽しみです
2012年07月25日
コメント(0)
久しぶりに日記を書きます 以前書きましたアキバチューナーの日記にたくさんのコメントをいただきました。 その中でトラブルに悩む方からのコメントでチューナーで録画したHDDをPCに接続すると認識できないという問題を抱えている方がメーカーとのメールのやり取りで興味深い記事を報告されていたので覚え書きとして転載させていただきます。 以下抜粋記事------------------------------------------------------------------------------- 既知の情報で御存知とは思いますが、社団法人デジタル放送推進協会より下記内容が発表されました。 これまで、地上デジタル放送のコンテンツ権利保護方式としては、限定受信方式(CAS)が運用されてきましたが、これに加えてRMP方式(新方式)も規格化され、CAS方式と並行して関東地域を手始めに本年の7月ごろから地上放送事業者において順次 運用が開始される予定となっております。 上記に伴い、アライブ規定の更新に伴うフォーマッタの変更もしております。PVRシリーズも新方式に対応するためFirmwareを更新する予定ですが、その準備段階として付随する変更内容を盛り込みつつFirmwareの更新を行っております。 新方式に対応したFirmwareは今月末リリースとなりますが、古いFirmwareでは新方式に対応できません。(放送を受信できなくなります) 旧Firmwareをご使用頂いた場合、新方式が運用開始後受信できなくなります。ご了承ください。 新方式に従ったFirmwareとする場合、フォーマッタを含め新方式に準拠しなければならないため、お客様のご要望に添うことは できないのが現状です。 --------------------------------------------------------------------------------- なるほど!新方式に対応させるためにはHDDのフォーマッタ形式も変更になるということか。そのフォーマット形式がWINDOWS PCで認識できるかが心配です。 今までのファームウエアでは受信もできなくなるのか。こちらもまだいろいろ知らべていませんが サポートのからの内容では今後ファームウエアで対応していくようなので期待したいです。デジタルになってから 敷居が高くなった番組録画もさらにいろいろ対策するものですね。このチューナーではファームウエアで対応してくれますがPT2やKEIANなどのチューナーでは受信できなくなってしまうのかな?今後の動きに注目ですね。
2012年07月22日
コメント(13)
![]()
前回の日記は文字数オーバーで追記できないので こちらの日記に書いていきます。 前回の日記「AKB-PVR101 新ファームウエア不具合の件」新ファームウエア公開の日記 「アキバチューナー 新ファームウエア公開 AKB-PVR101用 AKB-PVR102用」 前回は録画済のHDDから録画リストデータとtsファイルとidxファイルを新しいHDDにコピーする事で再生できることは確認できた。録画済HDDと新しく買ったHDDをPCにつなぎ、コピーする作業を行ないました。 そして翌日。あれから2TB近いハードディスクのコピーを開始したのですが、ものすごく時間がかかるのなんのって!もうすでに16時間近くかかってますが終わりません。USB2.0ポートですが、HDD同士をUSBでパソコンに接続し、そのままコピーしてますが遅いのなんのって! パソコンにHDDの空き容量があれば 「録画済HDD→PC」 「PC→新しいHDD」という方法で送ったほうがもしかして早いのかな? これを全部転送しないと今回の検証は実現できないので、しばらく放置してコピーが終わるのを待ってから報告いたします。 これがうまくいけば fullsegフォルダから中身を取り出してそのままルートディレクトリにファイルを移動するだけで 今回のファームでも過去の録画が見れることになりますので とりあえず実験結果をお待ちください。 現時点でファームウエアの導入はやめておいたほうがいいですよ。というかメーカーさんのホームページで今回のトラブルの内容を記載すべきです。公開中止するとか対処しないと被害者が増えます。過去に録画したデータがないHDDをつなぐのなら問題はなさそうですけどね。 今 やっている実験は、すでにファームウエアを入れかえてしまって同じ状況で困っている方へのアドバイス的なものです。チューナーで再生リストを出すだめの一番大事な「 contents_info.dat」だけはバックアップを取っておいたほうがいいです。実際のtsファイルが存在しないと中のリストを削除して並び替えてしまう仕様のようです。101の方で過去に録画してあるHDDに今回のファームウエアを入れて新たに録画してしまうと、「fullseg」フォルダにあるtsファイルは無視して 新たに録画したファイルだけをカウントしてしまうようなので、過去の録画リストが書き換えられてしまう可能性があります。ほんとうに困ったものです。 ---------------------------------------------------------------------------- 6/18 追記なんとか ものすごく時間がかかってHDDのコピーが終わりました。HDDをチューナーに接続-->チューナーの電源ON! 新しいハードディスクが見つかりました登録しますか?のメッセージ。登録すると フォーマットは問題ないので登録作業だけしているようだ。機器名が「JMICRON」????まぁいいか。 登録完了。録画リストを押す。 でてきました過去に録画した番組名。通常再生を押してみる。あらら?? またフリーズしてるし。 結果は失敗。ナンダヨ イッパイジカンカケテロクガシタアルヨ!! モウイイカゲンツカレタアルヨ!ということで、もう疲れました。修正ファームウエアが出るまでこのチューナーで録画するのやめとこっと。結果的に 前回コピーして再生が成功した条件を思い出すと、 新しいHDDに一度何かを録画した状態で「contents_info.dat」と「tsファイル」「idxファイル」を放り込んだらOKだった訳で、今回失敗した原因はチューナーでフォーマットしたあと いきなりファイルを入れただけだったからなのかもしれない。 あ~~~いいかげん待ちくたびれた! 早くファームヨコセ新しく買ったHDDにとりあえず録画はできる環境だから それでこの場をしのぐしかないかな? というわけで 意味不明な実験をして、気持ちを紛らわしているだけの日記になりました。良い子の皆様は真似をしないように! (でもみんなおっさんなのは知ってますよww) -------------------------------------------------------------------------------- 6/19 追記懲りずにせっかく16時間もかけてコピーしたので、録画済みのHDDはそのままにしておいて、コピーしたHDD側でも、もう一度実験してみました。全部のデータをコピーする前に、ひとつの番組のtsファイルとidxファイルとcontents_info.datを新規で登録したHDDに数分録画した状態のところに放り込んだら再生できたわけですよね。ということは、いったん2TB近くのデータをルートディレクトリにコピーしてしまっているので そのまま録画すると前回の再現にならないのでパソコン上で新規に「fullseg」フォルダを作り、その中にコピーしたtsファイルとidxファイルを移動してみました。 その時、 「contents_info.dat」も一時避難するために、fullsegフォルダに入れました。この状態でチューナーにHDDを接続し、適当に2分くらい番組を録画します。すると新たに contents_info.datとtsファイルとidxファイルが出来上がります。そこにfullsegフォルダに入れたデータをすべて選択し切り取り、そのままルートディレクトリーに貼り付けます。 同じファイル名の contents_info.datがあるので上書きしちゃいます。早速チューナーにHDDを接続し、録画リストを押して見ます。もちろんリストは出てきます。 問題は再生できるかどうか。通常再生を押してみます。おおおお~~ っと 再生できました。 念願の録画した番組にまた会えました。しかし。。。。。 音が出ない。あ! 今回から5.1ch対応になったのでメニューで機器設定→光デジタル設定というのがあったのを思い出し、AACになっているところを PCMに変更。音声もでました。 とりあえず復活しました。 今回のファームは録画の記録状態で5.1chにしているので過去の録画分はPCMにしないといけないんですね。ということは過去に録画したものと新しく録画したものを混在した状態だと面倒なことになるのかな?AACのままではダメということになりますね。どっちにしても、今回なんとかチューナーで再生できるようになったので、必要のない番組を削除して、 必要な番組だけディスク化しちゃって新規で録画をしていくかな。 メーカーさん お願いしますよ 今回のファームの解決策を考えるとcontents_info.dat内に記録された番組情報とファイル名の関連性をHDD上にファイルが存在するかを照らし合わせているようですが、録画リストから通常再生を押したときにルートディレクトリを読みに行っているところでファイルが存在しなければfullsegフォルダも探しにいくようなプログラミングにすれば解決しそうな気がします。しかし、旧ファーム時に録画していたHDDを新ファーム上で認識させ、録画と再生をしてしまったユーザーは過去の録画リストはかき消されてしまっているのでは無いでしょうか?録画リストでのタイトル表示は復旧不可能なのでは?tsファイル取り出してPCで何とかすればいいんですけど、デバックモードではなく、正規モードで録画していた方はPCでは読めないので もう過去の録画番組は見れないのかな? 音声記録方式に関しては自動で判別して過去に記録されたものはPCMで再生し、新しく記録したものはメニュー上で選択されているPCMかAACを自動選択してくれれば完璧な気もする。 とにかくみんな困っちゃいますからお願いしますよ! メーカーさん。 【在庫少】送料無料【smtb-td】IODATA HDCA-U2.0CKB ブラック (USB接続 外付HDD 2.0TB)価格:11,370円(税込、送料別)
2012年06月18日
コメント(29)

------下のほうに6/17記事追記-------前回 新ファームウエアが出たということで、早速バージョンアップしたのですが、過去に録画したものを再生するとチューナーがフリーズしてしまう現象を確認。 メールでサポートから来た返信内容。 ----------------------------------------------------------------------------アキバストックサポートセンターでございます。ご連絡遅くなりまして申し訳ございません。HDD及び、USBの相性なものなどございまして、当社でもお客様の現象は確認できております。いま、ファームウェアで修正できるようにファームを作成中ですので近日中にはアップいたします。宜しくお願いいたします。------------------------------------------------------------------------------との事でした。おそらく現状でも過去に録画したデータをパソコンなどに移したあと、チューナーにHDDをつないでフォーマットしてから新規で録画を開始したものは問題なく再生できるのかもしれないが、現状 過去に録画したデータをPCに保存できるHDDの空き容量がない。チューナーで再生し、不要なものを削除してから必要な録画データだけをPCに移動するのは可能である。ならばPCでひとつづつ再生すればいいだろうと言われてしまいそうだが、録画リストがPCでは出せないので何月何日に何の番組を録画したのかという情報が大事なわけで、それがチューナーでリストを出さないと見ることができない。DVDやBDに焼きたくてもそうういう情報は必要である。 メーカーさんの良心的な対応に期待したい。それまではこのチューナーで録画するのをやめておく。メーカーサポートにはバージョンアップ前のファームウエアをもらいたいと言ったのだが その件はスルーされてしまった。とりあえず皆様は録画済のデータがある方はまだこのファームウエアは入れないほうがいいですね。新規でこれから録画する方なら問題ないかもしれません。 --------------------------------------------------------------------------------6/17 記事追記で、この地雷ファームウエアを入れてしまったわけですが、 今までの録り続けてたハードディスクをこの状態で接続したまま録画を続けるのは危険すぎるので、新しくハードディスクを買いにいきました。 一応チューナーがデバックモードになっているのかを確認。メニューを押して10を4回。 正規と出ました。ということは今まではデバックモードだったわけだから、もう一回10を4回。デバックモードと出ました。ハードディスクを接続。 自動で検出されます。もちろん 「はい」で登録。 登録画面。ここでは未登録となっております。登録ボタンを選択。 んん??? 未フォーマット?買ってきたハードディスクはすでにフォーマット済みで最初にPCに接続したとき、すんなり認識して中身の空っぽな状態で覗くことができました。FAT32でフォーマットされてたのかな?空箱を見るとFAT32でフォーマット済みと書かれておりました。WINやMACですぐに使えるようにと、メーカーさんはFAT32でフォーマットしているのですね。FAT32だと1ファイルの生成できる容量 4GBの壁があるので長時間録画したらエラーになってしまうのでNTFSでフォーマットするわけですね。以前PCに内臓させたHDD同士でどうしてもコピーができなくて 悩んでいたら、コピー先がFAT32でフォーマットされていて、しかも4GB以上の1ファイルだったという経験があります。意外と気づかない落とし穴です。話は戻ってNTFSでフォーマットしないといけません。まずはチューナーでフォーマットしちゃいます。今回のIODATAのHDDは中身空っぽでしたが、BUFFALOのHDDにはユーティリティがデータとして最初入っておりました。新規で買った方は何かHDDに入っていないかPCで確認してからチューナーでフォーマットしましょう。あればPCに保存しておきましょう。 とりあえず認識完了。ディスク0はバッファローの2TB。ディスク1は今回買ったIO DATAの2TB。 録画設定で録画先HDDを設定しないと、 ダイレクト録画で録画ボタンを押してもエラーになります。 数分録画して HDDをパソコンに接続。 NTFSでフォーマットされ、録画したデータも増えているのがわかります。 中身を覗くと、先日この日記にコメントいただいた方のご指摘どおり、ルート直下にファイルが生成されております。以前のファームウエアだとfullsegというフォルダ内にTSファイルなどが保存されておりましたが、今回からは違うのですね。と・・・ ふと思いつきました。今まで録画していたHDDを今回のファームウエアにバージョンアップすると録画リストは出てくるのですが再生するとフリーズする現象。これはもしかするとこのファイルの置き場所に問題があるのではないかと思い、今までのHDDで記録した番組録画データをこの新しく買ったHDDのルートディレクトリに放り込んでみようと思います。 前のHDDのfullsegフォルダーから番組ごとのts(例 20120129164451.ts)とidx(例 20120129164451.idx)をセットでコピーして新しいハードディスクにパソコンを使いコピーします。 結果は・・・・・ だめでした。 よく考えたら録画リストは別のファイルに記録されていて、そのタイトルとファイル名がリスト化されて保存されているのですね。 じゃぁ どのファイルが録画リストなんだろ?とメモ帳にドラッグ。----------------------------------------------------------------------- key.dat これをメモ帳で開くと意味不明な文字列。 バイナリーデータかな?デバックモードじゃないときの暗号キーを保存するファイルかな??----------------------------------------------------------------------- visdb_id.datメモ帳で開くとドットが2つだけ。「 . . 」バイナリエディタだとドットが8個。------------------------------------------------------------------------- contents_info.datこれだねきっと。 残りのひとつ。 ピンポーン。 これです。メモ帳で開くと、一番上に「ファイル名.ts」 の文字が。 一番上に tsファイル名だけがあって 数行改行があり、文字化けしたものと最後のほうにファイル名.tsの文字。 これが番組ごとにセットになっていて、改行で区切られているようです。一番上はおそらく最後に視聴したファイルを記録してあるのではないかな?--------------------------------------------------------------------------- 「 si 」というフォルダー内にある「hdd_si.db」と「si_info.dat」にもぎっしり情報が書き込まれている。これは再生できなかったとき調べるとします。--------------------------------------------------------------------------- 話がややこしくなりすぎますが、行った内容を忠実に書いてみます。新しいHDDをフォーマット -> 認識(チューナーにて) 短い時間録画。再生(チューナー、PC)確認問題なし。 PCでのNTFSフォーマット確認。アクセス問題なし。 古い録画済HDDの「fullseg」フォルダから「tsファイル」と「idxファイル」の同じファイル名のセットを新しいHDDのルートディレクトリにコピー。チューナーで再生してみる。 → 失敗。 最初にテスト録画したものしかリストにでてこない。 古い録画済のHDDから 「contents_info.dat」を新しいHDDに上書き。チューナーで再生。再生できました。 しかも コピーした「tsファイル」の番組だけリストに出てきて、再生も問題なくできる。----------------------------------------------------------------------------- ここでまたこの実験に使った新しいHDDをパソコンで読み込んでみた。 ・・・すると。古いHDDからコピーしたときの「contents_info.dat」は たくさんデータが書き込まれていたのですが、新しいHDDにコピーして一度チューナーでリストアップしてから再生すると、実際に存在するファイル名だけに削られてしまうことがわかりました。ようは 中身を見ると ひとつの番組だけが リストにでている感じです。一番上の部分の「tsファイル名」はやはり最後に再生したファイル名を記録しているようです。------------------------------------------------------------------------------なるほど!! ということは 今までのハードディスクの録画データとcontents_info.datをコピーすれば 再生できるってことかな。やってみます。もう一度 新しく買ったHDDをチューナーでフォーマット。その後パソコンで中身を覗くと「.idle」と「visdb_id.dat」の2つだけ。録画を一度もしないとこの2つだけなんですね。まずは録画済のHDDから「fullseg」フォルダを開いて中身を全部コピーして、新しいHDDのルートディレクトリにコピー。 (ルートディレクトリとは ドライブを最初に開いた直下のこと)続いて 「contents_info.dat」をコピー 以上で再生してみます。2TB近くのコピーになるので、コピーが終わったら報告しますね。これは実験なので皆様は真似をしないように。別に余っているHDDがあるのでしたらこのような実験もやってみる価値はあります。 -----------------------------------------------------------------------------この日記の文字数オーバーなので続きは新しく書きます。
2012年06月13日
コメント(4)

アキバストックのHPで101と102用の新ファームウエアが公開されたようです。何が変わったのか よく見ますと5.1chの音声記録に対応したというのともうひとつ前のバージョンではCATV58~62チャンネルの放送までスキャン範囲が広がったのと、エラー表示の改善との事。やっぱ101でのLAN接続はダメなのね 何とかしてよ!! http://www.akibastock.com/店頭用PDFhttp://www.akibastock.com/data/pop101ed2.pdf--------------------------------------------------------------------------------AKB-PVR101用1.32 AKB-PVR102用 1.02すでにAKB-PVR101で1.31 AKB-PVR102で1.01の方は1.32(101)、1.02(102)にバージョンアップするようにとの事。 -------------------------------------------------------------------------------それ以前のバージョンの場合は101では1.31→1.32、 102では1.01→1.02の順にバージョンアップするようにとの事です。改善内容1.地上デジタル放送のCATV58~62チャンネルの放送までスキャン幅が広がりました。2.故障や不具合時の内容とエラー表示の整合性がアップしました。 ------------------------------------------------------------------------------- 5.1chにアップする際の注意書きがありました。--------------------------------------------------------------------------------- 1.録画コンテンツ再生の際に、5.1ch音声(コーデックはAAC)の出力できる拡張がこのファームウェアで可能になります。 ※注意1:実放送視聴時には、常時2CH出力となります。 ※注意2:HDMIにて接続した場合には、接続モニター側が5.1CHかつAACコーデックに対応していない場合は、モニター側にて音声が出力されませんのでご注意ください。 --------------------------------------------------------------------------------- ふむふむ・・・・・。 そのまま見ているときは2ch音声出力で録画後の音声が5.1chになるとの事ですね。HDMI接続で、対応していないテレビだと音声がでないということか。光デジタルでの出力も5.1chになるのでしょう。 -------------------------------------------------------------------------------- AKB-PVR101用http://www.akibastock.com/test2/pvr101_0.html#new1_32 -------------------------------------------------------------------------------AKB-PVR102用http://www.akibastock.com/test2/pvr102_0.html#new1_02--------------------------------------------------------------------------------- いずれのファームウエアのダウンロードに関してもメールで名前や製造番号、購入店を明記して、ダウンロードパスワードをもらわないとダウンロードできないらしい。 正規代理店から購入していない方はサポート受けられないのかもしれない。自分も申し込んでアップデートしてみよ~っと。 --------------------------------------------------------------------------------- そして。。。。。ファームウエアのダウンロードにはパスワードが必要なので、本体のシリアル番号を調べるためにチューナーにつながっているケーブルを全部抜き、裏側を覗くと。。。アレ?ないぞ! シリアル番号。おなか側を見る・・・ ない!なんだよ! 本体にはシリアルどこにも書いてないぞケース開けたらどっかに書いてあるかもしれないけど もしや?と思い 購入したときの箱に入っている紙を見てみると、あった あった。 ハガキみたいなのにS/N----の文字が。 これでメールで申し込める。それほど今回のアップデートはうれしい機能はないけれど、とりあえずアップデートしておこうっと。アップデートの仕方はここに書いてあった。 http://www.akibastock.com/test2/pvr101_0up132.html ダウンロードしたファームウエアのZIPファイルを解凍し、解凍されたフォルダ内にある2つのファイルをUSBメモリーにコピー。それをチューナーに刺して電源ON。これでファームウエアのアップデートが始まるらしい。パスワードをもらったらやってみようっと。 ----------------------------------------------------------------------------------メールで名前とシリアルと購入店を記入して送りましたらその日のうちに返信でログインIDとパスワードが送られてきました。1.31のほうからアップデートしようとログインしようとしましたら、このIDではログインできず。1.32でしたら送ってもらったIDとパスワードでログインできました。なるほどファームウエアのバージョンごとに 毎回変わるのかな?現時点でのファームウエアのバージョンがなんなのか調べようとしましたがこれだろう?と思われるのが「メニュー→機器設定→システム情報」ここでソフトバージョンを見ると1.31とかそういうバージョン表記じゃないんですよね これが!アップデートする前のバージョンは「V20.30.22 207」まずはもらったIDでログインしてダウンロード。ZIPファイルで圧縮されてます。 解凍すると、WINDOWSだったらそのまま中のフォルダ(firmw132)を開ければファームウエアの 501b_usb.imgと501b_usb.sumが出てきました。101用の1.32へのバージョンアップなのでここに書いたファイル名などは102用とは違います。MAC用にも解凍するとファイルが用意されておりました。 「__MACOSX」というフォルダ。 「firmw132」というフォルダのほかに「._firmw132」というMAC固有の情報ファイル。さて バージョンアップにとりかかります。 USBメモリーを用意し、中身をまずは空にしてから 501b_usb.imgと501b_usb.sumをコピー。 チューナーの電源を裏側のコネクターで抜いて、 USBメモリーを前面のUSB端子に接続。この時、背面につながったUSBハードディスクのUSBケーブルは抜いておきました。なんかあったらやばいので。電源コードを差し込むと、電源ランプの赤が何度も点滅。テレビ画面がチカチカ反応しているので立ち上げ処理をしているようです。しばらく待っているとファームウエアの書き換え画面が出てきました。いやいや・・・・ これ 「びぃぃいいいいいいいっっ」て音が出るようにしてあるようでかなりあせりました。 効果音つけなくてもいいんじゃないかと思うんですけどね。テレビのボリューム結構大きくしたままだったので、ビックリですよ。 ファームウエアの書き換えが終わったら、電源を抜いてUSBメモリーも抜いて、今まで使っていたUSBハードディスクを差し込んで電源ON。おっと! 初期設定画面のお出まし。チューナーのチャンネルスキャンから始まりました。そして、ハードディスクに録画した番組をチェックしようとしたら、ハードディスクが一台も登録されていないみたいなメッセージが。なるほど、全部リセットされちゃうんですね。過去に接続した事があるハードディスクはリストアップされてたけど、このアップデートで最初から機器の登録をしなければいけないのですね。USBハードディスクの登録画面で再設定を押す。登録作業をしてくれました。すでに過去に使ってたハードディスクならNTFSでフォーマットされているのだから、もちろん初期化(フォーマット)されて録画番組が消えちゃうことはないのでご安心を。システム情報で確認すると「V40.01.04 207」と出ておりました。まぁ、ファームウエアのバージョンとここに出てくるバージョンが共通性がないのは意味不明ですが、数字がでかくなっているので新しくなったということですね。機器設定画面で「デジタル音声」の項目が増え PCMかAACを選べるようになっております。映像出力設定も初期に戻ってしまったようで、以前は「1080P(HDMI)」にしてあったのが「1080i」に変わっていたので設定変更。字幕放送もなぜかONなのでOFFに。過去に録画したものを再生しようろ録画リストを押すと・・・・・・・・・。時間がかかってやっとリストが出た。 そこで再生を。あれれ??? 固まった。 再生すらできないで 画面硬直状態。これはまいった。 本体の電源長押しで強制終了。もう一度同じ事をやってみると 結果は同じで固まる。もしや?? と思い、デバックモードも解除されてるのかも?と思いメニュー→10(0)を4回押して「動作モード:デバックモード」と画面に出ました。もう一回 メニューから10を4回。 「動作モード:正規」と出ました。 デバックモードもリセットされているのは確かなようですね。したがって、もう一回で「デバック」とでるように設定すればOKな訳です。 再度、録画した番組を再生。また 固まった。 なに????!!!!ハードディスクの登録を解除してもう一度登録しなおしてみると、「デバイス登録状態」「他機登録済み」と出ていた。祈りをこめてもう一度再設定で登録してみる。フォーマット済み、他機登録済みですが開始後、登録済みと出て、何回か登録作業をしたため、すでにデバイス認識番号も00000003になった。 だめだ やっぱ再生させると固まる。これ 地雷踏んだんか?サポートにメールして聞いてみようっと。この続きは次回に追記しますね。 楽天ランキング第1位獲得!こちらの商品は予約受付となります。次回入荷は6月中旬の予定です。...価格:31,800円(税込、送料込)
2012年06月08日
コメント(4)
![]()
あ~あ・・・・・。なんとも新型がでちゃったじゃないですか。アキバチューナーAKB-PVR102 今使ってる AKB-PVR101でも満足ではありますが、裏側にLANのコネクターもついてるし、設定画面も出せるから、いつかはファームウエアのアップデートでLANを使ってデータを転送できるものと信じていたのですが、 どうやら本体の基盤そのものの仕様が違うためファームウエアでは対応できないと書いてあった。 商売なので仕方ないでしょうけど、古いお客さんを大事にしてほしいですね。HDDのUSBコネクターをPCに挿せば済むことではあるのですが、LANのほうが楽なのは確か。出来るようになった機能は LANでチューナーに接続されたHDDのデータをPCに移動できるのと、そのままアクセスしてPCで再生できるというだけのものなんだけど、新型ほしいけど仕方ない。今度買う人は待った甲斐がありましたね。機種名 藍藍(LANLAN)ですって。 ランランかよ パンダのマーク 中華チックでよろしい 旧機種買っちまったこっちはカンカンだけどな!(なぜか知ってる 古) 基本性能は変わらないので 過去に書いた日記で特集組みましたので、どんな事ができるチューナーかを知りたい方はご覧ください。 注文しちゃったぜぃぃぃ! アキバチューナー AKB-PVR… (その1)届いたよ TS抜きできる アキバチューナー… (その2)届いたよ TS抜きできる アキバチューナー… (その3)届いたよ TS抜きできる アキバチューナー…(その1)10日間使っての感想 アキバチューナー AKB-… (その2)10日間使っての感想 アキバチューナー AKB-… B-CASカードがついてこないので この赤い3波対応のB-CASカードつきのこのセットを買ったほうがいいですよ。B-CAS挿さないと何も見れません。テレビやチューナーが壊れちゃって捨てちゃったけどB-CASカードは持っているという人はカードなしでもOKですけどね。1000円の違いがあります。 下のお店は正規代理店の「アキバeコネクト」さんです。サポートは正規代理店購入品のみとなっているそうですのでご注意を!! 待望の2番組同時録画に対応!今ならB-CAS(赤)プレゼント【マラソン期間中ポイント5倍】【送料無...価格:29,800円(税込、送料込)こっちはB-CASカードなし。新型AKBチューナーはLAN機能あり!【送料無料】LAN機能搭載 地デジ/BS/110度CS 3波対応 デジタ...価格:29,800円(税込、送料込)B-CASカードも一緒に売ってくれるお店を探したほうがいいですよ。後から買うのは面倒です。 ★売り切れもあるようなので AKB-PVR102の安い順リンクはこちら 下記内容はメーカーさんのアキバストックさんに書かれていた内容です。正規販売店以外で購入した場合はファームウエアのアップデートをはじめ、サポートが受けられないそうです。要注意です。 AKB-PVR101/ アキバストック製品正規取引販売店 会社名 店名・屋号 株式会社イオシス IOSYS (株)IBS アキバeコネクト (株)ジェノ GENO (株)デジナビ MOQ秋葉原店 三月兎 三月兎 カプセルコーポレーション GFアウトレット 東映無線株式会社 パソコンハウス東映 株式会社アイ・ティー・エス アイ・ティー・エス 株式会社アビカ アキバガレージ ■上記記載のアキバストック正規契約販売店で御購入頂きますとファームウェアアップデートや、最新情報の入手など正規販売店様経由で様々なサービスが受けられます。
2012年04月24日
コメント(19)

BUFFALOのDTV-X900を使い込んできましたが、録画しまくっていると、残しておきたい番組も出てきてしまいます。見ては消して・・・という使い方ならそんなことは思いませんが。昨年の8月くらいから ネットワークダビングに対応するファームウエアが出ると予告されていたのですが、なかなか出てこなくて、延期の連続でした。ようやくベータ版の特殊な操作でファームウエアをダウンロードする暫定バージョンでNASへのダビングモードが加わったのですが、実際にはBUFFALO製のNASしかメニューに出てきません。 RECBOXには非対応。今年に入り、正式バージョンのファームウエア1.22が2012年3月14日に登場。 これはNASへのダビングが進化して対応機種が増えたのかと思いきや、ベータ版と変わらなかったのでガッカリ。 そして、、、 ようやく今回ベータ版003でDIXIM BD BURNERへのダビングができるようになった。待ってました。DIXIM BD BURNERとは パソコンにこのソフトをインストールすることで、ネットワーク(LAN)につながった テレビやネットワークハードディスク(RECBOX)などから録画した番組をDVDやブルーレイにできるすぐれものパソコンソフト。 DTV-X900というUSBハードディスクに録画できるというチューナーもすでに過去のもの。いまさら感があるのでこの記事を見ていただけるのは、当時この機種を買った人だけかもしれない。 しかしですよ! このDIXIM BD BURNERはREGZAやRECBOXなどからネットワーク(LAN)につながっていれば、パソコンを使って録画した番組をDVDやブルーレイ化できちゃうわけなんです。(これ大事w) というわけで、DTV-X900に興味なくても見てくださいな。 CPRM対応のDVDドライブがついててDVDしか焼かない人や、ブルーレイドライブがついてるPCを持ってる人は ソフトをダウンロード販売から買えばすぐに焼き焼き環境が実現しますよ。 ドライブは別に持っているしいらないからソフトだけ買いたいというなら6980円でオンラインですぐにダウンロードして使えます。経験上、DVDやブルーレイドライブを何機種かPCに接続しましたが、ドライブはほとんど大丈夫みたい。 楽天ダウンロード: http://dl.rakuten.co.jp/prod/801012087.html 話は戻って DTV-X900とBD BURNERのお話。 これで録りためた番組をDVDやブルーレイに残して、ハードディスクの容量を空けることができる。今まで消したくないけど 容量が足りなくて、消していた状態。しかも、NASへダビング機能でBUFFALOのLinkSTationに転送して本体のハードディスク容量を空けている状態が続いていました。 実際にファームウエアをバージョンアップしてみました。 本体がネットワーク(インターネットにつながっているのが絶対条件です)まずはDTV-X900のTOP画面からホームボタンを押し、 システム設定を選択。 下にスクロールしていくと 「ソフトウエアの更新」というメニューにフォーカスを合わせたまま、(選択ボタンを押してはいけない)[画面表示]、[青]、[赤]、[緑]、[黄]、[消音]の順にリモコンのボタンを押す。 すると PIN番号(パスワード)を入力する画面がでる。「0003」と入力。リモコンの決定ボタンを押す。 すると、、、 ファームウエアのダウンロードが開始されます。 なにもしないで「ソフトウエアの更新」を押しても更新は見つかりません!と出るのですが、このモードですとベータ版 自己責任で使うのを承諾したなら更新してくださいといったバージョンの暫定版が手に入るわけです。 終わると。 終了のメッセージ。ここまでの間 絶対に電源を切ってはいけない。 壊れます。 アップデートが終わるとスキャンされたチャンネル情報や住んでいる地域、などほとんどリセットされてしまうので、地域や郵便番号、チャンネルスキャンなどの一通りの操作を行いはじめて使えるようになる。機器情報表示欄の「ファームウエアバージョン」で最後の桁が0003になっていればアップデート完了。 いつもファームウエアのバージョンアップのあとに忘れてしまうのだが、テレビ王国からのリモート予約の情報も消えてしまいます。これも設定しなおさないといけません。 設定画面の「リモート予約」を選択。 テレビ王国のWEBページにログインし、「メンバーサービス」をクリック。設定の中で「リモート予約」をクリック。 リモート予約対応HDDレコーダーをお持ちの方をクリック。機器を登録するためのパスワードを発行する。すでに発行済みの場合は、一旦削除し、再度新しいパスワードを発行する。その番号をDTV-X900の入力欄にリモコンで入力。 早速 BD BRNERで焼けるか実験。PCにインストールしてあるBD BURNERを立ち上げておく。ディスクは今回 DVD-RWを使った。CPRMを解除してPCや対応していない、DVDプレーヤーで見るため、一旦 DVD-RWに焼いてから、CPRM Decrypterで読み込んで書き出したデータをDVD STYLERでDVDに焼くという手順で焼いている。 最大ビットレートがDVDの場合、9000Kbpsが最大なのだが、この最高画質設定だと、1時間しか焼けない。2時間番組を録画する場合、4000Kbpsとかにしないと PCへ転送中に容量不足のエラーが出る。 録画一覧で リモコンのメニューボタンを押し、ダビングしたい番組の左にあるチェックボックスをONにする。赤い録画ボタンを押すとメニューが切り替わる。 ダビングする機器名が出てきます。このネットワークにはバッファローのLinkStationとアイオーデータのRECBOXとWINDOWS7 PCにインストールしたBD BURNERがあります。RECBOXはメニューに出てこないので未対応だとわかります。自分の環境ではWINDOWS7という名前なのでこれをクリック。 ここで決定ボタンを押すと ダビング開始になります。 こんな感じで ソフト側でも反応して動き出します。 DVD化の場合はソフト上でエンコードするため、ブルーレイに焼くよりも時間がかかります。放置プレイで焼きあがるまで待ちましょう。 できあがったDVDを再生。バッチリです。 6980円でオンラインですぐにダウンロードして使えます。経験上、ドライブはほとんど大丈夫みたい。 DVDやブルーレイドライブ。 楽天ダウンロード: http://dl.rakuten.co.jp/prod/801012087.html
2012年04月19日
コメント(3)
![]()
Panasonic HM-TA20を買いました。以前から旅行に行くときに水中でも撮影できるカメラがほしい思っておりました。海の中にいる魚を撮影できたらいいなぁ~って。そして雨の中でも気にしないで撮影できたら尚いいな!って。話はそれますが以前バリ島に行く前に購入した小さな録画機能のあるカメラ。これはこれで使い道があるかな?と安いので衝動買いしました。 すぐに使えるMicroSDカード4GB付セット! カラー200万画素640×480動画 撮影が可能な超小型デジ...価格:3,280円(税込、送料別)これを透明の調味料の入っていた口の大きなガラスビンに入れてバリ島で海の中やプールの中で撮影してみました。カメラが動かないように紙を巻きつけてあります。 ですが・・・・・ 水中撮影の映像はイマイチ。 そのときの撮影した映像はこちらです水中撮影動画はこちらへ 犬のお留守番 動画はこちらへ 結局このカメラWEBカメラとして使ったり、留守中の犬のいたずらを動体検知機能で自動録画して観察したりという使いかたで以前は活用しました。いろいろ防水機能のあるカメラを探しましたが、VICTORから出ている「PICSIO GC-WP10」という機種がハイビジョンビデオ撮影ができて、3M防水ということで、値段も1万円ちょっとで買えるので魅力でした。★PICSIO GC-WP10 安い順★ですいろいろ調べてみるとこの機種 暗い場所に弱いとの事。他にないかな?と調べたらパナソニックから似たようなのが出ていたので、買うことに決めました。パナソニックサイト限定の商品でお店では売っていないとの事。自分 パナソニックのサイトに登録しているのでモニター販売というメッセージがメールで来たので思わず申し込みました。これも2度目の案内でしたが前回の案内は気づかず今回タイミングよく申し込みできました。比較的安く購入できて満足です。 色はオレンジとブルーしかないのでブルーを選びました。 本体、説明書、ストラップ、ミニ三脚、USBケーブルのみ。充電器はついてきません。USBケーブルを使ってPCから充電したり、USB端子出力の充電器を使えばOK。車のシガーライターソケットからUSB型の充電端子がついたアダプターが100円ショップでも手に入りますね。 iphoneみたいな大きさ。タッチパネルです。 操作も簡単。 左はミニ3脚。 隣がUSBケーブル。これはUSBの単なる延長ケーブルです。カメラ本体の蓋をあけて、ボタンを押すとUSBのA型のオスが出てきます。 とりあえず電源ON。。。。バッテリーがありません! ・・・・っと。試せないジャンw 以前 買っておいたSDHC 32GB クラス10を装着。充電はこのように本体から出てきたA型のUSBオスとUSB延長ケーブルをご覧のように差し込んでPCに差し込んで充電。 こんな感じでUSB端子が飛び出てくる。以外にも簡単な防水シールなのに3M防水とはすごい。ちょっと使ってみた感想だが、室内で夜間と朝に犬を撮影しましたが、若干画像が荒いと感じました。ハイビジョンビデオ撮影ができるデジカメ PanasonicのDMC-TZ7今まで使ってきましたが そちらに比べると鮮明さに欠けるという感じ。屋外の明るいところでの撮影をしてみて判断したいです。撮影された映像はM2tsやTSなどではなくMP4で保存されます。 YouTubeなどの動画投稿サイトへアップロードするにはもってこいの形式です。ハイビジョン動画撮影は1080P(12Mbps)720P(9MBPS)480P(3Mbps)iFrame(24Mbps) に対応しています。撮影後、 カメラを横向きにした状態で再生させるとモードが変わり、カット編集もできます。本体で編集したあとすぐにYouYTubeなどにアップロードできるのは便利です。 この機種で便利だと思った機能や特徴。水中3Mまでの撮影ができるハイビジョン撮影1080Pができる暗闇でも撮影可能なLEDライトがON/OFFできる高画質なWEBカメラとして USBを挿すだけでドライバー用意不要衝撃に強い本体内で動画のカット編集や写真の切り出しができるUSB経由での充電写真撮影も高画質タッチパネル操作まだまだ使い込んでいないが 海、雨天、スキー&スノーボード、バイクのオンボードCAMなど面白い使い方ができそうだ。 とりあえず購入した翌日にどんな感じで撮影できるかためしに録画してみた。 【日本国内配送のみ】防水・防塵のタフモデル!ムービーも写真も撮れるパナソニックメーカー直...価格:19,800円(税込、送料込)Panasonicの商品紹介(販売)ページはこちらです
2012年03月18日
コメント(0)

文字数オーバーだったのでアキバチューナーAKB-PVR101の日記の続き。 前回はバスパワーのメモリーリーダーに挿したUSBメモリーカードに録画できるか?という実験とバスパワーHDDに録画できるかの実験でしたが、その他にやってみたことはというと、録画中に他の録画済の映像を再生できるかということ。いきなり答えですが 録画中でも過去に録画した番組の再生できました。それと 録画中のタイムシフト再生もできました。最初から見ていなくても 録画したものを最初から再生して、現在放送している部分までなら早送りもできます。 意外とちゃんとしてるんですよ これがwwもっと中華な感じなのかと思ったらちゃんとした日本語でメニューでてきますし、結構ちゃんとしてます。販売元が秋葉原に会社がありますし、開発者も日本の方でしょうか?あまり追求するつもりはありませんが PT2より扱いが楽な家電版の「神チューナー」を作ったメーカーさんですからありがたく思ってますよ。今後もファームウエアを初めとしたサポートお願いします。 日本は信頼されてナンボの世界ですからねw 自分の買った時期はすでに新ファームになってましたよ。番組表をボタンひとつで前日、翌日、当日、チャンネルのマルチの切り替えができるようになった新ファーム。 CS,BSの信号が分配しすぎて弱くなってしまい、CSのレベルがかなり落ちたので、分配方法変えたり、チューナーやテレビごとに分波器をつけたり、1個の分波器の先でBS,CSとUHFを分配したりして苦戦しました。しまいには屋根に上がり、パラボラの角度と方向をレベルを見ながら調整したり苦労しました。このチューナーの分波器(CS,BSとUHFを分けて出力する機器)を使ってたのですが、ものはためしと、単に分配器(CS,BSとUHFが混合されたまま2つの機器に分配)を使ってそのまま入力したら 一番感度が上がりました。これでなんとか 2週間の無料放送を見て、録画して楽しめそうです。今現在の番組表の件ですが ひとつのチャンネルしか時間帯ごとの番組表がでませんがこれはこれでゴチャゴチャしてなくってスッキリしていて使いやすいと感じてきてますよ。バッファローのDTV-X900用に使っていたのですがPC横に吊り下げてある7インチの車載用モニターにチューナーをつないでテレビを見たり、録画予約をしたりしているので逆に全チャンネルが出る番組表より見やすかったりしてますww今後このモードと全チャンネルの切り替えができるようにしてくれたらいいなぁ。それと番組内容の選択時のスクロール。文字数多い番組は右側に隠れちゃってますからね。 出来上がったTSファイルの無劣化カット編集できるフリーウエアを探してましたらいいのあるんですね。GOP単位での編集になりますので細かな再生位置ができませんが自分用にほしい部分を無劣化で抜き出すのには十分な機能です。しかも無料のソフトですからありがたいです。 「TSSniper」というソフト。MGEG2-TSファイルを読み込んで無劣化編集で書き出してくれます。 このほかに「Haali Media Splitter」というソフトをインストールしてTSSniper側の設定でこのソフトを指定するように設定を変えないと音声がないファイルの出来上がりになってしまいます。「Haali Media Splitter」は公式サイトが消えちゃってるんで探すの苦労しますが検索すると見つかりますよ。WINDOWS7 64bit用のベータ版もありました。この辺のソフトは詳しく書かれているサイトがあるのでソフト名でググってみてください。TSファイルをブルーレイレコーダーで再生できるように焼いたり、DVDに焼いたり、編集ソフトに読み込ませたとき、音声が取り込めないなどの対処などいろいろ探すと見つかります。 いろいろやってみましたが、やっぱりTS抜きできるメリットはかなり大きいですね。先日 コメントをいただきましたが、CS、BSのパラボラアンテナへの電源供給が電源OFF(スタンバイ)でも供給され続けるかという質問をいただいたのでテスターで調べましたら、「供給する」にしておくと電源OFF(スタンバイ)時でも15V出てましたので、一般のチューナーやテレビと同じで供給し続けるようです。PCのチューナーカードだとCS,BSアンテナの電源供給で別に電源ユニットを用意したりする必要があったりして結構面倒でお金がかかりますよね。家電ベースのチューナーが一番ですよwwこんだけ特集組んでこのアキバチューナーを書いてきましたので しつこくなりすぎるのでこの辺で今回の購入したレビューはやめておきますね。 詳しいマニュアルはこちらでPDFを公開してます。アキバストックのHPのこのチューナーのスペックマニアックな機能が付いた機種なのでTS抜きなどの必要のない方には無駄な買い物ですので購入は自己責任で! 正規販売店のお店で買うことをお勧めします。送料無料でB-CASカード(赤)がオマケで付いてきて楽天ポイントがたまるんで価格コムで買うよりお得でしたよ。どこのお店もほとんど変わらない値段設定です。強気ですが仕方ないかもね ↓ ↓ ↓新型が発売されましたのでAKB-PVR102にバナー入れかえました。上のがB-CASカードなし、下のはB-CASカード付きです。B-CASカードを持っていない方は挿さないとテレビすら見れませんのでカード付きを購入したほうがいいですよ! 新型AKBチューナーはLAN機能あり!【送料無料】LAN機能搭載 地デジ/BS/110度CS 3波対応 デジタ...価格:29,800円(税込、送料込)新型AKBチューナーはLAN機能あり!【送料無料】地デジ/BS/110度CS 3波対応 デジタルチューナー ...価格:30,800円(税込、送料込)
2012年01月08日
コメント(4)

12/30に届いたアキバチューナー AKV-PVR101。10日間使ってみた感想を書くことにした。とくに録画をめちゃくちゃしまくった訳ではないが、番組予約と挙動にはとくに問題は感じなかった。自分のミスでコンセントが抜けてて予約録画を失敗した事はありましたけど。設定の所にあった「お知らせメール」とかいう機能の意味がこういう機能だったとはw 電源を入れてチューナーを立ち上げたらお知らせがありますみたいなのが出たので設定の「お知らせメール」を開いたらこんなメッセージがありました。 録画予約したチャンネルの電波状況が悪かったりした場合は、録画をキャンセルするようです。確かにこのとき、ブースターの電源が抜けてましたwwテレビ裏の配線をやり直していた時にブースターの電源が抜けてしまっていたのです。 オマケで付いてきたB-CASが新しいものなので数日間の無料おためしでCSやBSの有料放送が見れるのですが、全部が見れる訳ではなく、間違って予約してしまった結果このようなエラーメッセージが出ます。 録画日時と番組内容は画像ではカットしてますがこの下の部分に表示されます。 ハードディスクではなく SDHCの32GBのメモリーに録画できるか実験してみました。ビデオカメラ用に購入したのですが初売りで安く売ってたSDHC32GB CLASS10をメモリーカードリーダーに入れ、前面にある、USB端子に接続。リーダーも初売りの特価品ですけどww こんな感じで適当な感じで置いてみましたwUSBメモリーでも大丈夫かもしれませんが転送速度がかなり必要なので、クラス10のSDHCで実験しました。 チューナー起動中にUSB端子へ挿すと、自動でデバイスが検出され画面にデバイス名が出てきます。登録するかしないかを聞いてきますので「はい」を押して登録します。 この時点でUSB端子には電源が来ていてバスパワーでも消費電力が少ないものなら動作することがわかりました。この検証したあとに2.5インチのポータブルHDD(320GB)を差し込みましたら動作しました。使えますね~ 32GBのSDHCメモリーの登録画面。 SDHCはFAT32でフォーマットされておりましたが、このチューナーにつなぐとフォーマット画面が出ました。NTFSでフォーマットしたHDDはそのままフォーマットされずに登録できましたがFAT32だとフォーマットしないといけないようです。フォーマット中の画面。 「フォーマットが完了しました」と出ればそのまま機器の登録も終わっている。 HDD一覧で接続されているHDD一覧が出てくる。(メモリーも登録できる)ハードディスク0は今まで使ってきたHDD。 00000001と最後に番号がついている。今回接続したSDHCのメモリーは00000002となった。違う機器をどんどん認識&登録させていくと番号がどんどん増えていくようだ。 ためしに放送時間の短い番組を予約してみる。保存先が選べるようになり、今回のSDHCメモリーも選択できるようになった。 32GBでは録画時間が2時間55分しかできないようだwでも考え方によっては 録画後 すぐに編集したり、別の部屋のPCやテレビでTSファイルを再生させたい場合などの用途ではメモリーは便利かもしれない。 SDHCに録画した番組はのちほど再生してみたが、転送も十分に間に合っているようで、ブロックノイズが出たり、映像が止まるようなエラーは起きていないので問題なく使えるようだ。 こっちは「00000001」の320GBのハードディスクを選択したときの画面。残り29時間13分録画可能の残量だとわかる。本来は2TBのハードディスクを使いたいのだが、タイの洪水の影響もあって、新規でハードディスクを購入するのには最安値の頃の1.5倍から2倍近くまで値段が跳ね上がったので今はタイミングが悪すぎ。 なので PCで使ってたP-ATAのHDDをケースに入れてとりあえず使っている。 バッファローのDTV-X900やREGZAに使っているハードディスクはフォーマットしなおさないとこの機種やPCでは扱えないのでしばらくは320GBに録りためてUSBケーブルを差し替えてPCに移動しては消すというやり方で十分かもしれない。PCは現在3TB、2TB、1.5TB、1TBのHDDを積んであるので いくらでも移動できそうだ。 録画した番組を選択後こんな画面が出ます。通常再生は 一番最初から再生されます。途中再生は 過去に再生したことがあれば その中断箇所から再生します。削除はこの画面から行います。 ちなみに予約録画中や、テレビを見ていて録画ボタンで録画を開始した場合でも 録画停止はリモコンの録画ボタンを押すとこのような画面が出て「はい」を押すと録画停止できます。 文字数オーバーなので続きは次回に~ 最新ファームでしかもB-CAS(赤)オマケで付いてきて送料無料です。楽天だとポイントも溜まるし、ポイントも使えますのでお得です。 ご購入特典!B-CASカード(赤)プレゼント♪裏コマンドでデバックモードに!【送料無料】【最新...価格:29,800円(税込、送料込)
2012年01月08日
コメント(0)

前回はアキバチューナーAKB-PVR101の設定画面の画像などを元に具体的に書いてきました。いよいよハードディスクの登録作業から録画までを書いていきます。基本的な設定が終わったら、早速USBハードディスクを登録します。手元にあった320GBのHDDをためしに接続。登録するかどうかを聞いてきます。「はい」を決定すると登録画面に切り替わります。 この画面ではフォーマット済みと出ていますので、登録作業だけしているようです。 PCで登録済みのハードディスクのデータを見てみましたら、機器を識別するための専用データが書き込まれていました。間違って消さないようにしないと再登録するハメになりますね。 設定が終わると機器名とデバイス識別番号が表示されました。何台もHDDを接続して登録すると、「00000002」と増えていくんでしょうかね? まだ一台しか登録してませんのでリストには一台しか出てきません。 番組表が微妙で使いづらいのがこのチューナーの最大の問題点です。 チャンネルごとにしか番組が出てきませんwwリモコンの左右でチャンネルが切り替わり、上下で時間がスクロールします。以前のファームウエアでは翌日や前日にはずっとスクロールしないと切り替えられなかったそうです。今回のファームウエアから録画ボタンで前日、再生ボタンで当日、一時停止で翌日、停止ボタンでマルチと切り替えができるようになりました。この一時停止ボタンに割り当てられた「マルチ変更」の 意味が最初わかりませんでしたが、押すとどこが変化するのか確認したら左右ボタンでチャンネル変更されるのですがそこの数字が042(日本TVサブ)から051(テレビ朝日)に変わりましたので地デジの受信チャンネルのサブへ順に送るか、放送局ごとに送っていくかの設定のようです。今現在はサブチャンネルの放送は民放では行っていないので先々、必要になる機能ですね。しか~し BSなどではマルチを有効にしないとWOWOWプライムからライブやシネマへ切り替えできないので使うボタンですよ。 これが番組表の最大の難点ww左右キーでチャンネルを変更すると 時間ごとの番組表がでてきません。ようはそのチャンネルをバックグラウンドで受信しないと番組表の取得ができないのです。決定ボタンを押すと視聴開始し、番組表を取得できるようになります。 しか~~し 毎回そのチャンネルを表示しないと取得できないわけではありません。一度取得すればその1週分は毎回出てきます。新しい情報(翌日から1週間後の番組枠)は再度そのチャンネルを表示させないといけないようです。 この番組表がテレビ欄のようにチャンネルと時間帯が一覧で出てこないのがイマイチですが あくまでもここで見たい番組を見つけるのではなく、前もって、パソコンで番組表を見て、録画したい番組のチャンネルと時間帯を頭に入れたら、このチューナーで目的の番組を探すという方法がこの問題点を突破する使い方のように自分は感じました。 番組表で録画したい番組を押すと、番組の放送内容が出てきます。そこで録画予約を押せば録画予約画面に切り替わります。 時間の変更もここで可能です。2分前からなど、ちょっと前から録画したい場合など変更して登録できます。 詳細ボタンを押すと、優先度(放送延長の場合の処理)や繰り返しは毎日や毎週、月~金、月~木、月~土などの設定、番組追従は延長放送に対応するかどうかの設定になります。保存先はハードディスクが複数接続されている場合はどのハードディスクに番組を録画するかを設定できます。 お気に入りの番組やドラマなどをひとつのハードディスクに録り貯めて、見ては消す用の別のハードディスクと振り分けたりできますね。 さて 長い説明が続きましたが このチューナーの最大のメリットであるTS抜き(暗号化されずにハードディスクに保存)の操作を最後にやってみました。メニューボタンを押してメニューが出た状態で リモコンの10(0)を4回押しました。すると 右下に「デバック」 と表示されました。おおおお~~wwwwこれでTS抜き完了。 電源をOFFにしてもずっとこのモードのままになるそうです。 実際にためしに録画してみました。 HDDをチューナーからパソコンに接続して中のデータを覗いてみました。ご覧の通り、ハードディスクの識別用のデータが専用形式で保存されています。 禁断のfullsegフォルダーをお~~ぷ~~ん。 誰もがあこがれるファイルといえば これですねww録画開始日時と拡張子.ts で保存されてます。tsをダブルクリックでWINDOWSメディアプレーヤーで再生できました。(WIN7 X64) 1920×1080の24インチ液晶で全画面で再生しましたが さすがフルセグ画像。完璧に録画されてました。DVDやブルーレイ(BDMV)も作れますね。 PCのハードディスクなどに録画データを移動して またチューナーのHDDに戻す場合は「~.ts」と「~.idx」の同じファイル番号同士を移動すればまた再びチューナーで再生できました。 買ってまだ間もないので 不具合などの状況は確認できておりませんが、やっぱTS抜きのできるメリットは計り知れないですね。PT2は持っておりませんが、KTV-FSUSB2改は持っていますのでTS抜きのメリットは知っておりましたが、PCを起動させておかなくても録画できるのは買った甲斐がありました。でも29800円は高すぎるような気がしますがww今回はB-CASカード(赤)がオマケで付いてきたのでお得でしたけどねwまぁ 数多く売れるものは安くできるけど、少量生産だと高くなるというのは仕方ないことだし、特別な機能があるだけにこの価格なら仕方ないのかもしれません。逆に投売りで安くならないでほしいと願います。現時点で部品調達が追いつかないらしく、次回入荷未定のようなので手に入らなくなる可能性もありますね。番組表の改善と、LANでのネットワークドライブとしてHDDにアクセスできる機能が追加されれば自分的には100点です。この記事を見て買うかどうかは自己責任でお願いしますよww現時点では家電ベースのチューナーの最高機能ですからw ★アキバチューナーの安い順★ ご購入特典!B-CASカード(赤)プレゼント♪裏コマンドでデバックモードに!【送料無料】【最新...価格:29,800円(税込、送料込)かなりの玄人商品ですので購入するかしないかは自己責任で!
2011年12月30日
コメント(17)

前回は アキバチューナー AKB-PVR101が届いた商品の写真などを載せてきましたが、今回は設定など詳細情報を書いていきますね。 まずは電源を入れると初期設定画面がでます。 最初に地デジを選ぶとこんな画面がでます。「信号が受信できません」と出ていて 思わずアンテナ線をもう一度チェックしちゃいましたが 実は受信周波数のところで 放送を行っているチャンネルを選択すればよかったわけですね。 受信できると、うっすらと背景に放送中の映像が出て、受信レベルのバーと数値が表示されます。アンテナ調整するときは便利な表示ですね。REGZAにもある機能ですがUHFアンテナの向きを合わせるのに携帯でかみさんとテレビの数値を読み上げてもらい、屋根の上でアチコチ向きを変えてレベルの大きくなる方角を見つけるのに役に立ちましたよ。 DTV-X900にはレベルが出る画面はありませんでしたからね。 上の画像の状態で電波が受信できている状態で決定ボタンを押すとチャンネルスキャン画面に入れます。 地域を選択し、全周波数で決定ボタンを押すと、スキャン開始。 スキャン中はこんな感じで受信された放送画面とともに地デジ、BS、CSをスキャンしていきます。 機器設定画面のサブメニュー。 接続テレビ設定はワイド画面か4対3かを選択。 BSCSアンテナ電源供給は他のテレビやチューナーからBSCSアンテナへ電源供給する設定にしているのならここでは「供給なし」に。どっちかわからなければ「供給なし」にしてBSCSが受信できればそのままで。「映らなければ「供給あり」に。 「供給あり」にすれば電源OFF(赤色 スタンバイ)の状態でもコンセントにACを挿してあれば電源供給されました。 映像出力メニューは480i 480P 720P 1080i 1080Pが選べます。D端子出力もこの設定が有効になるのでD1やD2しか対応していないテレビとの設定は最初にピンジャックで画面を出してから設定を変更しないと ブレたりねじれたりした画像しか出せません。コンポジットとHDMIを接続した状態でも両方とも映像と音声がでました。コンポジットはUSBキャプチャーに接続してHDMIはテレビに接続。ならばD端子をアナログ時代の東芝のビデオデッキの入力につないだらどうなるかやってみましたらコンポジットは映りません。ということはD端子とコンポジットはどちらか一方がHDMIと同時出力可能ということになります。これも便利ですね。お役目ゴメンのアナログ時代の小さな液晶テレビのビデオ入力でモニターできちゃいますからね。 HDMIですが1080Pが選べるのはありがたい。やっぱ1080Pだとものすごくきれいです。 HDMIのみ1080P出力が可能です。 なんせDTV-X900は1080iまでしか対応していませんでしたからね。 録画設定は番組表などから録画予約をしたときのデフォルトのハードディスクを設定します。これは他の機種では見られない設定ですねww。なぜならこのアキバチューナー7台までUSBハブを使って接続でき、6台までUSBハードディスクを本体に登録できるんです。さらに追加した場合はUSBハードディスクの登録が必要なので他の登録された機器を削除しないといけませんが、どんどん追加できるのは恐ろしいww。 しかもUSBハブを使って同時に接続した状態で6台まで登録された状態なら、録画予約ごとにどのハードディスクに録画をするか予約時に指定できます。NTFSフォーマットでPCでフォーマットした ハードディスクですがあっけなく登録完了。専用フォーマットでフォーマットされることなく登録できました。FAT32でも登録できるのかやっていませんが、FAT32の制限で1ファイルの上限制限で2GBや4GBで分割されたらいやなのでNTFSのまま登録。GPTフォーマットも対応しているのかやっていないので不明。とにかくNTFSでそのまま録画されるので PCに接続して簡単に読み込めるわけですね。ダイレクト録画優先度は野球などで延長放送になった場合、その後の時間帯に予約録画が重なった場合、どちらを優先するかという設定。延長した番組を優先するか、延長番組を取り消し、時間通りに予約した番組を録画するかの優先度設定です。ダイレクト録画時間は放送を見ながら いきなり録画開始した場合の録画時間設定。30分、1時間、1時間30分、2~4時間、番組終了までが選択できます。 LANの設定画面が出せますが、今現在のファームウエアでは対応しておりません。実際にLANケーブルをつないで見ましたが、機能していないようです。ネットワーク上でこのチューナーにつないだハードディスクにアクセスできるようにしてもらえればUSBケーブルの抜き差しをしなくて済むのになぁ。DLNAなどの再生機能は今後追加される事は無理かもしれないので期待はしませんが、HDDにアクセスくらいさせてほしいよなぁ。 自動取得で次へを進んでも「処理中」と出て変化なし。ならばと思い、手動でIPとネットマスクとゲートウェイ、DNSを全部 きちんと設定して、最後のテスト実行ボタンを押してみましたが、「インターネット環境にに接続されていません。設定を見直してください」と表示されます。やっぱ 機能していませんね。www今後 ファームウエアのバージョンアップでちゃんと動いてくれるかが かすかな期待ではありますけどね。 文字数オーバーなので続きは次回に~ ★アキバチューナーの安い順★ ご購入特典!B-CASカード(赤)プレゼント♪裏コマンドでデバックモードに!【送料無料】【最新...価格:29,800円(税込、送料込)B-CASカード付の他のお店外付けHDDにコ●ーフリー・地デジチューナー・レコーダー 【最新ファームウェア・送料無料・...価格:29,800円(税込、送料込)かなりの玄人商品ですので購入するかしないかは自己責任で!
2011年12月30日
コメント(0)

いよいよ届きました。 アキバチューナーAKB-PVR101PT2の家電版ともいえるTS抜きができる地デジ、BS、CS内臓のチューナー。 今までの日記でこのチューナーの詳細は書いてきたので、まずは届いた商品をご紹介しますね。28日の午前中に注文して、 29日の朝には届きました。あす楽対応と書かれていたのでさすがに配送手配が早いですね。 郵パックで到着。エアキャップで元箱を梱包した状態で送られてきました。 箱は上部だけが印刷された簡単なもの。スペックと写真が記載されている。 今回の購入特典のB-CASカード(赤)も付いてきました。楽天の購入明細書と、マニュアルの修正箇所の文章。新ファームウエアになってテレビ欄が翌日や前日にボタンで移動できるようになったのでその補足説明。マニュアルはPDFデータが入ったCDROMで提供されている。 本体と電源ケーブル、ピンジャックケーブル、リモコン、単4乾電池。 なんともシンプルすぎる本体正面パネル。電源ボタンにはLEDが内蔵されており、赤(スタンバイ)、青(電源ONもしくはLIVE録画中)、紫(電源OFF、録画中)と起動状態がわかる。右の丸い部分がリモコン受講部でその下がUSB端子。 本体背面はご覧のとおり。地デジ UHFアンテナ入力、BSCSアンテナ入力、HDMI出力、コンポジット映像、音声出力、B-CASカード挿入口、D端子、光デジタル音声、LAN(PC、LAN)現時点ではLANは未対応、USB端子、電源入力となっています。 リモコンはなんとも安っぽい作りのものですが これがないと何も操作できなくなってしまうので壊さないように大事に使わないとね。 今まで使っているテレビにつながっているアンテナケーブルを分配器で分配して UHFとBS,CSを分離する分波器でさらに分けて、チューナーのUHF、BSCS入力へ接続しました。BS、CS用のパラボラアンテナが設置されていない方はUHFのみ接続すればOK。 配線関係が終わって、テレビラックの上にあるCDチェンジャーの上の隙間に収まりました。USBは裏側の端子を使って外に出してきているので、リモコンの受光部が出てれば設置場所はどこでもOKですね。 テレビとはHDMIケーブルで接続しました。 ピンジャック(黄、白、赤)でもD端子でも接続できる自由度は便利ですね。昔のブラウン管テレビだってピンジャックで接続すれば地デジが見れます。そもそも、このチューナーはTS抜きを目的とするわけですから、モニター用として画面が確認できればいいような気がしますね。録画データはパソコンにUSBハードディスクを接続して編集したり、見たりすればいいわけですからね。 ある意味、一昔前のパソコン用のビデオキャプチャーをピンジャックで接続してPCをモニター代わりにすれば録画予約の操作などもできるかもしれません。 やってみましたよ! ピンジャックでUSBキャプチャーに映像を入れて画面に出せるかどうか。結果はバッチリOKでした。I.O DATAのGV-MVP/TZで これはコピーガードに反応しちゃうモデルですが画面表示は問題なくできました。(もう一台のGV-MVP/SZでもOK) アナログチューナー時代のキャプチャーユニットも再利用できますね。 文字数オーバーなので続きは次回に~ ★アキバチューナーの安い順★ ご購入特典!B-CASカード(赤)プレゼント♪裏コマンドでデバックモードに!【送料無料】【最新...価格:29,800円(税込、送料込)B-CASカード付の他のお店外付けHDDにコ●ーフリー・地デジチューナー・レコーダー 【最新ファームウェア・送料無料・...価格:29,800円(税込、送料込)かなりの玄人商品ですので購入するかしないかは自己責任で!
2011年12月30日
コメント(0)
![]()
衝動買いしちゃいましたw例のアキバチューナー。以前日記に書きましたがいわゆる家電タイプのTS抜きができる地デジ、BS、CSの3波対応のチューナーです。USBハードディスクが別に必要ですが、一般に売られているパソコンに接続するタイプのものでOK。外付けケース+内蔵用HDDの組み合わせだってOK。省電力機能のあるタイプが絶対にお勧めです。ずっと回りっぱなしじゃ電気も食うし、寿命も短くなりますからね。なんでいきなり 年末になって買っちゃったかっていうと、狙っていたI・O DATAの「HVT-BCT300L」が12月中旬発売予定だったのが 12月下旬に変更され、さらにはムラウチの楽天市場を見たら「発売延期未定」と書かれているではあ~~りませんか! クッソ~期待してたのに・・・・そもそもHVT-BCT300Lはもともと発売されていたHVT-BCT300S の後継機種で定価設定を変えるためなのか?型番の最後が「S」が「L」になっただけのような気がする。機能面で比べても大きな違いはDiXiM BD BURNERなどのDTCP-IPダビングに対応したソフトを使ってブルーレーイなどにムーブできる点。延期と聞いて ついに禁断のチューナーを買ってしまったわけです。とにかく 録画したものをDVDやブルーレイに残すのにすごく苦労していたので、TS抜きが出来ることはかなり便利。普通の地デジチューナー(USB外付け)やブルーレイ&HDDレコーダー、録画できるテレビなどに記録されたHDDデータは特殊なフォーマットになっているので例えLINUX系のOSでアクセスし、その保存されたデータそのものを取り出せたとしても暗号を解析しない限り再生することはできない。 TS抜きって言ってもピンと来ないでしょうけど、これはいわゆる暗号化されずに録画データをハードディスクに保存できる事を意味します。 TSファイルとはMPEG2-TS (トランスポートストリーム)でDVDなどのMPEG2が進化したハイビジョンを記録できるMPEG2の規格。 そのままPCで編集してCMカットしたり、不要な部分を省いたりしてディスクに残せるのです。DIXIM BD BURNERなどでREGZAなどからムーブしてDVDやブルーレイに残せますけど、DVDの場合はCPRMというコピーコントロールで暗号化されて保存されるため、対応したプレーヤーやPCソフトでなければ再生すらできません。PCの場合はさらにやっかいで、POWER DVDなどのCPRMに対応したソフトであっても、DVDドライブがCPRMに対応していなければならず、なおかつグラフィックボードがHDCP(COPP)というコピーコントロールに準拠し、そこにつないだモニターも対応していないと再生すらできません。地デジチェッカーというソフトをググればPC用の地デジチューナーを扱うメーカーから無料でダウンロードできるので 今使っているPCがHDCPに対応しているか確認できるはずです。 これのせいでかなり今まで悩まされました。HDCPに対応したグラフィックボード&モニターでCPRMに対応したドライブなのに 再生できなかったのです。 DELLの24インチモニターですがなんとこれがネックになっていました。デジタル(DVI)、アナログ(D-sub15ピン)、HDMIで接続できるモニターですが、デジタルでつながないとHDCPで蹴られるというのはわかっておりましたし、もともと、デジタル(DVI)でつないでいたので問題ないと思っておりましたが、 何をやっても「HDCPに対応していないため再生できません」みたいなメッセージが出ました。ならばという事で、HDMIでグラフィックボードの端子と直結したらどうなるかやってみたら あっけなく再生できるじゃありませんか~。なるほどね?グラボ側ではHDCPにはHDMIの端子を使った時だけしか対応していなかったのか。そこでモニターのデジタル(DVI)入力が余ったので もう一台のサブマシンであるデスクトップPCのモニター出力をモニターのセレクターで切り替えて使うためにつないだら また「HDCPに対応していない~」と再生すると同じエラーで再生できません。HDMIで接続すればOKと思っておりましたが違うPCのDVIをモニターにつないだだけで HDMIで接続したPCですら再生できなくなってしまうのですね。あ~~めんどくさい。っていうか これ読んでいる人の方がチンプンカンプン(古)でワケワカメですね。TS抜きできるPC用の改造チューナーも持っておりますがこれが便利すぎますが、中のICの足を切ったり ファームウエアを書き換えたり、ドライバーを別のものを読みこませたり、すごい人たちが開発したソフトで動かすのですが、最初映像と音声がでなくて悩まされました。 ドライバーのファイルをカードリーダーの設定のところをテキストエディタで0を1に変えるというのが情報載っているとこが少なくて苦戦しました。KEIAN KTV-FSUSB24千円くらいで地デジがHDCPに対応していないPCでも見れるし、TS抜きもできるので 改造する勇気と技術と知識があればすごくいい買い物ですけど 素人さんだとかなり苦戦しますのでお勧めしませんww。 かなり話がそれましたが とにかくアキバチューナーをポチッとしちゃいました。 届いたら またレビューします。今回買うきっかけをさらに拍車をかけたのはなんと B-CASカード(赤)が特典でついてくるというもの。(赤は地デジ、BS、CSに対応)本来 アキバチューナーには付属してこないB-CASカードですがオマケでついてきます。これ 別に探して買うのが面倒だったので敷居が高かったのですがこれはかなりの後押しですね。ファームウエアもバージョンアップ済みですから 以前のバージョンで問題になっていた、テレビ欄を翌日に変えるのに ずっと時間をスクロールしなくても ボタンで翌日に変えられるようになったとの事。かなりイマイチなテレビ欄のようですが 今後のファームウエアなどでよくなる事を祈りつつ、買っちゃいましたよ。今のところ HPでマニュアルやファームウエアもサポートしてますからね。見た目と機能では高い買い物ですがTS抜きができるという事だけを考えれば仕方ないかな? いらなくなったらオークションで売れるでしょうしねw。部材調達困難のため次回入荷未定となっているので いずれは手に入らなくなる可能性だってあるので レアもの扱いになる日も来るかもしれませんよねww。 ★アキバチューナーの安い順★ ↓ ↓ ↓ ↓ 自分が買ったお店。 ご購入特典!B-CASカード(赤)プレゼント♪裏コマンドでデバックモードに!【送料無料】【最新...価格:29,800円(税込、送料込)B-CASカード付の他のお店外付けHDDにコ●ーフリー・地デジチューナー・レコーダー 【最新ファームウェア・送料無料・...価格:29,800円(税込、送料込)かなりの玄人商品ですので購入するかしないかは自己責任で!
2011年12月28日
コメント(0)
![]()
先日 にじいろジーンでバリ島のツウ情報をやっていましたが、かなりマニアックで楽しかったですね。今週末もまたまた バリ島関連の番組がありますよ。 週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー2011年12月17日(土) 23時30分~23時55分日本テレビ NTV 週末を使った、様々な弾丸トラベルを提案。弾丸トラベラーは、番組が作成した『旅のしおり』に沿って旅をします。今回のトラベラーは、独身女性が結婚式の下見をするウエディングシリーズ第7弾!いとうあさこが海外挙式で人気急上昇のインドネシア バリ島へ一泊3日の結婚式下見の旅。今回の旅の現地滞在時間は、30時間55分。いとうあさこが楽しみにしていたという結婚式下見シリーズにもあったガイド兼新郎役選びにまさかの展開!ゼクシイ編集長推薦 バリのおすすめウエディングスタイルを巡る旅。絶景サンセットウエディングから海に浮かんでいるようなチャペルでのウエディング!!さらにさらに、300年続く神聖な場所で、伝統的なバリの結婚装束に着替えてのウエディングも! 【送料無料】地球の歩き方(D 25(2011~2012年)価格:1,785円(税込、送料別)【送料無料選択可!】2011 バリ島の歩き方 地球の歩き方MOOK (単行本・ムック) / ダイヤモンド...価格:1,100円(税込、送料別)このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。ランキングが上がるとやる気が増しますww↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2011年12月14日
コメント(0)
![]()
バリ島関連の番組あります。 にじいろジーン2011年12月10日(土) 8時30分~9時55分 フジテレビ (1)ぐっさん絶賛!都会の隠れ家ステーキハウス(2)地球まるごと見聞録~インドネシア・バリ島のツウ情報(3)大好評企画!働く美人が大変身(4)日本の原風景!岐阜・郡上の農家密着 バリ島のツウ情報っていうコーナーでやるようです。時間的には短いかもね前にも「にじいろジーン」で バリ島情報やってましたが結構面白かったですよ。 楽しみですね。 【送料無料】バリ島ウブド楽園の散歩道価格:1,575円(税込、送料別) ランキング参加してます。このブログがおもしろいと思ったらクリックしてほしいです。ランキングが上がるとやる気が増しますww↓ ↓ ↓ポチっとおねがい にほんブログ村
2011年12月09日
コメント(6)

なんと TS抜きができる 単独チューナーが登場していた。TS抜きとは いわゆる録画した番組がそのまま暗号化されずに保存されるというもの。いわゆるハイビジョンビデオカメラなどで録画したデータ(AVCHD・MPEG2-TS)をパソコンに保存するとM2TSというファイル形式で保存され、再生や編集が可能となるが、これと同じファイル形式でそのままハイビジョン画質のままハードディスクに保存されるということになる。 かなりのグレーゾーンなお品ですねww。 本来、家電ベースの録画ができるチューナーですと外付けUSBハードディスクを接続して そこにドンドン録画できるのは当たり前なのですが、その保存されたハードディスクをそのまま外して パソコンに接続しても、データ形式がWINDOWSでは読み込めません。CDやDVDブートしてLINUX系のOSでないと扱えないファイル形式なのです。REGZAなどのハードディスクに録り貯めた番組を大容量のハードディスクにお引越しするのもLINUXを使えば可能です。(やり方はググれば出てきます)しかし、そのファイルが読み込めたとしてもそのレコーダー独自のファイル形式でしかも暗号化されています。パソコンで複合化するのはできるのでしょうか?そこでTS抜きできるチューナーが注目を集めています。これは自己責任で購入するマニア向けの商品といえます。以前から 暗号化されずに録画データを取り出すことができるPC内臓用チューナーボド PT2があるが これはかなりのPCの知識と情報集めが必要です。ドライバーや動作用のソフト、B-CASカードリーダー、B-CASカードなど本体以外に必要なものが多すぎます。 4チューナーなので4番組同時録画ができるすぐれものですから動作できたときの喜びは計り知れないかもしれませんが、テレビを録画するためにパソコンを立ち上げておかなければならないのがつらいとこ。 今回のアキバチューナーはいわゆる家電ベースのチューナーなのでパソコン不要で地デジ、BSデジタル、CSデジタルの3波対応外付チューナーでUSBハードディスクを本体に接続すれば録画ができるというもの。EPG番組表を見ながら予約録画ができるそうです。 このチューナー おそらく中華さんの商品だと思われますが、品物が品物だけにノーサポートとの事。メーカー規定の保証は受けられるようですが、機器の機能UPのサポートは不明。いわゆるファームウエアのバージョンアップなどの対応は気が向いたらという事なのだろう。 USBハードディスクは別のものにつなぎかえればどんどん取り替えて録画ができるそうです。 録画されたデータはパソコンで動画編集ソフトでCMカットしたり、お気に入りの番組だけを一枚にしたりできるでしょう。BDMV形式でブルーレイに残せるので ブルーレイプレーヤーの対応状況もバッチリ。 出力はHDMI、D4端子、アナログピンジャック(コンポジット)出力があるので ブラウン管時代のテレビでも接続できます。光デジタル音声出力も対応。 あくまでも個人で楽しむためのものですから、たとえTSでデータが抜けたとしても 人にあげたり、動画サイトに投稿したりすると法律により処罰されますのでご注意ください。注意! ※ B-CASカードが付属していません。赤色がCS/BS/地デジ対応です。これがベスト!B-CASカードはお手持ちのチューナーから抜いて使うか、中古などを買う方法が考えられます。リモコンから裏コマンドを入力することでTS抜きが可能になります。リモコンのメニューボタンを押し、セレクト画面の状態のまま、リモコンの10(0)ボタンを4回押す。画面には入力された数字などは表示されない。4回0を入力し終わると画面右下に「動作:デバック」と5秒表示されるそうです。 ★アキバチューナーの安い順★ ↓ ↓ ↓ ↓ 自分が買ったお店。 今ならB-CASカード赤がついてきますww ご購入特典!B-CASカード(赤)プレゼント♪裏コマンドでデバックモードに!【送料無料】【最新...価格:29,800円(税込、送料込)購入はご自身の自己責任でお願いします。 こんな機能は必要ないよ~って方は12月中旬に発売されるI・O DATAの「HVT-BCT300L」がお勧めですよ。【送料無料】【smtb-u】I・O DATA/アイ・オー・データ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン...価格:18,690円(税込、送料込)メーカーHP地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー・レコーダーhttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300l/
2011年11月30日
コメント(0)
全179件 (179件中 1-50件目)


