全426件 (426件中 1-50件目)
我が家の水槽に来てから、久しく経っていたのに、名前が付いていなかったアレンカー・クリペアくんに、ようやく名前が付きました。「ペエ」です。もちろん、「クリペア」の「ペ」に由来しています。なんという安易なネーミングなのかと、我ながら思ってしまうのですが、まあこれはこれで良いのかなぁと思っています。しかし、この「ペエ」もアッパーテフェ産の「ミック」と同じで、なかなか食欲が出ていません。水が合っていないのが原因とも思われるのですが、ちょっと、サイコロ水槽に転居させて、調子を上げようかなぁと思っている今日この頃です。と言いながら、今年は、仕事が忙しく、あまり手を掛けていないのが、1番の原因ですかね。
2010.05.31
コメント(0)
新しく我が家の水槽にデビューしました。トロンベタ産のワイルドです。やはり、赤色が最近のマイブームになっています。水質が随分と違っていたので、色が落ちてしまいましたが、これからの発色を期待しています。しかし、最近、ワイルドディスカスしか購入していません。ワイルドの持つ元来の色に魅了されたのでしょうかね。
2010.05.30
コメント(0)
一時期は、体調を崩したデビルキングの「ゴン」ですが、今では、元気になりました。餌の食べっぷりも、我が家の水槽で1番か2番です。以前、☆になってしまったデビルキング・ブルーダイヤの「小将」を飼っていて、「デビルキングは、成長がゆっくりである。」と思いました。デビルキング・ブルーダイヤとディクソン・ゴールデンを同じ水槽に入れていたのですが、ディクソン・ゴールデンは大きくなっていくのですが、デビルキング・ブルーダイヤは、購入したときの大きさとあまり変わらなかったように見えました。(餌の食べっぷりは、違いましたけどね…)そうなると、この「ゴン」は、大きくなっているもんだなぁ、と思いました。それに、この頭の形!色々とデビルキングを見ましたが、ここまでおでこが出ているデビルキングは初めてでした。将来、子どもができたとき、どんな体型になるのか、見てみたいです。
2010.05.26
コメント(0)
以前、ディクソン・ゴールデンを購入したのですが、メインタンクに入れておくと他のディスカスたちの攻撃にあい、サイコロ水槽に転居しました。そのディクソン・ゴールデンの「メロン」もサイコロ水槽でしっかり餌を食べたのか、結構 大きくなりました。前には、スパイダー・エラプションの「つよし」に攻撃されていましたが、今では、「つよし」を攻撃するようになっています。しかし、アルビノの特徴で目立つのか、他の強いディスカスたちには攻撃を受けて、水槽の隅に居ることが多いです。体の方も、メインタンクに居れば頭の黒ずんだ点々がなくなると思いきや、いっこうに減りません。購入したときとは、違った様相を見せている「メロン」ですが、個人的には、このワイルド感が気に入っています。
2010.05.19
コメント(0)
我が家の水槽で1番小さいのが、スパイダー・エラプションの「つよし」です。行きつけのディスカスショップで、スポット系で綺麗でしたし、気が強いということで購入しました。(持論で、ディスカスは気が強いほうが、良いと思っています。)メインタンクに来たときには、持ち前の気の強さで、他のディスカスたちに突っかかっていたのですが、最近では、他のディスカスたちも水槽に慣れ、強気が出てきたのか、負けじと応戦しています。そうなると、体が一番小さい「つよし」くん、やはり他のディスカスたちに押されて、最近では弱気になっています。がんばれ!「つよし」くん。他のディスカスたちの隙をついて、しっかり食べてね。
2010.05.16
コメント(0)
アレンカー・クリペア産のディスカスですが、未だに、この子の名前が決まっていません。我が家の水槽に来てから、結構経っているのに、何故か名前が決まっていません。愛着がない?というわけではなく、気に入っているのですが、決まっていません。早く名前を付けてやらねば、と思っています。しかし、我が家の水槽に慣れてきたのか、アッパーテフェ・グリーンの「ミック」に続いて、ナンバー2の位置を示しています。そんだけの地位を占めながらも、何故か、食欲はあまり出ていないようです。もっと食べて、ペアーリングを行ってくれたらなぁ、と思う今日この頃です。
2010.05.15
コメント(0)
久しぶりに、ヤムンダ・ブルー・ヘッケルの登場です。我が水槽に来て、数ヶ月になり、だいぶん落ち着いてきました。餌の冷凍赤虫やディスカスバーグを食べるときも、他の魚に負けまいと、1番にとんでくるほどになっています。色はあまり変わりがないように見えますが、体高が上のほうに伸びてきたように思えます。2匹居たヘッケルも、今では、このヤムンダ・ヘッケルの「ヒメ」1匹になり、寂しくなりました。元気でさらに成長してくれと願っています。
2010.05.14
コメント(0)
久しぶりのディスカスたちの登場です。我が家のメインタンクで、1番威張っているのが、アッパーテフェ・グリーンの「ミック」です。たぶん1番体大きいので、まあ当然のことなんでしょう。しかし、この「ミック」、なかなか食欲がでません。ディスカスバーグをなかなか食べてくれず、もっぱら冷凍赤虫を主食にしているんではないかと思われるぐらいです。(ハンバーグを食べている姿をあまり見ないので、そう思っているだけかもしれませんが…)水槽内で、そんなに威張っているのなら、もっと食べてもいいのに…と思う、今日この頃です。
2010.05.12
コメント(0)
今年は、今までになく仕事が忙しく、水槽の管理を怠ってしまいました。その結果、サイコロ水槽に居た、デビルキング・ブルーダイヤの「小将」、通称「ショウ」が☆になり、連休中に家を3日間ほど空けていたときに、ウニニ・ヘッケルの「ウニ」も☆になってしまいました。だいぶん、気持ちがブルーになり、ブログの更新もする気になりませんでした。この頃、少し気持ちが落ち着き始めたので、また更新しようかと思っています。我が家のメインタンクは、ディスカスと他の魚たちの混泳水槽です。2~3日前ぐらいに気がついたのですが、やたらお腹が張っているネオンドワーフレインボーが1匹います。いくらなんでも、膨らみすぎでしょうと思いながら、様子を見ているのですが、なかなか細くなる様子が見られません。もしかしたら、抱卵しているのでしょうか?混泳水槽なので、孵化は期待していませんが、今後どうなっていくのか、ちょっと楽しみです。それとも、単なる食べすぎなのでしょうか?
2010.05.09
コメント(0)
先週、デビルキング・ブルーダイヤモンドの「小将」が、そして今日、ウニニ・ヘッケルの「ウニ」が☆になりました。とてもショックです。
2010.05.03
コメント(0)
我が家のメインタンクで、1番気が強いのは、スパイダー・エラプションの「つよし」です。体が小さい割には、他のディスカスに突っかかっていきます。しかし、最近、このスパイダー・エラプションが、唯一、ウニニ・ヘッケルの「ウニ」には突いていきません。というか、2匹仲良く一緒に泳いでいる場面をよく見ます。もしかしたら、ペアーの誕生ではないかと、ちょっと期待をしています。2匹とも、流木の後に陣取っているので、産卵でもしないかと、毎日、観察しているのですが、産卵までには至っていません。今後を期待して、見守っていきます。
2010.04.18
コメント(0)
ディスカスとの混泳を目指して立ち上げた、我が家のメインタンクには、数々の小さな魚たちがいます。まずは、カーディナル・テトラ。最初に見た時は、なんてきれいな魚なんだろうと思い、この魚たちの群泳には、心惹かれました。そして、ラミーノーズ・テトラ。今回の水槽立ち上げで、初めて我が家に登場した魚です。1匹だと地味な感じですが、群れで泳いでいる、きれいな魚たちです。次に、ネオンドワーフ・レインボー。タナゴみたいな魚ですが、地味な中にきらりと光る青色あり。スリーラインペンシル、オトシンクルス、コリドラス・メタエと色々な魚たちが、入り混じって、我が家の水槽を活気付けてくれています。
2010.04.17
コメント(0)
我が家のメインタンクのお掃除やさんのゼブラ・オトシンクルスくんです。他のオトシンくんも、コケとりをがんばっていますが、こいつもなかなかの働き屋さんです。今までも、ゼブラオトシンを飼っていたことがありますが、この種類は、個体によっての当たりはずれがあまりないのか、みんなコケとりをがんばってくれていました。見ているだけでも、癒されるのですが、それでもって働き者とくれば、一石二鳥ですね。といっても、90cm水槽に、オトシン4匹だと、まだまだコケが残ってしまいます。また、オトシン系統を購入しようかなぁ?
2010.04.16
コメント(0)
サイコロ水槽にいる、デビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」とディクソン・ゴールデンの「メロン」は仲良しです。と言っても、食事中は違うみたいです。体の大きなディクソン・ゴールデンは、独り占めがいいらしく、餌を食べに来たデビルキング・ブルーダイヤを追っ払ってしまいます。ただでさえ、成長の遅いデビルキングは、あまり餌を食べられず、2匹の体の大きさの差は広がるばかりです。どうして、デビルキングの成長が遅いのか聞いてみたところ、やはり、その独特な体つきに原因しているそうです。このまま、デビルキングがあまり成長しないとするならば、2匹のペアーリングは難しいような気がします。といっても、メインタンクに返せば、体の小さいデビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」は、みんなにいじめらっれるような気がして…。何とかならないものですかね。
2010.04.14
コメント(0)
メインタンクをリセットし、再び水草のある水槽にしようと、店に水草を買いに行ったところ、バルテリーを頼んだのに、持って帰ってよく見ると、アヌビアス・ナナでした。まあいいかと思い、砂の中で埋め込んでいました。先日、砂を全て取り去って、ベアタンクにし、水草を流木に結び付けて沈めました。その時は、あまり何も思わなかったのですが、ある日、ふと見てみると、ナナの根元がどうしても、「わさび」のように見えて仕方なかったです。それからというもの、どうしてもこのナナを見ると、わさびに見えて仕方ありません。
2010.04.12
コメント(0)
昔、行きつけのディスカスショップに行くと、並オトシンクルスがいました。過去に、オトシンと言えば、ゼブラオトシンやパラオトシン・ハロルドイ、その他も飼っていたことがあります。水槽にコケが生え始めていたので、少しでも掃除をしてくれたらと思い、購入しました。水槽の立ち上がりのときにも、3匹購入したのですが、水が合わなかったのか、魚が弱っていたのかで、1匹しか残りませんでした。今度は、購入先がしっかりしているので、☆になることは少ないし、少しは役に立てばと思っていました。ところがところが、こいつらは思いのほか働いてくれています。いつもお腹がパンパンで、まるでオタマジャクシのようです。他の魚が、ディスカスバーグや赤虫、乾燥餌を食べるのに対し、オトシンたちは、ひたすら水槽についているコケを食べてくれます。オトシンくんたちのおかげで、水槽のガラス面の掃除をサボれる日々が続いています。がんばれ!オトシンくん!!
2010.04.11
コメント(0)
メインタンクに、流木と水草を入れました。すると、ディスカスたちは、ミクロソリウムを突いていました。昔も、水草を突いている姿を見たことがあるので、これは特に驚きませんでした。魚も、肉ばかりではなく、植物も摂取するのでしょうか?しかし、ある日、ふと見てみると、なんと、流木を突いているではないですか。我が家が、ベアタンクだった時に、入ってきたディスカスだったので、流木が珍しかったのでしょうか?その後、突いている姿を見なくなったので、やはり、突いてみても美味しくないし、何の変化もなかったので、飽きたのでしょうね。ディスカスという魚は、やはり、色々なことに興味を示す魚なのですね。
2010.04.10
コメント(0)
メインタンクに、流木と水草を入れました。水草をバックに、ディスカスたちはいい色を出しています。それを見ている飼い主より、水草の投入で喜んでいるのは、小魚たちではないでしょうか?以前のベアタンクだと、大きなディスカスたちに追われて、隅っこに縮まっていた小魚たちは、隠れる場所ができて、水槽内に広がって泳いでいます。たまに、ディスカスたちの襲撃に会い、食べられそうになっている姿を見ましたが、何とか振り切って、元気にしています。小魚たちのせわしい動きが、ゆっくりした動きのディスカスたちをより優美に見せてくれているのかもしれません。
2010.04.09
コメント(0)
メインタンクに水草が入ったと同時に、サイコロ水槽にも水草が入りました。サイコロ水槽のデビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」とディクソン・ゴールデンの「メロン」は、ペアーを組みそうだったので、ベアタンクでいこうと考えていました。ところが、メインタンクの魚の密度が濃くなり、水草を入れた流木を入れるスペースがなくなりました。水草を捨てるのは、あまりにももったいないので、サイコロ水槽にとりあえず入れました。サイコロ水槽に水草を入れてみると、これはこれでなかなか良かったので、当分はこれでいこうと思っています。ベアタンクは、掃除が楽ですが、やはり、ディスカスは水草が似合う魚だと思っています。
2010.04.04
コメント(0)
長い間、ベアタンクだったメインタンクに、水草が戻ってきました。60cm水槽にずっといたのですが、単に流木に巻きつけるという作業を、伸ばし伸ばしにしていたので、復帰まで時間がかかりました。今までは、流木に巻きつけるのに、木綿糸を使っていたのですが、水草が流木に根付くまでに切れていました。今回は、行きつけのディスカスショップの店長の話で、巻きつけるのに、園芸コーナーで販売している、針金をビニールで保護しているものを使用しました。(電源コードなどまとめているようなものです。)これで、水草も活着してくれるかな?
2010.04.03
コメント(0)
我が家のディスカスがいるメインタンクの掃除屋さん。スリーライン・ペンシルです。と言いたいところですが、あまり掃除をしてくれません。他の魚たちにあげる餌を食べて、満足しているようです。かと言って、ディスカスバーグや乾燥餌を与えないと、他の魚がお腹を減らしてしまいます。どうしたら、水草のコケを食べてくれるんでしょうか?でも、2匹で仲良く連れ添っています。
2010.04.02
コメント(0)
またまた、ヤムンダ・ブルー・ヘッケルの「ひめ」の登場です。一時は、他のディスカスたちに突きまくられていたのですが、最近は地位を回復し、デビルキングの「ゴン」と並んで1・2の食欲を見せてくれています。水に慣れて、色が戻って来ていますが、青色の発色はまだ弱いようです。そのかわりに、赤の色が結構いい味を出していると自己満足しています。ワイルドですが、体の方も割り合いとハイボディーで、お気に入りです。(デビルキングの子供の「アジュ」よりも、ハイボディーではないかと思ってしまいます。)割り合い、水槽をウロウロしている魚なので、見ていて飽きないです。
2010.03.30
コメント(0)
我が家のメインタンクに最後に入ってきた、アレンカー・クリペアです。水槽にも、だいぶん慣れてきて、色が落ち着いてきました。バーティカル・ラインに少し乱れはありますが、体の方に赤みが差してきています。背びれにも、赤みが差してきており、これからの成長が期待されます。しかし、ちょっと食欲がないのが気になるところです。
2010.03.29
コメント(0)
一時期は、調子を崩していた、デビルキングの「ゴン」でしたが、最近復帰しました。我が家のメインタンクの水に慣れてきたのでしょうか?メインタンクに引っ越してきたときは、一回り小さいスパイダー・エラプションの「つよし」追い掛け回されていましたが、今では、追い掛け回す方になっています。気になっていた食欲も戻ってきて、最近は、メインタンクで一番の食いしん坊になっています。メインタンクの水も、今は不安定なので、安定してくるともっと元気になるのではないかと期待しています。(ヒレを伸ばすと、デビルキングらしい体型になるでしょ。)
2010.03.23
コメント(0)
我が家のメインタンクで1番小さなディスカスが、スパイダー・エラプションの「つよし」です。体は1番小さいのですが、気の強さだけなら、メインタンクの中では、1番ではないでしょうか?新しく入ってきた、ヤムンダ・ブルー・ヘッケルやアレンカー・クリペアなど、圧倒的に体の大きな魚にも、とりあえず攻撃していきました。この気の強さ、ディスカスには必要な要素ではないかと思っています。しかし、新しく入ったディスカスたちも、自分たちの状況を理解し、水に慣れだすと、さすがにスパイダー・エラプションの「つよし」より優位な立場に立っているみたいです。小さな体でも、がんばれ「つよし」!早く大きくなって、他の魚を見返して!
2010.03.22
コメント(0)
長年、我が家のメインタンクで暮らしてきた、ウニニ川のブルーフェイス・ヘッケルの「ウニ」です。最近まで、あまり気がついていなかったのですが、ヤムンダ・ブルー・ヘッケルの「ひめ」が入ってきて気がつきました。「ウニ」のヘッケルバンドは、太い!バーティカルラインも乱れなく、まっすぐ伸びているではないか!今まで気がつかなかったことを、他の魚が入ってくることで、気づくこともあるのですね。ますます、気に入ってしまいました。
2010.03.21
コメント(0)
アッパーテフェ産のワイルド・グリーンですが、レッドパッチが増えてきました。我が家のメインタンクで、ボスの地位を固めようとしています。メインタンクの中では、一番大きな体を活かしているのでしょうか?それとも、我が家の水に慣れてきたのでしょうか?ともあれ、みんなに幅を利かせています。しかし、あまり食欲がないのはどうしてでしょうか?これから、どうなっていくか様子を見ていきたいです。
2010.03.20
コメント(0)
前から仲の良かった、ディクソン・ゴールデンの「メロン」とデビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」です。餌の食べっぷりは、2匹とも、とても良く、いつも腹ペコのようです。しかし、デビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」は、一向に大きくなっている様子がありません。(いつも見ているので、気がつかないのかもしれませんが…)そして、最近、ディクソン・ゴールデンの「メロン」の体に、黒い斑点が現れ始めました。行きつけのディスカスショップの店長に、「黒い斑点が出ているのですが…」と、相談したところ、「体をどこかにぶつけたのではないのか?」という返事をもらいました。その時は、全く心当たりがなかったので、あまり気にしていなかったのですが、よくよく考えると、2匹とも、上部フィルターの給水のパイプに体をこすりつけたり、エアレーション用のチューブに体をぶつけたりしていました。デビルキングはあまり成長しないし、ディクソン・ゴールデンは黒い斑点が増えるし…。この、ペアーらしき2匹、無事に出産までたどり着けるのでしょうか?
2010.03.19
コメント(0)
昨日、クリペアが我が家のメインタンクに入居して、ワイルド・ディスカスが4匹になりました。アッパー・テフェのグリーン、ヤムンダのヘッケル・ブルー、ウニニ川のブルーフェイス・ヘッケル、アレンカー・クリペアの4匹です。今のところ、メインタンクには、7匹のディスカス達が泳いでおり、その内の4匹がワイルドなので、改良種を上回りました。この半年ほどで、7匹のディスカスが新しく我が家に来て、元来からいたディスカスは2匹のみになりました。今後も、しっかり可愛がってあげたいと思っています。
2010.03.18
コメント(0)
とうとう、北部アレンカー・クリペアを購入してしまいました。以前から、赤系統のきれいなディスカスが欲しいと思っていて、ワイルド・クリペアがいいなぁと見ていました。しかし、やはり、クリペアは高かった…。高値を見ると購入できずに、他のディスカスを購入してしまいました…。でも、我が家のメインタンクに入居できるディスカスも、あと1匹ぐらいになってしまいました。そうなると、以前から欲しかったクリペアを…。ということで、今回、クリペアを購入しました。今日、我が家のメインタンクに入居したので、まだまだ落ち着いていないので、今後、どのような変化が見られるか、とても期待しています。
2010.03.17
コメント(0)
先日も書いたとおり、ヤムンダ・ブルー・ヘッケルが我が家のメインタンクに入りました。相変わらず、スパイダーエラプションの「つよし」とデビルキングの「ゴン」に攻撃を受けています。(「ゴン」が元気になったことは、うれしい限りですが…)この、ヤムンダ・ヘッケル、名前が決まりました。「ひめ」です。今回も、命名は嫁さんがしました。(もし、このヤムンダがオスならば、変な名前ですが…。とは言っても、「つよし」も、もしメスならば変な名前ですが…)この、「ひめ」が入ったことにより、我が家のメインタンクは活性化しています。後は、ペアーリングができて、産卵・体着をするのが楽しみです。
2010.03.14
コメント(0)
新しく、我が家の水槽にワイルドを追加しました。ヤムンダ・ブルーのヘッケルです。青いラインが気に入って購入したのですが、ヒレの赤が何とも言えない綺麗な差し色になって、思っていたよりお気に入りです。顔も小顔で最近の流行みたいです。とは言っても、我が家のメインタンクでは、優劣争いが激しく、スパイダー・エラプションの「つよし」に追い掛け回されています。ヤムンダ・ブルーの方が大きいので、メインタンクの中でどんな優劣の順位になるか、今後見て行きたいと思います。う~ん!それでも差し色の赤がとても綺麗!!
2010.03.13
コメント(0)
先日、紹介したとおり、我が家のメインタンクは、砂利も水草もとっぱらって、ベアタンクになってしまいました。基本的に、ディスカスと小魚と水草の調和が好きで、ずーっと水草の中、混泳をやってきました。しかし、以前のように自分の時間を持つことができなく、砂利が汚れてしまってディスカスたちにストレスを与えてしまいました。そのため、砂利を抜いて、水草は流木につけて、新しい環境のセッティングに変えようと思っています。今は、流木に水草をつけていないので、ベアタンクと化しているのですが、今後、水草は復帰させようと思っています。ディスカスの産卵よ、再び。と思っていましたが、それも遠い道のりなってしまいそうです。しかし、水草の中を泳ぎまわるディスカスたちの姿で満足するつもりです。
2010.03.08
コメント(0)
また、デビルキングが調子を崩しました。と言っても、デビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」くんではなく、もう1匹のキング・キングしている方です。どうも餌食いが悪く、いまいちすっきりしません。水槽に引いている砂利を、全部とっぱらって、ベアータンクにしたのが原因なんでしょうか?とりあえず、注意しながら様子の観察です。ちなみに、ようやくこの魚に名前が付きました。頭が出ているので「ゴン」です。(デコッパチというのも考えましたが、嫁さんに却下されてしまいました…)早く元気になれよ、「ゴン」くん!
2010.03.06
コメント(4)
先週・今週と嘔吐下痢や水換えに忙しく、ブログをアップすることができませんでした。久々のアップです。今日、仕事の帰りに行きつけのディスカスショップに行くと、ニューゼブラ・オトシンクルスがいました。以前も何回か購入したことのある魚で、愛くるしい顔が何とも好きな魚です。ついつい、購入してしまいました。しかし、今回購入したのは、以前購入したニューゼブラ・オトシンより、格段と体が大きかったです。この体の大きさにも驚き、衝動買いしてしまいました。以前から住んでいるオトシンくんたちと協力して、水槽をきれいにしてくださいね。
2010.03.05
コメント(0)
メインタンクに薬を入れようとすると、やはり、水草くんたちには、どこかに行ってもらわないといけません。我が家には、水槽が3つしかなく、45cmのサイコロ水槽には、デビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」くんとディクソン・ゴールデンの「メロン」が仲良く暮らしています。そんなサイコロ水槽に、流木や水草など入れたら、一気に手狭になって、2匹は調子を崩すでしょう。そうなると、水換えように水を貯めていた60cm水槽に水草を移すしかありません。せっかく、水替え用にセッティングしたのに…。また、これで水替えをするのが一苦労になりますが、そんなこと言ってられません。という訳で、ただ今、60cm水槽は水替え用の水+水草という状態になっています。この週末には、水替えを予定しているのですが、うまくいくのでしょうか?
2010.02.19
コメント(0)
どうも、我が家のメインタンクの調子が悪いです。「ハチ」がなくなった頃から、どうやら、何か不都合が生じていたのかも知れません。「ハチ」に引き続いて、デビルキングにも同じ症状が出ているようです。頭部に白い突起が見られました。そして、食欲もなくなっているようです。これでは、「ハチ」の二の舞になる。まてよ、よく考えると、デビルキングだけでなく、他の魚たちにも感染しているのでは…。原因が特定できませんでしたが、とりあえず、寄生虫かなと思い、マゾテンをメインタンクに加えました。そうなると、水草たちは非難させなければいけません。そうです…(さらに、続きます…)
2010.02.18
コメント(0)
メインタンクから60cm水槽に転居したデビルキング・ブルーダイヤとディクソン・ゴールデンでしたが、今回、45cmのサイコロ水槽に再び転居です。理由としては、サイコロ水槽の方が水の巡回率がよいし、ヒーターの電気代がかからないということです。(まぁ、小さな2匹しかいないのに、60cm水槽は広すぎますね。)そして、水替えをするのに、60cm水槽からメインタンクとサイコロ水槽に水をいれるのが都合がいいからです。(というより、45cm水槽から、メインタンクの90cm水槽と60cm水槽に水を入れるのは、あきらかに容量が少ないですよね。)ということで、サイコロ水槽をきれいにして、60cm水槽はリセットしました。これで、60cm水槽には、水替え用に水を貯めていたらいいなぁと思っていたのですが…(続きます)
2010.02.17
コメント(0)
90cmのメインタンク。すっかり汚れてしまいました。コケ取り対策として、我が家に居るのは、スリーラインペンシル2匹とオトシンクルス1匹。その内、スリーラインは、最初はコケを突いていたようですが、最近では、テトラミンが美味しいのか、もっぱらテトラミンを主食にしているようです。唯一、オトシンクルス君が1匹で掃除をがんばっていました。「これじゃぁ、どんなにがんばっても、オトシン1匹だけだと、どうにもならないなぁ。」と思い、さらに、2匹追加しました。購入したときは、おなかが膨れていて、結構大きいのかなぁ、と思っていたのですが、メインタンクに放してみると、まだまだ小さいオトシンたちでした。しかし、3匹体制となった今、協力して水槽を綺麗にしてくれることを期待しています。(あきらかに、飼い主の責任放棄ですね。っていうか、魚任せですね。)
2010.02.15
コメント(0)
デビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」くんとディクソン・ゴールデンの「メロン」くん。2匹はメインタンクで他のディスカスたちに、いじめられていたので60cm水槽に、ひとまず退避していました。先に移っていた「ショウ」くんですが、体の大きな「メロン」が来て、しばらく「メロン」に突きまわされていました。しかし、2匹しか居ない水槽。和解したのか、2匹とも仲良しになって、たいてい一緒に居ます。もしかしたら、ペアーの誕生なんでしょうか?2匹とも単色で綺麗な魚なので、もし、ペアーになって子供ができれば、どんな子供が産まれるのだろう…。と、ついつい想像が膨らんでしまいます。とりあえず、2匹ともしっかり食べて、早く大きくなってね。(しかし、食事時になると、「メロン」は独占したくて「ショウ」くんを追い払ってしまいます。やっぱり、ペアーリングは難しいですかね)
2010.02.14
コメント(0)
長年、我が家の水槽で、がんばってきたディスカスの「ハチ」が☆になりました。一時期は、我が家の水槽の主だったのに…。元気なときの「ハチ」です。(右から2番目です。)
2010.02.10
コメント(0)
我が家にやって来たディスカスのデビルキングくん。ショップでのデビルキングくんは、威張っていたようですが、我が家では、気の強いディスカスが多いのか、あまり偉そうにしていません。ヒレを上下に立てると、とっても大きく見えますが、体だけでは他に大きいディスカスが、メインタンクでは5匹中2匹はいます。(残り3匹のうち、2匹のデビルキング・ブルーダイヤとディクソン・ゴールデンはいじめられるので60cm水槽に、1匹のWR19×WR14は45cmのサイコロ水槽で薬浴中です。)もう少し、他の魚と主導権争いをすればいいのに、我が家の水槽は酸性が強いためか、ワイルドたちに押されています。今日、水替えをしたので、もう少し元気が出てくれれば…、と思っています。(ちなみに、このディスカス、まだ名前が決まっていません。)
2010.02.09
コメント(0)
ワイルド・ディスカスが欲しくなって、衝動買いしたアッパーテフェ産のディスカス。一応ロイヤルグリーンということですが、ど素人の私には、どう見てもロイヤルグリーンという感じがしません。上ビレも下ビレも、青色が結構強いし、赤いプツプツの点はロイヤルグリーンには見られないような…。体は黄色いのですが、ラインがあまり入っていないような…。ということは、このディスカスは、何かのミックスではないのか?という疑問が強くなっています。そこで、この魚の名前は「ミック」ということになりました。まぁ、そんなに高い買い物ではなかったし、買った本人が満足しているので、細かいことはあまり気にせず、愛情を持って育てていきたいと思っています。ちなみに、この「ミック」、新参者ですが、体の大きさをものに言わせて、我が家のメインタンクのボスになっています。
2010.02.08
コメント(0)
我が水槽に来て、スパイダーエラプションくんも1ヶ月以上が経ちました。やはり、気の強さは相変わらずで、あきらかに体格の差で負けているほかのディスカスたちにびびらず、堂々とやりあっています。(デビルキング・ブルーダイヤやディクソン・ゴールデンは、他のディスカスにびびって水槽の隅に隠れてしまいましたが…)そんなスパイダー・エラプションくんですが、こいつだけなかなか名前が決まっていませんでした。そんな中、つい先日、嫁さんが名前を決めてくれました。「つよし」です。「メスだった、どうするん?」と聞いたところ、「メスでも、つよし!」ということだったので、「つよし」に決定しました。(そういえば、我が家の水槽に「大将」というメスのディスカスがいました。)「つよし」、早く、オスかメスかはっきりしてね。(ちなみに、写真の左下にいる、ちょっと小さなディスカスが「つよし」です。)
2010.02.07
コメント(0)
最近、アルビノ・ディクソン・ゴールデンの「メロン」の話が続きました。よく考えると、「メロン」は、欲しかったデビルキングを買いに行った時に、たまたま購入した魚。ということで、今回は、デビルキングのことを…。もともと、このブログをはじめたのは、今から4年と少し前に、ディスカスを飼おうと決心してからです。この水槽に初めて入ったディスカスの6匹のうち3匹がデビルキングでした。当時は、ずいぶんと体高の大きな魚だと思い、思わず一目ぼれで購入しました。時は経って、当時購入した3匹はいずれも☆になってしまい、唯一、メスのデビルキングの子供が「アジュ」として残っているだけです。そんなこともあって、久しぶりに見たデビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」くんは、我が家の水槽に入れるには、ずいぶんと小さな魚だと知りつつも購入しました。それから、1ヶ月と少しして、今回のデビルキングを見て、当時購入した魚を思い出し、購入しました。(嫁さんは、この魚も気に入っていたようですが、ディスカス・ショップで見たディクソン・ゴールデンの方が気に入ったみたいでした。)新たに購入したデビルキングと先に購入していたデビルキング・ブルーダイヤ、比較するとえらい違いがあります。ブルーダイヤの「ショウ」くん。しっかり食べて、早く大きくなって、2匹でペアーを組んでくれると嬉しいな。
2010.02.06
コメント(0)
ディクソン・ゴールデンの「メロン」くん。アルビノで水槽内で1番目立つのか、他のディスカスたちから攻撃を受けています。(いじめですね)特に、スパイダー・エラプションくんは、気は強いけど体が小さいので、他のディスカスたちから今まで攻撃を受けていた分、ディクソン・ゴールデンには、鬼のように攻撃していきます。(自分より地位が低いディスカスを作りたいんでしょうね。)その結果、「メロン」くんは、水槽の隅に引っ込んでしまいました。餌を食べる時も、他のディスカス達がだいぶん食べて、ちょっと休憩しているときに、チョロチョロっと出てきて、周りの様子を見て、パッと食べたら引っ込むという具合になりました。このままでは、まずいかなぁと思い、とうとうデビルキング・ブルーダイヤの「ショウ」くんが居る60cm水槽に隔離することになりました。今度は、「ショウ」くんとうまくやってくれよ…
2010.02.05
コメント(0)
デビルキングのすごい奴がいたので購入に行ったところ、嫁さんが気に入って、ディクソン・ゴールデンも購入しました。(実は、値段が安かったこともありますが…)家に持って帰って、水槽に放してみると、唯一のアルビノだったせいか、他の魚の中で浮き出た色のようでした。1日たって、姿を見てみると、アルビノというよりも、黄色いディスカスのようでした。我が家の水槽の照明が暗いせいかもしれませんが、購入した店で見るよりも、ずっと黄色が濃く、1匹だけ色で浮いています。なかなか、いい買い物をしたかもしれないと、ちょっと嬉しい気分です。ちなみに、この魚の命名権は、嫁さんにあったので、名前をつけてもらいました。「メロン」です。完熟したメロンを切ったときの中身の断面のようで、その名がつきました。しかし、この「メロン」くん…(話は続きます)
2010.02.03
コメント(0)
ワイルドが欲しいなぁ…。赤い奴が欲しいなぁ…。と思っていました。初めて、オークションで魚を見ていたら、結構出品されているではないですか。アレンカーがいいなぁとか、見ていると、ちょっと気になる個体がいました。アッパーテフェ産のロイヤルグリーンでした。スポットもぽつぽつあり、これからどんな変化をするのかなぁ、とちょっと好奇心も生まれました。まあ、落札しないだろうと思い、ぽちっとクリックしたところ、落札になりました。よくよく見てみると、綺麗なラインの流れはないようで、ロイヤルグリーンとは言いがたいような…。しかし、なんとも派手派手しい姿がちょっと良かったりして…。届いた魚を見ると、まぁまぁ思っていたとおりの魚でした。こいつが、今後、どのような変化を見せるのか、これからの成長に期待してみます。こいつで、ディスカスの購入は、打ち切りかな。
2010.02.01
コメント(0)
デビルキングのすごい個体を見たので、早速お店に行ってきました。新しく購入しようと思っていたディスカスは、いつも世話をしてくれている嫁さんのお気に入りの魚にしようと、決めていました。デビルキングを見たとき、「昔の魚を思い出す。これなら、いいよ。」ということで、隣の県のディスカス・ショップに行ったのは良かったのですが、そこで、嫁さんの心が惹かれたのは、アルビノでした。ディクソン・ゴールデン…。ちょっと見、アルビノというより黄色い(金色?)ディスカス。あまり、このタイプを実際には見ていませんでした。(今後、発色するのであろうというゴールデンは見たことがあるのですが、今の時点で金色なのは初めてでした。)お店も、特価セールということで、デビルキング君のために用意したお金にちょっとプラスすれば購入できないことはなかったので、勢いで購入しました。まだまだ、ちっちゃなディスカスですが、今後の変化に、とっても期待しています。
2010.01.31
コメント(0)
デビルキング・ブルーダイヤとスパイダー・エラプションを購入して、「あと1匹ディスカスを購入して終わろう。」と思っていました。というのも、いつも面倒を見てくれている嫁さんが欲しい1匹を購入しようと決めていました。いろいろなディスカスを見ているうちに、5年ほど前にディスカスたちを久しぶりに購入して水槽生活が始まったときに、「このディスカスだ!」と思い、1番最初に購入したデビルキングにそっくりな模様をしたディスカスが目に付きました。(ちなみに、その時に購入したデビルキングは「アミダラ」と名付けていました。ブログの初めの頃を見ていただけると分かると思います。)といっても、当時購入したデビルキングよりも、もっと恐ろしいほどにデビルキングしていました。半端じゃない体高の高さと突き出たような頭。しびれました…。ということで、販売している店に実際に行ってみて見てみると、やはり写真で見たインパクトと同じものを受けました。今まで、色々なデビルキングを見てきたのですが、こんな姿のデビルキングを見るのは初めてでした。嫁さんもまぁ気に入って、早速購入。(まぁ気に入ったのは、訳があり、今後何故かは分かってもらえると思います…)ということで、新たな住人が1匹増えました。(この頭の出っ張り具合、すごいでしょ!)
2010.01.30
コメント(0)
全426件 (426件中 1-50件目)