全606件 (606件中 1-50件目)

2014年7月7日 七夕40代最後の日の朝は雨。5時半にセットしたアラーム。何だか数学についての解析説明をしている夢を見ていた。「だから今説明できるように解析しているところ・・・」とか言っているところで目が覚めた。早起きできたことに感謝。スタートは大切。さて、今日は私にとって大切な1日。「やるとひらめいたことはまずやってみよう!」朝目覚めてまず決めたこと。「100からわるいところをひくんじゃなくて、0からよいところ足してゆこうよ」我が家の家訓。この額縁を丁寧に磨いた。これを毎日目に入るところに飾ろうと思います。額縁といっしょに写っている小物は、昨日マササンが石巻で選んできてくれた40代最後のプレゼントどちらも宝物。でも一番の宝物は14年間こんな私と一緒に歩んでくれているマササンだなありがとう初心忘るべからず悔いなき充実した1日にするぞあっ七夕のお願い事「就職するぞ!」つづく?
2014年07月07日
コメント(3)
夏が来れば思い出す~♪ 夏の元気なごあいさつ~♪と、いうことでご無沙汰過ぎて忘れかけられているとは思いますが、今年も梅干作りだけは実施中でございます。あまりにも久しぶりの更新で写真などのアップはちょいと面倒でしませんのであしからず。今年はなんと梅干作りで国際交流をしました!日本に暮らすガーナの方から友人を通じて梅干作りをレクチャーしてほしいとの要請が昨年からあって、昨年はすっかり時期をはずしてしまったため、今年一年越しに実現することができました。受講者さんは、ジャックさんという男性で友人と一緒に我が家に来ていただき仕込み作業を一緒にしながら塩漬けまでの工程をレクチャー。とっても熱心で積極的に作業をしてくれ、こちらもうれしかったです。ただひとつ工程上で問題が!お国の宗教上アルコールが使えないということ。私のレシピでは消毒やカビ防止に焼酎など度数の高いアルコールを使用するのですが、この工程を何か代用品でできないかとのご質問が。初めての方だとなるべく失敗しないように万全な防止策をおすすめしたいので塩分濃度やアルコール殺菌は外せない部分ではあるのですが、使えないものを無理やり使わせるのもお気の毒なので何かいいものないでしょうか。その後我が家の梅は2日後くらいで梅酢がたっぷりあがり、あとは梅雨明けと土用干しを待つばかり。今年の梅雨明けはいつ頃なんでしょうね?ジャックには私のレシピを印刷してお持ち帰りしてもらいましたが、果たして梅作りデビューはされたのでしょうか?
2013年07月02日
コメント(1)
ご無沙汰ばかりで告知ばかりの楽天ブログでごめんなさいm(__)m更新しない間にいろいろなことがありまして・・・で、今お知らせしたいことは↓↓↓こちらです。 12/1(土) 13:30Start!上映14:00~ 金町地区センター・ホール(葛飾区東金町1-22-1) 自主上映会「石巻市立湊小学校避難所」 ゲスト:藤川佳三監督 料金:500円+お気持ち♪いよいよ今週末。私とマササンがこの映画を見たいと思って新宿の映画館へ足を運んだのが8月の日曜日。朝10時半のみの1日1回上映で席数85の小さなミニシアターでの上映だったので、時間ギリギリに到着したら、すでに満席で見られず、再度別の日にチャレンジしたところ、また満席。上映期間中の土日はもうなかったので、平日仕事のマササンは見るのを断念してしまった。でも、このドキュメント映画は私たちが昨年の11月に訪れた石巻湊地区の学童クラブ「みなと荘」の目の前にあった湊小学校が避難所として使用されていた時の映像が収められているので、絶対にマササンは観るべきだと私は思った。なのでその頃無職で家にいた私だけマササンの代理の思いで平日の朝に3度目のチャレンジをして観てきた。私たちが石巻を最初に訪れた11月にはすでに避難所は閉鎖された直後で、夕方に到着した私たちの目に飛び込んできたのは、ひっそりと静まり返った湊小学校。ほんの何週間前までには被災された方々が生活していた場所だったのに、その時はもうそんな気配さえも感じないくらいガランとして胸が痛くなる思いで校舎を見たのをおぼえている。映画を観終わった後、私の心の中には「たくさんの人に観てもらわなくちゃ」という思いで一杯だった。それは、私がその場所を知っていたからということではなく、映画の中で記録されていた避難所での生活を報道番組では映されていない部分まできちんと収められていたからです。もし、私たちが今災害で家を失い避難所生活をすることになったら?教室や体育館の床の上に大勢の方々と生活をしなくてはならなくなった時、自分たちはどんな風に生活をするのだろうか?どんな思いを抱えながらいつまで続くかわからない日々を過ごすのだろうか?そういう思いで観ていただきたい映画です。もちろん石巻だけでなく、東北の各地で避難所暮らしをされた方がたくさんいらっしゃいます。各地の震災ドキュメント映画が製作され上映されています。それぞれの環境下の中、それぞれのご家族の事情を抱えながら暮らされていたと思います。その経験をされた方々が苦労した思いをわが身に置き換えて、もし自分自身が被災した時にはその経験や教訓をより被災を減らし、心のダメージを少なくできるように生かしていかなくては今現在も大変な避難生活を続けていらっしゃる方々の苦労が無駄になってしまいます。幸いにもこの映画は自主上映を検討されていることがわかり、さっそくメンバーに呼びかけて企画をたて、会場探しから自主上映の準備をスタートしました。より多くの方が行きやすくて多くの方が観られる席数が確保できる会場にこだわり、ただうちの団体の活動資金でまかなえる範囲ということで金町地区センターに決まりました。新宿や他の会場では1500円で上映しているところもありますが、だれもが来やすい料金設定ということで、500円+お気持ちに決定。上映内容は1500円でも安いくらいです。そうしている間に私の就職が決まり、自分自身は土日が休めなくなり当日は参加できなくなってしまいましたが、たくさんの方に観てもらいたい思いは変わっていません。できることをできるだけこの思いでメンバーみんなが自分でできることを手作りで作り上げた自主上映会です。当日は藤川監督をお招きして、撮影の時や映画について語っていただく時間も設けています。ぜひ、たくさんの方々に足を運んでいただきたいです。お待ちしています。
2012年11月29日
コメント(1)

わが家のご近所に住む70代の友達Tさんは、とっても手先が器用で、趣味でいろいろな手工芸品を作っています。ご自宅のお部屋は材料の宝庫。きれいな千代紙やビーズなどあらゆる素材が100均のケースに整理されて並んでいます。お部屋にも作品が飾られていて、お邪魔した時は何かしらおみやげに持たせてくれます。年末には牛乳パックにきれいに千代紙を貼って作られた貯金箱を毎年いただいています。固形石鹸にピンや造花を刺して作るインテリアソープも教えていただきながら作ったこともあります。いつも「お教室開けばいいのに」というのですが、「人に教えるのは苦手。一人で仕事の合間にちょこちょこ作るのが好きなの」とあくまでもマイペース。病院の待ち時間などにも作っているそうです。不器用な私からしたら本当にもったいない。でもそれがご本人の生き甲斐ならばそれで良しですな。私たちの震災支援の活動にも賛同してくれて、ご自身の服を物資として提供してくれたり、フリマをやると言ったら、「自分はこれくらいしかできないから」と、手作り作品をたくさん提供してくれました。今までのフリマでも販売させていただき好評をいただいています。写真の作品は全部手作り。さて、何が土台に使われているでしょうか?もちろんビーズや千代紙は別として。先日の代々木公園のフリマでも皆さん感激して買っていってくれました。そして、今回も明日30日のコラボまつりでチャリティ販売します。大小様々な作品があります。さて、皆さんならおいくら位のお値段をつけますか?実物をご覧になりたい方はぜひぜひ市活センターコラボまつりの会場2Fフリマコーナーへお越し下さいませm(_ _)mその他衣類や食器、生活用品など掘出し物のてんこ盛りです。そして、東日本大震災支援かつしかネットワークでは被災地の方々との交流を通じて知り合った、福島県南相馬市の「あさがお」さんの手作り缶バッチも会場で販売しています。そして、喉が渇いたら「柴又ラムネ」はいかがでしょう?売上はすべて、これからも続く被災地支援の活動に役立たせていただきますm(_ _)mまつりの〆は多目的室の14GBのライブ演奏(15時~)でお楽しみ下さいね。『コラボかつしかまつり~共に生きる』10月30日(日)10時~16時葛飾区市民活動支援センター(葛飾区立石3-12-1)http://www.k-shimincenter.org/service.php?itemid=1486
2011年10月29日
コメント(2)
ご無沙汰してばかりで・・・そればっかり台風被害に遭われている地域の皆さんに心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復興を願い、私たちでできることを支援という形で行動していきたいです。さてさて、マササンのご意向もあり楽天では触れてなかった我らの近況。3.11の東日本大震災からあさってで半年になろうとしています。震災後から我ら葛飾有志たちで「東日本大震災支援かつしかネットワーク」を立ち上げて被災地への支援を続けています。詳しい活動内容はこちらへ「東日本大震災支援かつしかネットワーク」ありがたくも全国の方々から支援物資をお送りいただき、被災地からの要請に応じて、物資の発送や現地へお届けしてきました。今も尚秋冬に向けての物資の要請をいただいています。物資倉庫に使わせていただいているスペースいっぱいに毎日のように物資が届けられています。>が!支援を続けていくための活動資金が不足してきているため、お送りしたい気持ちは山々なのですが、送れない現実に直面しています。そこで、皆さんの心がこもった物資を有効に変換させていただくために、フリーマーケットに参加して、必要とされている物資が必要としている方々の元へ一日も早く届けられるための資金を確保することにしました。【日時】9月11日(日)午前10時~午後4時 雨天決行【場所】葛飾柴又寅さん記念館 光庭 ■NPO法人 地域の会が場所の仕切りや運営を記念館と共に行っています。よかったら遊びに来てくださいね!
2011年09月09日
コメント(0)

暑中お見舞い申し上げますぅm(__)mご無沙汰のご無沙汰でございました(^_^;)若女将は元気に生きておりますことご報告いたします。梅雨も早々と明けてしまいましたね。ってことは・・・梅仕事と言えば土用干しのシーズンですな。梅職人若女将は今年も着々と進めておりまする。すでに土用干しも無事済ませましたので、まとめて報告させていただきます。今年も青戸の実家と亀有自宅にて2ヶ所での梅仕事。【梅GET】 青戸梅・・・6/下旬 青戸のトラック八百屋さんにて5kg注文 3L(600円/kg) 亀有梅・・・7/4 亀有 イトーヨーカドーにて4kg購入(内1kgは梅ジャムに) 多分2L(790円/kg)【仕込み作業】 いずれも塩分18%くらいで塩漬け 青戸梅・・・6/29(水) 実家に泊まり仕込み作業開始 亀有梅・・・7/8(金) ちなみに若女将の誕生日!記念に梅仕事スタート【塩漬け経過】 最初はまだ早目かな?というくらいの熟度でしたが、脅威の水上げの速さで 2日目にはほぼ梅が浸りました。 青戸梅 亀有梅 残念ながら経過の画像は撮ってません でもこちらも重石の効果なのかあっという間にどっぷり梅酢に浸かってしまいました。【土用干し】 梅雨明けが例年よりも10日も早く宣言されてしまい、おぉ~土用干しどうしよう!連日カンカン照りの毎日。いつでもどうぞって感じなので、月末のスケジュールも考えて7/16に決行 青戸梅・・・7/15の夜から実家に泊まり、16日の早朝4時半頃起床 土用干し決行 朝の空気は清々しかった 干し道具:ざると干物網 亀有梅・・・7/16のお昼に青戸より帰宅。 午後から外出の予定があったため様子だけ覗いたら・・・・ キャァ~ショックで固まりました。 一瞬の内に灰になった気分。 続きはWEBで・・・ではなく次回につづく
2011年07月17日
コメント(2)

「WAP(ワーカーズコープアートプロジェクト)東日本大震災チャリティーイベント~第1弾~」たくさんのご来場をいただきとても盛り上がって無事終了いたしました。14組の出演者が16時~20時30分まで次々と演奏して、最後は出演者全員のセッションで会場の皆さんと「上を向いて歩こう」の大合唱でした。急に決まったイベントなので14GBの今年初練習も先週1回だけでしたが、会場と一体なって楽しみました。で、イベントの開催中に販売した「チャリティー梅干」お隣では本場の方が作ったエチオピアカレーも販売。もちろん食べました。おいしかったぁそして、梅干の方は・・・・告知をしたら楽しみにしてくれていた方もいらしておかげさまで完売しましたやったぁ1粒100円プラスお気持ちの価格設定で39粒限定販売完売して3900円の売上げのはずが・・・・・最終的に箱に入っていたのは・・・・・8800円でした!皆さんからのお気持ちが売上げを上回りましたぁ~本当に本当にありがとうございましたm(__)mイベント終了後にしっかりとセンターの募金箱に入れさせていただきました。震災被災地支援活動はまだまだこれから長期に渡り続けていかなくてはいけません。このイベントもほんの第一歩。お互い様の気持ちを忘れずに、少しでも早くみんなが笑顔ですごせる日がきますようにひとまずご報告まで P.S.久しぶりに画像いっぱいのブログを書いちゃった! だんだん調子がのってきたか?
2011年03月29日
コメント(1)

下記の日程でチャリティー販売をいたします。日時:3月27日(日)16時~完売まで場所:「WAP東日本大震災チャリティーイベント第1弾」 葛飾区市民活動支援センター 2F 集会室 葛飾区立石3-12-1 地図はこちら入場料:1000円 *入場料及び、イベント利益は全て、義援金として日本赤十字社に送金致します。 価格:一粒 100円~お気持ちプラスで 梅をご購入いただいた売上げ金は全額義援金として、 市民活動支援センター1F受付に設置の募金箱へ責任をもって入れさせていただきます。できるだけ多くの方にご購入いただくためにお一人での買占めはお断りいたします。良識ある範囲でご協力をいただければと思います。そして、14GBとしてもバンド演奏で出演します。出番は18時45分~ 15分ほどです。できることをできるだけ梅職人 若女将
2011年03月27日
コメント(0)

先日の3月11日(金)に発生した地震にて被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。私としてもできることは何かと考え、節電や救援物資、義援金への募金などできることを少しずつ始めました。そして、有志とともに「東日本大震災支援かつしかネットワーク」で協賛開催される「WAP東日本大震災チャリティーイベント第1弾」http://kachinet.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=36166&bbs_id=189…に参加し、そこで昨年漬けた梅干をチャリティー販売することにいたしました。今までも販売のご要望を何度かいただきましたが、自分自身で漬けた梅干になかなか値段をつけることができずにいましたが、今回は被災された皆さんのお役に立てるように思い切って値段をつける決心がつきました。梅ちゃんたちも本望だと思います。下記の日程でチャリティー販売をいたします。日時:3月27日(日)16時~完売まで場所:「WAP東日本大震災チャリティーイベント第1弾」 葛飾区市民活動支援センター 2F 集会室 葛飾区立石3-12-1 地図はこちら入場料:1000円 *入場料及び、イベント利益は全て、義援金として日本赤十字社に送金致します。 価格:一粒 100円~お気持ちプラスで 梅をご購入いただいた売上げ金は全額義援金として、 市民活動支援センター1F受付に設置の募金箱へ責任をもって入れさせていただきます。できるだけ多くの方にご購入いただくためにお一人での買占めはお断りいたします。良識ある範囲でご協力をいただければと思います。そして、14GBとしてもバンド演奏で出演します。出番は18時45分~ 15分ほどです。お近くの方や興味のある方はぜひお越しくださいね!少しでも早く被災者の方々も私たちも笑顔になれる日がきますようにできることをできるだけ梅職人 若女将
2011年03月24日
コメント(2)
被災された地域の方々へ心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く多くの皆さんが安らげる生活に戻れるように 私たちでできる支援をしていきたいと思っています。 ご無沙汰しておりますm(_ _)m 久しぶりの更新です。 一応若女将の安否報告になればと思いUPしました。 地震の時は職場にいました。 ちょうどFAXを送ろうとしていてコピー室にいましたが、 「地震!」という一言から段々揺れが激しくなり、高齢の会長や 先輩がいるので、まず避難経路を確保するためにドアと窓を開放してから、「机の下にもぐって!」と各自の身の安全を誘導しました。 落下しそうなものを下に降ろし、しばらく机の下にもぐりながら、外の様子を見ていると、庭の木が大きく揺れていて今までに感じたことのない地震の大きさを実感。 誰かの携帯の地震警報がけたたましく鳴りました。 携帯で家族へ連絡をとるため発信しましたが、なかなか発信ができず・・ 固定電話からやっとマササンと連絡がとれて安否を確認し、実家の母へも携帯や家電にかけましたが、着信されずかなり心配しました。 その間に姉からの家族に向けての一斉メールが入り、メールでのやりとりで母と連絡がとれない旨を伝え、マササンからも実家へ電話を入れてもらうように頼みました。 夕方やっと母への電話がつながり無事を確認でき一安心。 近所の方の家に行っていたとのことで、みんなでテーブルにもぐっていたらしいです。 心配だった大型テレビや食器棚の転倒もなく、唯一散乱していたのは、物置部屋にある私がおいていった古着が入ったタンスだけらしいです。(それは今度私がかたづけにいきます) 職場でもお子さんが家に一人でいる方や、区外の学校にお子さんがいる方など家族と連絡がとれず心配していました。 私のいる事務所は1Fで耐震構造らしいのである程度安心ですが、 工場は雨漏りなどもして結構老朽化しているので倒壊しないか心配です。九段会館の天井も崩壊しましたし・・・ 一通り仕事を済ませて、自転車で帰路に向かう途中、まずは懐中電灯など確保できるものをと思い職場近くのホームセンターへ行くとすでにシャッターが下りていて、次に大型スーパーへ向かうとここも閉店済み。 開いているのはコンビニだけで、それもお弁当や食料類は空っぽ状態でした。 しかたがないので亀有へ向かうため水戸街道へ出ると、いつもは見られない歩行者の行列が! 皆さん徒歩帰宅をされるようでした。 何とか19時すぎに亀有駅前の○ーカドーに到着。 もちろんエレベーターは止まっていていましたが、エスカレーターで2Fの日用品売り場へ。 かろうじて残っていた手回し携帯充電&ラジオ付きライトをGET 懐中電灯類はあっという間に根こそぎ売り切れたとのこと。 2Fのベンチも交通機関運行ストップで帰宅困難者の方々で満席。 これも今まで見たことのない光景です。 ○ーカドーも20時で早閉店ということでギリギリセーフで食料やマスク・乾電池なども買えました。 駅前のバスターミナルとタクシー乗り場も大行列でどこが最後尾かわからないくらいでした。 それに比べて亀有駅は運休中とのことで閑散としていました。 家に向かう途中どうしても気になって近所のマンションに住む高齢の知人宅に立ち寄り安否を確認しました。 同居の息子さんは職場で足止めで帰れないとのこと。 地震の時は同じマンションの方と駅前の公園に避難したそうで、思ったよりも元気そうで安心しました。 日頃足が痛くて歩行が困難と聞いていたので心配でしたが、痛さも忘れてしまったそうです。 一度自宅に戻り、同じマンションで高齢のお母さんを介護されている知人宅にオートロックのインターフォン越しに安否を確認。 ちょうどガスが止まってしまっていてガス屋さんがきてくれているとのことで、2Fの我が家へも来てもらえるように手配してくれました。 そして、お隣のマンションの10Fに住む高齢の方のお部屋を訪ね いつもなら19時には寝ているのですが、元気なお顔を見られてひと安心。息子さんもすでに帰られているとのこと。 ひととおり気になる方の安否を確認をしてからやっと帰宅。 もし、一人で家具などが倒れてケガでもしていたらと思うと やっぱり心配ですからね。 翌朝ももう一軒病床のご主人を介護されている方にお電話をしたところ、昨日はガラスの時計が割れるなどあとかたづけが大変だったけど、何とかケガもせず無事との確認ができました。 本当は知人でなくても高齢の一人暮らし宅を訪問して確認をしたいのですが、まずは自分のできることからです。 当日は家族の安否を確認しましたが、昨日から少しずつ被災地域周辺に住む友人へ安否確認をしています。 楽天はひさびさの書込みですが、若女将をご存じの方はぜひこちらへ安否報告をいただくか直接メールかお電話いただけるとうれしいです(^-^)
2011年03月13日
コメント(4)
生きてますけど… せっかく梅職人という看板を掲げながら、この季節に音沙汰がないと、もしや?と思われているかもね。 決して梅を愛する想いが薄れた訳でも、モチベーションが低下している訳でもないけれど…敢えていうなら日記を書くテンションが下降してるかも。 書きたいことはたくさんあれど、文字であらわす作業に躊躇して進まず、心でストップ状態。 でも梅の匂いが漂う季節になると、条件反射のごとく心と身体が梅仕事に動かされていくようです。 そして、今年も静々と梅仕事はスタートしています。
2010年06月25日
コメント(6)
おはようございまぁ~す!いつも突然の告知でございますが・・・・今日は葛飾市民活動支援センターの「コラボかつしかまつり」で14GBがライブしま~す(o^0^)o♪日時 11月1日(日) 10時~16時場所 葛飾市民活動支援センター14GBの出演は2F集会室で12時スタートです東京シューレーの中学生のバンドともコラボしまぁす!楽しみ楽しみぃその他盛りだくさんのアトラクションが続々です。ぜひお越しくださいねぇ。詳しいプログラムはこちらで
2009年11月01日
コメント(3)
すっかり秋が深まりましたね。秋といえば読書の秋・・・スポーツの秋・・・そして食欲の秋(^_^;)そんな秋の真っ只中の文化の日にパソコンのステップアップ学習はいかがでしょう?ご好評につき秋の真っ只中の文化の日ではございますが第3弾開催します!「パソコン ピンポイント相談室」 日時 11月3日(火)13時30分~15時30分 (定員1名~3名) 見学は何名でも大歓迎です! 費用 1,000円(2時間) 場所 葛飾市民活動支援センター 2F 小会議室 http://www.k-shimincenter.org/index.php?itemid=89 対象:パソコン操作初心者の方 持ち物:データー保存用にUSBメモリーをご持参ください。 相談員:渡邉 弘子(PCC葛飾※パソコンサポーター)お申込み方法は・・・http://www.twomix-k.com/pcc-k/mail_form/mail.phpPCC葛飾申込みフォームよりまたは、若女将suzanあてにメッセージにてお知らせください。定員になり次第締め切らせていただきます。
2009年10月24日
コメント(2)
5連休に突入しましたね。先週まで関東へは台風が近づくと言われていましたが、うまくそれてくれたのでお天気にも恵まれ絶好の行楽日和になりました。亀有も昨日・今日とお祭りで町中にお神輿や祭囃子で大賑わいでした。さてさて最近は告知ばかりで申し訳ないのですが、明日はそのお祭りの後夜祭ということで、こち亀にも出てくる香取神社でお昼から夜までライブが開催されます。屋台も出ます。(10時~21時30分)都合の良い方は是非おいでください。(^o^)v「亀有三丁目植樹奉納音楽祭」9月21日(月・祝) 12:00~21:00場所/亀有香取神社 社殿前特設ステージ我ら 14GBの出番は14:50~15:20ごろの予定ですその他たくさんのバンドも次々と演奏します。《出演者及びスケジュール》1、オープニング、花枝聖、大越真理子2、AIJI-Band3、山田千絵withアンクルクレイジーバンド4、コミュニティアリーナ亀有カルチャースクールより「よさこい&かっぽれ」5、浅草theとさや856、14GB7、抽選会18、とっと9、カウンターファンクチャー10、SNOW11、JOJI12、抽選会213、コミュニティアリーナ亀有カルチャースクールより「太鼓」14、Kengo15、花乃ルサカ17、花枝聖18、抽選会3
2009年09月20日
コメント(5)
おかげさまで、はじめの一歩は無事終了いたしました!ご好評につきお盆中ではございますが第2弾開催します!「パソコン ピンポイント相談室」 日時 8月11日(火)10時~12時 (定員1名~4名) 8月12日(水)13時30分~15時30分 (定員1名~3名) 見学は何名でも大歓迎です! 費用 1,000円(2時間) 場所 葛飾市民活動支援センター 2F 小会議室 http://www.k-shimincenter.org/index.php?itemid=89 対象:パソコン操作初心者の方 持ち物:データー保存用にUSBメモリーをご持参ください。 相談員:渡邉 弘子(PCC葛飾※パソコンサポーター)お申込み方法は・・・http://www.twomix-k.com/pcc-k/mail_form/mail.phpPCC葛飾申込みフォームよりまたは、若女将suzanあてにメッセージにてお知らせください。定員になり次第締め切らせていただきます。
2009年08月06日
コメント(4)
8月に入りましたね。楽天へは超ご無沙汰ばかりですが、何とか生きております。さて、2006.08.30「パソコンはずしまぁ~す」http://plaza.rakuten.co.jp/umewaka/diary/200608300000/からもうじき3年が経ちます。その思いを温め続けてやっと自分の住む地域ではじめの一歩を踏み出すことになりました。「パソコン ピンポイント相談室」 日時 8月2日(日)10時~12時 (定員1名~4名) 見学は何名でも大歓迎です! 8月3日(月)18時~20時 (定員1名~3名) 費用 初日の2日は無料で! 3日は1,000円(2時間) 場所 葛飾市民活動支援センター 2F 小会議室 http://www.k-shimincenter.org/index.php?itemid=89 対象:パソコン操作初心者の方 持ち物:データー保存用にUSBメモリーをご持参ください。 相談員:渡邉 弘子(PCC葛飾※パソコンサポーター)詳細はこちらからhttp://k-shimincenter.org/KatsushikaVA.php?itemid=681(ちなみに本日2日のご相談申込みは締め切りました 見学は大歓迎です。よかったらのぞきに来てくださいね)
2009年08月02日
コメント(0)
心からありがとうを叫びた~い(^з^)-☆Chu!! この日をどんなに夢みたことか! SFwizHiman最高!
2009年06月20日
コメント(5)
朝ご飯 ・コロッケドッグ ・クリームパン ・バナナ ・ブラックコーヒー 昼ご飯 ・筍と蕗の煮物 ・いんげんのごま和え ・いわしの甘辛煮 ・おにぎり(梅・鮭)各1個 ・麦茶 夜ご飯 ・蓮根のはさみ焼 ・水菜、トマト、きゅうり ・白ご飯 ・麦茶
2009年03月31日
コメント(2)

朝ご飯・七目ひじき豆入りお稲荷さん・麦茶昼ご飯・銀だこ ソースたこ焼き(マヨネーズ)・アメリカンドッグ(セブンイレブン)・麦茶おやつ・たい焼(あずき・カスタードクリーム)各1個夕ご飯・宍道湖 大和しじみカレー(レトルト)(島根土産)・ブロッコリーのボイル(柚子胡椒マヨネーズポン酢ソース)・缶ビール(500ml)1/2杯今日は朝からお稲荷さん作り別に遠足でもハイキングでもないけど、たまには朝食にお稲荷さんもいいよねマササンは昨日呑んで帰って来たから、どちらにしても朝食はパスだろうし酢飯も本当に適当は配分で、具も残ってたフジッコの七目ひじき豆を混ぜただけでも揚げだけはちょっと気を遣ってみた。ちょうどいい甘辛度でシミシミがいいからね。お昼はお散歩がてらブラブラと駅前のアルカードへ久々にジャンクフードにしてしまった。ついでに安い野菜をいくつか購入。お金を引き出すのにコンビニへWBCセールでパンとホットフードが安くなってたので購入。これで夕方お買い物に出なくて済むぞ。夕食は昨日マササンがお土産にいただいてきたレトルトの「宍道湖のしじみカレー」昨年は悪天候で辿り着けなかったからね。1年越しの念願成就。でも、いつかは行きたいな宍道湖。お味は色のイメージと違って爽やかな辛さもあってなかなかグッドでした。今度お取り寄せしようかな?さて明日は午前半休で病院だ!
2009年03月29日
コメント(0)
朝ご飯 ・オムライス ・ブラックコーヒー 昼ご飯(16時頃だけど) ・レーズンバターロール3個 ・紅茶 夕ご飯(22時半頃だけど) ・昨日の残りを冷凍保存しておいた豆腐バーグ ・丼ご飯(小) ・生あみの佃煮 今日は一日引きこもり状態 マササンはPCCの総会に出席のあと、あんこうパーティに出かけたので今日は終日別行動。 本当なら友人の結婚式の2次会に行く予定だったけど、体調もイマイチなのでお祝いの品をお届けして欠席させてもらっちゃいました。 でも夜もこれといってやることもなかったので映画のレイトショーでも見に行こうかな?と思ってたら、夕方からややこしい問題に振り回されて、結局出ず仕舞い。 夜もすっかりいい加減な物になっちゃいました。
2009年03月28日
コメント(1)

朝ご飯・7目ひじき・生あみ・白ご飯・いちご・ブラックコーヒー昼ご飯・鶏そぼろ弁当(サミットお弁当)・プルーンヨーグルトドリンク夜ご飯・豆腐バーグ(ハンバーグ&ピーマン詰)・生野菜(キャベツ&ミニトマト)・白ご飯・サントリー缶チューハイ ほろよいうめ朝はちょいと寝坊してしまいバタバタと朝食を詰め込みましたが、朝食グッズが揃っていると便利ですな。そして、お昼は今年度のお給料交渉の面接が昼休みにあったのでさっさっと食べれるセット物をセレクト。唯一の休憩タイムをフルに休めず、早々に食べ終わって事務所で待機していると予定の時間になっても社長は現れず・・・どこに行ったんじゃぁ~い(--〆)会長(社長の母)に携帯で追跡してもらうと、なんと忘れて何かの会合と称して近所の小料理屋で昼食会に来てるだとぉ~ふざけんなぁ~!人は貴重な昼休み使ってんじゃぁ~いしかも半年間見続けてるNHK連続ドラマ「だんだん」が佳境の最終回前日だっちゅうのに見られないじゃぁん。大幅に時間がオーバーしてスタート。忘れたことの詫びも入れずに・・・せっかくの機会に話したかった質問事項も用意してたのに・・・と、いうことでお昼ご飯は消化不良気味。仕事も暇だし・・・定時で退社。ところが会社を出たとたんに雨が・・・チッ!夜は冷蔵庫にある食材で豆腐バーグを作製★豆腐バーグレシピ・木綿豆腐・昨日の肉味噌の残り・しめじ・生あみ・ひじきのしっとりふりかけ・しょうがみじん切り・大根おろし・ポン酢・ごま油・片栗粉・キャベツ・ミニトマト1.木綿豆腐はよく水切りをする2.ボールに材料全部を入れて豆腐を潰しながら練り合わせる (肉味噌や各素材に味がついているので調味料はごま油と片栗粉ぐらい)3.タネを成形してフライパンで焼く4.余ったタネをピーマンの半分に詰めてピーマン詰めで焼く5.ハンバーグには大根おろしとポン酢で、ピーマン詰めはケチャップで食べる
2009年03月28日
コメント(0)

朝ご飯・卵焼き・7目ひじき豆(フジッコ)・山形だし・白ご飯・わかめと油揚げの味噌汁昼ご飯(外食)アリオ亀有フードコート・ぼっかけ焼きそば(中)・アイスティ(ストレート)夕方・バナナ1本夕ご飯・鶏肉のハーブ焼サラダ・白ご飯・麦茶★山形だしとは… http://mognavi.jp/food/225591#tabPoint ★ぼっかけ焼きそばとは… http://mwjp.hp.infoseek.co.jp/bokkake.htm★鶏肉のハーブ焼サラダレシピ・鶏むね肉1枚・バジル・塩 こしょう・水菜・キャベツ・しめじ・きゅうり・ミニトマト・油揚げ◎スパイシーシーザーサラダドレッシング・ヨーグルト大さじ4・レモン汁・塩・レッドペッパー・ブラックペッパー・クミン・ごま油・お酢・粉チーズ1.むね肉は塩、こしょう、バジルをあらかじめ擦込んで冷凍保存していたものを使用2.むね肉をグリルで両面焦げ目が付くくらい焼く(今回は諸事情によりオーブントースターを使用) 3.キャベツとしめじは電子レンジで茹でる4.水菜、きゅうり、トマトは食べやすい大きさに切る5.肉を焼いている間にドレッシングを作る(とにかく全材料を混ぜ合わせる)6.大皿に茹でた野菜を中央に、切った野菜をその周りに盛り付ける7.肉が焼けたら食べやすい大きさに切って野菜の上にのせる (肉と一緒にあぶっておいた油揚げを刻んで上から散らす)8.最後にドレッシングを散らしながらかけてできあがり!今日は午前中半休をとって、先週からかぶれてる左膝が全然快復の兆しが見えないので近所で評判の皮膚科に行ってきました。飲み薬と2種類(夜・昼用)を出してもらい、さそっく服用心なしか痒みが昨日までよりひいたかも…膝頭は相変わらず象さんの皮膚のようですが…その後マササンと葛飾イチのショッピングモールアリオ亀有まで今週末に結婚する友人へのお祝いの品を買いに行き、その後フードコートでランチをしました。日中は結構ポカポカの春の陽気だったのでいいお散歩日和でしたね。夜は寒かったけど…さて、明日は左膝はどうなっているでしょう?
2009年03月26日
コメント(0)
朝ご飯 ・レーズンロールパン2個 ・黒ごまきな粉ヨーグルト ・ブラックコーヒー 昼ご飯 ・野菜の旨煮(サミット惣菜) ・鶏むね肉のハーブ焼(サミット惣菜)4切 ・お赤飯(小) ・きな粉豆乳 夜ご飯 ・ふろふき大根 ・豚ひき肉の肉味噌 ・銀鮭焼き ・白ご飯 ・麦茶 何となくいい感じなバランスかな? カロリー計算もしなくちゃね。追々… 後は運動。 たしかにここ何か月かで確実に体重増加したからね。 課題は現在のチャリ通勤から徒歩通勤に切り替えるか… チャリで20分だと徒歩で何分かなぁ? う~んなかなか勇気と覚悟がいる決心になるなぁ 今膝痛もあるけど、リハビリにもなるし、花粉が治まった頃から梅雨時の間にでもまずははじめの一歩を踏み出してみましょうかね。
2009年03月26日
コメント(4)
朝ご飯 ・グリーンアスパラとハーブソーセージのボイル ・山形だし ・白ご飯 ・ブラックコーヒー 昼ご飯 ・4品目のお惣菜(ひじきの煮物・きんぴらごぼう・うの花・きのこの白和え) ・白ご飯 ・プルーンヨーグルトドリンク ・いただき物のバームクーヘン 夕方 ・あんぱん(お昼の残り)・ドーナツ半分(職場のおやつ) 夕ご飯 ・回鍋肉 ・山形だしの混ぜご飯 ・ビール(500ml半分) 今日はちょいとカロリーオーバーかな? 会社帰りに実家に寄ってきたので夕ご飯もかなり遅い時間になっちゃったし、いけませんなぁ。 WBC日本2連覇だし…まぁいいか!
2009年03月24日
コメント(0)
朝ご飯・かぼちゃの煮物(昨日の夕食の残り)・レンコンサラダ(昨日の夕食の残り)・白ご飯・じゃがいもの味噌汁・昨日買った きな粉のおはぎ1個昼ご飯・10品目の煮物(サミット惣菜)・おにぎり(梅・高菜)2個・プラムゼリーおやつ・那須のおみやげのロールケーキ1個夕飯前に・おまんじゅう半分・牛乳せんべい半分夕ご飯・大根と鶏肉の煮物・白ご飯★大根と鶏肉の煮物レシピ大根・鶏肉のもも肉・茹でタマゴ・しょうが和風だしつゆ・砂糖・酒・みりん・お酢1.大根は輪切に隠し包丁と面取りをして半月切にする2.大根を茹でて、やわらかくなったら鶏肉と茹でタマゴと調味料を入れて中火で15分くらい煮る3.火を止めてたらさらに15分放置してできあがり! 実は貧血のための血液検査の結果から悪玉コレステロールを指摘されてしまいました(*_*)乳製品と揚げ物などの油物を控えるようにと医師からご指導があり、とりあえず朝食はパン食から和食にすることにしてみました。お昼ご飯は1年半ほど毎日外食(そば屋・パスタ・中華のローテーション)でしたが、このところの不況の影響で徐々に節約モードになったので、自分なりの組合せで栄養バランスを考えて近くのスーパーで買うように心がけてます。そして、夕ご飯は食物繊維に意識をした献立になるように…まずは2日目終了
2009年03月23日
コメント(0)
ご無沙汰です! いろいろあって楽天の更新が滞っていましたが、新たにお食事日記としてこちらに記録をしていこうと思います。 いろいろについては追々と… さて初日の本日 ・かぼちゃの煮物 ・レンコンときゅうりの梅ポン酢ドレッシング和え ・冷や奴の山形だしのせ ・とろろ汁 ・白ご飯 ★梅ポン酢ドレッシングレシピ 梅干・柚子胡椒・味ぽん・マヨネーズ(極少量)・すり白ごま・お酢・オリーブオイル分量:適当 1.梅干は種を抜いて叩く 2.ボールに材料を全部(ごま以外)入れて攪拌させながら混ぜる 3.すり鉢で白ごまをすりサラダ食材と和えた上からふりかけて一緒に和えてできあがり! ★レンコンときゅうりのサラダ 1.レンコンは皮をむいて薄切りして酢水にさらして茹でる 2.きゅうりも薄切り 3.粗熱がとれたレンコンときゅうりをドレッシングで和えてできあがり! サラダとドレッシングの組み合わせは自由
2009年03月22日
コメント(0)

私が大大大好きなアーティストたち私が大大大好きな曲まさか今日聴けるとは思わなかった。止まっていた時間が動き出したみたいだった。できることならもう一度このメンバーで演奏する曲が聴いてみたい。
2009年02月22日
コメント(0)

念願だった海に来たねマササンは今年はなぜか海に行きたいと言っていたのでより近くで海を満喫できるところはないかなぁと密かに探し、「おぉ~身近にあるではないか!」と父のお墓参りをしてから海沿いの道をひたすら歩いて幕張の浜まで行って来ました。海水浴場とはちょっと違う人影まばらでひっそりとした人工海岸ですが、思わず「バカヤロー!」と青春ドラマのように叫びたくなるような海の風景を感じることができました。車椅子ではやっぱり砂浜は厳しいですね。以前熱海の海岸で海を目前に一歩も進めず断念して、堤防から眺めるだけであきらめていたのですが、いつか波間で足をつけられるぐらい近づけたらいいなぁ。今日も一度チャレンジしたらすぐ前輪が埋まってしまったので、より固まった砂地を探して写真のところまで海に近づけました。それでもうれしそうにしているマササンの背後から撮った一枚です。きっと前から見たら少年のような目で海を見つめてるんだろうなぁと思って、「海と少年」というタイトルにしてみました。
2008年08月15日
コメント(0)

本当に近頃ご無沙汰ばかりでごめんなさいm(__)m昨年から地元のSNSも始め、どちらかというとそちらの方に偏って更新をしていたのですが、このところどちらもなかなか更新ができなくなっています。皆さんの日記へは訪問させていただいているのでコメントもなかなか残せませんがご了承くださいm(__)mさて、本日で楽天ブログ開設をして1234日だそうです。思えば遠くへきたもんだって口ずさんでしまいます。継続は力なり。何とか続けてきました。最初の頃のテンションとはかなり変化はしてきていますが、楽天ブログのおかげで支えられたことも、いろいろ翻弄されたこともたくさんありました。地域SNSとは違う大らかさと緊張感がありますね。でも今は安心感を感じます。戻ってこられる場所というのかな?ボチボチやっていきますのでこれからもよろしくです(o^0^)o♪
2008年08月11日
コメント(2)

梅雨が明け、梅仕事がひと段落したので次はライブの準備だじょ。ひとまず告知を『アコースティックで行こうよ in 調布 Vol6』”時代(とき)に流されないものがある”・・・かもしれない・・・っていうライブ日 時 2008年7月27日(日) PM2:00~6:30場 所 調布市文化会館たづくり 1F むらさきホール交通アクセス 京王線調布駅南口下車 徒歩2~3分 http://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=6368入場料 無料主 催 姫としもべ&その仲間たち我ら14GBは僭越ながらトリを努めさせていただくことに・・・PM6:00からの出番です写真は昨年のライブの様子です前回やらなかった新曲もあり、若女将が大好きな「かげぼうし」ではピンクのソプラノリコーダーで参戦しま~す!ご都合のよろしい方はぜひ覗きに来て下さいね。
2008年07月24日
コメント(3)

昨日は土用干しを始めて3日目。 亀有梅ちゃんは日曜日午前中にひっくり返した時にはすっかりカラカラ状態でいい色になっていたのを確認していました。 土用干し前(7/19) 土用干し3日目(7/21) 気になるのが青戸の実家の梅ちゃんたち。多分母も気になってそろそろ電話がかかってきそう。 日曜日は1日外出していたので実家には行かれなかったので昨日早起きできたら実家に行ってひっくり返してこようと思ったのですが結局お昼近くから外出の予定があったので時間がなくて行かれず・・・ 午後に帰宅してお昼を食べようとしたら母からの留守電に気がついた。 「そろそろ干からびてきてるけど・・・」 すぐに実家へ 「今日これからひっくり返しに行こうと思ってる」 とTELを入れた。 その間いろいろと連絡を入れる用事が入り、亀有宅を出たのが16時過ぎ 。 16時半頃に到着して、さっそく作業開始。 青戸の土用干しは以前から物干しに引っ掛けて干していたので、ベランダの床の防水上梅酢がたれないようにザルにラップを敷いている。その分通気が少し悪いので、表面がどんなにカラカラになっていても裏に返すと結構まだしっとりとしている。 今年も物干しから降ろすと表面はカラカラ。 青戸土用干し前(7/19) 青戸土用干し3日目(7/21)おっ!今年は両面カラカラかぁ~?o(^∇^)o ワクワク と思いながらひっくり返してみると・・・やっぱりしっとりだった・・・ ちぇっ(-。 -; )でも梅肉はブニュブニュでいい感じぃ~ちなみにひっくり返すとこんな感じです。左がひっくり返し後で右が前ということで青戸梅ちゃんは1日延長で明日取り込み決定!今日の仕事帰りに実家に寄って梅酢に戻します。 そして、亀梅は昨晩梅酢に戻りました。最後に昨年の梅酢を注入!これがまろやかの隠し味なのだ。これから10月まで熟成期間に入りま~す。みんなが楽しみに待っているので、じっくり じっくり熟成してくれぃ!
2008年07月22日
コメント(2)

梅雨明けしましたぁ~♪昨日はこの晴天続きを逃す手はないと、梅雨明け宣言を待たずして若女将は亀有梅ちゃんの土用干しを決行!その直後にニュースで梅雨明け宣言を聞き一人ほくそ笑む若女将。本能の直感とドンピシャでしたな(自画自賛)ウェルピアの帰りに実家に寄って、亀有梅ちゃんに続き青戸の大粒梅ちゃんも夕方から土用干ししてきました。亀有のざるは少し大きめだったので100均干物網を出さずとも納まっちゃいましたが、青戸梅は4Lで大粒なので今までのざるでは大入り満員状態でした。とりあえずホッとひと安心あとは晴天続きと夕立などのアクシデントがないことを祈るばかりです。 幸先の良い3連休のスタートですな(^-^)v
2008年07月20日
コメント(6)

ご無沙汰していますぅ(o^0^)o♪なかなか更新できていませんが何とか生きております。で・・・今年も懲りずに梅干漬けてますのでまとめて公開!今年は例年よりも増量。青戸の実家で5kg 亀有宅で4kg青戸の梅はたえちゃんがトラックの八百屋さんに予約をしてくれてみなべ南高梅4Lなかなかいい梅をゲットしてくれました。いつもよりも増量したので漬け樽も1ヶ追加して2樽で塩漬け重石も新たに樹脂製の3.5kものを購入したのでなかなか順調に水上げ中亀有梅は狙っていた職場近くの八百屋さんでリーズナブル(400円/キロ)な梅が結局ゲットできず、スーパーで3キロ購入。紀南南高梅3L亀有での梅干作りは今年で2年目昨年調達した道具を使って、更に1キロいただいた梅を加えて同じく2樽で塩漬け中このところ雷や夕立が続いているのでそろそろ梅雨明けも近いのかな?干し道具も今年は100均で干物用のネットを購入してあるのでいつもの秘密兵器ざるとプラスして土用干し準備も万全!あとは、2ケ所での土用干しスケジュールをどうするかですな。梅干の他にも梅味噌や梅ジャム&梅酒も作りましたよ!梅味噌はさっそく使ってるので追加で作製したのにすでに残り少なくなってます。梅ジャムは梅酒の残りの梅を使って2瓶作ったけどちょっと砂糖が多かったのか硬めな仕上がりになってしまいました。毎日ヨーグルトに入れたりしてるのでこちらも1瓶は使い切ってしまいました。今日はその空いた瓶に新たに杏ジャムを作って入れました。こちらはちょっと緩めな仕上がり。ひとまず着々と今年もやってますのでご安心を!
2008年07月16日
コメント(8)

昨日先週行った静岡のカレンちゃん家からある物が送られてきた。訪問した時にもお宅でご馳走になった生姜の甘酢漬の材料。若女将の梅師匠のカレンママから直伝で教わり、カレンちゃんからも帰宅後レシピがメールで送られてきました。カレンちゃんのブログでも画像で解説され至れり尽くせりの弟子でごじゃります。で、梅ジャム作成後さっそく下準備。まず生姜を水洗いをして根っこのひげの取り除き作業。これがまた地道で忍耐が必要な細かい作業。夕方梅の取り除き作業をしたばかりだけに気力との闘いでした(ΘoΘ;)途中休憩をいれながらやっとこ完了!ずっと立ち通しで首の後ろが汗ばんできました。下処理が終わったら後は水気を拭き取り、殺菌消毒した広口瓶に入れて、一緒に送ってくれた寿司酢と自宅にあるりんご酢を3:2の割合で注ぎ蓋をして作業完了!米酢と書かれてたんだけど少ししか残ってなくって、梅サワー用に買っておいたりんご酢で代用しちゃいました!作業が深夜になってしまったので、完成後に楽天にアップしようとしたらメンテナンスで阻止されてしまいました(T_T)報告が遅くなっちゃってごめんよ。こんな感じでよかったのかな?そこで質問です!Q1.漬け込み後は特に振ったりしなくても放置しておいて大丈夫?Q2.漬け込んでピンク色になってきたら食べ頃なのかな?Q3.保存は常温でも大丈夫なのかな?Q4.常温保存だとどれぐらいで食べきったら良いのかな?わが家の冷蔵庫にはこの瓶は入らないのだ(T_T)小分けにしても冷蔵庫が小さいからパンパンになっちゃうし・・・メッセージでもいろいろアドバイスしてくれてありがとうねぇ!不肖の弟子ではございますがよろしくお願いいたしますm(__)mカレンママにもよろしくお伝えくださいませ。
2008年06月22日
コメント(5)
ホテルの窓からの風景です。 マンションで隠れてる方向がマササンの病院方面。 朝5時前に目が覚めたけど、5時半頃からエレベーターがひっきりなしに動いてるので、結構皆さんビジネス用で利用してこれからご出勤なのかな? どこからかラジオ体操の音が聞こえてきている。 ベッドでゴロゴロしながらこの日記打ってまふ。 静岡のテレビでは朝からアニメ「みゆき」がやってるのだな。 さぁ朝食食べて来ようっと!
2008年05月18日
コメント(5)
今日は定時に仕事をあがり、チャリで自宅へ向かってます。 まぁ急いで帰っても一人だし… 途中曳舟川親水公園で束の間の休息タイム。 雪洞(?)の灯が水面にきらきらと映っていい感じの夕暮れ時だな。 明日は台風の影響で傘もさせない程の天気らしい。 今朝も傘を持って出てチャリで行こうか迷ったけど、こういう時間もたまにはいいよな。 チャリで来て正解だったな! 風も強めで空気も湿度で重いけど、いつもはチャリで爆走しているこの道がやけに新鮮に感じるじょ! お家まであともうちょっと。 この距離がちょうどいいかも。 さぁお家に帰ろうっと!
2008年05月17日
コメント(2)
ホテルのウェルカムドリンクなので… マササンごめんねm(_ _)m
2008年05月17日
コメント(2)
今日の面会はひとまず引き上げ、一人夕ご飯タイムでございます。 前回からホテル近くのDニーズで食べております。 ホテルのレストランもなかなかいい雰囲気でおいしかったのですが、やっぱりホッと一息つくには明るい場所で過ごした方がいいしね。 寝酒にビールでも飲みに行こうかな… と、いうことで本日はDニーズおすすめの復刻版チキンジャンバラヤをチョイスしました。 サラダとドリンクを付けて1260円也
2008年05月17日
コメント(0)
マササンの手術も無事15日に終了しました。 若女将は15日の夜に一度亀有に帰り、昨日は仕事&役所手続きをして、今日これから再び藤枝へ向かいます。 12:03発 ひかり371岡山行です。
2008年05月17日
コメント(0)
携帯復活したのでさっき送れなかった投稿をテストで送ってみまぁ~す。画像付だよ。 本日マササンが静岡の藤枝の病院に検査入院しました。 もちろん若女将も同行しております。 1泊2日の予定なので若女将は一人淋しくホテル宿泊(ToT) 昼間マササンは造影検査をしました。 痛かったらしい。 若女将はそばにいるだけで何もしてあげられずごめんよm(_ _)m こんなところで一人夕ご飯でした。 さびしい~(ToT)
2008年05月07日
コメント(7)
本日マササンが静岡の藤枝の病院に検査入院しました。 もちろん若女将も同行しております。 1泊2日の予定なので若女将は一人淋しくホテル宿泊(ToT) 昼間マササンは造影検査をしました。 痛かったらしい。 若女将はそばにいるだけで何もしてあげられずごめんよm(_ _)m こんなところで一人夕ご飯です。 さびしい~
2008年05月07日
コメント(0)

さてさて立て続けの更新です・・・・このところ食材は休みの日や早めに亀有に着いたときにまとめ買い。それなりに何と何と何とメニューを考えながら買ってはいるのですがいつも台所に立ってから包丁を握っても決まっていないことが多い。冷蔵庫にあるものを物色して、適当に取り出して、シンク横に並べ切り始める。それでも決まっていないことが多い。一昨日はハンバーグにしてみた。テレビのV6の番組でおいしそうなハンバーグが紹介されていたので一応材料があったので作ってみた。「ジューシー!」となかなか好評だった。そして、昨日も帰宅してもまだメニューが決まっていなかった。テレビを観ながら冷蔵庫にあるものを頭の中で「あれと、あれと、あれがあるよなぁ」と浮かべながら台所に立ち材料をひたすらみじん切り。結構これにも時間がかかる。ちなみに材料はキクイモ・たまねぎ・舞茸・クレソン・スイートバジル・プチトマトそして、昨日アルカードのニュークイックで安かった鶏のひき肉オリーブオイルでそれぞれみじん切りにされた材料を炒め、ガラムマサラ・ペペロンチーノの素・適当な香辛料で味付け。最後に水を適当に加えて、フレーク状のカレー粉を加えて出来上がり。 名付けて「キクイモドライカレー」最後にクルトンをトッピングゥ~きっとビールとかに合いそうだと思うけど、わが家に今あるのはおいしい日本酒!いただきまぁ~す(o^0^)o♪と一口食べると・・・・うまぁ~い(o^0^)o♪我ながら上出来と自画自賛でございます。毎日のメニューにキクイモを少しずつ加えていますがこれは今のところランキング1位だな。キクイモの食感のシャキシャキがいい感じに活かされておりました。
2008年04月12日
コメント(5)

さてこれは何でしょう?チッチッチッ・・・・・・・「生姜!」ブゥータイムオーバー!正解は菊芋で~す!先日葛飾お花茶屋のおいしいお料理屋さんのしゅんさんがわが家まで届けてくださり、たくさんいただきました。ありがとうございました。ご自身で栃木の自家菜園で収穫されたものですぅ!とはいうものの・・・・菊芋って?初めて見るし、初めて取り扱うからどういう風に食べるか・・・??もちろんしゅんさんから食べ方の説明をしていただきました。煮たり、バター焼にしたり、チップにしたり・・・etc袋の中をみると泥がついたままだとじゃがいもや里芋などと同じイモ類の感じ。どうやって保存しておけば良いんだろう?疑問がいっぱいで調理をする前にさっそく「菊芋」でネット検索してみました。たとえばこんなサイトがありました。【キクイモ研究会】http://www6.ocn.ne.jp/~kikuimo/ へぇこんな研究会までできてるんだぁ~読んでみると糖尿病に効果的らしいキクイモに含まれている「イヌリン」という成分が血糖値を上げないノンカロリーの果糖で腸内環境を整えてダイエット効果にも繋がるとか!ほほぉ~!マササンも以前健診を受けた時血糖値を上げないようにとの栄養指導をされたことがあったのですが、血糖値を上げないようにする食事療法って働く主婦にとっては結構難問です。4月からメタボ健診もスタートしたことだし何か効果的にクリアさせる方法はないだろうか?フルタイムで仕事から帰ってから食事の仕度をすると、昼食と夕食の時間間隔がどうしても長くなるので、その間に血糖値が上がってしまいやすくなってしまいます。お腹が空いたら何かちょっと食べておいてといっても何を食べたかによって悪循環になってしまうし・・・だから血糖値を上げないという効果をみて「これはいいかもぉ~」はてさて何か調理しやすいレシピはないかな?こんなレシピサイトがありました。結構あるもんだな。COOKPAD(クックパッド)http://cookpad.com/search/?keyword=%E8%8F%8A%E8%8A%8B 菊芋と言ってもじゃがいもなどと違ってデンプンは含まれていません。山芋などのように生でもOKです。どちらかというとシャキシャキした触感です。わが家ではとりあえず最初はお味噌汁の具として使ってみて次はスライスして軽くバターいためをして焼肉の付け合せにしてみました。簡単なところでは納豆に混ぜるというのもありなようなのでさっそく朝食に試してみました!その他味噌漬けとかお酒のおつまみ的なものも多く紹介されていました。マササンにはお昼に菊芋が入ったメニューを食べておいてもらって少しでも血糖値が上がらないようにしておいてもらいたいな。後は血糖値測定器も入手しなくては。キクイモレシピ進化編は次に続きます・・・
2008年04月12日
コメント(0)

昨日 「オフィストゥミックス ちびっ子パソコン教室」の卒業式でした。生憎の天気になってしまいましたが、夕方中学に入学したばかりの子どもたちがわが家にやってきたようです。マササン校長から修了証書の授与をしてもらい、5年間のお教室も一区切りとなります。若女将は、残念ながら仕事のため出席できませんが、心ばかりの贈り物として今朝お赤飯を炊きました。 5年前にたまたま同じアパートに引っ越してきてお洗濯場でひょんなことから声をかけていただいてスタートしたパソコン教室。子どものいない我らにとってやつらの成長は、我が子のことのようにうれしいです。家では見せない一面などが見られて、逆にママからうらやましがられたことがありました。最初は入力やローマ字を覚えるのにあんなに苦労していたのに今はブログで絵文字やギャル文字(教えてないけど(^_^;)まで使えるなっちゃって子どもの吸収力ってすごいなぁ。時には厳しく叱ったこともありました。翌朝はずかしそうにごめんなさいのお手紙を届けてくれたよね。教室が終わった後にどこかにだまって出かけてしまい、夜遅くまで探し回ったこともあったね。あの時もこっぴどく叱っちゃったね。最初は若女将先生が担当して、手作りおやつが出てたけど、途中でマサ先生にバトンタッチになっておやつはでないけど、楽しく遊びながらできてよかったね。ブログも始めて、「たくさんお友達ができるかなぁ?」ってワクワクしながら作ったけど、とうとうブログではお友達はできなかったね(^_^;)最初は教室の日にしか更新しなかったのに、いつの日か自宅からも更新できるようになったね。初めて見た時すっごくうれしかったよ!会えなくなっても二人の様子が垣間見られるので日記は続けてほしいなぁ。こうやって小学校を卒業するまで通ってくれてありがとうm(__)mそんな気持ちを込めて二人への餞にしたいと思っています。いつの間にか二人へのお手紙になってしまったけどごめんなさいね
2008年04月10日
コメント(2)

今日は病院からの説明の予定でしたが、不意な肩透かしをくらい通常通りに仕事をして、帰りに病院へ行ってまいりました。相変わらず痛そうな様子のマササンでした(T_T)水曜日の夕方には今度こそ院長説明がある約束なので、当日に備えて、帰宅後医療関係に詳しい方と詰めの作戦会議をすることになっているので、どんな質問をするかマササンと事前会議をして、病院で出されている薬名や質問事項をメモしてきました。病院を後にして、お茶と牛乳を買うために自宅近くのファミマに立ち寄りました。お茶の冷蔵庫に近づくと・・・マササンが大好きなおまけ付きのお茶を発見!今サントリー伊右衛門に「とんぼ玉」のおまけが付いてます。全12種 四季折々のお茶席からのテーマで【一月】結び柳 【二月】白梅 【三月】春霞 【四月】桜【五月】時鳥 【六月】紫陽花 【七月】天の川 【八月】夏の海【九月】名月 【十月】稲の穂 【十一月】銀杏 【十二月】うす氷まだ出回ったばかりらしいのですが、「伊右衛門 とんぼ玉」で検索をすると、公式HPでは掲載されていませんでしたが、すでにいろいろの方のブログで戦利品報告がアップされていました。 日頃はマササンに「またおまけにつられて買ってきてぇ~(ーー;)」となじっていた若女将ですが・・・・「一個ぐらいはねぇ」と冷蔵庫をあけてお気に入りの一個を物色そして取り出したのがこれ↓ 【四月】桜何に付けようかなぁ~(o^0^)o♪
2008年03月24日
コメント(2)
大変ご無沙汰していますm(__)mなかなか楽天のブログがアップできず、せっかくのぞきにきていただいた皆さんにもコメントをお返しできず申し訳ありません(T_T)このところ自分自身の体調も今ひとつで検査をしたり、マササンが入院をしていて仕事と病院通いが続いております。3週間ほど前からマササンの左腕が痛み出し、病院で受診したところ以前から持っていた頚椎ヘルニアが悪化していたということがわかり、痛みを取り除く神経ブロックをするために先週の火曜日から入院をしました。最初は短期でという説明だったのですが、どうもなかなか痛みが引かず入院が長引いている状況です。本人もブログをアップして状況を綴っているのですが、かなりの痛みに耐えながらも、入院中の唯一のストレス解消になっているようです。私の検査結果も昨日聞きに行ったところ、ガンではなかったのでひと安心と、いうことで今はマササンが一日も早く全快をして退院できるように祈るばかりです。効果の出ないブロック注射を打つために入院を長引かせるか、次の治療方法を考えるか方向性を決めなくてはと思っています。できるだけ毎日病院へ顔を出したいのですが、平日はどうしても面会時間に間に合わず20日のマササンの誕生日と昨日今日の土日はどっぷり病院通いをしてきました。明日は病院側に説明をしてもらうように申し出てあります。早く今の痛みから解放して欲しいです。
2008年03月23日
コメント(4)
清志郎完全復活祭行ってまいりましたぁ(o^0^)o♪ライブ最高だったぜぃベェビィー♪イェ~ィって仁侠物の映画を観終わった後、肩で風きって映画館から出てくるオヤジのように、すっかりファンキー気分の余韻にひたっております。それにしても武道館までの上り坂道は過酷だった(ΘoΘ;)車椅子を押して一気に駈け上がりたかったけど、ゴールが見えないと気力と瞬発力がもちませんな。道の混雑も半端じゃなかったし…老若男女あらゆる年齢層の方々が一路武道館目指して向かっているんだから清志郎の復活を願っていた人がそれだけ多いんだなぁと改めて実感!車椅子ユーザーのファンもたくさん来てたな。うちが問い合わせた時はそうでもなかったみたいなのに、今日は追加席を急遽増設されたくらいだった。車椅子ユーザーが一列に並んで、背後の上段最後部の席が介助者の席として用意され、若女将はマササンの背後の席でライブ観賞。すっかり単独で来た気分。それでもしっかりノリノリに盛り上がって来ましたよ~♪パワフルでセクシー&かわいい清志郎に酔い痴れて参りました~
2008年02月10日
コメント(2)
昨日はPCC学習会の帰りにアリオで「アース」を観て来ました。今なら車椅子席が快適な席で見られるとの情報を入手したもので・・・親子連れで来ている方も多くて、我らの席の後方に「解説坊や君」がお母さんと一緒に座っていました。普段は目に出来ない自然界の厳しい状況を映像とナレーションだけで綴っている壮大な作品です。ぜひぜひたくさんのお子さんたちにも観て欲しいです。見終わった後に家族で感想などを話し合うといいと思うなぁ!我らも鑑賞後に映画や環境についていろいろ話しました。氷河が溶けていく音や動物たちの鳴き声が地球の悲鳴のように聴こえてきました。今私たちが身近にできることを考えていかなくては!まずは現状を知ることからが一人一人の一歩になると思います。
2008年01月27日
コメント(1)
新年明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします 皆様にとって穏やかで笑顔のたえない一年になりますように三が日も過ぎ昨日から始動いたしました。本来なら元旦にごあいさつをするべきでしたが、帰省先の実家はネット接続環境がないため3日間はほとんどネットをのぞかず、亀有に戻ってから改めてご挨拶をさせていただこうと決めていました。若女将のお正月風景を振り返りますと・・・大晦日は大掃除に明け暮れ、夕方に青戸の実家にマササンと二人で向かい、大晦日・三が日を母と3人で過ごしました。年越しそばと刺し盛りを食べ、紅白ではなく他のチャンネルを見ながら年賀状書きをしていました。何だかんだと二人で150枚ほど。両面印刷はしてありますが、やはりお一人お一人にひと言ずつ直筆メッセージを入れたかったので結局例年通り年内投函ができず・・・年明け年賀となりましたまぁ坂本龍一さんも書いてるし・・・(^_^;) 元旦からお天気にも恵まれた新年となりましたね明け方まで起きていたため、布団に入ったのはほぼ朝。初日の出を見るということを思いつかないぐらいコテンと眠りにつきました。新年の朝は母のお手製のお節とお雑煮、そしてワインで乾杯お昼から新年祈願に出かけ、午後は立石駅前でお茶をして後は実家に戻ってテレビ三昧2日は、元旦よりも遅めに起きて、あまりにもお天気が好かったので午後から母とお散歩に出かけました。青戸の中川の土手から立石奥戸方面へブラブラ。本奥戸橋からスポーツセンターを抜けて、奥戸橋で再び青戸方面へ約2キロのお散歩。母の万歩計をみると余裕で1万歩を越えていました夕方部屋に戻るとお留守番をしてくれていたマササンから熱っぽいとの申告が!夕食後に熱を測ると38度5分!体の節々も痛いということで即ふとんを敷き、持っていた解熱剤を飲ませ、保冷剤をタオルで包んでわきの下を冷しました。夜になると汗が出てきたので着替えをさせ、再び薬を飲ませると、深夜には体の痛みが大分楽になったようです。前回クリスマスに熱を出したのも同じく青戸の実家でした。青戸はマササンにとって鬼門の場所なのかな?それともやっぱりある意味リラックスできてなくて緊張感から体調を崩しちゃうのかな?前回は明らかにウィルス性胃腸炎でしたが、今回は多分若女将が前日換気のために開けた寝室のサッシを閉め忘れて障子を閉めてしまっていたのが原因かと思われます(T_T)新年早々やってしまいましたぁ~情けなやぁ~!!3日には姉家族たちが来ることになっていましたが、翌日の体調次第で会わずにひと足先に亀有に戻ろうと思っていました。でも、翌朝の体調を聞くと汗で熱っぽさが抜けたのか本人もすっきりとしているとのことで、無理をしない程度に予定通りに過ごすことに。お昼には長女の姉夫妻が、夕方には次女で年子の姉の親子が到着。静かだった実家がにわかににぎやか・・いや騒がしくなりました。まさしくかしまし娘+ドン(母)出前のお寿司とお節を並べ身内の新年会のスタート残っていたワインを少しずつグラスにいれて乾杯!でもお酒を飲めるのもマササンと若女将だけということもあり、酒盛りという宴会にはならず食べる&食べるの新年会です。そして、昨年からわが家ではじまったのが、フランスの新年行事でもある「ガトー・ド・ロワ(ガレット・デ・ロワ)」ガレットを切り分けて、自分が選んだひと切れにフェーヴ(陶器のミニチュア人形)が入っていたなら“王様”。この一年、ずっと幸運が続きます。 【参考サイト】http://www.gateau-des-bois.com/events_galette.html http://www.ne.jp/asahi/iroiro/mako-chan/france/gateaux/galett… http://a110.exblog.jp/4504603/ 義兄が以前フランスに赴任していたこともあり、また姉家族の住むおしゃれな街たまプラーザには家の付近にこういうケーキを販売しているお店があるらしいです。 昨年は母のケーキにフェーヴが入っていて、今年は何と若女将のにはいっていましたフェーヴが入っていた人はケーキについている王冠をかぶります。今年のフェーブはテディベアでした!(ちなみに昨年はティーセットのミニチュアでした)せっかく写真を撮ったのですがマササンのパソコンに入っているのでアップできず残念です。 日本には日本独自の伝統のお正月行事もあるので、そちらも伝承しつつ、他の国の風習や慣わしを知るのもおもしろいですね。 夕方になり、次女姉親子が実家にお泊りということで、入れ替わりに我らは亀有に戻ってまいりました。 あぁ~あ相変わらず長いねぇ。 こんな若女将ですが今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
2008年01月05日
コメント(9)
です。昼間からやってるんですが、テレビつけながらなので、ついつい意識がそちらの方へ。とうとう、旭山動物園のドラマ最後まで見ちゃったし・・・しかも涙流しながら(T_T) これじゃいかんと思いつつ、今度は6チャンネルの「華麗なる一族」始まっちゃうし。 窓も明るいうちにやろうと思ってたんだけど、午後は急に雨降ってくるし明日の午前中に日程変更。 そして、20時すぎに 自分の管轄を一応済ませたマササンは、ご近所さんとの今年最後の忘年会へお出かけになられました。 それは、最初からわかってたんですけど・・・ 逆にこの押し迫った時期は外で食べてきてくれた方がありがたいかな? マササンが出かけてから、キッチンや浴室、トイレなどに取り掛かろうと目論んでいたので。ひとりだったら適当に残飯整理のつもりで冷蔵庫の中のもので夕飯を済ませて、洗い物もをしながらできますし・・・ トイレもいないうちにやれば、出入りもないし・・・ 浴室もいないうちに薬まいておけるし・・・ と、いっても昨年引っ越してきて2回目の年末で、普段使っている箇所はチョコチョコやっているせいか「見るのがこわ~い(T_T)」って言うほどにはなってない・・・はず(^_^;)多分 そう!普段動かさないところにたまっている埃が怖いのです(^_^;) 昨日一応お掃除グッズを仕入れてきたのですが、今年は重曹でお掃除することにしました。 エアコンの本体など見違えたような色に変身(いや元の色)! テレビ台の後ろの壁の縁には、「はぁ~」と思うようなホコリさんが・・・掃除機で吸って重曹液を含ませて絞った雑巾で床を拭きました。 でも・・・そのあとまだ寝室兼リビングの床やテーブルの上には、いろいろなものが山になってますぅ。寝場所だけは確保しなくちゃね。 といいながらブログアップしてていいのか!テレビではレコード大賞がやっていた。一緒に70年代・80年代の歌を口ずさみながらやってた時は捗ってたのになぁ・・・
2007年12月30日
コメント(2)
全606件 (606件中 1-50件目)