アラフィフ大学生 放送大学で「教育と心理」受講中

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yumi ysd

yumi ysd

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis 20 mg effectscialis 10 20 mgcial…
http://buycialisky.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) online cialis purchasefemale cialiscial…
http://buycialisky.com/@ Re:入国管理局の謎(12/12) why is cialis more expensive than viagr…
http://cialisees.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis and homepagename generic cialisc…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) does insurance cover cialiscialis soft …
2016.11.19
XML
テーマ: 放送大学(681)


ヴントの学問はその弟子たちによってほとんど否定されてしまった。
 →皮肉なことにヴントの説に反対するために様々な心理学が生まれた!
弟子のなかにはクレペリン検査で有名なクレペリンなどもいる。
その優秀な弟子たちをたくさん育てたことに大きな意味があったかも。
聞いたことのない名前だし、何やら切ない始まりだ。

【民族心理学】
実験心理学で有名になったヴントだが、実験をする代わりに、人間の習慣・生活文化がどういう経緯で生まれたか既存の文献から調べ、推測を加えた。

ヴンドが分けた人類の4つの歴史
→人間がどこまでを自分の仲間と捉えていたかという点で分けている。
【原始時代】
家族など小さい集団。ヴントは原始人を動物に近いようなものどころか、今の人類と変わらない技能や感性を持つと考えた。人類は文明や文化の点では進歩したが本質は変わっていないと考えた。

【トーテムの時代】
トーテムは血族・仲間・同じ信仰を持つ集団。ヴントは死や病に対する恐怖心が信仰心の始まりではないかと指摘。

【英雄時代】
国家の誕生。ここでいう英雄とは「国の創設者」「宗教の創始者」「精神会で活躍した人」など。

【人類の時代】
この地球上で暮らす全人類が仲間(知識上は)
全人類が仲間のはずなのに、争いや戦いは絶えない・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.26 13:06:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: