アラフィフ大学生 放送大学で「教育と心理」受講中

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yumi ysd

yumi ysd

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis 20 mg effectscialis 10 20 mgcial…
http://buycialisky.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) online cialis purchasefemale cialiscial…
http://buycialisky.com/@ Re:入国管理局の謎(12/12) why is cialis more expensive than viagr…
http://cialisees.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis and homepagename generic cialisc…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) does insurance cover cialiscialis soft …
2016.12.02
XML
テーマ: 放送大学(681)
カテゴリ: 発達心理学概論
学ぶことは好きだけど、お勉強が嫌いな私。
ラジオ放送はテキストを読んでいるだけのもあるから、修行のようだ。
でも、最後の方に出てきた罪悪感についても考察は興味深かった。
私は「道徳的な規範に背いたときの罪悪感」というより、「自分が他者の苦痛の原因になった」と感じる罪悪感のほうに悩まされる。もっとも、根がまじめだから道徳的な規範に背くことはめったにないかもしれない。

【向社会性の発達】
向社会性とは「他人を助けようとしたり、他人のためになることをしようとする自発的な行動」で以下の4つの特徴がある。
①相手の助けになる
②報酬を得ることを目的としない
③時間、心理的、肉体的な、何らかの損失を伴う


【向社会的道徳判断の発達】6段階ある
①快楽主義的~自分のため、自分の楽しみのため、好きかどうかで判断する
②要求に目を向ける~相手が本当に助けを必要としているかで判断する
③承認志向~親や周りの人から良い評価がもらえるかどうかで判断する
④自己反省・共感~他人への配慮・同情的
⑤移項段階
⑥強く内面化された段階~内面化された価値・規範・責任性・自尊心をもとに判断する

*子どもの向社会性は親の影響が大きい!

【共感】
ホフマンは共感と同情はべつのものだと考えた。
共感は相手の状態に対して感じる感情のこと。相手と感情をともにする。

共感もあいまいな共感→一般的な状況(病気・困窮・幸福など)にも共感できるように発達する。

【罪悪感】
「悪いことをしてしまった」という失望。
ホフマンはさまざまな罪悪感の定義を考えた。
一般的なのは「道徳的な規範に背いたときに感じる罪悪感」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.02 13:06:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: