アラフィフ大学生 放送大学で「教育と心理」受講中

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yumi ysd

yumi ysd

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis 20 mg effectscialis 10 20 mgcial…
http://buycialisky.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) online cialis purchasefemale cialiscial…
http://buycialisky.com/@ Re:入国管理局の謎(12/12) why is cialis more expensive than viagr…
http://cialisees.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis and homepagename generic cialisc…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) does insurance cover cialiscialis soft …
2017.01.04
XML
テーマ: 放送大学(681)
カテゴリ: 心理学概論


漢字からなんとなく意味を察したものの、ホントはピンとこない。
でも、最後のほうに出てきた「語り分析」は面白そう!
誰かが語ろうとして選んだ話題、語り方はその人がどのようにものごとを
知覚しているかを表している。これは語学の仕事にも使えることだ。

【実験的方法】
大きく分けると2つ
「比較」「測定」

【非実験的研究法】
①自然観察法
②ケース研究・・・例えば「何故学級崩壊が起きたか」など教師同士で議論する。
③遡及的研究・・・例えば、参加者の性別、営利組織と非営利組織どちらで働くか
        によるストレス度の違いを調べる→見極めることができない
④質問紙と調査・・・簡単で一般的だが、実は良い質問用紙を作ることが難しい。
⑤インベントリーとテスト・・・特定の特性や能力を測るためのもの。
              学力テスト、適正テストなど。

【質的研究】
ある現象について研究する場合、現象全体を研究しようとする。
「エスノグラフィ研究」
人々がその共同体の常識に従って行動しているとき,彼らが何を知っていて
何が彼らにそうさせたのかを記述 →人々の行動を説明する

「エスのメソドロジー」
日常生活に焦点を当て、そこで通常当たり前とされる規範、理解および
前提に注目する。
例)何故、家でくつを脱ぐか、など。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.04 11:42:03
コメント(0) | コメントを書く
[心理学概論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: