全169件 (169件中 1-50件目)
東北関東大震災により被災されましたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。今もなお被災地で懸命に戦っている多くの作業員のみなさまに心より敬服いたします。生きて再びこのブログに書き込みができるこの幸いを深く感謝いたします。本日…義妹のパソコンを借りて慣れないキーボードを打ちながらなんとかブログを開いてみましたら…多くのみなさんから温かいコメントの数々がが寄せられており…ひとつひとつ噛みしめてゆっくりと読みながらつながっていることのありがたさをしみじみと感じて張り詰めていた心が解けていくのを感じています。 本当にありがとうございます。そして…なかなか書き込みがでいないままご心配をおかけして申し訳ありませんでした。 **********気の遠くなるような長い揺れの中でモノが散乱し器が砕け散る音が響き…館内が瞬間にして見知らぬ風景と化しました。何が起こっているのかの事態をつかみとれないままに持ち逃げるものをかき集めていましたが…嫁さんが「波が高くなってきた~!」と叫ぶ異常な声に我に返り車に飛び乗り避難いたしました。 その後…津波が我が家を三度襲ってきました。幸い家族全員無事で再会し…今は近くの高台にある叔母の家で避難生活を送っています。我が家は海岸の前の大変ロケーションの良い場所にありましたが…今度ばかりは地震と津波で建屋の中も外もかなりのダメージを受けてしまいました。いつ旅館を復旧できるのか…今は遥か遠い未来のように感じています。しかし!失った昨日までを悲しむよりも今日の一歩を未来に向かって踏み出し続けています。 今は何度もくる余震を感じながら片付けの日々です。昨日あったものが今日あるとは限らない人生…一期一会の言葉をかみしめています。地震源がどこであったかで、もしかしたら既にこの世にいなかった生命かと思うと…一度死んだ立場でゼロからの再出発をしていく所存です。 **********さて!それにしても自然のもたらす大いなる恵みと悲しみは背中合わせです。携帯で撮った写真の日の出は大地震と大津波がが襲ってきた二日目の朝のものです。人の命を奪い多くのものを流し去っていった悲しみの中でも太陽は昇ってきます。海岸には漂流していた一艘の漁船が流れ着きました。海中の裸島も砕けて形がまったく変わってしまいました。
2011.03.21
コメント(49)
先月...久しぶりに広島に里帰りし母に会ってきました。父は11年前に逝き...義父は3年前...義母は1年前に逝きましたので 私たち家族にとっては たった一人の母(ばあさま)ということになります。小生の生まれ育ったまちは備後(びんご)と呼ばれる地方にあります。 人口4万4千人の小さなまちですが 大企業を育てたまちでもありまして [ リョービ ] や [ 洋服の青山 ] の創業の地なのです。そして何よりもタンスのまちとして発展し... [ 府中の総桐たんす ] といえば知る人ぞ知る高級家具をつくり続けてきた歴史もあるので~す。 在来線に乗ってふるさとの駅に近づくにつれて ○○家具...○○タンス...という看板が右に左に増えてきます。さらにもうひとつ!広島といえば [ お好み焼き ] 小生も学生時分から喫茶店感覚でお好み焼き屋に入りびたり。今回も母と二人でいつもの行きつけのお好み焼き屋さんで[ そば肉玉の餅入り ] を食べました。 アッ!NHKの朝ドラで有名になりましが 広島のお好み焼きにはそばが入ります。 小生から言わせれば...そばの入っているお好み焼きこそ 真のお好み焼き!という強い郷土愛をもっています。母とは墓参りをしてお好み焼きを食べた後…車でプチドライブ~♪切れた電球を交換したり...火災報知器も二つ設置してきました。 [ この歳になって息子と二人でデートできて幸せものだ ] と言い 駅の改札の別れ際にはいつもの涙... 小生が涙もろいのは母親ゆずりなんだなァとあらためて実感。それにしてもこの写真はふるさとへつづく懐かしい在来線の踏み切りです。 [ 鵜飼(うかい) ] と書いてある黄色い標識が見えますが... これは地名でして...この近くのアパートに小4まで住んでました。不思議です!海からは程遠い山で囲まれた盆地のこの地に[ 鵜飼 ] という地名!なんだか不思議だと思いませんか~!? [ 運命 ] というものがあるとするならまさしくこれぞ [ 運命!]なんせ今は日本の[ 鵜飼 ]を支える[ 全国唯一の鵜の捕獲地 ]の日立に住み[ 鵜の島温泉旅館 ] という旅館を経営しているのですから。この在来線を使っていた頃には想像もしなかったことです。(○'ー'○)ノ
2011.03.06
コメント(33)
岡山への視察のため...この度初めて茨城空港を利用して神戸空港まで飛んでみました~♪スカイマークの早割りでナント神戸まで5,800円です。東京ディズニーランドのワンデーパスポートと同じ値段! (◎_◎)! 安いですよね~!更にもっと驚いたのが茨城空港を飛び立ってからの飛行ルート。 まず滑走路を東京方面に離陸しますが...旋回して 海岸線に沿って逆方向の北に向かって飛ぶのです。 高度を上げるためなのでしょうか???おかげで10分も飛ぶと小さく我が家が見えてきます。 車だと高速で60分なのに飛行機だと10分程度で到着しちゃうなんて 驚き~!!! ですよね。ああ!我が家が見えるぞ~と思っているうちにグッ~と旋回して 榛名山のような山? 槍ヶ岳のような山? 白山のような山? ん? あれは若狭湾??? などとキョロキョロしているうちにアッという間に神戸でした。それからとっても珍しい?写真を撮ることに成功しました!この現象はよくあることなのか?それともまれな現象なのか? ナント!ナント! ⌒ヽ(*゜O゜)ノ [ 雲 ] に [ 虹の環 ] が映り...その虹の環のなかに [ 飛行機の陰 ] が映っています。これって凄っいことですよね~滅多にないことですよね~ キョロキョロわくわくしながらの空の旅は 素晴らしいエンターティメントの時間となりました!それにしても今年の2月はほとんど家にいませんでした。 韓国の有名大学(ドデカイですね)の視察旅行。 [ 楽天トラベルのカンファレンス] や [ じゃらんのフォーラム ] などで...何度も東京へ足を運びましたし... そして極め付けが茨城空港を利用しての岡山視察。 岡山の松下村塾を目指すNPO法人 [ 連塾(れんじゅく)] の みなさんとの交流はまちづくりの良い刺激になりました。 その流れで数年ぶりに広島の実家にも帰ることができまして 一人暮らしの母とお好み焼きを食べたり…ドライブをしたりと 親孝行もすることができました。書きたいことがたくさんあったのですが書ききれないままアッと云う間に時間が過ぎてしまった一ヶ月となりました。(○'ー'○)ノ ※フリーページに雲の上から撮った写真を少しアップしました。
2011.02.26
コメント(30)
写真は [ 東滑川海浜緑地 ] からみえる [ グミ島 ] です。この海浜緑地は我が家の前の太田尻海岸のすぐ南側に隣接していますので歩いてひょひょひょいと行けちゃいます。[ ひょっこりひょうたん島 ] みたいでしょ~♪ この面白い形をした場所が海鵜たちの住処になっているようです。なんと!このグミ島...裸島の何倍もの大きさの岩島でして朝日を浴びる光景は小生の大好きな風景のひとつです。 *:.。..。.。o○*:.。さて!さて!先日...日立の観光大使 [ 日立さくらメイツ ] の審査会が行われ小生も審査員として参加してきました。日立は[ 日本のさくら名所100選 ] の内の二つに選定されているさくらのまち。その日立を象徴するのがこの日立さくらメイツで~す。ん~!この審査員何度経験しても慣れないというのでしょうか毎年毎回... 体力・知力・視力そして直感力などの 限界に挑戦しながら審査させて頂いています。最近はローカルテレビやFMひたちなどのメディアへの露出も多くなってきましたので容姿の清潔さや美しさにプラスして...特に!コミュニケーション能力が審査の大きなポイントになりました。一次審査では自己紹介と抱負を話し...二次審査では実際に日立の魅力を自分の言葉で話してもらいます。33名の応募者の中から5名のみなさんが選ばれまして...認定後は5月1日からの本格的なデビューに向かって研修などが行われていきます。 顔晴ってね~♪それにしても審査員を7年もやらせて頂くと色んな感動やオドロキがあります。何といっても長女と同年齢の娘さんたちが応募され始めたと言うこと。これにはさすがに驚きを隠せず...時の流れを感じてしまいました。若い女性のかたがたにはもっともっと自分の言葉で熱意と主体性をアピールしながら自分の人生を豊かに切り開いていってもらいものですネ~♪(○'ー'○)ノ
2011.01.30
コメント(20)
なんと![ 日本列島の始まりは茨城?] という説が話題になってます。 Σ( ̄◇ ̄*)エェッ日本最古の地層が...常陸太田市(ひたちおおたし)長谷町で発見されたのです!我が家から車で約35分くらい走った山の中だというのでさっそく車に乗り込んで行ってみました。 なんと!なんと! およそ [ 5億1,100万年前 ] の地層 !!!嗚呼~むかし過ぎますネ...この世に生を受けてわずか [ 51年間 ] の小生からみれば想像もつかない遥か...むかしのむかしの大昔のお話し。地層に年代のラベルが貼ってあるわけでもないので 行っては見たもの...どの地層がそうなのか??? 聞いたあたりの場所の写真を撮ってきました。5億1,100万年前の時代と言えば [ カンブリア紀 ] !!!好奇心旺盛な小生のロマンは広がります。 地球上の動物が [ 30種類 ] ほどしかいなかったのに このカンブリア紀になって爆発的な進化が起こって 一気に [ 一万種類 ] の動物が登場したという時代で [ カンブリア大爆発 ] って言うそうで~す。 なんだかパワースポット的な響きがしますよね~!この五億年前の地層で器をつくって料理をのせたらものすごく美味しいかも! ま・さ・し・く・五地層(ごちそう)~♪ Σ( ̄□ ̄) !それにしても語呂合わせのタイミングが予定していたの~というくらいグッドですね~!気がついたらアクセスが50,000を超えてもう少しで地層と同じ51,100アクセスに近づいてきてま~す。いつも・・・ゆるりゆるりの更新にお付き合いくださりありがとうございます。(○'ー'○)ノ
2011.01.23
コメント(28)
久しぶりに我が家の前の海岸で家族全員がそろっての集合写真を撮りました~。 あっ~ 写真は残念ながらアップしてませんが... 代わりに...海岸に一緒にいた ハクセキレイに出演してもらいました~♪ [ えっ呼びました?] っていうような顔をしているでしょ!思えば家族写真も毎年...毎年...変化していますネ~。結納を交わした日...海岸の前で撮った二人だけの写真は 二人ともいつまもでも若~い♪ それから2年... 生まれたばかりの長女をおくるみで抱えこんでパチリ! そして2年...長男を抱えて長女はにっこり顔でお手々つないで! そのまた2年後...次男が生まれ長男はウルトラマンポーズ!年賀状のために家族写真を毎年海岸で撮っていましたが10年前に広島の親父が他界してからはちょっと遠のいて更に子どもたちが写真を撮られるのが好きでない時期になり最近また海岸で撮り始めた状況です。 実は今年になって今日が三回目のチャレンジ... 一回目予定していた日が曇って延期 二回目は寒くって急いで撮ったので出来上がりがNG!小生が写真撮るぞ~!というと まず[ エ~ッ ] という反応から始まるのですが良くぞ付き合ってくれました。それにしても小生の親父さんも写真好きで何冊ものアルバムが残ってます。 が~ … 小生の… 中学生から高校生の時代の写真が殆どないんです。 我が家の子どもたちと同じように 小生もその時期は写真嫌いだったようです。明治維新の侍たちのように [ 写真は魂が吸いとられる~] とか言いながら逃げていたのを思い出します。 そらが今では大のカメラ好き~ あっこれは撮るほうが好きなのですが...おそらく息子たちも父親になればカメラ大好き~になることでしょう。(○'ー'○)ノ
2011.01.15
コメント(28)
_______________________ あけましておめでとうございます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _______________________ 2011年も笑いの絶えない  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _______________________ 一日一日を過ごしたいと思います。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _______________________ みなさまのまわりに  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _______________________ うさぎのようにぴょんぴょんと  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _______________________ 笑いと喜びがあつまってきますように。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日立の三箇日は...あいにく曇り空で水平線からの初日の出とは行きませんでしたが太陽の光が射す瞬間はやはり感動的なものがありますネ!フリーページに写真を少々アップしましたのでご覧くださ~い。さて!さて!昨年は [ 肩こり ] だと思っていた痛みがMRIをとってみたら[ 頚椎のヘルニア ] だということが判明しました~!鉄の体だと思っていた小生の体も少しづつガタがで始めていろいろと命や未来について考えたりもしました。そこで…こんな言葉をみつけました。 『今日はあなたの人生の残りの日々で一番最初の日』何故だかドキッとしました。明日も目覚めて笑っていられるかどうかは神のみぞ知ること今日の先に明日があるのですから一日一日をありがとうと言って笑って過ごして明日を迎えればきっと明日もこころ豊かな人生になるのだろうと思います。そんでもって自称 [ お寒いオヤジギャグラー ] から [ 2011年新春初笑い~ ] をお届けしま~す。 ▼ ▼ ▼冬のスポーツの花形といえばフィギアスケート美しく華麗に舞うその姿に惚れ惚れしますよネ。 真央ちゃんのしなやかな美しさ 美姫ちゃんの華麗でしっとりとした美しさ 最近では若手の佳菜子ちゃんの伸びやかな美しさ... どの選手も [ 抜群の表現力 ] を身につけてますよネ~!!!そこで!!! とつぜん★ととのいました~♪ .:*:・'゜:*:..:*:・'゜゜' [ アイスリンクを舞うフィギアスケーター ] とかけて [ 初夢でみた一富士...二鷹...三茄子 ] と解く!!! ホ~ でェ~ そのこころは!? そのこころは !? !? !? ・ ・ ・ ・ [ 演技(縁起)がいい~ ]ク~ッ きまったね! この調子でガラパゴス化したお寒いギャグを飛ばしていきますネ~!それにしても長文になってしまいましたが...こりずにまた一年お付き合いよろしくお願いいたしま~す♪(○'ー'○)ノ
2011.01.07
コメント(28)
慌しく過ぎていく毎日ですが時折...季節の節目にハッとさせられることがあります。 さて!さて! 今年のクリスマスの日に ふたつのサプライズプレゼントがありました。ひとつは韓国から届いたDVDです。 ご存知のかたはピ~ンと来たかと思いますが... そうなんです!今年の三月末にやってきた[ 春の嵐 ] こと 韓国の三人娘たちと収録したTV番組の オンエアー版が届いたのです。クゴ・セソ・サラボギ (直訳すると...「そこで暮らしてみる」 )という番組だったのですね~♪ そのときのようすを書いたブログです。 春の嵐だ~!? 春の嵐...その後!? 韓国語で流れるDVDを見ながら... あの超ハードで夢のようだった一週間の日々を思い出し そして三人娘やスタッフのみなさんを思い出しながら... 泣き笑いの時間を過ごしました。もうひとつは広島の母からの手紙です。 メールに慣れてしまった小生にとって 筆で書かれた母からの直筆の手紙は...それだけで グッとくるものがあるのですが封を明けてみてこれまた驚きで泣き笑い 長女には...お年玉と入学祝い 長男には...お年玉と進級祝い 次男には...お年玉と入学祝い 小生たちには...ハートマークの二人三脚賞 それぞれ封筒に入れられてコメントが書いてありました。 幾つになっても親は子に 何かを与えたいという思いがあるものなのですね~♪それにしても...韓国から届いたDVD...長女が韓国語を少々勉強しているので流れるテロップを訳してもらいながら見ました。三人娘たちが体験した日々の出来事をちゃんとしっかり伝えている番組でとってもいい番組でしたよ~♪ いろいろありすぎた2010年ですが クリスマスの日に届いたふたつのプレゼントで一年を美しく締めくくって新しい年を迎えられそうで~す。(○'ー'○)ノ
2010.12.26
コメント(30)
突然ですが...今日12月17日(金)東京に出没しま~す。 なんと!東京タワー玄関前で 【茨城あんこうフェアin東京タワー】が開催されまして あんこう鍋を1,000食無料配布しちゃいま~す!!!このおめでたいお祭りのなかで世界でもめずらしい [ アンコウの吊るし切り ] の実演までおこなっちゃいますよ~♪ 吊るし切りの実演は13時からでして アンコウをさばくのはベテラン板前の鴨作さんそして!ナント!ナント! 小生は [ マイクを握って ] ... アンコウ吊るし切りの [ 実況中継(解説) ] なので~す。急なお知らせになってしまいましたがお近くのかた...もしおいでになれるようでしたら絶対に声をかけてくださいネ~♪ヽ(^o^)丿 NHKの取材があるみたいですので 関東近辺のみなさんには夕方のローカル [ いっとろっけん ]でご覧いただけるかも知れませ~ん!それにしても...暑い!寒い!と言っている間に今年もアッ~と言う間に残す二週間となってしまいました!小生...しばらくブログを書いていなかったので写真ばかりがパソコンのフォルダーの中に増え続けています。フリーページに今週のベストショット~ということで写真をUPしていますので見てやってくださいネ~。 最近のオススメ 晩秋の太田尻海岸の朝四景~♪ 海岸に届いたもの~♪さてさて!昨年の12月1日からブログを書き始めて一年が経ちました。おお!もう一年経ったのか~という思いと夏以降はUPの間隔が空いてしまってちょっと不完全燃焼~のような感じもしていますが なにはともあれ ブログを通して出会うことができたみなさんに感謝です。こころからありがとうございま~す。 ヽ(^o^)丿
2010.12.17
コメント(24)
はまぎくが咲き誇る季節となりました。崖っぷちのわずかな隙間に根をつけて濃く太い緑の葉っぱに白い白い花を咲かせます。遠くには...裸島にとまる三羽の海鵜がのんびりと日光浴です。 .。o○.。o○ .。o○ 。o○.。o○.。o○さて!今年は日立製作所創立100周年記念のイベントが色んなところで催されています。 嫁さんの妹が招かれて参加した記念のコンサートで... 何故か!? 記念品として万歩計を二つもらってきてくれました。 [ 100th 確かな技術でつぎの100年へ ]と書かれた小さなマッチ箱くらいの多機能万歩計!!!好奇心旺盛な小生はさっそく説明書を読み身長・体重・時間などの初期設定をして使い始めまてみました~♪ポケットの中に入れておくだけで一日にどのくらい歩いたのかせっせと数えてくれている~♪ 万歩計っていいヤツですね。 しかも!この多機能万歩計!一日の目標を 1万歩に設定しておくと...ナント!9000歩になると (●^o^●) にっこりマークがでてきます。おまけに今何カロリー消費しているのかを教えてくれます。カロリー計算なんて一度もしたことがなかった小生ですが... 感覚的に... はっは~これくらいの運動をすると これくらいのカロリーの消費があるんだ~と なんだか分かるようになって来ました。 おまけに14日前までのデーターが保存できますので 昨日と今日と...一週間前との歩数を比較できます。長い廊下を行ったり来たりのそうじ仕事...帳場から各部屋やそして厨房での皿洗いなどなどで なんだ!かんだ!といって 毎日15,000歩は歩いているみたいです。 それで消費カロリーは約700カロリーで~す。 おもしろ~~~~い!!!それにしても予期せぬことでもらった万歩計~!!!小生のダイエット作戦の大きな戦力になりそうです。ウォーキングでリバウンドしない!しなやかな体をつくりあげておまけに肩こりも治して...100歳まで人生を謳歌したいものです。v(#^.^#)v フリーページもみてね~♪ 今回は波しぶきに歌う海鵜たちで~す。
2010.11.11
コメント(22)
台風14号直撃か~と思っていましたら...常磐沖で風速が落ち熱帯低気圧になったとのことでホッとしたところです。さて!さて!小生にはこの広い世界に弟がひとりいます。親の血をひいた貴重な二人兄弟なので~す。 小生が早生まれなので4歳違いで学年は5つ下... 小生が小学六年の時に弟はピッカピッカの一年生でした。その弟に40半ば過ぎて待望の息子が生まれました~♪弟は小さい頃からけっこうやんちゃで...甥っ子が生まれた!という朗報を聞きながら思い出したのが屋根瓦割り事件! 40年以上もむかし...弟が年中さんの頃... 近所にドンドン新築の家が建っていくその中で 向かいにある散髪屋の友だちと二人でいっしょに 屋根瓦を全部割ってしまったことがありました。 両親はその時諭すことはあってもひどく叱ることはせず 「まァ~ようこれだけ割ったなァ~」と 笑い飛ばしていたように思います。アパート住まいのサラリーマンがたくさんの屋根瓦の代金を払うのは大変だったろうなァと小生も幼心にも記憶していますが... 子をもつ親になってその時のことを思い出すと たいしたもんだなァ~と両親の肝のすわった教育に ただただ感心するばかりです。その弟にやっと待ちに待った子どもが生まれたのです。実家(広島)のおふくろさんの唯一の心配事は何か~というと人さまのお役にたっていても...仕事で成功していても...なによりも家族を持ってほしい!孫の顔を見たい!ということでした。 実は...弟は美術の才能がグングンと芽をだしまして 中学校の頃は備前焼の窯元に頻繁に足を運んでいました。 そうするうちに...石彫に関心を持ち始め...美術系の太学に進み 20年前からイタリアのカッラーラーに住んでいます。カッラーラーは大理石が豊富に採掘できる山があり...港にも近くかのミケランジェロも石を求めて訪れた地でもあります。石彫一筋に人生を燃やしてきた弟でしたが...嫁さんは日本人!カッラーラ美術学校に勉強に来ていた女性を見初め...めでたく結婚! 嫁さんも良くぞ頑張ってくれたものです。ありがとう!!!それにしても赤ちゃんが一人生まれることでひとりの男は父親になり...ひとりの女は母親になり日本にいるひとりの男はおじさんになり...ひとりの女はおばさんになり我が家の娘・息子たちには大切ないとこが出来たわけです。尊い命の誕生にただただ感動するばかりです。ヽ(○'ー'○) (○'ー'○)ノ
2010.11.01
コメント(32)
黄花コスモスがゆれる水戸の千波湖(せんばこ)の周りを歩いてみました。 我が家から車で約60分のところにあります。遠くに見えるのが好文亭(こうぶんてい)で...日本三名園のひとつ...偕楽園(かいらくえん)の休憩所として第九代水戸藩主徳川斉昭公によって建てられました。 安政の大獄(1858年)のたった16年前のことです。さて!さて!この偕楽園のある丘を南東に下ると...ひょうたん形をした千波湖が広がり...湖畔ではボートで遊んだり...遊歩道を散策やジョギングをする人たちが集う憩いの場でもあります。 ナント!その湖畔に あの映画 『 桜田門外の変 』 のオープンロケセットがあります。地元の有志で大金を集めて制作した異例の映画でしていよいよ水戸の地で撮影された映画が全国公開の日となりました♪茨城は東京からも近く自然も多いこともあって映画などのロケを誘致しての撮影がドンドン進んでいましたが...茨城が舞台になった作品を!茨城で撮影したい!との熱い思いがこの映画を創る大きな原動力となっているので~す!さらに!俳優さんたちも茨城出身の俳優さんたちが何人も出演するというコリようで... 重要な役を演じる三人... 本田博太郎さん(59)と渡辺裕之さん(54)は水戸市出身 渡部豪太さん(24)は日立市出身でして 豪太さんは長男の高校の先輩でもありま~す♪小生...もともとは広島の生まれ...この事件は知ってはいても井伊大老が暗殺された!ということだけ...日本国民が大好きな 『 忠臣蔵 』と違って暗いイメージしか浮かんでこないこの 『 桜田門外の変 』 ... んッ? なんだか変~?? 本田博太郎さんいわく... 「純で清らかな思いを感じる悲劇になった」とのことです。 ぜひみてみてくださいね~! 歴史の大河の中で...なぜ事件が起きたのかという水戸浪士たちの純粋に国を思う気持ちを扱った映画のようです。それにしても茨城って控えめな土地柄なんですよね~ 一説によると... 中央に逆らって...冷遇されてきた歴史から 誇れるものがあるのに踏み出せず宣伝下手!なんだそうです!ほ~っと思って色々と調べて見ましたらあるわ!あるわ!お国自慢! 世界一の高さを誇る牛久の大仏様 本州一なが~い竜神大吊橋 日本一長い湖岸線をもつ霞ヶ浦 世界一大きな花瓶のある笠間焼き 納豆!レンコン!干しいも!メロン!そして栗!と 梨! はまぐり!鶏卵!セリ!みつば!などの生産が日本一♪~まだまだありましたが詳しくは [ 茨城王 ] を見てね~!ヽ(^o^)丿
2010.10.16
コメント(22)
秋も深まりを見せ始めたので久しぶりに[ 花の公園 ] として親しまれている国営ひたち海浜公園の草花たちを見に行ってきました。当旅館から車で40分で行けますのでドライブがてらヒョイっと出かけました。 特にこの時期のお目当は [ コキア ] ですが ... コキア?ってご存知でしょうか?別名 [ ほうき草 ] ともいう植物でして...50センチから60センチくらいのフワフワモコモコの形に育ちます。 失礼ながら...根っこから抜いて逆さにすると まさしく…ほうきとして使えそうな枝振りをしています。今年の夏はことのほか暑かったので紫外線から自分の身を守るために鮮やかなライトグリーンに成長してきたコキアたちですが...季節は変わり…涼しい秋風に誘われてポツリポツリと赤みがさしたコキアたちが目立って来ているようです。 おそらくこれからの数日間で コキアの色彩マジックが見られることと思います。この日もたくさんの家族連れの人たちが訪れていまして...みなさん触れたり撫でたりしながら...コキアと写真を撮ってました。それにしてもすこし早すぎたようで未だ色づいてませ~んでした。モコモコのコキアが [ みはらしの丘 ] と呼ばれる広大な敷地いっぱいに元気に成長した姿はみごとでしたが...まだまだ緑色のコキアのほうが多く...これから赤々とした装いに変わって真っ赤な丘に染まるのが楽しみです。紅葉(こうよう)は未だのようでしたので...また別の機会にコゥヨウ~ッと♪(◎_◎)!※みはらしの丘のふもとに350年前の古民家の移設復元が完了し公開されていました。今週のベストショットにアップしましたので覗いて見てくださいネ~♪
2010.10.07
コメント(22)
写真は久しぶりに台風が接近したときの我が家の前の裸島です。さて!最近...肩こりの痛みがとれないんです。自覚症状が現れたのが8月のはじめ...最初は左の肩甲骨あたりがはっているだけでしたが...そのうちゴリッと固まった場所ができて...次に手のしびれです。夏の忙しさのなかで騙し! 騙し! しながら約一ヶ月を過ごし9月に入ってから行きつけの接骨院に通いはじめました~。今までもこの時期になるとでてくる症状でして...1~2週間も足しげく通ってデンキ治療を受けているうちにいつのまにか消えてなくなってしまう肩こりの痛みなのですが... 今回はなぜか!?痛みが消えてくれないんです!?ストレッチ!やウォーキング!で体をほぐしたりもしていますが重なるときは重なるものです。今度は!突然!歯の痛みです。左上の奥歯に急に激痛が走って...お湯を飲むとそのあたたかさが歯にしみてしばらく痛みが止まりません。実は...こちらも7月のはじめに詰めモノがとれて2度ほど治療に通いながらも...夏の忙しさで放っておいたままでした。 慌てて...行きつけの歯医者さんに電話!!急遽の応急手当!上下の歯形をとって...麻酔を打って...キッキ~と歯を削って仮の詰め物をして...さて!さて!麻酔が2~3時間すると切れてきたのですが...気のせいか...肩こりの痛みが少し引いてきたような気がします。 歯の痛みと肩こりって連動しているのでしょうか? このまま治まってくれるといいのですがね~。それにしてもこの歯医者さん...嫁さんのお姉さんのご主人さんつまり義理の兄なので~す。めちゃくちゃ明るくって...麻酔打っているときも...OK!OK!OK!歯をキッキ~と歯を削っているときも...いいよ!いいよ~と声をかけながら和やかな雰囲気を作り出してくれるんです~♪診察室には... [ FMひたち] が流れていましてガロの[ 学生街の喫茶店] や...かぐや姫の[ 赤ちょうちん] が聞こえ気分もまぎれながらの治療でした。v(#^.^#)v
2010.09.29
コメント(20)
先週末の土曜日に...ナント!30年ぶりで大学時代の倶楽部仲間と会って来ました。 まずは!こんな壮大な企画を 計画&実行してくれた幹事のYさんとMさんに感謝です。とにかく正真正銘30年ぶり~!で会う仲間がたくさんでしたので どんな顔になったかな~? どんな生活をしているのかな~? むかしと変わってないかな~? など!など!思いばかりがぐるぐると駆け巡る数日でした。あッ!倶楽部はナント!オーケストラなんです。驚き~でしょ!?さて!さて!同窓会は名古屋の中区の...とあるホテルで開かれましたが以外でした。 すぐに誰々ッ!て分かるものなのですね。 不思議な感覚! 30年前にタイムスリップしたようで...変な錯覚の世界に突入! なんせ... 変わらない癖 変わらない話し方 思ったよりもみんなむかしのまんま! 髪型もむかしのまんまの人もいましたっけ![ みんな変わらないね~] と言えば [ ○○くんも全然変わっとらんがねェ~ ] と名古屋弁で返ってくる。 一番驚いたのは小生自身... 変わったね~なんて言われるのかと思っていたら 昔のまんまらしいんです。 つまり~成長してないってことでしょうか?へ~そうなんだ?物忘れが激しくなってすかっり忘れていた事件!など言われて思い出すことが多くあってあっと言うまに二次会...三次会...とつづきました。それにしてもこの30年ぶりの再会!と言う貴重な体験...30年前のタイムカプセルを開けてみたら...そのまんまきれいに保存されていた宝物たち~といた感じでした。不思議なのは学生時代の1日が終るように...明日もまた会えるような感覚で何気なくさらりと手を振って別れそのあとで...なんだか暖かい気持ちになれたことでした。( /^^)/ヾ(^^ゞ))..
2010.09.22
コメント(34)
またまたご無沙汰していましたが...やっと秋らしい雰囲気が漂ってきましたネ~♪暑い暑いと思っていたら台風が大雨が降らせてそれでもまた暑くなるのかなァ~と思っていたところに 突然にやってきた秋~という感じがします。先日...我が家の嫁さんが茨城大学の留学生たちとの交流会でかみね動物園に行ってきたそうです。小生は動物園は近いのでいつでもヒョイ!とカメラを持って出かけてるのですがこのところの異常な暑さで...動物たちもクタクタ~でして... 写真を撮ろうにも... みんなお昼寝ばかりで絵にならなくて困ってました。嫁さんたちが動物園に行った日は涼しくなったせいか...動物たちはみんな意気揚々と愛嬌をふりまいていたそうです。さて!さて!今年は冷夏になるぞ~との予測だったのに 夏を迎えてみれば... 猛暑! 酷暑! 災暑! 記録的な暑さが続いた日々...もしかして今年は秋なんて来ない~! 嗚呼~商いなんてできない~!な~んて思っていたのに... 突然!!! まさか!!! と思っていた秋がやってきましたネ~夜...虫の鳴き声が涼しく響くその中に...小さい秋を感じています。今年の十五夜は22日のようです。日本の秋を...団子でも作ってお月見してみましょうか~♪それにしても留学生たちの中には中国の学生が2人いたそうですが...なんでも... 日本語の [ いただきます!] にあたる言葉がないそうです。その代わり...[ みんなで食べましょう!] という言葉があるそうです。言葉が人を育てますので...お国柄が表れますね~♪(○'ー'○)ノ※最近のハナちゃんの様子をフリーページに載せました~♪
2010.09.15
コメント(12)
今日で8月も終わって明日からいよいよ9月ですね~♪9月というと響きは秋~なのですがまだまだ暑い日が続くようです!暑さ対策は...たくさんの水分補給というよりもこまめな水分補給がいいみたいですよ~!さて!さて!月末のプール掃除が終わった翌日...我が家ではのんびりとチョッとしたつかの間の夏休みをもらいました。 が!!! ところがところが!!! そんな日に...サプライズの有名人が我が家の前の海岸に遊びにこられました。 ニックネームは●ビー さ~て!?誰でしょう?少しずつヒントを書いていきますのでイメージしてみてくださいね! 目がギョロリ! いつもハイテンション! 外人なのに日本語がうますぎ~♪ ナイジェリアで生まれました~!そう!その人の名は...ボビー・オロゴンさんで~す。毎年...日帰りでプールと海岸で遊んでいかれる埼玉のK・Aさんが... [ 好いところがあるから~ ] と誘って来て下さいました。初めて生ボビーにお会いしたのですがかなりマッチョですね!肉体改造に最近興味のある長男が感心してました。写真を撮ってもいいですよ~とK・Aさんがエスコートして下さったのでパシリ!パシリ!何枚か撮らせてもらいました。次男坊を紹介すると...あの明るいとぼけたような声で「あ~お宅の娘さん!」 な~んて瞬時に冗談を言って笑わせてました。 テレビでみるボビーと印象がまったく同じ いつも自然体でいる姿がさらに好感度アップでした。 それにしても...お忍び~という感じではないですね~誰が来てもOK~ 人生を楽しんでいる人だなァ~と思いました。朝早くから夕方の暗くなるまで大勢のお子さんたちといっしょに休む時間もないくらいにプールで水球?海岸で三角ベース?一日中ボビーの楽しいとぼけた声が海岸にこだましてました。仕事じゃなくってプライベートでお出でいただいたのが何より嬉しかったで~す。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2010.08.31
コメント(18)
猛暑がつづく今年の夏ご多忙にもれず...我が家でも毎日暑い日々を過ごしています! とッ!! ... 思っていたのですが!? (◎_◎) !!!ひょんなことで茨城空港へ見送りに行く用事がありました。 缶詰状態になっていたこの夏の期間... 久しぶりに車を走らせて 開港以来始めて...茨城空港に行ってきましたところ 折りしも開港200日祭でにぎわってました。高速道路を利用して約65分で到着し...意外と近いんだァ~と感じた次第です。さて!比較的海から離れた内陸にある茨城空港の周りは畑や木々に囲まれているような環境なのですが... なんと!なんと!ハッと気がついたことは! 風がないんです。よくみて見ると畑の野菜の葉も森の木々の葉っぱも揺れていないのです。 駐車場からロビーまでのわずかな距離を歩いただけで サンサンと照りつける太陽の日差しが グイグイと刺すように肌の中に入ってきます。そういえばこのところTVニュースで東京の熱帯夜の日数が30年前に比べると二倍くらいになってきているとか... クーラーなしでは寝られない夜が続いているようですネ~。さて!さて!暑い~暑い~といいながら茨城空港から海の前の我が家まで帰ってくると心地よい海風~♪この暑さは心地よい暑さなんだァ~と実感!!!最近の朝方はむしろ冷え込むくらいの涼しさです。 嗚呼~ 熱帯夜の夜をお過ごしの方々には申し訳けないことですネ。それにしても!今日は満月で澄んだ夜空に大きなきれいな月がぽっかり浮かんでました。 夜の海風に吹かれながら思い出したのは 少年時代のお盆休み田舎のばあちゃんちに親戚一同みんなが集まって蚊帳のなかで障子を開けっ放しで寝ましたっけね~♪(●^o^●)
2010.08.25
コメント(22)
先日...嫁さんがめでたく●●歳の誕生日を迎えました~♪嫁さんは毎年忙しい夏のシーズンにひとつづつ歳をとっていきます。 さ~て!女性の方は... ある年齢を境に年齢不詳になられる方が多いように思います。誕生日の日を嬉しく楽しく迎える人!?はたまた!また一つ歳を重ねるのか~!?!?とため息をついて迎える人!?またそのときの健康状態でも違ってきますよね~! そこで! 我が家では! 嫁さんがこの地上に生まれて半世紀を生きた誕生日を境に 年齢の数え方を変えました~!それで嫁さんの年齢は今年で...ナント!...47歳になりました~! そ~うなんです。 小生も嫁さんも100歳まで生きる!と仮定して 50歳を境にだんだん若くなっていく計画なのです。そこで送った誕生日カード!長女がデザインして息子たちがチョこっとコメントを書いてそのカードの年齢は47歳です。 小生は毎年花束を贈っていま~す。 お花屋さんももう完璧にインプットされてま~す♪ 年齢の数だけの値段なのですが!?!? こちらは下げていっていいものやら???さて!さて!普通に数えれば嫁さんは小生より一年と四ヶ月年上でしてそうなんです!金のわらじを履いて探した嫁さんなのですが... 今は一年と四ヶ月年下なのでありま~す。それにしても今日は水曜日休み!夕方から久々に家族そろってボウリング~!といきたいところだったのですが... 長男の足の怪我の負担を考えて 何十年ぶりかでビリヤードに行って来ました! そこで!初めて知ったのですが Σ(゜□゜;)運動音痴のうちの嫁さん...ボウリングはからっきしダメなのですが...ビリヤード!!! けっこう上手い!!!ん~これから二人でちょくちょくビリヤードもいいかなァ~な~んて思いました~♪(○'ー'○)ノ
2010.08.18
コメント(16)
夏休みに入ってブログ更新が一週間に一度のペースになってしまってま~す。さて!...夏休み期間は毎週水曜日に休みを頂いています。お休み~といっても...実は...お掃除休みなので館内では忙しく人が動いています。 小生の担当が [ プール掃除 ] です海まで30歩のお宿なので海岸で遊んだみなさんがそのままプールでも遊ばれます。 ので! どんなにシャワーで砂を落としても プールには一週間もすると砂がある程度溜まってしまいます。そこで!一週間に一度...水を抜いて浴槽内を消毒して水を入れ替えるのです。 水が抜けるまで2時間半 その間にプールサイドや二つの子ども用小プールの掃除を 効率よくこなしていきます。 そして水が抜けてから約2時間半~ せっせと側面にブラシをかけてから底の砂を流します。 暗くなる頃にやっと水の入れ替えになります。といっても...水は自噴している豊富な地下水を使いますのでコックをひねっておくと凄い勢いで溜まっていきます。 それでも満水になるまで7時間半はかかりますので 夜中にコックを閉めにいってお掃除が終了します。 さて!プール掃除の終わった翌朝の楽しみがあります。いつも4時過ぎにプールの様子をチェックするために...のらりくらりとプールサイドを歩きます。すると!必ずと言っていいほど [ カニさん ] がどこからともなくプールに遊びに来ています。写真は網ですくってザッと捕まえてみたカニさんたちです。けっこうたくさんいるでしょう!おそらく...借りぐらしのアリエッティのような秘密の家が何処かにあるのだろうと思います!?さて!さて!それにしても...この写真懐かしいでしょ~ケ●リンの黄色いオケに入れてみました~♪ちょうどカニさんが黒●の部分を隠してくれているのでクイズです。 ご存知の方は...それなりの年齢?それでは!?...黒●に一文字いれて...ケ●リンを完成してくださいね~♪(o⌒∇⌒o)/
2010.08.11
コメント(18)
このお話しは...小さな声でかまいませんので...必ず声をだして...緩急をつけて...抑揚をつけて...読んでみてくださいね~では! はじまり! まじまり~■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■ *★* 消えたシュウマイ *★*■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■ ⌒ヽ(*゜O゜)ノむか~し。むか~し。中国の山奥の村のお話です。八つ向こうの深~い山の奥に魔物が住んでいたそうな。 村人は娘っ子をさらわれてたいそう怖い思いをしていたそうな。そこで、勇気ある村の若者が魔物退治を名乗り出たそうな。村人たちは喜んで旅支度を手伝い旅立ちの日にたいそうきれいな大きな箱を渡したそうな。 「この箱は困った時だけ開けてみてくだされ」そう言ってやんヤやんヤの賑わいで若者は魔物退治に出かけた...。一つ目の山を越えたとき...この大きな箱が気になったが二つ目の山を目指した。二つ目の山を越えたとき...なんだかやけに大きな箱が気になったが三つ目の山を目指した。さて!三つ目の山を越えたとき...どうしても!どうしても!大きな箱が気になってソ~ッとふたを開けた!すると...その大きな箱の中には美味しそうなシュウマイが入っていた。若者はガゼン元気が出てきて四つ目の山を目指した。ところが...なんだか大きな箱のシュウマイが気になって気になって四つ目の山を越えたとき...ふたを思い切って全部開けてみた!すると!なんと!大きなしゅうまいがひとつ消えていた!若者は急いでふたを閉じて後ろを振りむきもせず五つ目の山を目指した。五つ目の山を越えたとき...どうなったか気になってふたをエイッと開けた。すると!また!また!大きなしゅうまいがひとつ消えていた!若者はふたを閉じて一目散に走りながら六つ目の山を目指した。六つ目の山を越えてふたを開けて驚き!七つ目の山を越えたとき! とうとうシュウマイはひとつしか残っていなかった...!いよいよ魔物のすむ八つ目の山にさしかかったとき...最後に若者がもういちど大きな箱のふたをエイッ!と思い切って開けてみた! ナ!ナ!ナント!箱の中に入っていたはずのシュウマイがすべて消えていた!若者は顔を青くして...右手で思いっきり開けた...そのふたを見た! ・ ・ ・すると...なんということか!...消えたシュウマイは すべて...そのふたにくッついていたのじゃった~ Σ( ̄◇ ̄*)エェッさ~て!怖くて...お寒い笑いがとれたでしょうか?暑い夏を涼しくすごくUMIUからの納涼プレゼント~でした。それにしても...このお話しは...毎週発行しているメルマガvol.30に掲載したもので~す。けっこう反響があったのでアップしてみました。もしよろしかったら未登録の方...登録してみてくださいネ~鵜の島温泉旅館のメルマガ登録 ← こちらからで~す♪(○'ー'○)ノ
2010.08.02
コメント(30)
この時季の我が家の前の海岸の風物詩の一つがウニ獲りです。これは一般市民ではできません。きちんと漁業権を持っている人でないと法律で罰せられますので ご注意くださいね~♪さて!さて!それなのに...なぜ?...立派なウニの写真があるのか?? 実は...密漁やっちゃいました~ な~んて事は絶対にありません。 本当は...モラッタノデ~ス!我が家は大田尻海岸(おおたじりかいがん)の前の一軒家でして敷地の延長線に...そのまま海岸がつながっています。この海岸にウニを獲りに来る漁師さんはしばらくの時間どこかに軽トラを止めて漁に出かけることになり... 必然的に我が家の敷地内に車を停めることになります。 そう!そうなんです! このウニたちは駐車料金みたいなものなのです。多いときは大きなかご3杯分くらい獲っていかれるので駐車料金代わりに数個お裾分けくださるので~す。 常磐もののウニといったら 築地あたりでは豚でもない!あっ間違いました!? トンでもない金額になるはずです。大きさは小生の手のひらに丸々乗っかるくらいでしてソフトボールを若干小さくした位の大きさですから大した大きさです。 しかも! (◎_◎)!中身が目いっぱい詰まっていて!箸でつまんでもプルプルしていて崩れなくってすごいんです。 ナント言ってもうまい! これはカジメを食べているせいでしょう!店頭で売っている防腐剤を使用したウニとはまったく別物~!!!獲れたてのウニをパカッと割って食べる味は何とも言えません。 この味をお届けできないので残念ですが... まったく別の食べ物のように思うくらい味が違います。それにしても小生...現在...趣味のダイエット中で3週間強で5,4キロの減ですが...このウニだけは止められなかった!?白いご飯にドバッとのっけて思いっきり食べちゃいました~あ~美味しかった~♪(o⌒∇⌒o)/
2010.07.26
コメント(30)
最近朝早くから一日中外の仕事が多く夜は晩御飯もそこそこでバタンキューの生活が続いていました~。 ・゜゜・(>_<)・゜゜・ナント!ブログ更新がなんと一週間以上も開いてしまった~!!! Σ( ̄□ ̄) !しかし!野良仕事していてもカメラは相変わらず四六時中持ち歩いて...ときめいた瞬間を撮り続けてますので 写真は未公開のものが随分と溜まってしまいました~!そんな中...昨日からバイトのおじさん一人とお姉ちゃんが二人来てくれましたので やっと朝...いつもどおりに パソコンの前に座る時間と体力が戻ってきました~♪さて!さて!海の前にある我が家の周りは...リアス式海岸の断崖がつづき 昔の地名を金木場(かなきば)と言って ナラ・クリ・クヌギなどの堅木が多く植生しています。クヌギなどの樹液はカブトムシたちの好物ですからたくさん生息していまして我が家のプールの電燈を目指して夜のうちに飛んでくるのです。最近の日課として水質確認のためプールサイドを歩いて回ります。 そんな時はハナちゃんもプルーサイドでごろんとしてます。ブロック塀の陰にへばりついていたカブトムシを見つけてそっとおなかの上にのせてやったら...なにか異変を感じて こわばった顔をしてますね~♪ ちょっと面白いので写真を撮ってみました~!それにしても早起きは3文の徳!といいますが...今日の朝はカブトムシのオス一匹!メス二匹!ゲットです。まさに早起きは三匹の得!の朝でした~♪(○'ー'○)ノ
2010.07.22
コメント(28)
ご無沙汰していま~す♪ここのところ雨の降る日が続いたのと体力と気力の衰えとあいまって...たまりにたまった外仕事...もう夏休み突入まで日にちが無い~~!?!? Σ( ̄◇ ̄*) !!!!ということでまずは一年の中でも最大イベント!?ともいえる プール掃除!? ギリギリやっと終わりました~♪いつもだと7月の初めに終わっているはずなのですが...随分と日数がかかってしまいました~♪外仕事は男仕事...つまり小生一人で25mと7mのプールを昔ながらのタワシやブラシを使ってゴシゴシと水垢を落としていきます。いろいろ回るブラシや高圧洗浄機など使ってみましたがどうしてもシックリいきませんでした。 なので...昔ながらの手仕事...トホホです。が~!!! それはそれで!? ただで転ぶはずがありません!?小生のモットーは... 成功の秘訣はあなたの仕事を休暇のように楽しむことです。 (マークトウェイン)なので...この一年に一度のハードなプール掃除イベントは趣味のごとくダイエット期間と位置づけてま~す。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノこの一週間で2.5キロの減で~す!未だ草刈りが目一杯残ってますので...もう少しダイエットは続きます。それにしても...小生...小学生の時の作文にこう書いたのを覚えてます。 [ 将来は料理の上手な人と出会い...プールのある家に住みたい ]ナント!二つとも願いが叶ってしまいました。不思議ですね~♪ もしかしたら神様ありがとう~♪ ですね!とはいえ...そのプール...自分で掃除することになるとは...そこまではイメージしてませんでした~!?( ̄□ ̄;)!!
2010.07.13
コメント(30)
遂に今日!長男の右ひざ前十字靭帯再建のための手術が行われました~!!!これから二週間の入院になりますが...そのために長男が持ち込んだモノといえば... ダンベル * ハンドグリップ 洗面用具 * マイカップ 携帯電話 * ルービックキューブ んっ... これだけ???? 勉強道具がない!?!? Σ( ̄□ ̄) !どうも部活のテニスができなくなるこの期間は...上半身の腕!胸!腹!の筋肉をつけるツモリのようす。さて!どんよりと曇った午前10時に手術室に入りました。全身麻酔をかけての手術です。 合併症なのど説明を聞くと麻酔薬があわない場合は ごく!ごく!ごく!希に心停止なども起こりうるとのこと... 先生は信頼していても幾ばかりかの余計な不安が...この間...小生たち夫婦は病室やカフェや食堂を行ったり来たり。手術の説明書を何度も読んだり...長男の昔や未来を話しながら... 待つこと2時間半 小生の携帯電話が鳴って手術の終わりが告げられました。 この頃になると青い空が見えてまして...頬にやさしい風~♪術後の経過をみるためのリカバリールームでご対面~です。 知識がないといろいろオロオロするもので...もう永遠に 目が覚めないかも!なんて思ったりもしたものですからドアを開けると首を持ち上げた長男と目が合って瞬間ウルウル... まだ...意識がもうろうとしているなかで... トイレに行きたくて何度も起き上がろうとするので 体の状態を何度も耳元で話してやりました。この日が一番痛みがあって苦しいそうで...最新の機器で足をアイシングしながら...背中から痛み止めの薬を入れてます。 さっきまで普通に歩いていたので実感が薄かったのですが ベットに横たわる息子を見ながら手術の大変さを実感!!!先生から [ 一番良いかたちで再建術ができました!] との説明。こういう時って先生の背後に後光が見えるものですね~♪ ありがとうございました。それにしても...こうして息子の寝顔を...ただ寝いているだけの息子の顔を数分...数十分...数時間と...じっと~見続けたのは何年ぶりだろう? 生まれてまもなく保育器の中で眠る息子...目元がきれいだった。 我が家のベットでスヤスヤと眠る息子...時々笑う顔がかわいい。思い出してみると息子16歳16年ぶりにジ~と見つめた息子の顔は...男ッポイ顔立ちに妙にニキビのあとが成長を感じさせて...なぜか泣けてきた。(○'ー'○)ノ
2010.07.06
コメント(44)
ご無沙汰です! 夏の準備に追われてバタバタとしてま~す!先回のロケ隊が我が家にやって来たことを通してなんだか...日立のまちの歴史にフツフツと関心が湧いてきて ちょっと調べごとがしたくなって 日鉱記念館(車で18分)に行って来ました。日立は今でこそ...20万人弱の都市に成長しましたが...100年前までは人口およそ2,500人たらずの小さな村でした。 その当時までは避暑地だったのですよ~!この閑散とした日立村の山に眠る銅鉱石を活かして105年前!...[ 日立鉱山 ] が創業されアッ~という間に10,000人を超す人たちが新しい時代をつくろうと山に集まってきたそうなのです![ 日立製作所 ] はこの写真の人たちが働いていた[ 日立鉱山 ] の機械修理工場から出発し独立したのですよ~♪ 写真のみんなの顔が活き活きとしているでしょ~!日立鉱山創業者の久原(くはら)房之助氏はこの山奥にまるで [ 天空の城ラピュタ ] のような桃源郷を創ろうとしたようです。 この鉱山とその付近一帯の地に、浮き世の荒波から忘れられた 一つの桃源郷を造り出そう。そこには労資の相克とか、事業と 地方の対立とかいったものは全く見られない...(日立鉱山史)この久原房之助氏の夢はやがてこの山に実現し...従業員自らが [ おらがヤマ ] と呼び [ 一山一家 ] (いちざんいっか)という文化風土が この山に根づいていきました。この日立鉱山...今は...時代の流れの中で閉山され草木が覆い茂っています。それにしても...面白い動画をYouTubeで見つけてしまいました~! なんと!なんと! 今から40年以上も昔...この日立鉱山で ウルトラセブンの17話のロケが行われてました。 その名も [ 地底!GO!GO!GO!] です。小生...ウルトラセブンの信奉者でしたので...この17話よ~く覚えてましたよ~♪時間があったら見てみて下さいね!ダイジェスト版6分43秒です。(○'ー'○)ノ ※写真は日鉱記念館の許可を頂き展示物を撮影しました。
2010.07.03
コメント(18)
夕方近くに我が家に...また!また!ロケ隊がやって来ました~!!!今回は~日立世界ふしぎ発見!の特別企画のようです。ナント!ナント!今年...2010年は [ 日立製作所創業100周年 ] の年なので~す。 そこで! ●日立 世界ふしぎ発見! 創業100周年スペシャル 開拓者 小平波平を追え!●と題した記念イベントで使用される再現VTRの撮影が行われた~!というわけです。 撮影は...我が家の一室をつかって... 日立製作所の 創業者小平波平と渋沢元治(後の名古屋大学長)の 後世でいう [ 大黒屋会談 ] の場面の撮影のようです!中央線の車中で偶然にも...学友・渋沢元治と会った小平波平...日本三奇橋の一つ猿橋のたもとにある旅籠 [ 大黒屋 ] に宿をとり... 欧米の留学の最新知識をもとに *わが国の産業発展のためには水力発電の開発が急務! と説く渋谷...。 *電気機械の国産化が不可欠で日立鉱山に行く! と決意を吐露する小平...。アラサーの二人が日本の未来を夜を徹して熱く熱く語り合った...[ 大黒屋会談 ] と呼ばれるようになった名場面の撮影です。アシスタントディレクターのTさんにくれぐれも!と言われたのはこの撮影はTVでは放映されない!ということです。創業100周年記念イベントとして開催される日立uVALUEコンベンション2010の前夜祭?で使われます。 大きな会場で見てみたい気持ちが募りますが...当日は...社員約5000名が会場に会して...TV番組と同じ形式で草野さんの司会...そしてゲストを交えての開催のようで… 温故知新!日立製作所の歴史を振り返っていくようです。さて!さて!日立製作所は...日立鉱山の機械修理工場から出発しました。 故障しないモーターが日本人の手で作れるはずだ! 作れないのは、作ろうとしないからだ!電気機械の国産化に情熱を燃やした小平浪平氏が製作した 3台の5馬力電動機から日立100年の歴史が始まったのですネ~♪ 驚くことにこの時つくられた国産第一号モーター3台! そのうちの1台は10数年前まで現役で動いていたそうで~す。それにしても...創業者の小平波平氏の思い...なんだかサムライブルーの精神に通じるものがあるような...今回のワールドカップ...ベスト16でストップとなりましたが日本らしい独自のチームワークが感動を呼びおこしましたネ~!!!(○'ー'○)ノ※写真は日立製作所の周りに咲いているツツジです。
2010.06.29
コメント(24)
今日は雨だというのに... オヤジたちの清掃ボランティアグループが 海岸の清掃を手伝ってくれました~♪ (●^o^●)我が家の前の海岸は太田尻(おおたじり)海岸という名前で幅250mはあります。毎年...この海岸の清掃をほぼ99.999999%一人でやってきたのですが... さすがの小生も体力の衰えを感じ 今日はヤルゾ~!!!と思いながらも少し雨が降ると 先延ばし~!!! 計画変更~!!!ふた昔し前の...30代のころは朝も早よから熊手一本もって海岸の端から端までくまなく昼飯も...水分補給も...時間も忘れて夢中になってやったものです。 が~今は51歳... 何かキッカケがないと先延ばし~ 集中力も1時間できれてしまうし~ 何かあると水分補給~これを見かねたか!?オヤジたちの頼もしい助っ人で...ア~ッという間に海岸の清掃が終わりました。みなさんお茶を飲んだら何も無かったように爽やかに帰っていきました...ほんまにボランティアの見本です! ほんまに!ほんまに!助かりました! あ・り・が・ッ・と・~・う!!!それにしても...今日は大潮のど真ん中でしたので特に潮が引いてました。長靴をはいていたので...オヤジたちを見送ったあと崖っぷちぞいを歩いてみました。ヤッパリいるいる...磯の生き物!この写真はおそらくアオガイのなかまたち...岩の表面に...ピタ~ッとくっついてザッと数えても400は群生していました~!モザイクみたいでキレイですね~♪(●^o^●)
2010.06.27
コメント(24)
我が家から西に車で約60分ほど走ったところに西山荘(せいざんそう)があります。水戸黄門漫遊記で親しまれている国民的ヒーロー!?水戸第二代藩主徳川光圀公の隠居所が西山荘です。そんな黄門様も...若い頃は [ かぶき者 ] としてならしていて奇抜な服装や行動を好んでいたそうです。 いわゆるヤンキー!だったわけで~す! Σ( ̄□ ̄) !そんなヤンキー!だった黄門様...ある書物との出会いがきっかけで...名君の道を歩み始め... 30年間藩主をつとめて 63歳でその座を退かれます。隠居されてからお亡くなりなるまでの10年間... この西山荘で桃源郷づくりをすすめられながら 大日本史編纂に情熱を注いでおられたとのこと...。さて!さて!そうは言っても...もって生まれた好奇心旺盛な茶目っ気は...生涯変わりなく持ち続けておられたようです。 牛乳を初めて飲んだ チーズを食べた ラーメンを初めて食べた などと...言われるくらい何でも食べ歩きをされたそうですし...どんなところでも寝ることがおできになったようですし...体を動かす生き方が苦にならなかったそうです。 ん~なんとなく小生も似てる気がするナァ~!!! な~んちゃって!?!?それにしても...写真は西山荘の通用門です。ナント!表門よりも裏門のほうのつくりが立派なのです。黄門様は奥に見える[ お成り道(おなりみち)] を通っておられました。 詳しくは フリーページ(6.23) をみてね~♪近所の領民が野菜などを持って遊びに来たときに出入りする門で黄門さまも気楽に接して人々との交流を欠かさなかったそうです。 それがやがて漫遊記のモデルとなったのでしょうネ~♪ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2010.06.23
コメント(16)
24節気の [ 夏至 ] の日がやってきました。1年の中で一番昼が長い~日となってこの日を境に日本の本格的な夏の始まりとなるそうです。とはいえ...まだ梅雨入りしたばかりのこの季節…ちょっと蒸し暑い日が続いていて...汗だくになることも...それでも...雨がしとしと降るこの季節には我が家の庭の紫陽花や麒麟草たちが自然の恵みをうけながらなんだかイキイキとしているようにも感じます。そんな中で 2010年夏至100万人のキャンドルナイト でんきを消して、スローな夜を。というイベントが全国各地で行われたようです。電気を2時間ほど消してキャンドルを灯してみると消費電力の削減でCO2排出量も減らすことができるんだそうです。でも~本来の目的は...環境保護がメインではなく キャンドルを囲み ゆるやかに過ごす時間や 人とのつながりを大切にすること。だそうです。我が家では...企せずして借りてきたアクションモノのDVDをみんなで見ました。キャンドルはつけ忘れてしまいましたが消灯して...テレビを囲んで...ア~とかギャ~とか評論も交えてしばしの時間をすごしました。それにしてもヤッパリ蒸し暑い日が続いていますね~暑がりだけど暑さに負けたくない小生は...なぜか!?この時期は!ダイエットでもしてみるか~という思いが…周期的にふつふつと湧いてくる時期なのです。ということで今思案中で~す。(≧▽≦)ゞ
2010.06.21
コメント(12)
今日は親バカやっちゃいま~す♪寮生活をしている長女から一足早い父の日の手紙が届きました。 一応長女には断って... 後は強引に...届いた手紙をアップしちゃいま~す。 Σ( ̄□ ̄) ! *:.。..。.。o○*:.。..。.。o○* ○○パパヘ 父の日にはまだ早いけど...いつもありがとうございます。 先月は母の日だったから、次は父の日だ!!と思っていただろうお父さん。 (中略) 最近は無理せず元気にしていますか? 早寝早起きはいいけれど、早すぎ寝!早すぎ起き!はよくないよ! ○○家の大黒柱は健康第一だよ。 仕事のほうはどうですか? 楽○のHPはかっこよくなったしブログも更新忙しいだろうけど... (中略) ブログは楽しく見ているよ。 お父さんのよさがよく伝わってくるブログだね。 これから忙しい季節になってくるけど○○から応援しているから 頑張ってね♪ ○○子も残り少しの間がんばります! *:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*いや~泣き笑いしちゃいました~娘よ!愛してるよ~~~♪それにしても写真の絵は長女が小学六年生の時...絵画クラブのみんなと [ 東京ガス ] の整圧器?のカバーに描いた絵で~す♪カブトムシと一緒にいるのがどうも長女のようです。親バカついでに...我が家の楽しい記憶としてアップしておきました~♪(○'ー'○)ノ
2010.06.19
コメント(29)
嫁さんの妹が犬や猫の譲渡会でワンちゃんを譲ってきてもらいました~。義理妹はとっても動物好きでして...若い頃は...ムツゴロウさんのところに転がり込もうと思っていたくらいです。 今は陶芸家として身を立てています。さて!さて!20年間...飼っていた猫ちゃんが逝って数年の月日が流れ...ネットで譲渡会なるものがあると知り...わざわざ海岸線を延々と走り続けて...その先はもう千葉の銚子~という県最南端にある神栖(かみす)まで遠出して譲ってもらってきたのです。 雑種で女の子のワンちゃんの名前は [ モコ ] 黒くてクマに似ているので [ ク~ ] とつけようと思ったようですが...毛が丸まってモコモコしているので [ モコ ] となりました。ちなみに...我が家の嫁さんの車も [ moco ] です。 モコちゃん...とってもお利巧な感じですが ナンダか大きくなりそうな感じです。 Σ( ̄□ ̄) !嫁さんと子どもたちが義理妹の家にワンちゃんを見に行ったら...またまた止め処も無い話し...遠出からの話題つながりで...ナビが必要な人!必要で無い人!で盛り上がったようです。 そこで!小生にはナビは...絶対必要だ!という結論!理由は...あまりにも縦横無尽にあちらこちらに出没する!からだそうです。それにしても小生...その結論に意義あり!です。たしかに色んなところに出没していますが...ナビがあってもナビが教えてくれる通りにおとなしく車を走らせるハズがありません。なので...答えは小生は...ナビがあっても無くても関係ない人!なので~す。v(#^.^#)v
2010.06.17
コメント(23)
長男の前十字靭帯断裂の手術の日が来月はじめと決まりました。さて!さて!高校に置いたままの自転車を引き取りに行かなくてはいけません。 せっかくだから...おやじが乗って帰ってきてやるよ!エッ~!!嫁さんも長男も一瞬止めに入ってきました~。 嫁さんは...体力あるの~!?大丈夫~?? 小生の体を気づかってくれています。 長男は...自転車大丈夫かなァ~ 小生の体重で壊されてしまう~との心配!?!?色々と物議を醸し出しましたが...小生の決意は硬く...強行突破!長男を学校まで送っていく嫁さんの車に便乗し...自転車をうけとるとわき目も振らず颯爽と...ペダルを漕ぎ出しました。 (○'ー'○)ノ漕ぎ出してハタっと気がついたことは...日立市内の道路はアップダウンが激しい!ということ。 こういうときには燃えるオヤジ! ヨ~シ! 今日は息子と同じルートを何分で帰れるか!やったルデ~!アップダウンを何度か繰り返し…仲の良い酒屋さんの前を過ぎると長~~い下り坂...ここはペダルから足をはなして...気持ちいい~♪ もう三分の二くらいのところ…いつもの立ち読み本屋さんの前を スイスイ~と下る頃から左横に見覚えのある車が伴走してきた~...嫁さんだ!!!心配してこの辺で待機していたみたい。残り二つのアップダウンを走りきってやっと我が家に着きましたが...後を追っかけてきた嫁さんは・・・ [ 大笑い!] 自転車を漕ぐ後ろ姿が...まるで... 漫画の主人公 [ こち亀 ] の [ 両津勘吉] にそっくりだったて~ げらげら終始大笑い~ Σ( ̄□ ̄) !そういえば小生の顔...到着してしばらくはゼイゼイすごい顔でした。それにしても休まずに...全力で走りぬいて33分かかった高校からの片道!長男...これを日々往復を繰り返しているなんて...すごいなァ~!しかもフツ~で30分だって~!?!?⌒ヽ(*゜O゜)ノ※写真は先日行った群馬の谷川岳付近の山々です。
2010.06.15
コメント(18)
ちょっとヤボ用で北方面に行った帰り龍馬伝のロケ地となった赤浜海岸に再び立ち寄りました。先回...随分と歩き回って...ウッハッハァ~~海岸までの近道(がけ道)を発見しておいたので...その道でGO~ おそらく片道15分!往復で30分は短縮~♪ちょうど大潮で引き潮のグッドタイミング~でして潮溜まりの中を覗いてみれば磯の生き物がいるわ!いるわ! 何がいるかわかりますか~?小生は磯の生き物には全くの素人!でして...むか~し買うだけ買っておいた [ 磯の動植物 ] という図鑑を10数年ぶりかでページを開きましたら...アリャリャ...ところどころクッツイテイル部分があってそっと開きました。たぶん... イソガニ!これは正解! ミドリイソギンチャク? クロガネイソギンチャク? なんだか… 隠し絵のようにいっぱいゴチャといるのですが... ん~サッパリ分からない!?今回は名前を特定するのはあきらまして...写真だけアップしますね!それにしても...我が家の前でも大潮になると長靴で随分沖まで歩いていけます。 アメフラシ などもいて 気づかずに踏んだりすると 紫色の汁をだしたりします。陸の草花も輝きを増していますが海の中の生き物たちも密かにいのちの輝きを放っていました~♪(●^o^●)
2010.06.13
コメント(24)
前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)断裂...ってご存知ですか?ちょっと厄介な怪我なのですが...長男が高校の授業のクラスマッチバレーボールでどうも...ジャンプして着地した時に右ひざをやっちゃったようです。有名なところではフィギュアスケートの高橋大輔選手がやっちゃった怪我で~す。彼はこの手術のあと過酷なリハビリメニューをこなすことで柔軟な足腰のバネをつけてバンクーバーのメダリストとなりました~!長男は...MRIを撮ってみなければ正確にはわからないのすが...どうも損傷ではなく...高橋選手と同じ断裂のようです。 幸いに...診察してくださった先生が 茨城では指折りのスポーツ整形外科専門の先生で J1リーグ FC東京チームドクターなども務めておられもう!何が起こったのか~???状態のゆだねるしかない小生たちには...その経歴に救われた感じで慌てずにすみました。 それと!病院も新しい場所に新設されたばかりで 最新の器機を備えているようです! (◎_◎)! カルテは手書きではなく! 小型のマイクが声を拾って文字にしちゃうのです。この怪我...手術をしなくても通常の生活には支障がないそうですが...今後も競技スポーツに関わっていきたい場合は手術が必要となりレクレーション程度のスポーツであれば手術はしないでリハビリで膝の筋肉を鍛えていく保存療法という方法もあるようです。 一週間後にMRIの様子をみてからの決定になります。それにしても...我が家の長男!こんな事件があって改めて父として感じたことは... 対応が見事だった! 肝が据わってきたなァとということです。長男から携帯に電話があって ちょっとひねったみたいだけれど 病院にいかないとヤバイみたい! 学校の保健室の先生も そこまでとは思えない態度だったとのこと...とっても落ち着いていて...他人事みたいに伝えてきました。そういえば小生も若い頃に大怪我をしましたが...同じ対応でした。我慢強さ?切替えの速さ?はどうも遺伝したようで...厄介な怪我ですが...父として息子の成長を確認した事件でした。(o⌒∇⌒o)/ ※写真は生まれたばかりのキリギリス? 実際の大きさはもっと小さくて…この三分の1です。
2010.06.11
コメント(26)
今!日立かみね動物園が熱い!!!我が家から車で5分!のところにある北関東一の動物園! ※アッず~と読んで下さっている方にはクドイですネ!北海道の旭山動物園に負けないくらい色んなアイデアで進化中!楽しい動物とのふれあいを体験することができます!今回は...二頭のぞうさんにエサを直接あげることができるよ~というので...さっそく行って来ました~♪ここの飼育係のMさんは...とっても仲良しのお友達なので~す。 Mさんが のっそのっそと歩いてくる姿は!? ゴリラが逃げ出した~ と思われるくらいに動物たちと混ざり合っています!? アッ~ 冗談!冗談! 200%~ じょ・う・だ・ん~♪動物園のメイン入り口のまん前がゾウさんたちのグランドです。 名前は [ ミネコ ] と [ スズコ ] 小生をみると何故か?近づいてきました~♪ やはり小生もMさんと同じく... どこか故郷を感じさせるものがあるのでしょうか?さてエサなのですが...ペレット状に固めた乾燥草をもらってゾウさんの鼻に手渡すのです。いや~みごと!みごと!上手に受け取るものですね!鼻の先を上手に使ってつかむんですよね~エサをあげるだけでなくゾウさんに触れることもできます。これはドキドキですが面白いですよ~♪ちなみにゾウさんの★オヤツタイム(変則的です)は 月・木曜 9:30/13:15(無料) 火・水・金曜 13:15(無料) 土・日・祝日 10:15/13:15(有料:限定50個)子どもでも大人でもOKです。わくわくドキドキのゾウさん体験是非一度どうでしょうか~!それにしても...ゾウさんたちの一日のお食事の量は...なんと120~150kgだそうです。ゾウの [ スズコ ] が言ったそうです。「わたし育ち盛りなのでもっと食べたいわ~増やしてくれないかな~」そしたら飼育係のおじさん...「ん~このサイ...カバってあげたいけど...増産(ソウさん)は無理だな~」Σ( ̄□ ̄) !※[ 動物たちの顔 ] をテーマに フリーページ(6.09)に写真を載せましたので覗いてみてね~♪
2010.06.09
コメント(10)
久しぶりに...何年ぶりだろう?...夫婦水入らずで群馬県のみなかみ方面に月・火と一泊二日の小旅行に行ってきました~♪仕事柄二人で一緒に家を空けるにはそれなりの準備が必要でこれまでは何かの旅行!というと小生が出かけることばかり...今回は...正真正銘の夫婦水入らずの旅行でして...息子たちは...オマカセ?ばかりしている母親が二日いなくなる!? ちょっと不安なのか緊張気味~! 弁当どうする?体操服どうする? 夕食どうする?朝食どうする? 朝起きれるッかな~?嫁さんが子どもたちへのチョットした言葉を書き置きして近所に住んでいる叔母に家のことを頼んでイザ!出発~!!!なんだか久しぶりすぎて新婚旅行の気分~ルンルンわくわくでドライブを楽しみながらの道中でした。 写真は谷川岳の一の倉から撮った写真です。普段は体操音痴で...山登りなどにはさほど関心を示さない我が家の嫁さんですがこの日は...妙に浮かれてまして万年雪の上をはなうたを歌いながらドンドン登って行くのです!?小生は写真を撮りながら...後を追いかけるといった始末で...いつもと逆~♪ この万年雪の下を雪解けの水が流れてまして 手に触れる水が...冷たい!冷たい! 嫁さんそれさえもキャ~♪冷た~い! などと嬉しそうで30歳 ??? は若返ったよう!谷川温泉のお宿では美味しい料理とお風呂で癒しのおもてなしを受けながらのんびりとくつろいで来ました。翌日は...猿ヶ京経由で山々や里の自然の魅力を満喫しつつ夕方頃には我が家に帰ってきた次第です。 ほんとうに久しぶりの楽しい旅となりました~♪それにしても子どもたちのお土産が一番悩むところ!?おもちゃの時代はとっくに終わり...甘いもの系の時代も終わり...それで今回は...上州黒ソース焼きそばをメインとして...何故か...栃木のレモン牛乳を加えたお土産にしました~♪(○'ー'○)ノ
2010.06.08
コメント(26)
我が家から車で北へ約30分のとなちまち高萩(たかはぎ)市にある海岸で~す。 さて!さて! この海岸がどこだかお分かりになるでしょうか?少しづつヒントを出していきますので頭をフル回転して連想してみて下さいね~日ごろのみなささんの観察力や記憶力や生活動向がチェックできま~す。 まずは始めのヒント! この場所に有名人が何人も来ています! 有名人とは役者さんたちのことで カメラが何台も入ります! カメラが何台も入って あるテレビ番組のロケで使われた場所です! オープニングで この海岸を誰かが走っているシーンが撮られました! その走っている人物は 日本の歴史を駆け抜けていった人物です! その人物を中心としたドラマは 毎週日曜日放送~6日後には再放送もされてま~す♪ ん!? ん!? どうでしょうか? そろそろピーンと来た人もいるでしょ~ えっ!? えっ!? メンドクサクッてもう答え教えて~! もうしばらくのご辛抱! 次のヒントで絶対に解りますから! ★ラストヒントです! そのテレビ番組の主人公は明治維新の人物で 日本で一番最初の新婚旅行をしたといわれています。ジャンジャじゃ~~ン!それでは答えの発表です!そうなんです。この海岸は [ 赤浜(あかばま)海岸 ] といってなんと!あの天下のNHKの大河ドラマ [ 龍馬伝 ] のオープニングで 福山雅治扮する坂本龍馬が海岸を走っているシーンが 撮影された場所なのです!地元では [ ささきの浜 ] とか[ ささきの出っ歯 ] と呼ばれてます。他の印象的なシーンですと第7回の龍馬のお父さんが息をひきとるシーン覚えてますか? 黒船をみて世界に視野を広げた龍馬が土佐に帰り 家族を [ 桂浜 ] に連れ出して黒船を自分で作って家族みんなを 海の向うのニューヨークに連れて行く!という夢を語るシーン。 その夢を聞いて安心したお父さんは数日後に息を引きとります。そうです!あの桂浜は...ここ茨城県高萩市の赤浜海岸だったのです。この海岸は南北に延々とつづく海岸の南端に位置しましてグルリ~見渡しても近代的な建造物が何もな~い!昔のまま…時代劇の撮影にはもって来~い!のロケ地なのです。 龍馬つながりで[ JIN-仁- ] の龍馬と勝が海をみつめるシーン 他に NHK大河[ 義経 ] 北野武[ HANABI ] [ 仮面ライダー響鬼 ] などなどのロケ地になってま~す。それにしても海岸の写真撮影のために車を停めた場所からナント!なんと!20分は歩いたでしょうか!すぐそこに見えている場所なのに...なかなか辿り着かない!サラサラの砂の上を歩くには相当の脚力が必要で...時間もかかり...いい運動になりました~! d(^O^)b
2010.06.06
コメント(16)
ふっと気がつくと我が家の前の海岸に淡いピンクの可愛い花が咲き始めました~♪ このピンクの花・・・浜昼顔(ハマヒルガオ)です。我が家の敷地と海岸の間には無数のテトラポットが並んでますが...いつのまにか波や風で運ばれてきた砂たちが集まって テトラポットを覆い隠しました。 自然の力は偉大です。その場所にいつからか浜昼顔が咲くようになりました。浜昼顔の葉はハートの形をしていて内側にカ~ル♪ジ~とよく見てみると表面がツルツルで厚みのある葉っぱ! おそらく浜昼顔たちは低血圧~!?朝は陽が昇ったあとから...波の音を聞きながら...少しづつ花を開いていくようです。潮風や砂嵐や太陽の日差しをダイレクトに受けるので水分調節と塩分とり過ぎに気を使いながら6月の海岸に咲いています。それにしても...向うに見える裸島と浜昼顔を一緒に撮ろうと思ってほふく前進の体制で...ヒジをたて足を投げ出して撮ったのですが... 痛い!痛い! 浜昼顔の緑の葉を更に覆い隠すように 野ばらのツルがワ~~と伸びています。すでに半袖での小生...ひじから上は完全無防備状態ですがそこは撮影最優先...痛さなんかカマッテラレナ~イ! 嫁さんがヒジの無数の引っかき傷をみてビックリ~ どうしたの~!?言われて気がつくヒジの傷~♪ スネに傷もつ男と ヒジに傷もつ男とん~ハクがついたなァ~!と心のなかで小さくつぶやきました~♪(○'ー'○)ノ※フリーページ(6.02)に浜昼顔の写真載せました~見てね!
2010.06.03
コメント(16)
さて!さて!午前の早い時間に友人でもあり...車の故障の時にはすぐに駆けつけてくれるニッ○ン~勤めの...我が家の救助隊こと [ カッちゃん ] と...コーヒーを飲みながら馬鹿話しに花を咲かせているなかで今日は [ アユの解禁日~~~! ] と言うことが判明しました! (●^o^●)オッそれでは~ということでさっそく見学(撮影)に行ってきました。 行った先は [ 十王(じゅうおう)川 ] 我が家から車で北へ約15分のところです。やっぱり好きな人がいるんですね~十王川のほとりは道幅に余裕があり車も駐車しやすくなっていて平日なのに...あちらこちらで...予想以上の人たちがアユ釣りを楽しんでおられました♪圧倒的におじさんたちが多いのですが...中にはご夫婦で楽しんでおられる老カップル~!?もおられました。釣り人のおじさんに聞けば...鮎は川魚の王様だァ~!魚体の美しさといい!食べたときの味といい!釣れたときの感触といい!最高だぞォ~とのこと。そう言っている間にきらきらと光ってピチピチはねる鮎が釣れてました。ちょっと小ぶりでしたがこちらも嬉しくなってきますね~♪それにしても...釣りのようすを見ていたら...アレッ... 釣れてますよ~鮎が掛かってますよ~ と思わず言ったら... [ 友釣り ] という釣り方みたいです。解禁の6月頃の鮎は...流れの速い瀬にいて [ ナワバリ ] を持っていて侵入者がいると...背ビレを立てて体あたりで追っ払おうとするそうです。この習性を利用したのが [ 鮎の友釣り ] とのこと!サァ~みなさん鮎釣りの心の準備はできましたか?Are you ready? 鮎~レディ(○'ー'○)ノ
2010.06.01
コメント(14)
驚くばかりに日の出の時間が早くなりました~♪朝起きても...!?(んn~正確に言うと小生早起きで3時には起きてま~す♪)雨だったりドンヨリと曇っていたりで日の出の写真を撮るチャンスに恵まれなかったりするのですが...久々に拝み見た太陽は...なんと!ドラマチッ~クに東の空から昇ってきました。 実は... この頃の日の出の時間は...元旦から比べるとおよそ2時間30分も早くなっていまして... 昇ってくる位置も かなり左方向...つまり東~に移動しています。 2010年の初日の出は [ 6時49分 ] でして...我が家の前の大海原の真正面から神々しく昇ってきました! この時が南東の方角になります。五ヶ月たった今の日の出は...なんと!なんと! [ 4時21分 ] 昇る位置は 海岸にでて波打ち際までギリギリ歩いて 左の方向に見えてくる まさしく真東の方角から昇ってきます!久しぶりに拝んだ太陽に舞い上がって写真撮ってましたら久しぶりに波にザブ~ンとやられてしまいました。 Σ( ̄□ ̄) ! さて!さて!早起きの方はご存知かと思いますが...朝3時50分頃にはすでに空は白み始めていてフツーに散歩できます。場所によっては自動点滅の外灯が消える頃かもしれませんネ~。夜は夜で20時30分頃まではそれなりの明るさが残ってまして...月はその後...21時40分ころに水平線の向うに見えてきます。それにしても!それにしても!何度も巡る季節で何度も見たことがある太陽なのに~ 美しいな~な~んて思わず感動!した日の出との出会いでした~♪(○'ー'○)ノ
2010.05.30
コメント(14)
この木の名前 ユズリハ 漢字で書くと 譲葉 ...我が家の子どもたちがお世話になった小学校へ野暮用があって出向いて中央昇降口の前で見つけました。んッこの葉っぱの形おもしろいなァと思って写真撮っておいたのですが家に帰ってから調べてみるとこれがヤッパリおもしろい...トウダイグサ科 ユズリハ属で新しい芽が出てくると古い葉が垂れ下がり道を譲るので 譲葉(ゆずりは)だそうです。なんだか人の人生を物語っているようで...ハッとさせられました。 嗚呼...これだったのか~長女が小学生の頃にお世話になっていたK校長先生今の校長先生からさかのぼること4代も前・・・野良仕事が好きで事務員さんと間違えるような格好で時々グランドの草むしりをされていたK校長先生。時々酒の席を同じくしましたが…グデングデンになるまで飲んだりと…楽しい出来事ばかりが思い出されます。そんな中でユズリハの話しを熱心にされていたのに...その時はピ~ンとこないままずいぶんと時が流れてしまいました。 この木のことだったんだ~ 思いもよらないところで思い出した話し...10年以上たってやっとその話しの意味を理解した愚かな小生でした~♪それにしてもいまごろK校長先生どうされているのか...実は...借りたままの本が一冊...久しぶりに電話でもしてみようかなァ~(●^o^●)
2010.05.27
コメント(20)
妹島和世(せじまかずよ)さんご存知でしょうか?先週随分とTVで放映されていたようですが~♪イタリア・ベネチアにて8月29日~11月21日まで行われる世界最大規模の建築展第12回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展の 総合ディレクター! 日本人初! 女性初!フランス・北部のランスに2012年完成予定のルーブル美術館の新館の設計を担当~そして!建築界のノーベル賞!とも言われる [ プリツカー賞] の受賞者として...西沢立衛(にしじま・りゅうえ)氏と共に選ばれました~。 しかも! ナント! なんと! 1956年... 茨城の日立生まれなので~す。さらに!現在...JR日立駅の新駅舎を建設中なのですが...こちらも設計してます。日立市から依頼を受けての設計ではなく...コンペを行い...5名ほどの建築界では名前の通っている方々の応募の中から選ばれたとのです。 小生...申し訳ないことにその名をあまり知らなかったのですが めずらしいことに!?嫁さんがナゼかよく知ってました。嫁さんはそれはそれは盛り上がって随分と得意げに!?はしゃいで教えてくれました~♪ かれこれ約20年くらい前に 日立市内にあるパーラーを...女性の視点でとらえて 設計したことから業界の雑誌で取り上げられたのがきっかけで 一気に世に知られるようになったとか・・・!さて!さて!写真は1月14日夕方の日立駅!と モニュメント!19万人都市の駅にしてはちょっと質素なたたずまいです。 妹島さんが高校時代に通学で使っていた頃の日立駅は 新日立駅として来年の春完成予定です。妹島さん曰く ... [ 駅はまちの顔 ] ...[ 新駅舎施設のいろいろな場所から海が見えるようにデザインしました。]とのことで...どう生まれ変わるのか楽しみです。願わくばこの駅舎を見に来る人で日立が賑わうといいなァと思います。それにしても!?ブログでこんなこと書いてる~なんて嫁さんには言わないけれど...数日後には・・・長女からちゃんと嫁さんには情報が入ってます。寮生活をしている長女が我が家の情報をチェックしているようでそちらから...嫁さんに逆輸入のようです!?(○'ー'○)ノ
2010.05.26
コメント(15)
部活で硬式テニスをやっている長男は朝から降り続いている雨のお陰でお早いお帰り~♪パソコンにむかって資料をつくっている小生にちょっと来て~との注文!?なにかと思ってのらり~と行ってみれば カラオケ!?商売柄...ちょっとしたカラオケがありまして...最近機種を変えたので興味を持っていた長男...歌い始めたようです。このカラオケでなんとご存知!の採点やってました~聞くとかなり点数のつけ方がキビシイ~らしいのです。思ったほど点数が伸びないので...小生が呼ばれた訳です。 行ってみれば...さらに...ナント!なんと!で 嫁さんまで歌ってました~ Σ( ̄□ ̄) !なぜ?カラオケの点数で呼ばれたか?機械が壊れているのか?それとも採点が厳しいのか?小生に歌わせればわかる!と思ったようです。 ⌒ヽ(*゜O゜)ノそれで一曲!チューリップの [ 青春の影 ] 歌ちゃいました~♪久しぶりのカラオケで(※車の中では全くのカラオケ!?で歌ってますが...)伴奏のちゃんとついたカラオケはヤッパリ気分がいいですね~画面の文字を追いつつも...映像の方にも目がいったりしてあっというまに歌い終わりました~点数は長男や嫁さんよりは...チョッとだけよかったものの 撃沈!! ( ̄□ ̄;)!!その点数をみた長男!アッやっぱり壊れているんじゃなくって!採点が厳しい機種なんだ~んっ!長男は歌に関しては小生に一目おいているのか??ん~まっ!こういう勘違いあってもいッか~ドンマイ!ドンマイ!それにしても最近テレビをあまり見ていないのでどんな曲が流行っているのかほとんど知らないのですが長男が歌っていた[ 月光花 ] アニメソングらしいのですが...なかなかどうしてドラマチックないい曲でした~♪(○'ー'○)ノ ※写真のシロツメグサ…カラオケのマイクみたいでしょ~♪
2010.05.24
コメント(12)
小生の住んでいる町内は祝崎というオメデタイ名前です。二つの班がありまして10軒づつ...合計20軒が集まった祝崎(いわいざき)町内会です。この町内会の会長職が一年交代のローテーションで回ってきまして今年...小生は副会長で...来年が会長という流れです。さて!今年の会長さん!面倒見がよくって段取り上手なかたでして町内の日帰り旅行を計画してくれました~ 高齢化が進んできた我が町内としては 久しぶりの小旅行です。町内といっても小生の家はポツンと離れた海岸の前の一軒家!なかなかみなさんと膝をつきあわせてお話しする機会が少ないのでバスの中や温泉につかりながら…聞く話し♪ 聞く話し♪興味を引かれる町内事情!家族事情!で話しがつきません。 こういう町内のお付き合いは良いもんですネ~!最近...孤独死の記事がチラホラ...中には二年近くも発見されなかったりある団地では一ヶ月のうちに3名の孤独死が発見されたり...人と人とのつながりが薄らいでいるような危機を感じるこのごろ!昭和の時代をテーマとしている映画がヒットしているのは 人と人とが強くつながっていた時代への回帰かな~!?さて!さて!行った先は...我が家から車だと約60分のところにある 袋田の滝~♪華厳滝や那智滝と一緒に日本三名瀑と呼ばれていまして雨降り後ということもありこの時季でもけっこうの水量を楽しめました。 ザァ~という轟音の中で流れ落ちる水は 高さ120m・幅73mの巨大な滝なので~す。四段に落下することから [ 四度の滝 ] とも呼ばれ秋の紅葉の季節...冬にはこの滝が凍った氷瀑もみられるなど... 四つの季節それぞれの楽しみを味わえます。近々フリーページに何枚かアップしますね~さて!さて!さて!それにしても来年は小生が町内会長~♪なので日帰り旅行の段取り役です!どこに行こうかなァ~なんて!?実は…すでに行きのバスに乗った時から考え始めてました~。ムフッフッ~思いつきましたよ!いいところ!何処に行くかは来年の今頃のお楽しみ~~♪♪(◎_◎)!
2010.05.22
コメント(14)
この写真の花...何気ないほんとうに見過ごしてしまいそうなどこの道端にも咲いてる 春紫苑(はるじおん)その春紫苑の...この写真!見れば見るほどいろんなイメージが広がってきて 面白い! 面白い!それで頭の体操のつもりでコメント入れてみました~♪ 三波春夫でございま~す。 こんにちわ~こんにちわ~世界の国から~ 西田敏行 三億円ドリームジャンボ宝くじ~はずすでないぞ~ 武田鉄也 エ~みなさん…花とかいてクサが イ ヒ っと書きます... フランシスコ・ザビエル ジパング~のみなさん...こんに~ちわ~ パパイヤ鈴木 ヘイ!レッツダンス~Go~Go~♪ アントニオ猪木 ガンバッテマスカ!イチ!ニイ!サン!ダァ~~!!!ん~~とどのつまり~イメージがどんどん広がってなんにでも見えちゃいます~それにしても!イメージに浮かんできたのは男性の人物ばかりみなさんにはどんな風にみえるのでしょうかネ~???ちょっと楽しんでみてくださいネ~(◎_◎)!
2010.05.20
コメント(18)
我が家から北東に車で約8分ほど走ったところに小木津山(おぎつやま)自然公園があります。すぐ近くにはJR小木津駅(日立駅のひとつ北隣の駅)があって徒歩ですと10分程度で自然公園にたどり着きます。日立に住み始めて18年と7ヶ月が経ちましたがイガイや以外!こんな近くにすばらしい散策コースがあったなんて~いつもは看板を横目に車でサッ~と通り過ぎてしまっていた場所!なんせ...フウーの民家の路地に入っていくような感じなので... 小さな公園のひとつ...だとばかり思ってました。人づてに広くていいところだぞ~と聞いたもので...それでは!と行ってきたしだいです。民家が続く道の先に一旦常磐自動車道の騒音の下をくぐりますがそこが結界!?なのか!? 一気に森の中に吸い込まれていきます。こんなに近くにこれだけの自然公園があったのか~と思うくらいにとにかく緑の自然の色に染まっていきます。 公園ですので整備されてはいますが...自然を満喫できます。写真ですが...ホオノキの葉が太陽のひかりに透かされてステンドグラスみたいです。さて!好奇心旺盛な性分がムクッと出てきた小生!枝葉のように分かれたわき道に入ってはオオっ! ここに出たか~と感動し...ウグイスの鳴く声を聞きながら...またわき道に入って山つづじを見てズ~と歩いてまた戻ってまたわき道に入って...の繰り返し ホント!われながら子どもみたい (○'ー'○)ノそうしてひたすら緑の山道を上がったり下がったりしながら吹き出る汗に生きている喜びを感じながら...フッと思い出しました。 小さい頃...小生山登りが好きだったということ!広島の実家の裏山には七つ池という大蛇がすんでいる池がありましてその山に登る道には...なんと!水晶の結晶が転がっているのでした。 犬の散歩がいつの間にか山登りになって水晶探し...なかなか犬の散歩から帰らない~とおふくろさまを心配させました。今はしばらく帰りが遅くなると...嫁さんから携帯に電話~♪ 今どこ~? 時間の流れと...それでも変わらない性分を確認! ちょっとしたタイムトラベルだったのかも~♪それにしてもいつも通り過ぎていた場所がこんなに小生のフィーリングとマッチする場所だったとは...やっぱ体を動かしてみるもんだなァ~~~!(○'ー'○)ノ※この時の写真をフリーページ(5.18)にアップしてます!見てね~♪
2010.05.18
コメント(22)
なんかだ甘~く澄んだ香りがするのでその香りの糸をたどりながらテクテク歩いてみると...そこには小さな可愛い薄いピンクの花がいっぱいに咲いていました~♪ちょっと遠めにみると芝桜かな~?と思いましたがこんもり半丸に咲いたロンギガウリスタイムという花だそうです。 この花...触れるとなおいっそう甘く香るそうで~す。よ~くみてみると...なんと!ミツバチが数匹...ブンブンと羽根の音を立ててすでに忙しそうに仕事してました。 ヽ(・_・;)ノこっちはあたいのブ~ン♪そっちがあなたのブ~ン♪ブ~ン♪ブ~ン♪カメラを近づけるとめんどくさそうに位置を変えそれでも熱心に仕事してました~。聞くところによりますと...蜜を持ち帰ったミツバチたちは...待機させられるそうです!?あの六角形が集合した蜂の巣には貯蔵係のハチがいるそうで... 糖度の高い蜜を優先して受け取って貯蔵し 糖度の低い蜜を持ったミツバチは待たされるのだそうです。それでミツバチたちがより質の高い花へ飛んでいくようになるそうです。 オッドロッキ~ですね!以前...上京した時にどこか?のデパートの地下売り場で山田養蜂場のはちみつを土産に買ってきました~。 小さい瓶にれんげ・あかしあ・そば・などなど... 小生...ちょっと癖のあるぼだいじゅの蜂蜜が気に入りました。さくらのまち日立にも...日立さくらはちみつがあります。それにしてもこの小さなミツバチがせっせと仕事をしてくれたその成果を人間さまはいとも簡単に巻き上げているようで 悪代官そのものですよね~今!このミツバチが少なくなってきているそうです!ミツバチは蜂蜜を提供してくれているだけでなく花粉を運んでくれたりすので野菜や果物も実や種が出来るのです。このミツバチたちの体をつくるタンパク質は花粉からしかとれないので季節を通して花が必要なのだそうです!全国のお花好きのみなさ~~ん!ちょっと意識してミツバチの好きな花を育てみましょうね~♪(^_^)v...♪
2010.05.15
コメント(18)
トイレに...携帯電話を落とした人の話は数々聞いていたけれど!どうして...そんなことが起きるのか??不思議~と思っていたのに!! ま・さ・か~自分がそんなことになるなんて~ 思ってもみなかった~ Σ( ̄□ ̄) !出かける直前!トイレに携帯を忘れてるよ~の嫁さんの声に反応して即!!トイレに…嫁さんから受け取ろうとした瞬間!!! どうなって手元から滑り落ちたのか!? 弧を描くようにスローモーションで・・・ 見事にポチャリ ・・ ・・ ・・ ・・ 未だにどういうことでこうなったのか!? 思い出せない始末...スグに取り出してドライヤーで乾かしたけれど息を吹き返さず... ・゜゜・(>_<)・゜゜・携帯電話という文明の利器とお付き合いをはじめてかれこれ12年くらい?でしょうか。周りから絶対!持った方がイイゾ!と脅され続け ^_^;。。。それでもなんだか分からないけど抵抗し続けていて (小生...大の電機音痴...)やっと使い始めた携帯電話...使いはじめたらナントナント便利なこと...今では体の一部のように無くてはならないモノ!携帯電話の中にはた~くさんのみなさんの電話番号とメールアドレスこれを登録するのにどれだけの年月がかかったことか...そして小生の行動やヤルコトが細かく書き込まれたスケジュール表ああ。。。全て水のなかに沈んでしまった・・・_| ̄|○悩んでも情報は帰ってこないので気持ちスイッチ切り替え~昼の会議をこなし!夕方帰宅して長男が一緒に行ってくれるというので車で携帯屋へ念のため[水濡れケータイ・データー復旧サービス]に申し込んで新しい携帯を購入しました。3年5ヶ月使った以前の携帯とは違ってヤケに薄くてスマート!色は…つや消しのゴールド! なんだか嬉しいような悲しいような 複雑な気分!それにしても約2時間黙々と一緒に説明を聞いてくれた息子よ!ありがとう!あたらし携帯からの第一声を [ となりのムスコ ] にかけて確認してOK~ ふ~~ 新しい気分でスタートとなりました~♪v(#^.^#)v※写真は水没してしまった携帯を偲んで…近所の水田にしました。
2010.05.13
コメント(26)
今日は雨降りでした~トトロとさつきちゃんが始めて会ったのが雨のバス停...そんなことを思い出した雨の日でした。んッ写真は晴天だって...スイマセンこれは10日の天気の良い日に撮った写真ですのであしからず...トトロのおなかの上でひとねむりするメイちゃんみたいでしょう~(んn...ちょっと苦しいか...)さて!さて!最近の車に乗っているときの最大の楽しみが FMひたち~♪を聞くことなのです。 ちなみに82.2メガヘルツです。 国営ひたち海浜公園くらいまでは受信できます。これが...身近なパーソナリティのみなさんが身近な日立話しや世間話しに花を咲かせて面白いのです。お陰でいねむり運転がなくなりました~ ( ̄□ ̄;)!!そんな中で へぇ~~~~~ という驚きの発見があるものなのです。なんと!なんと! となりのトトロは 五月に縁が深い映画だったんだ~ということです。パーソナリティの方が言うにはさつきちゃんは五月...メイちゃんはMayでしょ! (◎_◎)!そう言われてみれば...なぜ?さつきちゃんが純日本風な響きなのにメイちゃんは洋風な響きなんだろうとズ~ッと疑問だったのですがそういう訳だったのですね!ちなみにこの映画の小生の好きなシーンは小さな木の実のまわりで踊りながら大きな木になっていくシーン一夜明けた庭にその木の実が小さく芽吹いているシーンそして! 夢だけど夢じゃなかった~!という言葉...なんといっても感動的な場面ですよね!雨の日に思い出したので書いてみました。それにしてもこのさつきちゃんとメイちゃんと五月の関係!嫁さんに自慢たっぷりに教えてあげたら驚いた顔!そんなに驚かなくっても~と思ったらそれって...今気がついたの~ですって!驚き!驚き! Σ( ̄□ ̄) !
2010.05.11
コメント(22)
全169件 (169件中 1-50件目)