お氣楽極楽日記

お氣楽極楽日記

PR

Profile

yossi-2312

yossi-2312

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

なごやん後藤の今日… なごやん後藤さん
Johnson Creative Ba… 情熱創造家さん
Sea's Diary ☆ Sea ☆さん
Precious … Smilewind♪リラックスカフェさん
のんにゃーの日記 のんにゃーさん

Comments

九裸句 @ Re:今日の徒然_なんか文章が書けなくなった(09/21) 人生 山あり 谷ありです 今は 充電期です…
yossi-2312 @ Re[1]: コメントありがとう☆ お久しぶりですね、お元気そうで何よりで…
みうゆちゃん @ Re:“在り方”だな・・・(10/20) こんばんは。かなりご無沙汰してます。元…
ミュウミュウ 店舗@ gjqkhdnna@gmail.com はじめまして。突然のコメント。失礼しま…
ミュウミュウ バッグ@ kdelozjztgi@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
2024.12.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




『大切な記憶は何ですか? 〜アルツハイマーとたたかう〜』

かつて、認知症は「不治の病」として認識されていました。

一度発症すれば進行を止めることはできず、絶望的な病気という
イメージが強かったと思います。

西洋医学的なアプローチ、つまり特定の症状を抑制する治療薬の
開発が主流であり、それはそれで重要な進歩ではありましたが、
根本的な解決には至っていない状況…

現在では認知症研究の新たな展開があるらしい。

そもそも認知症は発症まで約20年の歳月をかけて徐々に進行して

ことが紹介されていました。

特に興味深かったのは東洋医学的なアプローチを取り入れた研究です。

西洋医学が特定の症状に焦点を当てるのに対し、東洋医学では病気を
様々な要因が複合的に作用して起こるものと捉えます。

研究者たちは患者への詳細な調査を行い、食事、毒素の影響、ストレス、
運動不足など、いくつかの共通するパターンを発見したのです。

そして、これらの要因に対処することで、実際に症状の改善が見られる
ケースが出てきたというのです。

ただし、対処法が各人各様であるため、治験の認定を得るのに大変苦労
したそうですが、後に認可されたとのことでした。

現在も、改善が見られないケースの研究を継続し、ビッグデータとその

とのことです。


この研究は東洋的な「養生」という考え方に通じるのではないか…?
と感じました。

病気は単一の原因で起こるのではなく、生活習慣や環境など、様々な
要因が複雑に絡み合って発症するという考え方。



そして、食事、毒素の影響の排除、ストレス、運動不足といった要因は、
現代社会の構造変化と深く関係しているのでは…?

例えば、加工食品の増加、環境汚染、ストレスの多い社会、運動不足に
なりがちな生活環境など、現代社会特有の問題が、認知症の発症リスク
を高めている可能性もあるのではないでしょうか。

この体験を通して、日常生活を根本的に見直すことはもちろん、社会や
自然環境も含めて、より広い視野で物事を考える必要があると強く感じ
ました。

そして、自分にできる範囲で、食生活の改善、適度な運動、ストレスの
軽減など、具体的な行動を起こしていくことが大切だと思いました。

あなたにとって、健康を維持するために大切にしていることは何ですか?
また、社会構造の変化と健康の関係について考えたことはありますか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.31 10:26:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: