全4155件 (4155件中 1-50件目)
特にやりたいことがない。というか、もともと「特に何かをやりたい」ものは無かったのではないだろうか??と、最近思うことがある。確かに、これまでに関わってきたものと距離を置くことにした…というか、そうなった。自分なりに方針を決めて始めたこともあるけども… くじけた(笑)実際にブログの更新とか完全に止まってしまった。それからしばらく、何も出ないなら出ないなりに何もせず過ごしていたけれど…特に困ったことあるか??…実はあまりなかった。今の自分は何に困っているのか?今を起点にすれば、どうなったらいいのだろう??…今は特に何かやりたことはない。案外、今の状態で満足できている…ただ、時間と場所を拘束される状況とか。そこから抜け出せればいいのだ。案外そこさえクリアできれば…大丈夫というものだ。
2025.11.16
コメント(0)
しばらくブログ更新が止まっている感じだったけどようやく…というか、少し動かしてみようか。と、そんな感じになってきた。あらためて、いろいろやってみると以前分からないことが腑に落ちる…なんてことがある。文章を作成するのにAIを使う中で、出来上がるものこれが一体何なのか?ここにスゴイ違和感を感じて書けなくなってた。というか、書きたいこととか…まったく出てこなくなっていたんだよね。このあたり、何度となくこの感覚に堕ちてしまった。動き始めるキカッケが何か?というと、先日AIエージェントと言われるツールを使ってみたことかもしれない。いわゆるマーケティングとかプロモーションという分野のこと。これまでに勉強したこともあるけど使い物にならずなんともなぁ~となっていたところ。これを肩代わりできる物はできないか?と、試しに作ってみた。ひとまずシンプルな形で作ってみたアプリだけどもイメージしたものはできてしまった(!)もっともここから機能を広げていけたらと思うけどまだそこまでイメージが浮かばない。これは今じゃないということかもしれない。と、この体験が分からないけど、久しぶりにやってみたら何か感触が変わっていた…という感じだ。そう、AIに丸投げしているように見えて、実際にはまったくそういうことじゃない。何ごとにも工程というものがあり、それぞれの工程の中でできることをAIを使っているということだ。文章についても同様。必要なことを調べることとか、調べたことを資料にまとめることなんかはAIの真骨頂というもの。このあたりを切り分けができれば違和感も軽減するのかな…と思った。ひとまず、途中になっていたものを進めてみようと思っている。
2025.11.03
コメント(0)
ここしばらくは何か全部止まってしまっていた感じ。まぁそれはそれとして、小さく動き始めたように感じられるようになってきた。何かキッカケになったものはあったかな?明確に何かがあったとか、心当たりはないけれども…自分が現実に動き始めている。実際に何ができるか?なんてことは知らないけど、ちょっと思うさま進めてみようかね。では…
2025.10.31
コメント(0)
今日は久しぶりに所属するAIコミュニティのウェビナーに参加してみた。実は少し期待していた内容の講座だったのですが…ホントに軽くリクエストしただけで、ひとまずイメージしたような内容のモノができてしまった(!)厳密には「もっとこう!」みたいなのがあったけども取り急ぎ作ってみただけにしては十分かな?それはブログに限らないけど…よく「SNSなど使って拡散したらいいよ」と言われる。マーケティングとかプロモーションとか死ぬほど苦手なので、これを肩代わりしてくれるもの…このテのアプリを作るのは初めてと言っていい。もっともこのアプリで出てきたものが良いモノかどうか判断がつかないんだけど…実際これを使って成果が出せたらスゴイことだね(笑)もしも可能なら自動でSNS投稿…その結果を何らかの数値から投稿内容の調整や回数…投稿の時間帯など諸々自立的に進めて行ければ最高かもしれない。まぁ、無料の範囲でできる事は限られるかもしれないがなかなか面白い体験になったよ。
2025.10.25
コメント(0)
さて、このところ何もする気が起こらない。イロイロやっているうちに疲労がたまってしまったか…最近読んだ本で「半うつ」これを読んでこれまでの人生のほとんどを「半うつ」の状態で過ごしてきたかもしれないと思った。本に書かれた自己診断だったけど「半うつ」の状態から行きつ戻りつ、失ってしまった時間を思うと暗澹とした気分になる。その一方で、そんなことを悔やんだところで仕方のないことだけども…これまで回復の経緯を振り返ると、この本に紹介された方法を知らずに辿っていたことに驚いた。このところ調子が冴えないのは、少々「半うつ」の状態に戻っていたかな。そんなことから夜は早めに寝るようにして、食べるものも少し気を付けてみた。そのためか、少し気分の変化も感じられるようになってきたかもしれない。落ち着いたら諸々仕切り直しかな。
2025.10.12
コメント(0)
自分の内側で起こるおしゃべり。実はこれがタチが悪い。まぁありがちだけどね。ある意味この自分の内側で勝手にグルグル回ってネガティブがネガティブを呼ぶ。思考優先なタイプほどこの傾向が強くなると言われる。僕なんかもその典型かもしれない。それに対処する方法があった。しかもとてつもなくシンプルな方法で。それは自分のことを「私」から「名前」で呼ぶこと。もっとも、日本語は主語を省略することが多いってこともあるけども。「(自分・私)に価値なんてない」「○○は、〇〇に価値なんてない」と思ってる。(○○は自分の名前)という風に。案外シンプルな方法で自分を俯瞰する視点を得ることができる。取り急ぎ自分を使って実験してみるつもりなんだけども。昨日これを知ったところなんだけど、これ簡単で有効だと感じた。人は言葉を通して物事を認識するという。実際にやってみて思ったんだけど、言霊というものは、こういったことなのかも。例えば「あのグラス」と「このグラス」という言葉から受ける印象はどうだろう?人によって正確な距離は違うかもしれないけども、二つのグラスの距離感をイメージできる。自己観察とか、やってみると意外に難しいところがある。それは思ったより簡単な方法でクリアできるものかもしれない。
2025.10.05
コメント(0)
大昔からありがちだった、知らない間に疲弊するクセがまた繰り返していたかもしれない。鬱まで行かないまでも…という状態かもしれない。もっとも、その状態から時間をかけて回復してきた部分もある。振り返れば、なかなかやるなジブン…と思ってみたりもする。結構な部分で思い出されるのは、過去の記憶。調子が悪い時には結構な確率で起こることだ。ややもすると、そのような感覚に巻き込まれることが多いけど、自分で気づくことができた時には少し身体をじんわり動かしながら、呼吸の状態を感じる。ふわりと緩む感覚が出るようなポジションを探す。その繰り返し…案外そんなことを繰り返すうちに、少し回復…こんなことを最近繰り返しているところなのです。
2025.09.27
コメント(0)
このところ、ブログが書けていない。何というか書くことが浮かばない。書き始めればということも過去にはあったけど、今回はそのような感じでもない。書いてみても、何かしっくりこなくてアップするに至らないとかね。やる気が起こらないというか、また虚無に堕ちた感じなんだよね。ブログを書くことで記事を販売するとか、それにあわせて作家の端くれになりたいとかね。まぁそれなりに費用もかけて頑張るつもりだった一応は成果も出たけども、どうも息が続かない。もう少しできると思ってたんだけどね。まぁ期間は12月いっぱいだから半分というところ。時間は残ってるけどね。
2025.09.21
コメント(1)
2025年8月は、残業時間ゼロになった…ちょっと驚きでもあるんだけどね(笑)定型的な仕事はだいたい自動化できるものだと今は思える。最初はなかなかうまくいかないことが多かったんだけど、それは何故か?人は無意識で判断して切り分けをしているから。その切り分けを機械は判別することができずにヘンテコな回答を返すから。自分はこの仕事で何をやっているのか?動作レベルで言葉に落とし込むことでスムーズに動かせるようになる。そして仕事に使うデータについても人が読んで分かりやすいものではない方が、読み取りなど機械的に処理しやすい。逆に、今ある資料・データが使いにくくなるということがあるかもしれないね。
2025.08.22
コメント(0)
AIを使って試験的にブログにアップしていた時期がある。内容的に微妙…というのも、備忘録がてらアップしたものも多いけど、そのうちに違和感を感じ始める。「できあがってきた”これ”は一体何なのか?」文章を生成するまでに、僕は下準備もしていたけども…事実ではないけど、嘘でない出来事が表現されたりする。まだそれは納得もできる…元ネタは事実だから。その一方で、ウソ(ハルシネーション)もまたそれなりに多かった。最初に比べると少なくなってきたとはいえ、ややもすると自分に何の知識が無くても本が書けてしまうのだ。まぁ確かに…情報を集めて並べたらそれなりのものができることは理解できるけど、自分には違和感しかない。そんなことからしばらくAIを使うことから離れてしまった。今はまた使い始めているけども、どこかその違和感は残っていたんだよね。それは別なブログで取り組んでいるSEO記事…これにはAIを使っているのですね。イロイロ教わる中で、できる事は分かる。ただ、以前僕が進めていたことから比べると、素材に当たるものが出てこない。どういうこと???素材もなくできてくるものって、一体それは何でできているのだろうか???それについて、ようやくハラ落ちする日がやってきた。 ⇒ 『新しい文章力の教室』【感想】構造シートで文章作成が劇的に変わったそう、僕が”素材”と呼ぶものは、時に名を変えたデータとして扱っていたことを、ようやく理解できた。構成を考えるという話は知っていたけど、素材に当たるモノを集めること…これは普段から耳にしていたことだ。もっとも、素材を集めることを「取材」と呼んでいたよね。僕が手掛けたことは少ないかもしれないけど、法人税の調査をしていた頃には「資料収集」と言ってたものだ。ちょっと考えればわかりそうなもんだけどね(笑)僕にとってはナゾにあった大量のトピック…要約片付いてきたようだ。そうなって初めて自分が何をしていたのか?理解できたかな(笑)手順が少々変わったとしても、全体像がイメージできるようになったことは大きい。それと同時に、構成をまとめる部分は、思考ノートをまとめることと共通の部分があることも分かってきた。だとすると、できることが少し増えたかもしれない。文章生成については、あらためて…焦らず進めて行こうと思う。
2025.08.17
コメント(0)
月次業務で残業がつきものだったんだけど…とうとう残業なしで捌けるようになってしまった(笑)会社の仕事では直接AIを使うことができず、今使えるモノの便利機能をAIを使って工夫を重ねて組み合わせた結果。その一方で残業代が付かず実入りが減るという…これも成果…なのか(笑)と、そんなことを思っていたんだけど、さらに月中にありがちな業務の省力化を進める目途が立ち始めた。これも地味に手間がかかっていたんだけど為替の影響を受ける部分なので、稼働状況をしばらく見守る必要がありそう。キチンと稼働するのか確実に見え始めるのは、もう少し先。それまでできる事はキッチリ固めておくことにしようか。
2025.08.13
コメント(0)
先週の日曜には鈴鹿8時間耐久レースが開催されてた。全編を見た訳ではないけども…バイクのレースを見たのも久しぶりのこと。何か懐かしい感じがしたな…その昔、2024年に終了した4時間耐久に同級生と挑戦しようか!という話があった。結局実現できなかったんだけど、その頃の気分を少し思い出した感じなのです。まぁ、だからといっていきなりサーキット走行!って訳にもいかないけど(笑)なんか…いいねぇ。。
2025.08.06
コメント(0)
僕が興味本位で参加しているSHIFT AI というコミュニティのリアルイベント。これに初めて参加してみた。47都道府県すべてで開催…という流れのようで様子見?もかねて参加してみたのです。実はガッチガチのガチ勢揃いだと、その空気感に耐えられないかもしれない(笑)まぁ、そんな不安は参加したら吹っ飛びましたけれども…笑いもアリ、分からないことも可能な範囲での情報交換でクリアしてみたりとか。何やってる人?どこから来たの?みたいなところから始まる交流。ありがちではあるのですが、なんか久しぶりな感覚だったなぁ。。で、ふと浮かんだことが一つ。なんなら全国行脚の旅もおもしろい?47都道府県のゆるっと作業会、参加クリア(笑)そんなんもアリかもしれない。ちょっと楽しみだ。
2025.07.20
コメント(0)
そういえばこのブログを始めるキッカケになったのはこの本…というか、小冊子を手に入れたことが始まり。この小冊子の初版バージョンを手にしたのですね。ホントに大昔の出来事(笑)まさに…入口の通信講座に始まり、いくつかのセミナーに参加する中で知り合った友人たち。そのときに勧められて始めたのがこのブログ…という訳です。今あらためて、そこ頃手にしたものをいくつか見直してみたんだけれども…すごくよく練られた内容に、今さらながら驚いた。当時は…というか今も?…何も分かってなかったな(笑)あれだけリアルな場に身を置いていたのであれば、、もう少し何か拾って変えることもできたかもしれない…まぁ、いまさらだけどねぇ~とはいえ、そのような「アーカイブ」化した自分を読み解いていくことで、何か面白い発見とか??あるかもしれないね。今となっては、実際にAIを使ってリサーチ…なんてことも昔に比べると敷居がずいぶん下がった。それで分かったことを自分のできる事の中で再現する…ちょっと面白くなり始めてきた(笑)
2025.07.19
コメント(0)
毎日の日課になったことの中に、音声による文字起こしがある。会社の通勤にクルマを使っているのですが…往復に約1時間弱。その時間を使って、頭に思い浮かんだことを一人で喋っているのです(笑)文字起こしは時々へんてこな変換をすることもあるのですが、サラッと見て手直し。それをテキストに保存する…毎日アウトプットということですね。かれこれ1年あまり継続中。さらに、仕事の昼休みにタブレット端末とキーボードを使って思ったことを文章をつづる。これも継続しているのですが、どうして続けていられるのか?…これも何となくの感覚(笑)情報発信を生業にするとか…今になって少し見通しが立ってきたように感じられる。実際にはどうなるか分からないけども、、真摯に積み重ねてみようかと。今はそんな感じだ。実は、こういった”何となくの感じ”というのがメチャクチャ大切だった。あらためて再認識しました。
2025.06.22
コメント(0)
今日は久しぶりに参加しているコミュニティの集まりに参加してみた。気楽におしゃべりする体のものだったので(笑)良い時間がすごせたんじゃないかな?今年の成果?というか、花粉症の症状が今年は皆無だった話など…ホントにこんなに快適に春を過ごせるとか…ちょっと信じられなくもあるが(笑)事実なのだ!おそらくは鉄を取るようになってから。ミトコンドリアも鉄が無ければ駆動しないらしい。免疫とか身体機能の根本の部分てことになるのか⁈いずれにしても、自分で驚いているところなのです(笑)この流れで、新しいフェイズに移行…だな。
2025.06.19
コメント(0)
思えばキチンと書いたことが無かったブックレビュー(笑)あっ!という発見がありました「伝え方が9割」まぁ内容の良し悪しは判断がつかないけどね、誰かの参考になればいいなぁ…そしてまずは一つ、課題を提出できるかな(笑)しかしこれを書いてておもったんだけど、伝え方の前に伝えたい言葉ありき…と思う。そしてあらためて、文章を書きだすのは…意外にも楽しいかもしれない。これからも、ぼちぼち進めて行こうと思ってる。
2025.06.15
コメント(0)
少し前に書いた記事 ⇒ 世界の方が私に応えようとしてくれるこの記事は、ガンダムの新シリーズ機動戦士ガンダムGQuuuuuuX (ジークアクス)を見て思ったことを書いたのですが…最近、これは本当にそんなことがあるんじゃないか??と思うことがある。自分が頑張る!そんな風でなく”何となくの感じ”に従っている中で実際にそのようなことが起こり始めた⁈という風に思えることが増えてきてる気がする。実は、とあるプログラムに参加することを決めました。何となく目にした記事をみて、何か視界に引っかかる感じがする。文字面を見ると、、あまり気が進まない内容なんだけどねぇ…で、実際にお試しに申し込んでみた…無料だし(笑)そこから送られてくるお題?に回答を書いて送ると返事が返ってきて、次のお題??がくる。といっても「感想を聞かせて」というぐらいのものだったので、回答を返す。…そんなことを繰り返すうちに、なんてこった(!)昔起こったイヤ~な出来事を思い出した。一時期所属したビジネスコミュニティでマーケティングなど学んだけども、結果としては最悪な結果に…実際はそれだけではないけど、ビジネス全般に嫌気が指すことになったことも事実。ところが、その中で結局分からずじまいになってたことが理路整然と説明されているじゃないか(!)しかも、分かりやすい…だからと言って、できるようになった訳でもない。そんな中で、ふと感じるものがあった。自分がこうなったらいいなぁ…と思うことが、実際にできてしまう⁈そんな実感のようなもの。これには根拠がある訳でもない…でも、その後の行動が自分でも驚いているんだけど、、あっという間に資金状況を把握して、現状を変更して資金繰りを組み立ててしまった(!)一見無理と思ったけど、結果は逆の展開に…なんだこれ???そんな事実を振り返るにつれて…本当に「世界が私に応えようとしてくれている」というそんな感覚になったのです。さて、どうなるのか?実験を継続しますね。
2025.06.11
コメント(0)
さて、ここしばらくはAIを使う頻度も大幅に減少…SNSに費やす時間も激減…おかげでスマホのバッテリーも長持ちだこと(笑)自分に対する問いかけを継続…そのように過ごす中でも意外にいろいろ起こり始める。起こると言っても、何となく気になるものがある??という感じだけど意外に興味深い。AIに対する違和感に対しても、これには僕自身が錯覚していたことが原因だった。それを紐解く情報に行きつくことになった。 ⇒過去記事これに加え…こんな風に過ごせたらいいなぁ~ということに意識を向け続けることになった訳だけどこれによって、出てきたこともある。少なからず意識にあがることもあったんだけど…「作家の端くれになる」ということ。別に有名になるとかでなく、作家というからにはご飯が食べられる程度には…そしてあわよくば、趣味を楽しめるような…晴耕雨読な生活。という感じのこと。それを体現するイメージが「作家・著者」という感じか…そうすると、それを実現できそうな⁈そんな人の情報に出くわす。このところ、そのようなことが起こり始めている。それを前提に見れば、仕事で起こったイライラする出来事その他諸々のことは、案外この流れを支えるような展開と言えるかもしれない(!)と、そんなことを思ったのですね。ある意味、何かをしようとするでなく…なりたい自分の姿とそれを支える環境とか。もしかして、こういうことを「鏡の法則」と呼ぶのかもしれないな。そういえば、鏡というのは「仮我見(かがみ)」と読むってな話を聞いたことがある。だとすれば正に…ということかもしれないな。それを踏まえると、周囲の出来事にイライラするとか…そんなことしてるヒマはないってことだよね(笑)ずいぶん余計な回り道をしたかもしれない。まぁ、この展開がどうなるのか?意識のベクトルがブレることなく向き続けるような感じで行ってみようと思う。
2025.06.09
コメント(0)
AIを使うことに激しい違和感を覚えるようになってた。ここでも試験的にイロイロ試していたこともあったけども…本当に可能性しかないと感じられていたけどその中で思ったことがある。その気になれば、僕が全く知らないことでも文章をつくることもできる。僕の思っていることを他の誰かの文体を使い作ることもできてしまった(!)※実験的に作ったものでアップはしてません文章の内容はさておき…僕を知らない人には、僕がそういう表現の人と認識するということだね。…僕じゃないモノが僕になってしまうとか?いったい何だこれは?他にも、AIを使うようになった人たちが増えそれに伴って発信内容とか変化するのも当然だけど…どこか似たような雰囲気になってきていたりその内容をそのまま信じ込むとか??それはどうなんだ??という…もっともこういうことを気にする必要はないかもしれない。こういうことを言ってる時点で、もはや老害かもしれんけどね(笑)生成AIやアルゴリズムとか…世の中ではそれらに対してイロイロ言われていたりもするけども、そもそもそれらは一体何なのか??そして何より、自分っていったい何なのか?疑問や問いを持ちつつ半年余り。そのあたりの疑問を紐解けそうな情報に触れられたかもしれない。それをキッカケに多少なりとも知れることで印象が変わりつつあるようだ。
2025.06.01
コメント(0)
5月も最終日、早いもんだねぇ~今年も半分にさしかかる。諸々の進捗(?)というのはどうだろうな。特に「いつまでに何かを~」っていうものがあった訳ではないけども…少なくとも、今の勤め先に依存することなく生きていけるぐらいにはなる。ということだった。で、何を?という部分については進んでいるのか?どうなのか??イロイロ試して行きつ戻りつ…という感じで約半年余りになる。まぁ、そんな感じで進めて行くとするか…
2025.05.31
コメント(0)
ちょっと気になって、押し入れの中を探索(笑)すると色々出てきたね。今改めて読んでみたら、新しい発見があるかも知れない…そんな本がゴロゴロ。その中で、失われた(であろう)体系の本も…この原著に当たる本の復刻版も買ってたと思うけども、さすがに見つからず。でも、かなり参考になった…というか、、ある意味こんな内容のものが明治大正の時代に著されていたことに驚く…使われる言葉は古めかしく感じるのは仕方ないにしても、示される内容は最近の量子物理学の内容にも繋がるんじゃないの…これ?実はこの体系の教えには、この頃に触れる機会があったけど、少しも意味が分かってない(笑)もっとも今読んでも理解できるとは到底思えんけど、もしかするともっと自由な発想を広げることができるかもしれない。一般的にはヒーリングの分野になると思うけど自分好みの人生を創ることに活かせそうな⁈そんな氣がしたのです。ちょっとしばらく、その前提でトレーニングを重ねてみようと思ってる。さて、どうなるかな???
2025.05.28
コメント(0)
今日は大阪にでかけ出かけておりました。ずいぶん昔のことになるけど、様々なことを学ぶ機会がありましたが、その頃お世話になっていた先生がご逝去されていたことを知りました。ご冥福をお祈りしつつ…秘伝的に伝承されていた体系を研究されていたけれども、どうやら完全に潰えたでしょうね…という話だった。残念ではあったけども、、その伝承には様々なモノゴトがあったとも…?いずれにしても、僕自身は仕事やら諸々あって修めることはできずじまいでしたが、、貴重な体験の機会を持つことができていたんだなぁ~と。感謝です。とはいえ、その頃学んだことを活かせてないなその辺のことは、その先生からもアドバイスをもらっていたんだった…やれやれ。。あの頃から、進歩してないねぇ…反省。
2025.05.25
コメント(0)
自動車税の支払いを無事終えることができた(笑)クレジットを使うと、手数料が必要だったりするもんだけども…PayPay使うとそれもいらない。最近のことなので、電子決済使って一瞬で…いや~便利になったもんだ。まぁ、いろいろ選べるのはいいもんだね。さて、人生立て直すために家計簿をつけ始めた。それから長らく債務超過状態にもなっていたけど…ふと見ると、純資産がプラスになっとる(!)これは…これこそが「投資」というものの成果だ。もっとも様々な定義があるんだろうけども…知らなかったんですよ、投資というものの本質は「守る」ということだった。そんなことを教わりつつ、できる事を積み重ねていくうちに、こうなってた(笑)額が大きい訳ではないけども、アプリで視覚的に見えるとより実感がわくね。まずは収支をプラスにすることから始め…余剰の資金を流す先を考える。この”余剰”というのはお金だけでもない。人生の時間も同じことなんだよね。時間とお金…ある意味この使い方が上手になるといろいろと現実が変わってたりする。実はそれが、生き方を選ぶってことでもある…
2025.05.24
コメント(0)
勤め先で、これまで見知ることがなかった部分の話を聞く機会があった。「そんな風に展開してたのか…」「それは大変だったんだな」と、思い知ったよ。それを知ったうえで、以前勤めていた官公庁の事務規定の構成とか…本当によくできていたんだなぁ~と、今さらながらに感心したってこともある。もっとも、時の経過とともに改善を重ねてきた結果ということもあるだろうけどね。やはりというか、基本的な設計とか…データの保存、情報の構築、事務分掌、人員の配置の考え方等々…今の勤め先とは業務内容に違いがあるにしても参考にできる事も多いかもしれない。では、これを個人事業に活かすこともできたりするだろうか??規模の違いはあっても共通する部分もまた多いかもしれないね。最近ではAIを始め、様々なことが自動化されるようになってきてるけども、自動化するものがあることが前提だ。これが崩れると機械に人が振り回されてしまい多くの場合、人が不幸になる…らしい。それを目の当たりにしたこともある。便利さが人を苦しめるというのは皮肉なもんだやはり人がしっかりしないとね(笑)AIを使っていて思ったことでもある。このあたり、じぶんなりに探求してみるつもり。
2025.05.23
コメント(0)
ガンダムの新シリーズ機動戦士ガンダムGQuuuuuuX (ジークアクス)アマプラで楽しんでおります!エピソード5「ニャアンはキラキラを知らない」の本編で何やら氣になるセリフが…キラキラ…いいよねあ~宇宙ってのはさ、ホントは光ってるんだなんていったらいいかな?え~っと、朝日が海一面を輝かせる…みたいな?GQuuuuuuXに乗ってると…世界の方が私に応えようとしてくれる。【8分ぐらいのシーン】とか私が慌てなくていい、私の思うとおりに世界が応えてくれる…自由だ【20分ぐらいのシーン】という…なんというか、マトリックスを初めて見た時のことを、なぜか思い出した。そもそも”リアル”というのは何なのか?そのような”問い”をもって作品を観照すると面白い発見があるかもしれないね。お楽しみあれ~さて、ガンダムではニュータイプ:人の革新について語られることが多いと思うのですが認識力が高まった人…リアルをどのように捉えるのか?みたいなことにも関係しているようにも感じられるのですね。…個人の感想です(笑)いずれにしても、自分自身の純度を高める中で、このような体験が始まるかも?知らんけど(笑)何か楽しみが増えるかもしれない…
2025.05.22
コメント(0)
そこはかとなく…日常を心地よく過ごせるようになってきた…そんな風に感じられる。それには体調を整えることは必須…だと思う。僕の場合、首に不調を抱えていた。長年「肩が凝ってるよね」と思っていたけどそれは首の不調を原因とする神経的な症状ということだった。それを診断できるお医者さんに初めて会ったことは大きかった。心身を健やかに保つこと…言葉にすればこれだけにすぎない、でもこれを実行できるようになると、日常の諸々に対する感じ方が変わり始める。”何かに取り組む”ことよりも、、重要なんじゃないか??今はそんな風に思う。今これを書いていても思うんだけど…ちょっと見た目に共通項がなくても、根っこの部分はしっかり繋がっているということかも?今はそんな風に感じている。
2025.05.21
コメント(0)
noteブログの更新が何気に継続中(笑)まぁ、最初はイロイロとビジネス的なものを考えて始めたこともあるのですが…どうも僕は、ビジネス・ビジネスしたものはあまり向いてないかもしれない(笑)まぁ…そんなことから、このブログと同様に、、思ったことや過去の体験から得たものを書き散らす感じでやっていこうかと。まぁそのうち、誰かの何かに役立つことがあったらいいねぇ~今日はちょっと昔の体験について書いてみた。氣功の話だ(笑) ⇒ noteブログ
2025.05.20
コメント(0)
何となく、何をすればいいのか?おぼろげながら見えてきつつあるのかな??もっともこれは感覚的なモノで、まったく輪郭のようなものですら掴めてはいない(笑)これは何かをやろうとするのではなくて、自分の感覚に集中するとか…ぼ~っとするのもこれにあたる。SNSを見るのをやめる(控える)こともプラスに働いたのかもしれない。「自分を知ろうとし続けること」で、多分…「自分の芯(コア)」にあたるモノこれを起点に、必要となるモノを構築していく。AIもそのために使えるツールなんじゃないかと思ってる。このブログも含めて、いましばらくは書きたいことを書いていってみようかな。
2025.05.18
コメント(0)
生きてる実感が無い…空虚・虚無・無気力・燃え尽き動く気になれない。どうしたものか…何も浮かばないし、考えても出口は見えない。そんな時期を過ごしていたことがある。辛い感じはあるけど、泣ける訳でもない。そう、そんなときには何も分からないもんだ。そこから抜け出すキッカケになったのは…自分が、というか…自分の身体は、そんな状態でも生きようとしてるってことを思い出したからだ。ハラが鳴った…そんな状態でも腹は減る(笑)それからまだしばらく、そんな虚無感に苛まれることも多かったけど…身体と心が持つ本来の調子が戻ってきたとき…生きてる実感が無い…その時そう感じていることこそが、、生きてる実感そのものだった。そしてそれからしばらく…”そこ”が、起点になった。
2025.05.18
コメント(0)
「自分をよく知ること」いや…こう考えると、自分の”正しい姿”みたいなものを僕は探そうとする。「これは本当の自分なのか?」逆に迷いが増していく…僕の場合はそんな感じだった。それよりも、こういうのはどうだろう?「自分をよく知ろうとする」そしてそれを続けていくこと。「問いかけ」を続けていくことがいいのでは?最近はそんな風に思っているよ。今の世の中では短い時間で最適解を求める。僕もその方がいいとは思うんだけど…なんかそれだけでもないのではないだろうか??と、今はそう思ってる。世の中の流れと逆行する考え方…かな?これって老害かもしれないけどね(笑)
2025.05.17
コメント(0)
さて、何気に頭に浮かぶことの雰囲気に変化があるように感じられる。何かとイラついていたんだけども…今はずいぶん鎮まったもんだ。もっとも人なのでゼロになった訳ではないけど(笑)ずいぶん前から感情の扱い方について取り組んできたけども、感情そのもの以上に世界観の理解⁈時間と空間の理解といえばいいのか?僕の場合に限られるかもしれないけど、そういった部分が知れた方が効果が感じられる気がする。そう「行きつくところ認識一つ」ということだった。自分がどのようにモノゴトを認識しているのか?その部分に意識を向けてみる。シンプルにそんなことから始めたという訳。とはいえ昔からやってることは、そんなに変わりはないんだけどね。やはりそれなりに生きてきた中で経験を積んできたことが役に立っているのかもしれないな(笑)さぁ、明日もゆるりと行ってみようかね。
2025.05.14
コメント(0)
「行きつくところ認識一つ」僕なりに行きついた結論のようなところ。まぁ確かに、いろんな分野で共通してるように感じる。で、今さら??という感もあるけども、やはりそこには自分の人生を再構築することに何とか生かせないか??なんてことも思う。それについては様々な方が、それこそ星の数ほど?いろいろな媒体を使って発信しているからね。それについて書けることは少ないかもしれない。ただ、それを実際に使える人ってどれくらいいるのか?実は、それを自在に使えるようになりないなぁ~なんてことは未だに思ってる(笑)そして、そういったトピックを扱う情報は大好物だ(笑)そういったことを基に過去の出来事を紐解いていくと面白い発見をすることもありそうだ。「ありそうだ」というのは…確かに出来事の背景には何か構造のようなものがあると思えるフシがある。ただそれを自在に扱えるかどうかは分からないんだよね。それに仮に僕に使えても、他の人も同様に使えるという訳ではない。その人なりに得手不得手というものもあると思うし実際に認識の方法?は人それぞれに違っていても何ら不思議ではないからね。…そういう訳で、まずは自分で試してみるのが一番だ。確かにね、僕の場合で過去モトクロスのレースに参戦していた頃のことを振り返ると、、こんな構造が背景にあったんだな…ということが山盛りになっていることが分かった。その当時には分からなかったけど、いろんな人から相当な応援も受けていた…ホントに自分の了見の狭さに呆れる(笑)残念な結果になったこともあるけど、さもありなん…と、いったところかな。今から同じことができる訳ではないけども、、背景にあったことを踏まえていくつか試してみたいと思う。さて当然というか、自分の感覚や身体性も鈍っているだろうと思うから、そのあたりを立て直しつつ…どんな展開になるか、観察してみようと思う。
2025.05.11
コメント(0)
今日は久しぶりに、とある個人セッションを受けた。本当なら…もう必要ないかな?と思っていたこともある。どうして受けることにしたのか?実はここ数日、取り組んでいることで感覚の変化が…みたいな記事を書くことが多けども、その影響が多い。個人セッションの前段階のメルマガを読んだ質問内容にすごい違和感を感じたことによる。質問自体は以前から耳にすることもあった内容なので…特段変わったこともないんだけどね。こういった違和感を感じることには何かあるもんだ。…ということで、今日にいたるという訳です。で、その結果ですが、、受けてよかった!これまで自分の中では”事故投資”ばかりと思っていたけど方向としては何も問題はなかったということ。判断も間違っていたわけではないこと…で体験自体は、よくある「学びを得た」ということだけど単にそういう話でなくその流れからキチンとハラ落ちした。むしろこれから先に向け、どのような流れで~?といったところ…そこに筋道がついた。未来を描けると、過去の意味が変わってしまう…そういうことだね。良い時間が過ごせました、ありがとうございます。
2025.05.06
コメント(0)
これはあくまで個人の感覚からの主観的なハナシになるのですが…最近、時間の感覚の変化がちょっと面白いのです。よく楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまう…対して仕事の時間はやたら長く感じる…みたいな?私もご多分に漏れず、仕事の時間は長く感じる…という人だったのですが。最近では仕事時間がいつの間にか終えている⁈そのように感じることが増えた気がする。別に手を抜いている訳ではなく(笑)そんなに重っ苦しくて長い時間を過ごすなんてことが無くなってきたような??そんな感じのですね。振り返れば、時間と空間を飛び越えた?ような体験もあったけど、これも地味にすごいのか??まぁ個人的な感覚・主観に基づいたことなのですが備忘録がてら書き残しておこうかと…「時間」というものは存在しない…体の世界観というものもあるようです。行きつくところ、こういった分野も「認識一つ」とそういうことかもしれない。
2025.05.04
コメント(0)
どこか気力に欠ける…というか無気力感…虚無感に苛まれていた。まぁ、こんなもんかな…という感じもあったけどね。このところSNSをほとんど見ないようにしてみたり…ここ数日の記事に書いたように…何かをしようとするのもやめてみていた。気功の本を手に取ったこともあるけども昔、体験したことをあらためて…以前は気功は気功のままだったけど…今はそれ以外の意味も繋がった⁈ある意味それはヒーリング的な側面やら最近はやりの?タフティに関する世界観を実感することとか…自分に問いかけること。これを静かに重ねていく中で起こってくることって…こういうことなのか?振り返れば、時空を超えたような不思議な体験も今みたいなことに取り組んでいた頃多かった氣がするな。錯覚かもしれないけどね(笑)それでも今日、ふと気づいたら…虚無感とか、感じなくなってることに驚く。そうか…氣功ってのは本来こういうものだったのかいろんな意味が立体的に多層的に存在するものかもしれない。まだまだ世界は広いな。
2025.04.29
コメント(0)
今さら?という感じもあったけど、何気に手にした気功の本。まぁ、こういう本も久しぶりだな…初めて気功に触れたのは高校1年の頃、、ずいぶん昔のことになる。笑っちゃうぐらい昔の話だな(笑)当時は今みたいに情報が無くて、同級生の友達に聞いた本を読み漁る感じだったな。ムーという雑誌によく取り上げられていたっけ(笑)気功というのはまだ少なくて、仙道の本が教科書だった。いつの頃からか認知科学といった学問と結びついたものが増えてきたように思う。手にした本も、そういったテイストではあったな。そのうちに「カムイワーク」という秘伝ワークを現代版にアレンジした内容だった。その時に氣功法として扱ったことがある。まぁいろいろ習ったけど、僕なりに行きついた結論が「全ては認識一つ」ということだった。で、あらためて手にした本…何か氣功というか、諸々の意味を理解できてなかったかもしれないね。当時の僕は、身体能力をアップできれば…とか、意識のトレーニングとして役に立った。実際にはもっとイロイロ展開できるはずのものだったってことか?という感じ。まだまだ世界は広いな(笑)
2025.04.29
コメント(0)
僕の周囲には「誰かのお役立ち」になれるようなことを提供して…という流れをつくる情報発信者が多くいる。僕自身もそのように思っていたんだけども、、そういうのをやめてみようと思った。ヘタにそういうことを目指して?残念な結果を重ねてきたということもある。一方で、「そう思っているからそうなった」という向きもあるってことは知っている。やめたといっても、先々どうなるか?ってのは分からない。僕の場合、ヘタにそれを意図すると、バランスが崩れていく傾向が強いように思うから…それをやめてみるということにした。さて、どうなるかな??
2025.04.23
コメント(0)
何か分からないことを調べるとか…必要なことは答えを求めるけどね(笑)質問と回答…これはワンセットになると思う。質問には回答があるという感じかな。求めるのをやめてみたのは答えが無いものとか…おいそれと答えが出ないようなこと。「問いを立てる」問いと質問の違いというのは、問いというのは解答を得るというより、問いによって答えが入るスペースを広げるというニュアンスの違いかな?余計なことをしない。そんな風にやってみたら、、なんというか、そこはかとなく…楽に過ごせている気がする。
2025.04.19
コメント(0)
さて、週明け少々肌寒い天気になりましたね。昨日は久々に大阪に出てワークショップに参加しておりました。今回私が取り組もうとしたお題は「やる気がでないこと」とか?なんかね、テンションが上がらないというか…圧がかからない…みたいな感じかな?ひと通りワークを終えて感じたことは、あまり必要以上に気にすることでもないような⁈...そんな気がした。それを踏まえて?なにか出してみてもいいかもしれないな…という気もするけど何を出そうか?ちょっと思ったのは「スピや自己啓発的なポジティブな考え方など、タイミングが違えば毒にしかならない」ということかな?知ってしまったがために自分を苦しめることになる...なんてこともある。基本的に薬は毒という側面を忘れてはいけない。その用法用量を間違えると極めて重篤な副作用を起こす...そういうもんだ。それを見極めるのは人の役割だと思うけど...それ以上に、それを飲み込もうとしている本人がどのように感じているのか?そこがもっとも重要だ。そうなったとき、自分の感覚とその感覚を正しく受け取れる状態であるかどうか?でも、それをもっとも欲しい時というのは状態異常になっていることもまた多い…悩ましいもんだ。まずは自分が普通の状態を取り戻すことが必要だね。このようななことかな?結局のところ、自分原点(僕が発した言葉ではないけど)自分の現状をキチンと把握することに勤める...そこから始める必要があるということだね。起点を間違えることは、根本的な前提が違ってくるということで…何もかもがちぐはぐになってしまうからな。今もって気を付けたいポイントです。
2025.04.14
コメント(0)
このところ不思議と気持ちが静かだ。そういう感じで過ごしていることが増えたと言った方が良いかもしれない。これは…少し前にふと気づいたことがキッカケかな?感情的なわだかまりを解き続けてきたこともあるんだけど…ずいぶんと長い時間をかけてきたもんだ。そんなことを繰り返しては袋小路に迷い込むことを繰り返してきたのかもしれない。…今となっては…という感じもありつつ?今の自分の環境に対しても何やら感じ方に変化があったのかもしれない。
2025.04.12
コメント(0)
このところSNSなどから離れてみた。昔から言われていたことだけど、離れてみたら確かに…知らない間に自分の気力が削がれていたかも…一方では、昔からやってきた自分観察と言えばいいかな?それと、瞑想のかわりに(?)不動剣…そんなことをやってるうちに、少しづつ戻ってきてる気がする。で、昨日のことだけど、、お世話になっている方のライブ配信を見た。それはいい話だったんだけどね…逆に僕は落ち込んでしまった。なんというかね…自分の生きてきた時間のほとんどを低迷していたってことじゃないのか??という風に思えたからね。…で、座右の書の著者の本を読み返す中で…そういえば…現実の世界というのは鏡のようなものだった。これはモノの見方というか、どのように認識するのか?ってことのようなんだけども…「自分とは何者?」「どうしてここに生まれてきたのか?」答えが出ない…これが宇宙が永続する理由…ということらしい。そしてそこには、自分が何者かを知るために興味関心のあることを体験するために…ここに生まれてきたとか?事実かどうかは知らんけど…だとしたら、生きてきた低迷ばかりの体験は自ら望んだことになるという…⁈確かにね、いろんなことがあった。いろんな人がいた。関わる人の中には嫌な思いをする人もいた。そんなことも、自ら配置した…ってことなのか⁈と。まぁ…ね、、目の前の”現実”と呼ぶ世界というのはVR世界と同じようなモノだ。そんな風に捉える世界観も一般的になってきたような気もする。そんなことも含めて、いろいろあるなぁ…
2025.04.06
コメント(0)
ずいぶん昔の話になる…一時期はヒーリング活動をやってた。なんと、それをもって独立起業をするという…今の自分から見れば「なんて無茶なことを…」と無謀なことをやるもんだ。そんな風に思ったりする。そもそもどうしてそのようなことを思ったのか?税務署に勤務している頃のこと。まぁ、お金の問題に行き詰ってボロボロになってしまう人のなんと多いことか…そういった方と話をすると、心に重荷を背負っていることが多いように見えた。そんな重荷を手放して…手垢まみれの言葉になるかもしれないけども…自分らしく生きていく人が増えたらいいな…そんな風に思ってた。税務署での勤務経験が何かの役に立ったらいいなと、そんなことも思ってた。そこには経済的な基盤を整えるということからもビジネスに関係することも関心があったかな…と、そんなことを思い出した。今となっては、なんともビミョーな話だけどね…
2025.04.01
コメント(0)
3月31日、会計年度末…ですね。今日は棚卸作業ですが、まぁスムーズにコトが運んだかな…と思う。何年か前のことを思えば良くなったもんだよ、、みんな頑張ってるよな…大したもんだ。さて、久々に何を書こうか?という感じ。たちまち思い浮かぶことがない(笑)こういうこともあるかな…
2025.03.31
コメント(0)
2年ぶり?今週はコロナにかかってつい先日、療養明けとなった。たまに?というか何もしないで5日ほど過ごすのも久しぶり…こういうのも良いかな?…結構疲れて免疫が弱くなってたかもしれないね。さて、今日はひとつイベントに参加…まぁ、参加するだけに近いってこともあるけども、、ゆるゆると過ごしてみるかな。
2025.03.20
コメント(0)
昨日はとあるコミュニティの交流会に参加。楽しく会話できたのですが、何か私の心の内はザワつく。ここしばらくはAIを使ってイロイロ実験をしてたのですがその中で何かバッティングで芯を外したような当たり…そんなスッキリしないことがたくさん出てきた感じです。仕事ではAIの助けを借りて相当な労力の軽減が図ることができたりもしたのですが…その一方で必要となる環境の整備とか、、ちょっと見方を変える必要が出てきてもいるな…と。過去のデータもあるのですが、それらは決して使いやすいものでもない。そのあたりを整理する必要もあるなぁ。とすると、まだまだ先は長いね(笑)仕事を通して分かったことを踏まえて、自分が情報発信をするための基礎の部分を構築するのに必要なことも見えてきたかな?…とそんな風にAIについて知っていく中で、色々なことができる…確かに。ただ、モノによってはパクることもできてしまう。…そういうのは仮にできても出しませんが…まぁ、この辺は世間でもイロイロなことが言われてますし時の経過とともに判断も定まってくるのでしょうね。そういった判断はいずれ定まるとして、むしろ大切なことというのは、その先のことかもしれません。表現されるモノは様々あると思いますが、表現されるものの向こう側にあるもの…と言えばいいのかな?結局そういった表現のコアにあるもの。人とは何か?行きつくところは、そんな問いかけかもしれない。
2025.03.08
コメント(0)
私は小さくつぶやいた…「よっしゃぁぁぁ!」なぜなら、AIとExcelの便利機能を活用することで、月初の残業時間を600分から150分に大幅に短縮できたからです。去年を振り返ると、月初の業務に600分(10時間)の残業時間を使ってました。この頃は基幹システムの変更があり、それにともなって様々な業務に手間がかかるようになっていたのです。基本的に製造業には不向きなシステムだったらしく、副産品の発生など対応しきれない点も多い…地味に負担が増していたのですね。それまでも試行錯誤を重ねて300分程度には短縮できたものの…まだ時間がかかる状況は変わらず。もともとは基幹システムとは別に新たな支援システムを構築する話があったのですが進捗がなく…期待できない状況に。またAIを直接業務に使えない環境ということもありExcelの便利機能を使うことにしました。もちろんこの方針はAIとの相談の結果です(笑)結果として、Excelの活用によって150分まで短縮できました。この経験を通じて改めて気づいたのは、日々の業務を言葉にして整理することです。動作レベルで言葉にする感じ…かな?普段の業務を「何をどうするのか?」と改めて問い直してみると、意外と曖昧な部分が多くてExcelが思うように動かず…いや、本当に難儀しました(笑)今回は生産数量の集計作業で次のようなステップで進めてみました。1. 現状の把握単に生産数量を把握するだけなら基幹システムでもできますが、生産品目ごとに発生するロスや副産品を一覧化できる形で出力できず、これを補う必要があったのです。2. 問題点を明確にするシステムからデータを抽出し、別途集計・作表を進めますが、どの情報が必要になるかを明確化、そして時間をロスしている部分を特定しました。3. 解決策を探るExcelの機能を調べたり、AIに質問を重ねることで、自動化や効率化が可能な部分を見つける。特に、今回は関数やパワークエリが有効でした。4. 試行錯誤を重ねるAIの提案をもとに作業を進めても、必ずしもうまくいくとは限らないのでトライ&エラーを繰り返しながら手順をブラッシュアップ。今回の生産データの集計では、個別にデータを抽出して手動で集計⇒Excelの関数やパワークエリを使い、これらの作業をほぼ自動化。集計作業にかかる時間が劇的に短縮できました。これができた時は…正直感動モノでした(笑)多分、仕事に限らずAIを有効に活用するのに大切なポイントは… ✅ 現状を正確に把握する ✅ 課題を明確に言語化する ✅ AIへの指示を具体的にするAIは指示が曖昧だとへんてこな回答をしたりします。でも指示が正確になるにつれイメージどおりのものを返し始めます。このようになってくると本当に楽しくなってきますね。なお試行錯誤は続きます(笑)今回の結果を踏まえて、さらに今後は… ✅ 会議資料作成におけるコメントの自動生成とか ✅ 他部署への業務効率化の展開とか ✅ AIを活用した新しいビジネスの創出(!)など…できたらいいな(笑)そのためにもAIについて学び続けながら、日々の業務を丁寧に分析しアイデアを磨き続けたいですね。
2025.03.04
コメント(0)
e-taxにて確定申告書の提出完了!毎年のこととはいえ、年一なので細かい手順を忘れてしまうね(笑)とはいえ、本当に便利になった。この時期になると節税!というトピックの広告がやたら多くなるんだけども、、今の時期では遅い!ということも多いと思うんだよね。なので副業であれ何であれ、基本的なスタンスとして「納税はある」というのは必要だと思う。納税ってのは余計な負担そのものだけど納税する基盤があっての節税だからね。それになにより、還付金目当てってのは持ち出しが多いってことでもある。その持ち出しに見合うモノがあればいいけど…現実はどうかな??
2025.03.01
コメント(0)
ここしばらくのうち、いろいろなモノに触れる機会がありました。その一つにマーケティングについて語っている方の講義動画を視聴…私自身が理解できている訳ではないのですが、それってマーケティングというよりもセールスの話では?当然内容がオーバーラップすることもあるのでしょうが私には「どのようにして売るのか?」について話をしているようにしか見えないのですね。もともとマーケティングというのは、セールスとは違うという風に学びました。じゃあそれは何?といえば、顧客の創造だそうだ。もっとも、この顧客の創造というのが何なのか?僕には理解が及ばないけども…このあたり…理解を深めたいと思ってます。
2025.02.27
コメント(0)
何をやってもどこかモヤモヤする、そんな感情に囚われるそんなとき。過去の辛い体験がふと頭をよぎったり進む先が何も見えないそんな感覚。このモヤモヤの背景には、過去の人間関係で傷ついたことや、なかなか抜け出せない思い込み…私自身も、以前所属していたコミュニティでの苦い経験とか…自分の軸を見失っていた頃のことが、今の自分に影響を与えているように感じます。過去の出来事に囚われ、ネガティブな感情に支配されていると、どうしても行動が制限されてしまう…潜在意識にある価値観が、まるで見えない鎖のように、新しい一歩を踏み出すことを躊躇させる。また、他者との関わりを避けて孤独を選んでしまうことも…それがモヤモヤを深める原因のひとつでしょう。しかしこのモヤモヤと向き合うことで、新たな発見があることもわかってきました。まずは、その感情がどこから来ているのか?背景を探ってみること。そして、自分の感情を言葉にすること。実はネガティブに傾くのは心のクセにすぎない…それを知るだけでも展開が変化するキッカケになります。
2025.02.26
コメント(0)
全4155件 (4155件中 1-50件目)