| 室蘭焼き鳥
焼鳥といえどご当地では様々な様式が存在するようです。 最近ネット上でも話題になってるのは北海道室蘭のやきと り。 じつは『やきとり』と言っておきながら、使用している のは豚肉です。豚肉と玉ねぎを使用して、洋辛子をつけて 食べるスタイル。味付けは塩・たれ両方あるとか。 こんな感じです↓↓↓
焼き鳥豚モツ(タレ焼)50本入 亜流として、函館の地元コンビニの弁当では玉ねぎの替 わりに長ねぎを使用した『やきとり弁当』が存在するよう です。 以下に参考サイトのリンクを貼ります。 『室蘭やきとり逸品会』 |
美唄焼き鳥
また、北海道には更なるご当地焼鳥があるとのことで、 美唄の方では正真正銘鶏肉を使用しますが、『モツ串』 と言って1本の串に皮、キモ、玉ひもなどを一緒に刺して 食べるスタイルがあるみたいです。(楽天広場にてエクセ レントなつさんのページから情報を得ました。ありがとう ございます。) こちらも道内の他の地域に美唄式焼鳥などの名称で広ま っているようです。 鳥源札幌店 ネットでは北海道の店ではありませんが、同様のものを 販売している店を見つけました。
【送料無料】世界初!?水郷どりまるごと一本 |
今治焼き鳥
北海道以外で独特の『やきとり』を出す地域としては、 埼玉の東松山と、四国の今治です。 四国の今治ではかなり独特のスタイルが確立されている ようで、とり皮(と言っても実際は皮に身が付いた状態だ とか)を串に刺さず、鉄板で焼くそうである。味付けはたれ。 『やきとり天国・鉄板焼鳥の謎』 |
| 東松山焼き鳥
東松山では室蘭と同じように豚肉を使用しています。ただ 使ってる部分がかしら肉と言われる頭部や頬肉です。これを 長ねぎと串に刺し、塩焼きにした後、味噌だれ(白味噌ベー スでにんにくや唐辛子入り)を付けて食べると言うもの。こ ってり感がおいしそうです。 『東松山やきとり組合へようこそ! 』 ずばりそのものではありませんが、楽天で味噌だれが取り 寄せできるショップを発見しました。市販のトントロも頬肉 ですから、以下の商品を組み合わせてお家で作るのも楽しい かも。
豚カシラ串(3本入り) 【年越し特集2004】
|
京都伏見焼き鳥
京都の伏見稲荷門前には『すずめ』『うずら』と言った 日本のジビエとでも言うべき焼き鳥を供するお店が散在し ています。(ほかの地域でも食べていると思いますが、な ぜかこの地域には密集しています)詳しくは下記リンクを。 『じゃらんnet全国観光ガイド・日野家』 ほぼ丸焼き状態で出てくるので、ちょっととっつきづら いかも?少し固めの歯ざわりで、店にもよると思いますが、 山椒が効いた風味のものが多いです。 ご家庭でチャレンジしたい方はこちらを↓↓↓
すずめ
うずら |
△ |


