全302件 (302件中 1-50件目)
大変ご無沙汰しております。急にブログの更新をやめたことでご心配くださった方々、本当にありがとうございました。どんなに力づけられたことでしょう。私の失踪^^;や、夫との別居、すべて自分で招いたことですがいろいろありました。現在、生活の地を南米エクアドルに移し、また家族3人で暮らし始めました。私自身が神様に背を向けて離れようとしていたとき、別のところで夫は洗礼を受ける決心をしていました。本当にただただ神様の一方的な恵みです。そして今同じ信仰を持ってエクアドルで歩み始めています。感謝です。ブログの方も併せてお引っ越しすることにしました。新ブログ 「エクアドルの小学生」エクアドルで小学校に入学することになった娘の成長を書いていきたいと思います。どうぞまたよろしくお願いします。「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」(ローマ 8:28)
2008.04.28
コメント(2)

土用を過ぎても、まだまだ雨が降り続いていたので、今年は少し干すのが遅れました。空をみあげて天気を見計らって、「よし!今日なら大丈夫そうだ!」と干したら1時間も経たないうちに雨がざーっと^^;いつもいつも雲を眺めていたらこんなことは分かるようになるらしいんだけど(ゲーテはぴたっと当てたらしいですね)、修行が足りません^^;その後2日はちゃんと晴れたので、シソを揉んで干した梅と一緒に梅酢に漬けました。今年はまろやかに塩分控えめ+少し砂糖ありで漬けてみました。干しながらぽつぽつとつまみ食いしてみたら、なかなか良い出来でした♪ついでに冬に仕込んだ味噌の天地返しも。ホントの手前味噌でおいしくできていました。解禁が楽しみだー。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.08.10
コメント(3)

暑い日に涼みに行くところ。近くなんだけれど、標高が高くて滝があって森があるので、ここは寒いくらいに涼しいのです。川の水も透き通っていて、飲んでもおいしいお水。木の葉っぱが光を通してキラキラしているのを見上げるのが気に入っています。この滝のそばでお水を汲んで、そうめんを作ったりしていただきます。他愛無いものでも、川の流れと森の緑と透き通った空気でとってもおいしいのです。娘と夫は、川遊び。とっても冷たいので、私は足先だけでも無理無理。凍りそうです^^;*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.08.10
コメント(1)

続々と、畑のお野菜たちの収穫をしています。エダマメ、じゃがいも、とうもろこし、トマト、きゅうり、かぼちゃ、レタス、ブロッコリー、なす、ピーマン今年は雨が多かったので、草も伸びて伸びて、「え?野菜はどこに?」といったぐあいの畑の様子なんです。義母には、「こんなにしたらなるものもならんわ・・植えたらいいってもんじゃないんだから・・」なんて呆れられています^^;でも野菜たち、よくなっています(驚)この前、じゃがいも堀りをしたんですが、大きいのがころころとたくさんとれて大感動!何も手を加えていないのにしっかりなってるー!これこそまさに大地の恵み。すごいなぁ。じゃがいも堀りの様子。収穫した野菜だけを使って、ポテトサラダ。エダマメもよくなりました。採りたて茹でたてはおいしい♪これだけできると、野菜は買う必要がないです(^^)採りたておいしいし、うれしいな♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.08.09
コメント(4)

ブログに載せようと撮った写真がたくさんになってしまいました^^;徐々にアップしますー。これは先日、2日連続でみた虹。天に届くような大きな大きな虹でした。大感動!虹を見るとノアのはこぶねの最後を思い出します。さらに神は仰せられた。「わたしとあなたがた、およびあなたがたといっしょにいるすべての生き物との間に、わたしが代々永遠にわたって結ぶ契約のしるしはこれである。わたしは雲の中に、わたしの虹を立てる。それはわたしと地との間の契約のしるしとなる。わたしが地の上に雲を起こすとき、虹が雲の中に現れる。わたしは、わたしとあなたがたとの間、およびすべて肉なる生き物との間の、わたしの契約を思い出すから、大水は、すべての肉なるものを滅ぼす大洪水とは決してならない。虹が雲の中にあるとき、わたしはそれを見て、神と、すべての生き物、地上のすべて肉なるものとの間の永遠の契約を思い出そう。」(創9:12~16)創6:22、7:5で繰りかえされている「ノアはすべて主が命じられたとおりにした」この一節に心を打たれます。とにかく素直にそのままを受け入れて、命じられたとおりに・・・。ノアのはこぶねは絵本でもたくさん出版されています。やはり最後の虹の場面は感動しますね。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.08.08
コメント(4)

毎年恒例?!「そうめん流し」をしました。おじいちゃんが山から竹を切ってきて、それを半分に割ってこしらえてくれます。流すというだけで、何だかわくわくしますよねー、不思議です。「おーい!そうめん流してー!」(まだ竹が用意できただけなのに・・)いよいよそうめんを流します。娘はとるのに夢中でおわんの中がいっぱいに^^;食べてます(^^)*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.07.17
コメント(14)
![]()
エスプレッソ・モカマシーンここのところ紅茶にはまっていたら・・夫が「僕はおいしいコーヒーが飲みたいなぁ~♪」というので・・・。ヤフオクで中古を探して、このエスプレッソ・モカマシーンを買いました。ホントはガス台に置いて使うものにしようかなぁ~と思ったのだけど(イタリアの家庭では一般的にあるらしい)、夫が一人でも使えることを考えて、このデロンギの電気式にしてみました。説明書通りに淹れたら、思いっきり濃くてびっくり!少しずつ量を調整して、美味しく飲めるようになってきました。この中古品の出品者の方が、 メリタ・コーヒーミル・クラシックMJ-0503もおまけに下さったので、コリコリと豆を挽いています。挽いているときからふわっと良い香りで贅沢な気分です(^^)こんなの→ふわふわミルクが簡単に作れる!カフェラテクリーマーってありますよね。しまいこんであったのですが、ふたたび引っ張り出してきて、豆乳でラテを作ってのせたりもしてみました。いろいろと楽しめそうです♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.07.15
コメント(4)
![]()
bodum<ボダム>アッサムティーメーカーちゃんとしたティーポットがひとつは欲しいなぁ・・と。シンプルで美しくて、機能もよくて・・と思って探して、このティーポットを買いました。デンマークのボダム社は「良いデザインは高価であってはならない」がモットーなんだそうです。このティーポット、中央がプレス式なんですが、一番下の部分に穴が空いていないので、ちょうど良い濃さになったら一番下まで押し下げると、それ以上濃くなることがないという優れものです。英国紅茶協会の協力を得て開発したポットだというのもうなづけますね。良いお買いものでした(^^)あーー、このティーポットでフォション紅茶アールグレイ 125gが飲みたい!!と、これもまた買ってしまいました。ちょっとお財布のひもをひきしめなきゃいけませんねーーー^^;フォションの紅茶の缶はこんな金色です。美味しいです♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.07.15
コメント(2)

朝、なかなか目がシャキッ!と覚めないわたし。一番に濃い目の紅茶を飲みます。イギリスに行ったとき大量に仕入れてきたイングリッシュブレックファストティが底をつきたので、買おうかなぁ~とネットを眺めていて、、このトワイニングアイリッシュブレックファスト100g wを見つけました。 缶もかわいい♪レビューの評判では、「味も香りも濃い」とか「イングリッシュよりもコクがある」とか「リアルのお店には、まず並ばない紅茶なので、ネットにUPされた時に、まとめて買ってます」とか、なかなか良さそう~(^^)それにちょっとアイリッシュびいきのわたし♪初めてだけれど、送料のこともあるし・・まとめ買いしちゃいました。これが大当たり!でわたし好み。ホントにコクがあって、濃くて、香り高くて、おいしいです。ストレートだとちょっと渋め、豆乳たっぷり&少しの黒糖 とか それにプラスしてしょうがやシナモン、カルダモンなどのスパイスを入れてチャイ風に・・して飲んでいます。目もしゃき!っと覚めます(^^)シュタイナーは「紅茶は頭をボーっとさせる、コーヒーは覚醒させる」、なんてことを書いていたし、一般的にもそのほうが普通?なのかも知れないけれど、私の場合は逆なんです。紅茶を飲むと目が覚める~、コーヒー飲んでもすぐ寝れます(笑)*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.30
コメント(4)
シャボン玉液なんて、石鹸を水でうすめたらいいんじゃないのー?・・・と思ってたんですが。。それでは、シャボン玉はできないんですよねー。すぐ壊れちゃう。こわれにくいシャボン玉液、、これが何だかおいしそうなレシピです(飲まないように・笑)*材料*ぬるま湯 500ML液体石鹸 100ML砂糖 小さじ1~3くらいティーバック 1つ片栗粉 小さじ1はちみつ 15MLくらい透明の炭酸飲料 50MLくらい他にガムシロップやグリセリンなど入れても良いようです。ティーバックはでがらしでも大丈夫。入れるとシャボン玉が虹色になります。*作り方*1 ぬるめのお湯に液体石鹸と砂糖と片栗粉を入れてよく混ぜます2 ティーバックを入れて紅茶を出します3 はちみつ、炭酸飲料をなじませます(泡立てないように)できあがり(^^)ほんとうに美しい虹色になって、感動しました♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.24
コメント(8)

梅を収穫していたときのこと。ふと見上げると、葉っぱのふりをしたあおむしが!葉っぱになりきっててなかなかわからないほど。娘もなかなかわからなくて、「どこー?どこー?」と言ってましたが、分かったときには大喜び、興奮していました・・。「お父さんも見ておいで!面白いよ!!」とお誘いを受けて脚立に登った夫。何を思ったか、そのあおむしを下へ投げてよこしました^^;そこからが大変。友人が木に戻してあげようと触ると、あんなにゆったりおっとりそうだったあおむしが、えびぞりになったり縮こまったり、すごい速さで・・・。しかも「シュッー!シュー!」って大きな声を出すのです。大きな声で鳴くあおむし、初めて見ましたー。初めは怖かったけれど、だんだん愛着の湧いてきたあおむしさん。こんな子です。続いて、娘が出会って連れてきたのが、玉虫。玉虫色とはよく言いますが、ほーっ、これが玉虫色なのねぇ。思わず見とれる美しい虫です。そして最後に、かまきりの産まれる瞬間に立ち会ってしまいました。まだちっちゃくて透明なあかちゃんなんだけれど、しっかりかたちはかまきりで、かわいいのです。世の中ってまだまだ知らないことばかり。出会ったことのないものばかり。これってうれしいことだなぁ~。*追記*翌日、義父母に話をすると、「それは山太郎じゃ!」とのこと。山太郎って何だろう~!!と気になって調べてみると・・。山繭とよばれる大変高級で希少な繭を作るお蚕さんらしいです。こんなサイトがありました。http://www.sunrise-pub.co.jp/duet/66/yamamayu.htm「あいつは大きい分、すごい勢いでびっくりするほど葉っぱを食うんじゃ!」だってー。そして大きな蛾になるらしい~。へぇ~~。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.24
コメント(8)

雨の予報だったのに予想外にいいお天気。木に鈴なりになっていた梅を収穫しました。ここへ来てから毎年採っているけれど、年によってよくなったりならなかったり。今年はよくなっていました(^^)まったくの無農薬なので、実自体はあまり見栄えがよくないけれど、、、。今年は梅ジュース(酵素にするか迷い中)と梅酒と梅干を作る予定。MIXIで、梅酒のレシピを知って、やってみたい!!と思っているのがこれ。1 三州三河みりん 国内産純もち米本格仕込み 1800mlに梅を漬けて、一年待つ。*普通の調味料として売っているみりんとは全く別もののようです。このまま飲んでもおいしいみりん。昔はみりんは調味料ではなくてあまいお酒として飲まれていたそうです。2 泡盛35°【古酒】に梅を漬けて、一年待つ。いずれもお砂糖を使わないレシピなんです。一般的には氷砂糖+ホワイトリカーだと思いますが、かなり砂糖を使いますよね。で、今年は砂糖を使わない梅酒に挑戦です。おいしくできるかなぁ~♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.24
コメント(8)

ORGANIC FOREST 穀物コーヒー(小) 125g最近、飲んでいる穀物コーヒー。これ、おいしいです。たんぽぽコーヒーとか玄米コーヒーとか、いろいろ飲んでみたけれど、私はこれが気に入りました。全ての原材料がオーガニック認定を受けているそう。 ライ麦、大麦、麦芽、イチジク、どんぐり、チコリ が入っています。わたしは豆乳をいれて飲んでいます。ノンカフェインなのでお子様にも、、と但し書きがありましたが、娘は「苦い~!」と言ってました。炒ってるからね *人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.14
コメント(10)
娘のことばに「なるほどねー」と思わされることしきり。。「ばら組さん(年長組)がお部屋でお歌をうたったらね、きく組さん(娘のいる年中組)のお部屋にお歌が入ってくるんでー」そっか、、お歌は入ってくるのか~。歌って、ことばって、それだけ力のあるものだよね。人を動かす力がある。今日は、友人のバースデイパーティをした。ケーキを食べるとき・・・。「つまさきから食べようっと♪」ケーキのつまさき、、ね。。(ちなみにとんがってるほうがつまさきです・笑)的を得ているわ。こんな生き生きとしたことばたちを聞いていると、以前読んだ2歳から5歳まで普及版を思い出す。この本を読んでいたときはまだ娘は生まれたばかりのころだったので、「へぇ~こどもって詩人なのねぇ・・」なんて感心していたけれど、ホントこの時期のこどものことばのセンスってステキですね。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.09
コメント(12)

先週末は日本海へ。まだまだ冷たい海で全身びしょぬれになって泳いだり、穴を掘ったりして遊んでいる夫と娘。私は足首までで精一杯(笑)わー、波がきた~! 掘るぞ掘るぞ!ふかーく掘るぞ!わたしは、砂浜で友人のギターやジャンベや歌声を聴きながら、うとうとと幸せなとき。頬をなでる風。薄曇の空。砂浜に咲くハマヒルガオ。寄せては返す波。自然は与えられたところで与えられたもので、そのいのちを全うしていく。ただそこにあることをそのまま受け入れていく。神様の導きのままにただ生を全うすること、それが使命。わたしも自然の一部、砂浜に横たわっているとしみじみとそう思える。自然のようにわたしもありたい。「宇宙を創り、その中に、かかる「我」を創りて置き給いし者を思うほどの深き平安はまたとあろうか。何が起こってもよいのだ。このまますべて中途半端で死んでも、あるいは長寿を全うしてこの世にいささかなりと足跡を残そうとも、根本的に大したちがいはないのだ。創られし目的に忠実に生きる、それだけだ」(神谷美恵子日記 神谷美恵子著 角川文庫 より 抜粋)びしょぬれになって海からあがってきて裸んぼうになった娘。寒いから早く服を着なさいというのに、砂に埋まりたいといって横たわった。仕方が無いので、せっせと砂をかけてあげたら暖かくて気持ちいいと寝ています。(Photo by midori.h)*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.06
コメント(8)
先月、竹内演劇研究所の高田先生のレッスンでイメージのレッスンをしたときのこと。わたしは木になったり虎になったりバラになったりしたけれど、どれになっても可哀想で何かが不足しているわたしだった。わたしは愛されたいばっかりで、愛することを知らなかった。そしてここに娘。愛を与えることを知っているひと。見返りを求めない愛を注ぐひと。幼子はまだ天使に近いのだわ。いつもはっとさせられます。何で私はこんなに不足を感じているのだろう・・と、レッスンからずーっと思い巡らしていて、今日、アッシジの聖フランチェスコの平和の祈りを思い出しました。何だか涙がこぼれました。「平和の祈り」ああ主よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように。争いのあるところにゆるしを、分裂のあるところに一致を、疑いのあるところに信仰を、誤りのあるところに真理を、絶望のあるところに希望を、悲しみのあるところに喜びを、闇のあるところに光をもたらすことができますように。ああ主よ、わたしに、慰められるよりも、慰めることを、理解されるよりも、理解することを、愛されるよりも、愛することを求めさせてください。わたしたちは与えるので受け、ゆるすのでゆるされ、自分自身を捨てることによって、永遠の命に生きるからです。 アーメン*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.06.05
コメント(2)

新茶の季節ですね♪我が家では畑の土手に野生化したお茶の木がたくさん生えています。今年は日照不足で野菜は高騰するだろう・・なんて言われているようですが、お茶にとっては好都合。やわらかーい新芽がたくさんできていました。「これはおいしそうだ!高級茶ができるぞ!」と夫。「ホントは朝摘むほうがおいしいでしょー」・・なんて言いながらも、試しに少しやわらかーい新芽を摘んでみました。これをお茶にするには炒るか蒸すか。今日は夫が炒ってくれました。こんな風にお茶っ葉をもみながら、フライパンに投入するのです。そして炒る。いい香りがいっぱいにひろがります。これこそホントの新茶!少し濃いめに入れていただきました。(あ、写真取り忘れた^^;)香りよく味も甘みがあって深くて、こんな美味しい緑茶は初めて飲んだかも!生茶ってこういうものなんだー!とっても贅沢した気分(^^)土手のお茶っ葉、また摘んでこよう~っと♪♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.25
コメント(4)

今日はバイオダイナミックカレンダーでは、花の日でも葉っぱの日でもなかったのですが・・・。娘とフレッシュハーブティを入れてみることになりました。だって、カモミールがたくさん花を咲かせていたのだものー・・。娘のカモミールティわたしのペパーミントティいつもはドライハーブで飲んでいますが、フレッシュは色もキレイだし、香りもちょっと違って、何だか嬉しくなりますね(^^)娘は、咲いているカモミールの花の香りを何度も嗅いで、「あ!やっぱり!!カモミール!!。。うん!やっぱり!カモミールだ!!」と大喜びなのでした。いっつも乾燥したのを見ていたので、大発見だったらしいです。→→ ハーブの苗*カモミールはジャーマンカモミールが一番飲みやすいです。ローマンカモミールは苦味がきついです。ご注意を!→→ オーガニックのハーブティ*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.25
コメント(8)

おじいちゃんに誘われて、近くの池にお魚つりに。お魚釣りは待ち時間が長い!しかも釣れたとき何だかえぐいので私は苦手^^;でもでも楽しみをみつけちゃいました。周りに野の花がいーっぱい♪あざみにハルジョオン、デージーにシダ・・・。名前のわからないお花も。うれしくなって、次々と摘んでいるうちにこんなに立派な花束になりました(^^)これには娘も大喜び。「結婚式にお嫁さんが持つお花みたい~!」だそうです(^^)野の花がたくさん咲いて、ほんわかとあったかくて、いい季節になりました。楽しまなくっちゃ。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.25
コメント(0)

WELEDA 白樺 エリキシール1月ほど前に購入して飲んでいます。はじめは私用に買ったつもりで隠していたのだけれど、エルサ・ベスコフのおひさまのたまごという絵本に「白樺のジュース」がでてきたのをふいに思い出して、その思いつきが嬉しくて娘に教えてしまいました^^;白樺のエキスが入った甘いシロップのようなものなので、もちろん娘は気に入って、毎朝毎晩のカモミールティーに入れるのが定番になってしまいました。すごい勢いで減っていってしまうよーーー^^;この白樺エリキシール、どんなものかというと今流行りのデトックス効果のある健康飲料です。白樺の若葉は、老廃物を分解して体外に排出する働きがあるミネラルを豊富に含んでいるため、心身のリフレッシュや肌質の改善に効果があるのだそう。。 便秘や疲れやすい人、夏バテ・冬疲れ等の体調不良などに良いそうです。お肌も明るくなるらしい。WELEDA社は、シュタイナーのバイオダイナミック農法で作られた植物を使ってスキンケアのものなどを作っている会社。もちろんすべてオーガニックで安心です。味は、とってもおいしいです。レモンが入っているからか?さっぱりした甘みです。早くもなくなってしまいそうなので、また注文しなくては・・・。 *人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.23
コメント(6)
この春から通い始めた幼稚園には「はなまるカード」というものがあります。保護者と先生が、こどもが良いことをしたときに書き込んで提出するというものです。提出すると、先生がクラスのみんなの前でそのはなまるカードを読んで褒めてくれるのだそうです。先生からはなまるカードが届いたときはおうちの方がたくさん褒めてあげてくださいともかいてあります。保育園時代にもほめる育児が全盛のようでした、でもその褒め方に何だか違和感を感じていました。褒められたがばっかりに褒められるということが行動の基になってしまう。今していることは本当に自分がしたいことなのか、それとも褒められたくてしていることなのか分からなくなってしまう。そんなこともあるのではないかなぁ・・って。褒められようが叱られようが、自分の思うように行動できるこどももいます。ステキだなと思います。どんな風に育てられているのだろうなあとじっと見てしまいます。でもうちの娘はそんな子とは対象的。先生の言われたとおり、言われた以上に忠実なようです。保育園の先生が「静かに歩きなさい」と言われたら、娘はそろーりそろーりと足を出してゆっくりゆっくり歩いていた。「そこまで静かにしなくてもいいよ」と娘に伝えたと教えてくださいました。また先日の参観日でしていたフルーツバスケット。先生が「最後に残らんようにさっと空いている席に座るんよ」といったら、もう真剣でお友達をつきとばしてでも座る勢い。でも一度座れなかった。そうしたら緊張の糸が切れてしゃくりあげるほどの大泣き。先生は「負けずぎらいなんですね」とおっしゃいましたが、、、。私自身がそんなこどもでした。だから自分が両親の思うところまで届かなかったとき、とても悲しかった、悔しかった。そんなことで泣いて「負けずぎらいだ」とよく言われたものです。私自身の無意識が娘に影響を与えているのかなぁ・・・と参観日のフルーツバスケットの出来事からずーっと考えていました。そんな折、「月刊全生」を読んでいたら、野口晴哉先生のことばに目がとまりました。大人が親切のつもりで、こうしてはいけません、こうしなさいと言うことが風邪をひく元になったり、呼吸器を壊す元になったり、疲れやすい元になったりして、体の弱い子どもができやすいのであります。そういう風に考えると、子どもの教育という問題は、まず大人が子どもの心をよく理解して、子供の気持ちになって教えていかなければならないことです。うっかり或る行為を褒めたばっかりに、その行為を見せたくてやるようになってしまったら、子供のその行為には子供の心がなくなってしまいます。人に見せるためのものになってしまうのです。そういう子供にしたら、しょっちゅうお愛想笑いだけしか見せられなくなるでしょう。子供のうちぐらい自分の感情で笑い、自分の考えで行動できるようにしてやらなければ本当に伸びないのではないでしょうかやっぱりずばっと言ってくださいますね。さすが。わたしの違和感はこれだなぁとうなづきました。はじめの「はなまるカード」の話に戻りますが、これについてはまったく晴哉先生のおっしゃるとおり。他の子のはなまるカードで「お皿を洗うのを手伝った」とか「自分で○○ができた」とか言うのを聞いてくると、娘はすぐに真似するんです。で、ちょっとだけやって「はい、はなまるカード書いて!」って・・・^^;何だかなぁ。。ほめることって本当はもっと慎重にしなくてはならないのではないかなぁと思います。そういえば晴哉先生の「ほめ方叱り方」という本があります。もう一度読んでみよう。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.23
コメント(4)
![]()
先日から娘と2人、歯医者通いをしています。歯医者さんではそれぞれの患者さんのイスの横にパソコンがあって、デジカメで虫歯の写真を撮って登録したり、カルテをパソコンで管理しています。・・で、待ち時間にはDVDを見せてくれるというサービスが・・・。おうちにテレビのないうちの娘。。このサービスには大喜び。釘付けです^^;先日、見たのがこれ↓「それいけ!アンパンマン」ハピーの大冒険実は私はキャラクターものが好きではなくて、保育園のプレゼントで毎度毎度増えていく「アンパンマングッズ」も娘とともに心から喜ぶことができなかったのでした。やなせたかしさんの書かれたはじめてのあんぱんまんの絵本は、むかーし読んで好きだったんですけどね。何だか「雨ニモマケズ」を思いおこさせるようなステキなおはなしじゃぁないですか。でも最近のあのアニメはどうも・・・・。そーんな偏見も入り混じったようなかたちで見た「それいけ!アンパンマン」ハピーの大冒険でしたが、、なかなかの出来でした。勝負に強くなりたい!という思いでアンパンマンに弟子入りしたパピー。でも実際にはアンパンマンは戦うことを好まずに自分の顔をおなかのすいた人に食べさせたり、重たいものを運んであげたり、、。「アンパンマンなんかちっとも強くないじゃないか!」というパピーに、アンパンマンは「そうだよ。ぼくは強くなんかないんだよ」と言うのです。それで「♪本当の強さって何?♪」なんて歌が流れてきたりして。。その後は、わたしは治療に入ってしまって見れなかったので、後半どうなったのかはわからないのだけど・・。はじめの絵本の精神はそんなに変えられていないのだなぁ~と何だかほっとしたのでした。*でもやっぱり、テレビ画面を見ているときのあの魂を抜かれているかのような娘の顔をみると、ちょっとぞっとしてしまいます。。。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.23
コメント(2)

写真はスナックエンドウを収穫する娘の手。スナックエンドウが続々と大きくなってきました!先日第一回目の収穫をしました(^^)あ、ここにも!ここにも!と大喜びの娘です。やっぱり収穫は楽しいな♪他のものもいろいろ写真を撮ってみました。アスパラ、大豆、さつまいも、じゃがいもダイコンと野沢菜、たまねぎ、とうもろこしレタスやたんぽぽもちゃーんと芽を出していました。すごいなぁ・・種をまいたら、ちゃーんとそれぞれの芽が出てくるのだから。種からはとっても想像できないそれぞれちがうかたちをした葉。誰から教わったわけでもないのにねー、みんな美しいなぁ。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.16
コメント(6)

婦人の友の会の集まりで、はやねはやおき四回食という本を手に入れました。読んではいたのだけれど、レシピはあんまり参考にしたことがありませんでした。(ベジタリアンレシピではないしね。)けれど・・一昨日パラパラ~っと見ていたら、みょーに友の会のおやつが懐かしくなってしまって、夕方クッキーを焼きました。そして昨日はりんごケーキを。。私が幼い頃、母は婦人の友の会の会員だったので、市販のおやつを食べさせてもらえなくて、いっつも手作りのおやつでした。こどもの時はみんなの食べてる売っているおやつがうらやましくて仕方ない時期もあったけれど・・・。あーー、でも今、友の会レシピで作ったおやつを食べたら、とーっても懐かしくて心もほくほくになりました。メレンゲをあわ立ててた姿とかもつい最近のことのように思い出してしまって。お母さん、ありがとう(^^)→今年は仕事のバタバタに紛れて母の日に何もしなかった娘ですが^^;バターも卵も使ったレシピだけれど、シンプルな材料でとってもおいしいのですよ。簡単に作れるし、こどもも一緒にできるのが良いところ♪*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.16
コメント(2)

やまなしの花、ごらんになったことがありますか?さくらに似たような・・それでいて純白のとってもとっても美しい花。我が家から山を上がっていって10分ほどのところに天然記念樹のおおきなやまなしの木があります。この花を仰ぐことは、ここへ来てからのわたしの一番の楽しみ。昨年は何度も何度も通ったのに結局一度も見れませんでした。まさか見逃した??と思っていたのだけれど・・。今年は毎日みにいきました。絶対に見逃さないように。そしてわかったんです。一昨年の台風で木がとっても傷んでしまっていて、今年咲いたのもほんの少し。昨年はきっと咲かなかったのでしょう。でも木の生命力、すばらしいですね。今年は全面とはいかないまでも、ちゃんと花を咲かせてくれていました。ありがとう、やまなしの木。エネルギーをたくさん、いただきました。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.09
コメント(2)
ゴールデンウィークは幼稚園がお休み。で、毎日娘と2人で畑仕事をしています。娘もかなりいっちょまえに働いてくれるのでびっくり。いつも見ているからか、手つきもなかなか慣れたもの。蛙の子は蛙になるのねぇ。バイオダイナミック農法を実践されている「ぽっこわぱさん」発行の種まきカレンダーがようやく届いたのでそれを参考にしています。3日は午前中が花の日(月が光のエレメントの星座であるみずがめ座、ふたご座、てんびん座にあるときに農作業を行うと、作物は光の衝動を強く受け、花は美しく香るそう^^3日はふたご座でした)、午後が葉の日でした。午前中にリナリアとカレンデュラの種をまいて、以前播いて大きくなっていた枝豆の苗を植えつけました。黒大豆の種も播きました。あと、さつまいもの芽さしもしました(さつまいもは根っこだけれど・・根の日は9日以降になってしまうので、やってしまいました)午後は、菜っ葉の収穫をしました。今日4日は、午後3時までが葉の日、午後5時以降が実の日でした。午後3時頃までは、小松菜、おかひじき、つるむらさき、モロヘイヤ、レタスなど菜っ葉の種をまきました。スナックエンドウに支柱をたてて糸もはりました(これはホントは花の日にやるべき仕事だとあとで気づきました^^;)そうそう、支柱を探して畑の周りをうろうろとしていたら、わらびとせりをたくさん発見!摘んできて頂きました。ラッキー♪午後5時以降からは、播いてあったとうもろこしの苗を植えつけました。昨年は昔ながらの固定種にこだわってモチトウモロコシだけを播きましたが、今年は品種改良された新しい品種「味来」も播いてみました。この種のうたい文句「はちみつのように甘くておいしい!」に娘と2人で惹かれてしまいました(笑)生で食べてもとっても甘いらしいです。どんなんだろう?楽しみ♪ホントはついでに、かぼちゃ、ごま、オクラの種も播いてしまいたかったけれど、娘が「おなかがすいたー!」と言い出したので今日はここまで。次の実の日は土曜日か日曜日だなー。それにしても、ちょっと野菜を植えてみようか・・とはじめたのに、気づいてみたら広大な畑になってきています。あれも作ってみたいこれも作ってみたい!と欲張りすぎたかなぁ・・。でも自分で食べるものを自分で作るって、満足感があっていいなぁ。家に何にも食材がない!って時でも、畑に行けば何か作れるってとこも、素晴らしい。こんなに食べきれないから、「青空市に売りにいこうね」なんて、娘は気の早いことを言っていましたが、ホントに大変なのはこれからよね。おいしいお野菜がちゃんと収穫できますように!*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.04
コメント(4)
![]()
ここのところ続けて友人がうちに泊まりこみで仕事を手伝ってくれています。で、彼女に指摘されたんですが、「ノアさんって憂鬱質っていうより粘液質が強いんじゃないですか?どっちかっていうと、粘液質でいたいのにそうできないから憂鬱にいっているという感じがする」んだそうです。わたし、自分が粘液質の人が好きだというのは分かっているんだけれど(でも夫は胆汁多血^^;)、自分が粘液質が強いとは思わなかったなー。でも言われてみたら、昔から「クールだよね」とか「人の話を聞いているようであんまり聞いてないよね?」とか言われてたな・・と思い出しました。これって外に興味のない粘液質の特徴かしら?それに自分では結構せかせかしてると思ってるのに(笑)、のんびりしてるとかおっとりしてるとか人に表現されることが多いよなーとか。それに、「なまけもののナチュラルエコライフ」なんて名前を好むこと自体、粘液っぽいかも(笑)とかいろいろ思いついて、面白いもんですねー。まぁ大人の場合は、みんな4つの気質を持っているわけで、バランスの問題なんですが。私の場合、胆汁や多血があんまりないんだなーということはわかりました。それに胆汁や多血の強い人といると疲れる~。でも夫と義父義母は胆汁・多血の人ばっかりなの~。これもきっと意味があってのことなんでしょうね、、、。粘液質の人と結婚してのんびり暮らしたかったーとか思ってしまったりもするけれど(笑)こんな日記書いてていいんだろうか?眠れなくなった夜でした。*気質について補足ここで書いている気質とは、ルドルフ・シュタイナーの謳った4気質のことです(この4気質についてはシュタイナー特有のものではなくてヒポクラテスの頃からあったもののようですね)。おおざっぱに言うと、胆汁質とは火のイメージ、目標を定めてつきすすむ感じですね。歩き方もどしどしと。ナポレオンのイメージとよく言われますね。多血質は風のイメージ、次々と浮かぶアイディアにふわふわと乗ってという感じでしょうか。歩き方もはずむように歩きます。粘液質は水のイメージ、のんびりゆったり心地よいものが大好きな感じ。歩き方もゆったりと。憂鬱質は大地のイメージ、生真面目でひとつひとつのことを深く掘り下げるイメージですね。歩き方は足をひきずるよう。ご興味をもたれた方は本を見てみてください。最近出版された本ですが、下記の本は読みやすくてわかりやすくてよかったですよ。4つの気質と個性のしくみ ヘルムート・エラー著*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.03
コメント(7)
近くの温泉街に「ドットカフェ」というカフェがあります。何度か食事に行ったりしたことはあったのだけれど、ライブは今回が初めて。辻コースケさんというパーカッション奏者のライブでした。力強いジャンベの響きに圧倒されっぱなし。やっぱりCDで聞いているのと生で聞くのでは全然違いますね。振動がからだ全体に響くので、途中から車酔いのようになっていた私でした^^;でもでも!ジャンベの音、とってもステキでした。からだの奥にひびくリズムですね。そして何よりも演奏者の方たちが(今回は辻さんとINDIGO JAM UNITというバンドと。)心から音楽を楽しんでいる、それがキラキラと伝わってきて眩しかったです。わたしって、あんなに楽しんだことがあったっけかなー?ってはたと思ってしまいました。能動的に楽しむってこと、したことないなー、きっと。楽しいこと探し、してみたいなー、って刺激をもらいましたよ。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.03
コメント(0)
幼稚園&学童に行きだして、顔かたちも話すことばもぐっと大人びてきた娘。まどろんでいたのが、一気に目覚めさせられているようで怖くもあるのだけれど、ひとつ大きな変化がありました。自分のことを、「わたし」と言いだしたのです。シュタイナー教育の本などに、「3才頃になると、自分のことをわたしと言い出します。自我の目覚めです」と書いてあるけれど、私自身は中学校頃まで「わたし」が言えなかったので、何だか娘が「わたし」と言うのにとっても驚いてしまいました。「わたし」なんて言い出すと、なんだか違う人になってしまったような感じがしますね。感動すると同時にちょっと寂しいような。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.03
コメント(2)
急なことだが、友人がうちへ住み込みで働くことになった。生きる道を思い悩む彼女へ、義父が「もうわしは60年以上行きとるけどな、人生は前にしか進めんのじゃ。うしろには行けんのじゃ。だからまっすぐは進めなくてくねくねと曲がっても前に進むしかないんじゃ」と話していた。・・・と絶妙なタイミングで娘のひとこと。「バックしたら、転ぶで~」みんな感心するやら、納得するやら、、、。ほんとだね~。で、その彼女が、「こういうことばをメモに残しておくと、大きくなったときのステキなプレゼントになるんじゃないですか?自分のことばにきっと勇気付けられますよ!」というので、とりあえず忘れないうちにブログに残しておこうかな~と・・。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.05.03
コメント(2)

美作賢治の楽交での自然農のまなびに参加して、「よし!うちでもやろう!」っとばかりにはじめた自然農のちいさな畑。宮崎の綾自然農生活実践場から来てくださった先生に、いろいろと詳しくお聞きして教えていただいたとおりにやったつもりが・・なかなかそううまくもいかず、まいた種が風でとばされてしまったり、雨で流されてしまったり。。。(人為的なことでは、夫が耕してしまったり^^;)でもでも、何とか菜っ葉初収穫!5種類の菜っ葉の種を混ぜてまいた畝から収穫できました。たまねぎとえんどう豆、少しばかりのほうれん草もちゃんと育ってきています。すごいなー、ホントにこれで育つのだ。私はまいただけ。見守っただけ。おひさまの光と大地のエネルギーと恵みの雨と。。それで君たちはちゃんと育ったんだね。菜っ葉を摘んでいたら愛おしい気持ちでいっぱいになりました。すぐに食べるのももったいなくて、コップに入れて飾りました。・・というわけで、一番最初にお味見したのは、インコのきーちゃん(^^)かごから出したとたん、菜っ葉めがけて飛んでいっておいしそうに食べてくれましたよ。そして今週のはじめには、芋類を植えました。バイオダイナミック農法の「種まきカレンダー」を参考に、根の日の11日の午後に。夫が面白がって、こんにゃく芋や行者にんにくまで植えました。どうやって食べるんだろ?*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.04.14
コメント(8)

誕生日にはケーキを作ってあげるねー夫と娘のしてくれたお約束でした。誕生日当日は忙しくて作れなかったのだけれど、翌日にちゃんとお約束を果たしてくれました。レシピは子どもがつくる旬の料理2 秋・冬(2)に載っているりんごケーキ。ひとつひとつのことばに絵のついているレシピでとってもかんたん。娘はもう何度も作っているのでお得意です(^^)焼きあがったケーキにろうそくを灯して・・(年齢分はさすがに飾れないので^^; 3+1ということで4本になりました)かなり大きめのごつごつしたりんごが入っていましたが、それもご愛嬌。。とってもおいしかったです(^^)たまには作ってもらうケーキもいいなー、しあわせ。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.04.14
コメント(8)
4月7日は私の誕生日でした。この時期は自営の花の出荷で忙しくて、誕生日どころでもなく、バタバタと一日が過ぎて・・。夫は娘と一緒にケーキを焼くぞ!なんて言っていたけれど、やっぱり忙しくてそんな時間もなく。。でもちょうど翌日の8日に岡山を発っていく友人への挨拶に、夜10時頃おしかけました。そして思いがけずも友人2人がステキなステキな誕生日のプログラムを準備してくれていたのです。ろうそくを灯して、木の縦笛の演奏と、ギターとジャンベとうたの演奏。最後はみんなで手をつないでダンス。「何かひとことどうぞ」と言われたときにはもう涙涙・・でことばも出ない情けないわたしでした。こんな誕生日のお祝いをしてもらったのははじめてで、ほんとうにうれしかった。ありがとう。ありがとうの気持ちでいっぱいいっぱいになりました。つらいこと、どうしていいかわからないこと、たくさんたくさん山積みだけれど、それでも神様はこんな出会いを用意して下さっていて、感謝だなー。神様が用意してくださったひとつひとつのこと、たとえそれが今は困難に思えることでも粗末にしないでひとつひとつ大切にしていきたいな、と思わされました。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.04.08
コメント(18)
くだらないことだけど、、続けて娘のことを書いておこう。娘は最近ことばを作り出すのがお気に入り。突然わけのわからないことばを話すので、「ん??」とききかえすと意味を教えてくれます。昨日も、、「アベートー!」というので、、ん???と聞いたら「トイレに行こうという意味」だそうで。で、そのあと、「プリー!」これは「おしっこが出ました」の意味だそうです^^;終始こんな感じで、、、文章がえらく短縮形にされてます・・・。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.04.08
コメント(0)
歯磨きをしながら娘の思いついた大発明?柄の両側にブラシのついている歯ブラシ。それは噛むとブラシが動くようになっている。それだったらお母さんとさいちゃんとふたりいっぺんに磨けるよねー!・・と、とってもうれしそう。きっとホームセンターに売っているはずだから買いに行こう!なんて言っていました。あはは、そんな歯ブラシ売っていたら見てみたいー。そして後日、、それを聞いた夫が「おとうさんも一緒に磨きたい」と言ったら・・。「じゃあ、3つついてるのを探そうね。」だそうです・・。3人で向かい合って歯ブラシくわえてるなんて、想像しただけで変な図・・笑えるわ。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.04.08
コメント(5)
ワークショップに参加してきました。イギリスのシュタイナー学校で音楽教師をされているグレガス・ブリンチさんの「音楽に親しむ 音楽で楽しむ」ワークショップ。グレガスさんは音楽を愛してるんだなーということが全身からあふれ出ていて、ワークショップの間中、一番楽しそうでした。はじめは足で2拍子と3拍子を踏むことから、2拍子の強い感じ、3拍子の柔らかな感じ・・。そしてハミングの挨拶から始まって、みんなで輪唱をしました。最後は楽器を持って即興演奏。大事なのは「聴く」こと、なんですね。これがとっても印象的でした。音楽は聴くところからはじまる。今まで、輪唱のときに相手の歌っている声を「よく聴く」なんてしたことなかったんですよ、私。だって相手の声を聴いたら自分のフレーズがわからなくなっちゃう気がして・・。一生懸命聴かないようにして自分の音がずれないように歌っていました。他の人が歌っている箇所を自分も歌っているように感じながら、自分の箇所を歌う。まったく新たな体験でした。歌だけにかぎらず、こんなことって多いのかも。自分が自分が、、自分のことにいっぱいいっぱいになってしまって、聴くことができないとき、ハーモニーは生まれないのだわ。しっかりと立っている相手を感じ聴きながら、自分もしっかりと立つ。これですね。聴くこと、大事にしよう。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.04.05
コメント(9)

朝、起きてみると・・・また雪景色でした。やっと梅が咲いてきたところ。梅と雪・・なかなか美しいかも。でもきっと雪もこれで見納めかなー。那岐山はまた真っ白になりました。真っ白な大きな山を正面から見上げるととっても清清しい気持ちになります。雪がとけたら、また登りたいな。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.03.31
コメント(2)
乳搾り体験にはまっている娘。あんまりしょっちゅう行っていたら、乳搾りの先生が「今度生まれた子牛の命名権をさしあげます!」と申し出てくださいました。かわいいかわいい子牛。なでてあげるとぺろぺろとなめてくれるのです。娘は哺乳瓶でミルクをあげたり、すっかりお母さん気分。で、お名前・・。夫が娘と同じ名前にしようよーと言ったら、「どっちがどっちかわからなくなるからダメ!」と却下されて、ナビィちゃんとなりました。娘の命名のセンスはどこから来ているのだろう^^;ことりはチャッピーにハッピーお人形はハッパーちゃんうーむ。。。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.03.23
コメント(6)
![]()
武満徹 SONGS~見えないこども今日は夫が娘を連れて出かけた。19時に帰ってくる予定がまだ帰らず・・。で、ゆっくり(と言っても20時まで温室で仕事してたんだけど)音楽を聴いたり、本を読んだり、久しぶりの至福のとき。先日届いたばかりの武満徹 SONGS~見えないこどもこのCDはあるMLで教えていただいたのだけれど、鈴木大介さんのプロデュース。大介さんと言えば、もう10年も前になるけれど恩師のホームコンサートで出会ったギタリスト。そのときから私はこの人の奏でるクラシックギターの音色が忘れられない。10年前、武満徹という偉大な作曲家が亡くなった。その追悼の意をこめて、大介さんは武満さんの曲を続けて弾いてくださったのだ。というわけで、今年は武満徹没後10周年。CDなどもいろいろ企画されているらしい。さてCDより、ひとつの詩を抜粋。そもそもこの詩がMLに紹介されていて、それにとても惹かれてCDを購入したのです。小さな空 詩:武満徹青空みたら綿のような雲が悲しみをのせて飛んでいったいたずらが過ぎて叱られて泣いたこどもの頃を憶い出した夕空みたら教会の窓のステンドグラスが眞赤に燃えてた夜空をみたら小さな星が涙のように光っていた詩も素晴らしいけれど音もまた素晴らしいです。聴けてよかった。思わず涙ぐんでしまいました。とっても美しい。他にも谷川俊太郎さんの詩のもので素晴らしい曲もありました。武満徹さんと言えば現代音楽と思ってしまうけれど、映画音楽などもたくさん手がけられているのだそう。いろいろ続けて聴いてみたいなーと思っています。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.03.20
コメント(2)
![]()
動くことば動かすことば5つの戯曲の女主人公に焦点をあてたレッスン。セリフをからだを通して読んでみる。いきいきと女主人公が自分の中に息づく。夕鶴のつうが私にはとてもつらかった。つうのセリフをことばにしてみる。涙がとまらなかった。ついにモノローグがダイアローグにならなかった。対話にならなかった。悲しいすれ違い。西洋のドラマではこの女が男の気持ちを察してあげるという関係の構造は現れることのないやりとりだそうだ。そもそもドラマとはギリシャ語のドラン=行動するという言葉から出ている。自分の意思を明確にことばで表現して相手に働きかける、行動する。「察してもらう」という非行動はないのだと。「甘え」と一対の「察してあげる」は日本では家族だけでなく社会的な身分関係全体に浸透している態度。「男」としてちゃんと「あたし」を見て、というつうの願いはむなしくすれ違う。与ひょうはただ受け入れてくれない!察してくれない!という怒りにとりつかれてしまう。つうの悶えとそれにまったく気づかない与ひょうとのすれ違いの繰り返し。絶望感。結局ふたりともひとりとして立つことはできなかった。だから対話はなりたたなかった。でもひとりで立つとはどういうことなんだろう。ひとりで立つなんてことができるんだろうか・・。神様が私たちをひとりで立たせてくださるのかも知れないな、とふと思う。矛盾しているようだけれど、わたしはひとりで立つことのできない弱いものだということを本当にからだでわかったとき、自分で自分がと思うこの思いをすべて神様に明け渡して祈るとき、人はひとりで立つことができるのかも知れないな。神様にすべてを明け渡すことができるのは、神様が本当に今のままの自分を愛してくださっていることを知ることだから。今のままの自分をそのままそれとして見つめること、意識的に生きること。私は演劇部にいたことがあったり、お芝居が好きだったこともあって、この本に紹介されている戯曲は大体いままで読んだことがあったのだけれど、こんな風に自分の中にことばが入ってくる読み方をしたことがなかった。人形の家のノラも新しいノラとして私の中に飛び込んできた。まさにドラマとは行動なのだ。からだが動くのだ。竹内さんのあとがきより。「わたしたちは、さまざまな相談事やカウンセリングの実例で、十分に愛されなかったもののトラウマについて聞く。あらゆる悩み、混乱、叫びや怒りは、愛に満たされさえすれば癒されるだろうと。そうかも知れぬ。だが、これも一つの現代の神話ではないのだろうか?仏陀はいみじくも渇愛となづけた。愛されたいという執念はあらゆることを呑み尽くす。 人が、生きる、とは過去の餌食になることではあるまい。愛されようと待つことによってではない。今、行動すること、選ぶこと、あらゆることを超えて持続すること、によるのではないか。」竹内敏晴さんの竹内レッスン、いつかきっと受けてみたいな。(ちょうど何日か前に岡山でレッスンがあったのです!行きたかったな~。急に入った仕事の都合で行けませんでした!あー残念!)*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.03.20
コメント(3)
土曜日は美作賢治の楽交の幼児クラスがありました。今回で3回目。こどもたちにはもうリズムができているように感じられました。1日の流れがちゃんとからだでわかっていて安心している、そんな様子でした。大人の方も、要領がよくなってきて、ごはんを作りながら手仕事。今回は、おひなまつりにちなんで、羊毛でおひなさまを作りました。娘の要望でうさぎのおひなさま(写真が完成品♪)ニードル針でちくちくと刺していけばできてしまうので簡単で楽しい作業です(^^)でも綿の重さを量るくらい手間をかければよかったなー。お内裏様のほうが大分大きくなってしまいました^^;お昼ごはんもおひなまつりにちなんで、ちらし寿司&おすまし。こどもたちはシルクやガーゼの布を頭に腰に巻きつけておひなさまになりきってお食事タイムでした(笑)午後はおとなもこどもも一緒に春をさがしにお散歩へ。子どもたちは、枯れたススキで踊ったり、あぜをすべりだいにして滑ったり、石でお絵かきしたり大喜び。遊びながらも耳をすましてうぐいすの声を聞いて喜んだり・・(大人たちはおしゃべりに夢中でなかなかうぐいすの声が聞けず^^;)ヨモギの新芽が伸びてきていたり、ゆっくりとお散歩しながらたくさんの春を見つけました。もっと詳しい様子はこちらにアップされています。ご興味のある方はどうぞ。次回の幼児クラスは3月18日(土)です。特別企画で手品ショーがある予定です。お楽しみに。美作賢治の楽交ブログはこちら*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.03.08
コメント(13)
何度かこのブログにも登場している「美作賢治の楽交」のブログができました!http://spaces.msn.com/mimasaka-kenji/築140年の建物を改修したおうちの写真がたくさん掲載されています。前回の幼児クラスの様子もレポートされています。ぜひぜひご覧ください(^^)そしていよいよ3月からは、定期的に幼児クラスを行っていきます。第一と第三の土曜日、10時~14時まで。月に2回来られる方は、2回で4000円(月謝制)単発でこられる方は、1回2500円で、当面やっていこうと考えています。お昼ごはんは、おにぎり程度のお弁当を持参して、お汁もののみ親たちで作るようにしようかと予定しています。こどもの1日の流れは上記ブログを見ていただけたら大体伝わると思います。親たちは、相談しながらプログラムを考えていきたいと思いますが、主には、幼児クラスで使うものを作ること(つみきのやすりかけ、羊毛手仕事など)、シュタイナーの著作の読書会、シュタイナー教育についての講演会のビデオ鑑賞、などを予定しています。岡山市内から1時間程度、津山市から20分程度のところです。お近くの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度おでかけください(^^)
2006.03.02
コメント(8)
引っ越したら何か動物を飼おうねー、と娘と約束していました。ホントは犬か猫が飼いたい~と言っていたのだけれど、犬は私がちょっと苦手、猫は夫が苦手で却下。にわとりだったら卵を産んでくれるからにわとりにしようよーと誘ったのだけれど、娘はお部屋でかわいがるペットが欲しいらしい^^;で、候補はインコかハムスターかうさぎ。お顔を何度も見に行って悩んだあげく、インコのひなを2羽、おうちに連れ帰りました。なぜかなまえは「ハッピー」と「チャッピー」(うーんどこかのおうちの犬の名前だったような気が・・・?)娘は「ハッピーとチャッピーのおかあさんになる!」とおお張り切り。朝も早起きして粟をお湯にひたしてスプーンであげています。ハッピーもチャッピーもすぐに慣れて、手に乗ってごはんを食べています(^^)かわいいな~♪
2006.02.15
コメント(8)

引越しを機に壊れかけのオーブンレンジを処分しました。電子レンジはもうしばらく使っていないので必要ないんですが、、オーブンはやっぱり欲しいなーと・・。パンやケーキを焼くのにフライパンだけではちょっと寂しい^^;ホントはガスオーブンが欲しかったけれど、予算にまったくあいません。もっと安かったらいいのにー!電気屋さんをうろうろしても、余分な機能のついていないただのオーブンってありません。インターネットで検索してみると・・ありましたありました。デロンギのコンベクションオーブン!機能もシンプルで、デザインもシンプル、使い勝手もよさそうです。これに決めました!旧タイプの黒字に赤ボタンのもかわいいなーと思ったけれど、白い新タイプにしました。23800円。旧タイプはこんなの。19500円。土曜日に届いて早速使っています。いいですよー。今までのオーブンレンジより格段にいい!なんかアナログな感じがダイスキです。全部ダイヤル式だし・・、ピーピーという電子音じゃなくてチーン!となったり・・。それなのに機能はしっかりしていて、対流式なので2段で調理できたり。作りも単純で、お掃除もしやすいし。全体の大きさは以前より大分コンパクトなのに、庫内の大きさは広かったり。前面のドアは全部透明なので、中が見やすかったり。えへへ、デロンギの回し者ではございませんが、いいですよー(^^)付いていたピザストーンを使ってみたいがために、ピザまで焼いてしまいました^^;
2006.02.14
コメント(6)
土曜日にお味噌を仕込みました。私の住んでいる地域は黒大豆の特産地。黒大豆のちょっと格好の悪いのが、1KG300円くらいでお味噌用に青空市にならびます。今年はその黒大豆で作ってみました。お豆を炊いているうちからいい香りがお部屋いっぱいに広がります。娘は、炊いたお豆を食べたいと言って、つまみ食い。味見をひとつしたらおいしかったらしくて、もうひとつもうひとつ・・ぱくぱくぱく(^^)昨年はすり鉢ですってつぶしましたが、今年はスティックミキサーがあるのでラクラクでした♪ころころお団子に丸めて、たたきつけながら詰めていきます。娘はつくりかたを聞いて、この場面を一番楽しみにしていたくせに、いざやるとなると口をへの字に曲げています。強く叩きつけるのはちょっとお味噌がかわいそうになったようです。やさしくとーんとーんという調子でつめていました^^;さぁ、できあがるのは半年後。おいしいお味噌になあれ!
2006.02.14
コメント(0)
![]()
ニライカナイからの手紙 ◆20%OFF!隣町智頭町はとってもステキな町おこしをしています。先週は雪祭りがありました。家々の戸口の前にはそれぞれの雪だるまがあり、雪だるまの中にはろうそくが灯してありました。古い町並みも手伝ってそれだけでもとっても美しい!開放されている旧家に入ると、これから土蔵で映画がはじまりますというので急遽映画を見ることに。娘がいたので映画は無理だろう・・と思ったのですが、なんと最後まで観てしまいました。これが思いがけずも良い映画でした。はじまった途端から涙がこぼれてしまい、最後には拭く間もなくポタポタ流れ落ちる涙を無視して観ていました^^;沖縄の竹富島が舞台のおはなし。ニライカナイとは、何か良いものが訪れるところ。何もなかった竹富島では米も船にのってニライカナイからきたのです。愛がいっぱいで切なくて、、親子について考えさせられる。そんなおはなしでした。DVDが発売されているので、機会があったらぜひどうぞ。
2006.02.10
コメント(0)
普段と違う空間で舞台で何かわからないことをさせられている幼い子というのは見ていられないくらいかわいそうだったりしたものです。・・が、今ではもう4歳の娘。毎日楽しそうに練習をしているようでした。先生の作ってくれたふりふりのスカートのことを自慢していたり。当日も、お遊戯からお芝居から演奏からたくさん演目があったのですが、どれもしっかりこなしていて、もうこんなにいろいろできるようになったのかとびっくり。義母は、「Sちゃんは優秀だ。ふざけたりしている子もいるのに、まじめにひとつひとつちゃんとやっていたわー」なんて。なんだか当たり前のことばのようですが、今回はこれについて別の視点に気づくことになりました。発表会を見に来てくれた友人がこう言ったのです。「模倣の能力が高いこどもは、させられたら何でもできてしまうんだね。でもそういう子ほど気をつけてあげないといけないんじゃないかな。先生がしようと言っても関係なくおちゃらけているような子は心配ないけれど、まじめに吸収してしまう子ほど心配なんじゃないか。ここで、よくできた と褒めてしまったら、その子はそれを意識して無理に良い子をつとめようとしてしまうのではないか。」もうひとつ娘のからだも訴えていたことに次の日気づきました。発表会の3日ほど前、娘は朝おなかがいたいと騒いだので、夫が診療所へ連れて行きました。結局は便秘ということで浣腸して治ったんですが。そのことを整体の先生にお話しました。先生は娘のからだをみられて、痛かったところを聞いて、後からそっと私に教えてくれました。「あの部分にガスが上がってきて痛いというのは、そうとう何かを抑圧していたんだと思うよ。」娘は大きくなって楽しそうに発表会をしていた。けれども、もうひとつの気持ちも本当はあったのかも知れないな・・と後になって気づく感度の悪い母です。しっかり娘をみて、娘の必要を感じ取れるようにアンテナを磨きたいものです。
2006.02.10
コメント(2)
炊飯になべに・・と大活躍の我が家の土鍋。焦げ付いたときは水につけておいて重曹でごしごしこすったりしておりました。今朝も、ごしごしこすっていたのですが、ふと友人が以前話していたことばを思い出しました。「土鍋のこげはおひさまに干しておくととれるよ」外を見ると、めずらしくおひさまが照っていました。おー、試してみよう!と思って、土鍋を外へ。お昼ごろ、こげをなでてみると・・・・するっととれるではありませんか!あんなにこすってもとれなかったのにーー!!これからは、おひさまのもとで干すことにします。みなさんもぜひ、お試しあれ!感動しますよ(^^)*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.02.03
コメント(8)
![]()
トリップトラップチェアを買いました。前の家では、座卓に正座でご飯を食べていたのだけれど、今度の家は狭いので場所の都合上テーブルにしました。座卓に正座も好きだったんですけどね。娘はどこへ行っても(野外でも!)すっと正座をするので、おばあちゃんたちによく褒められたりして(^^)ちょこんと正座をして背筋を伸ばしてお茶をすする幼児・・何だかかわいいのです。それはともかくとして、テーブルと椅子は古いのがあったのだけれど、子供用の椅子は調達しなければなりません。いい椅子は高い!でも成長にあわせて調節できる椅子がいいなーと思っていたので候補は2つ。イーチェアかトリップトラップチェアです。イーチェアは木馬にもなるのが特徴。・・で、でも食卓椅子が木馬になるってのはちょっと危険かも?という思いがよぎってやめました(食べてる途中で遊びに移行しそう・・・)それに、トリップトラップチェアにすごいお得品を見つけてしまったのです!箱が汚れているために値引きをしたそうで、とってもお安くなっています!これはお買い得!!というわけで、トリップトラップチェアを注文しました。トリップトラップチェアが欲しかった方、買うなら今ですよ~!2/2(木)10:00~2/4(土)9:59まで「女性限定!48時間 HappyレディースDay」トリップトラップチェアトリップトラップチェア、一昨日から使っています。娘の大きさにぴったりに作ったので、すわり心地もよいらしく、大喜びで座って食べています。ほっっ(^^)このところ、夫のおひざに座って食べるのが定番になっていて、食べにくかった夫も喜んでいます。めでたしめでたし。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.02.03
コメント(2)

関西の家庭では一家にひとつ必ずあるとテレビで見たことがあります。そのたこやきプレートが我が家にもやってきました。重たーい鉄のたこやきプレート、、近くのホームセンターで560円で売っていました(^^)←ここはやっぱり関西圏なんですねー。関東のホームセンターでこんなものを売っているのは見たことがないぞ!こんなのです↓夫は小学生のころ、たこやきを焼くのに夢中になった時期があるそうで、とっても上手♪たこの代わりに、ちくわやお野菜を入れてもおいしい(^^)娘も大喜びして、お父さんのお手伝いしながら作って食べています♪(もともとたこやきプレートは娘がずーっと欲しいと言っていたものなのです。ホームセンターでこれを見つけたのも娘・・。)しばらく、我が家のたこやきブームは続きそうです。*人気ブログの最新更新情報はこちらからどうぞ。*
2006.01.26
コメント(4)
全302件 (302件中 1-50件目)

![]()
![]()