うさぎSUMMIT 

うさぎSUMMIT 

PR

カレンダー

コメント新着

うさぎSUMMIT @ 福うちゃさんへ こんばんは。 いつもありがとうございま…
うさぎSUMMIT @ みにレッキスさんへ こんばんは~ いつもありがとうございま…
福うちゃ@ ブックマーク 私のブログでブックマークさせていただき…
みにレッキス@ こんばんは~^^ 午後からは割りとのんびりしてたのに、そ…
うさぎSUMMIT @ のりさんへ こんばんは。 直接メールいたしました。

お気に入りブログ

フリマ終了♪ New! ぴぃ1122さん

K-wan Dog's plaza トリマーりんりんさん
うさぎは太陽(SUN)♪ シッポぷうのママ♪さん
中之島公園の猫たち-… 中之島タキシードさん
ジジくら♪ノヴァくら Tae.Tさん
おしまい むしむしてんさん

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011/02/21
XML
カテゴリ: うさぎを考える
引き続き、「動物を守る法律を考える」について。

良い法律を作っても、人間が動いていかなければ改善は見込まれず、PSPCAではコミュニティイベントや不妊手術の無料チケット、戸別訪問も行っているとか。

法律の中に、1匹の犬が出産をする回数も決められ、それ以上になると自治体の許可が必要になるとのことですが、自治体が1頭1頭管理できているかと言えば出来ていなかったりするところは、日本と同じですね。

その結果、一般の家庭で繁殖し子犬を露店で販売したり、そのことで安易に子犬を飼う人が増え、捨て犬が増えることもあるようで、各自治体で積極的に動物のための活動を行ってもらえるように、RSPCAが自治体向けにプログラムの提出を呼びかけ、優れた活動をしているところには表彰もしているそうです。

こういった自治体にも積極的に働きかけているのは、中々日本では難しいことですね。

英国では闘犬が禁止されているのにも関わらず、闇で闘犬が行われていることも大きな問題で、一般の飼い主も、ステータスのために自分の犬を他の犬に喧嘩をけしかけたりする者もいて、そういった飼い主には、指導や教育を試み、それでも聞かなければ警告を発し、それでも聞かない場合は、前科ではないが自治体から警告を受けたという前歴がつくとのこと。

ぜひ日本も、いい加減な飼い主には、そう厳しくあって欲しいですね。

英国では、日本のような畜犬登録がなく、RSPCAが登録を行い、その登録料で活動を行うそうで、これは犬の飼い主が払ったお金で犬のための活動をすることで、犬を飼うことに対する責任を持ってもらう意味もあるそうです。

ペットショップは、各自治体の管理になり、基本的なライセンス条件はあるが、自治体で条件を加えることが可能だそうですが、登録を行う行政側の人間が全て、福祉を理解しているとは限らず、やはり購入する側の教育が必要とのことでした。


お店で並んでいるカワイイ子犬の母犬が、目を覆うような悪環境で暮らしていることも考えられるからです。

これは日本も同じです。

マーケットやホームセンターの一角にペットショップを置くのは購入を安易にさせている(買い物ついでの衝動買い)と危惧されていました。

法律をどのように活用するか、社会に何が必要かを作っていくことが必要で、動物の福祉を守ってもらうには、法律以外のことでも守ってもらう方法を考えなければとのことでした。
そうでなきゃ、法で取り締まれないことや、隠れて犯罪を犯すものをがなくならないです。

興味深く聞いたのは、Hoarding(過剰飼育)についてです。

人が自分の世話を超えた動物を飼育するのは、その人のお世話を出来る時間を数で割れば、簡単に飼育できる数は出てきます。

日本でもありますが、保護に携わる人間が過剰飼育により崩壊する問題。

ただタチが悪いのが、良いことをしているという意識や、見つかったら取り上げられるということから、中々協力してくれず、法律で強制的に介入するしかないとのことです。

で、大きく日本と違うのは、一般的に虐待と言われる(キズつける行為)でなくても、事件として介入することです。

32匹のうさぎを飼っていた女性の話。



過剰飼育は、人間の福祉までも難しくさせます。

この飼い主にとって精神面ではうさぎが必要かもしれないが、動物の福祉を守ることが仕事なので、法律を使い強制的に手放させたとのこと。

この女性は、飼養管理者としてうさぎのニーズを守っていないと裁判で、「一生涯全ての動物の飼養禁止命令」の判決が出ました。

過剰飼育は再犯が多いので、これで押さえ込むしかないそうです。

ポニーをニーズに合わない環境で飼育していた84歳の女性は、禁止令と共に、4ヵ月の実刑も科せられたとか。



恐ろしいです。

これらの問題は、人間のメンタルヘルスも必要なので、医師やケースワーカーに協力も仰ぐそうです。

動物を守る為には、しっかりとした法律と、そしてそれを遵守する人間の教育が必要になります。

英国でも色々な問題はあるようですが、やはり日本の法律と比べると、的確に考えられていると思いました。

何せ、「動物を捨てることは犯罪と法律で決まっている」と言った私に警察官は、「そんな法律はない」と言いましたから・・・まずは取り締まる人間の教育が必要です。

質疑応答の機会がありましたので、「学校飼育」について聞きました(参加者に知ってもらいたいという思いもありまして)

英国では現在、学校で動物を飼育されることはほとんどないそうですが、もし英国でも学校飼育の崩壊があれば、飼養管理義務から所有者を確認し、一般の人と同じように法律で対応しますとのこと。

もしそうなれば、日本の学校の校長先生の多くが起訴されますね・・・

通訳をされていた山崎先生が〆の言葉で、「学校飼育の動物も動物園の動物も除外されることがないような法律を作っていきましょう」とおっしゃってくださいました。

学校飼育推進派の獣医さんの中には、動物愛護管理法の中から、学校飼育を除外させようと動いている方もいると耳にします。

除外しないと、校長や教師は逮捕されちゃいますものね~

現在も、「動物虐待は、必要な世話を怠ったりケガや病気の治療をせずに放置したり、十分なエサや水を与えないなどのネグレクトと呼ばれる行為も含まれる」と書かれています。

なのに日本の教育現場では、虐待が続けれれているところがあるのです。

多くの方に、動愛法改正に目を向けていただければと思います。

例えば、良い方向に改正されるようがんばっている方々を応援する、会話の中で話しをする、自治体に手紙を出す、勉強会に参加する等、誰にでも出来ることはあると思います。

動物との共生を考える連絡会さんで、改正案の重点項目を出されているので、また改めて私なりの意見をまとめたいと思います。

お話いただいたことを全て書くことは出来ませんでしたが、長文を読んでいただきありがとうございました。


うさぎたちの現状を知ってもらえるように、保護っコに素敵な家族が見つかりますように。
ポチッとしていただければありがたいです。
にほんブログ村 うさぎブログ うさぎ 里親募集へ
にほんブログ村

保護うさぎの里親募集とイベント詳細については、サイトをご覧ください。
うさぎSUMMIT

犬猫ブログも書いています。
ひとつ屋根の下





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/02/21 05:49:36 PM
コメント(6) | コメントを書く
[うさぎを考える] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


犬猫以外の小動物販売時説明義務の緩和反対アンケートの結果公開  
マイケルの母 さん
9月から反対活動を開始し、Webサイトでペットショップ購入時アンケートを実施していました。このたび、結果をまとめて公開しましたので、どうぞご覧ください。
全国ペット協会が加盟店に郵送して集計したアンケートと、
当方で行った購入者Webアンケートでは、
<説明時間>
「10分未満」が5.0%、74%、
「30~60分」が43.3%、2%、
「60分以上」が15.0%、2%
<説明有無>
「文書と口頭で実施/受けた」が81.0%、53%、
「実施していない/受けていない」が1.7%、17%

と大幅に異なりました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~simarisuko/questionnare.html

販売店での説明義務はまだ十分に果たされていません。

また、同アンケートではペットショップ管理状況のアンケートも集計しました。具体的記述には、小動物販売で目に余る環境の悪さが書かれていました。
説明義務緩和の前に現状の販売が虐待にあたらないか、行政の指導が必要です。

最後になりましたが、アンケートにご協力いただいたかたがたに御礼申し上げます。署名はまだ受け付けております。3月にこの項目が環境省パブリックコメント募集の対象になりましたら、ぜひご協力をお願いいたします。 (2011/02/22 02:44:33 AM)

Re:動物を守る法律を考える その2(02/21)  
Tae.T  さん
学校飼育だって関心のない人間が飼育して触れないくらい泥まみれ、糞尿まみれのウサギをみて情操教育って育つのか本当に疑問です
情操教育ってなに?
「ちゃんと飼育しないでも動物は育っていくし、感情なんて関係ないから。どうせ動物には感情なんてわからないから」って教えるつもりなんでしょうか?
まじめに飼育している所もあるけど、教師が移動してしまう今のシステムでは飼育のモチベーションを維持したり、それ以上あげるのは無理がありますよね
何より、一生懸命やっている飼育担当教員に「移動するんだからそんなに力を入れてどうする」と校長先生が言っちゃう位学校飼育は機能を失っているんですよね
日本は力の強い人や肩書を擁護する事を前提にした法律が多いですよね
そうとは書いていないけど・・・
ちゃんと飼育動物として捉える事の出来る法律ができると不幸な動物も減るのでしょうね

ちょっと話がそれちゃってすみません
(2011/02/22 03:22:48 AM)

変わっていかなくては・・  
かにこ さん
先進国と言われる日本
どうぶつに優しい国でなければ、先進国というのが恥ずかしいです
どの国にも誇れる日本であるには、どうぶつに優しい法律があり、優しい人たちが増え、不幸な子達がいなくなることです
小さなことからでも、その方向に行くように、輪が広がってほしいです
こちらの長文の記事、転載させていただいてよろしいでしょうか? (2011/02/22 07:59:26 PM)

マイケル母さんへ  
うさぎSUMMIT  さん
こんばんは。
こちらのコメントは、またブログ記事として紹介させていただきますね。
ありがとうございます。 (2011/02/22 10:57:48 PM)

Tae.Tさんへ  
うさぎSUMMIT  さん
こんばんは~
最近は学校で飼育する動物に変わり(?)情操教育は、保育園などに行き、人間の子供と接することで心の教育を行っている学校もあります。
本来、人間なんだから、人間と接することを覚えるほうが、よほど心の教育になると思うのですが・・・・
このような学校が増えてよい結果が出れば、飼育をしない学校も増えると思うのです。
ただ、学校飼育が悪環境で行われていることすら、知らない人の方が断然多いと思います。
そういった事実を広めていくのも、飼育を止めてもらう良い方向に行くと思うので、どんどん声を上げていきましょう。 (2011/02/22 11:04:55 PM)

かにこさんへ  
うさぎSUMMIT  さん
こんばんは~
日本の動物愛護の歴史も長いんですけどね・・・
あと何年かかるのやらです。
転載OKです~
1と2・・・すごく長いですが・・・
よろしくお願いします。 (2011/02/22 11:07:44 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: