わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ふーかた

ふーかた

Freepage List

Calendar

Comments

xabungle007@ Re[4]:「同窓会」その2(11/19) ビンゴ!!でしょ(笑) 通信ですか、まぁ…
ふーかた @ Re:「同窓会」その2(11/19) そうマルだった。 なつかしいなあ、「同窓…
xabungle007@ Re[2]:「同窓会」その2(11/19) マルでしょそれ? 確か俺の記憶ではそのは…
ふーかた @ Re:「同窓会」その2(11/19) 徳ちゃんのコメント読んで思い出した。 そ…
ふーかた @ Re[1]:技能実習生(11/17) xabungle007さんへ 今年最後だ、というの…
2025.11.19
XML
カテゴリ: 日々のあれこれ
昨日は宇治からの帰り、途中でアラレが降ってきた。
松葉杖で生活してると雪が降ったらどうしよう、とか、畑のサトイモの収穫をどうしようとか,いろいろ気になる。
昨日はほんとに楽しかった。
開校時にいた方は、こんなエピソードを話してくれた。
明日は開校式という前日の夕方になっても机が届かず、手伝いに来ていたPTAの役員が市教委の職員にどうなってるんだと詰め寄っていた。高学年がまだいなかったから、4時間目5時間目くらいで授業が終わる。スポーツ好きの校長先生ということもあって放課後になると体育館でバレーボールやバドミントンで汗を流した。
またある先生は、四国の民間の研究会に出かけ授業を見学、一泊して次の日の朝帰って,翌日は学校で普段の授業をやった。
校内の授業研究会ではばんばん厳しい意見が飛び交った。
放課後はいっぱい子ども達と遊んだ等々。
同僚たちの発言を聞いて思い起こすことがたくさんある。
もっと話す時間があればよかった。
次回いつどこでやることになるか分からないが、是非またやりたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.19 19:08:25
コメント(5) | コメントを書く
[日々のあれこれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「同窓会」その2(11/19)  
xabungle007 さん
です、そうです、そうなんです!
先生方が楽しい毎日を過ごしておられるから、俺ら子供にも伝染するんです(笑)
いや、ホンマあの頃は可笑しい位に楽しい日々でした。
何せ勉強は嫌いやけど、学校は好きで好きで(笑)
夏休みが来るの嬉しい半面、1ヶ月以上も友達や先生と会えなくなるのが寂しかったの覚えてますわ。
俺は1年生は西小倉で、2年生から北小倉なので2期生って事になる。
高学年がいない学校って変な感じ(笑)
俺の住んでた蓮池第3は3年生がいなかったから隣の組に連れてってもらってたはず。
で、4年生になってからは俺が班長になって・・・
授業も学校の外で昆虫取りに行ったり、焼き芋焼いたり、図工で凧作るのか冬休みの宿題で年明けて凧上げたり(笑)
マラソン大会はゴールしたら氷砂糖か、ぜんざい食べられたり。
朝に校庭走って世界一周目指したり、それぞれの想い出が校歌にあるなんてこんな嬉しい事はないですわ。
笠取小学校との交流もそうやし、何よりキョーレツに覚えてるのは例の『川掃除』学校の前の川を掃除した事は絶対忘れられません。
だって確かあれすら授業の一環でしたよね?
校庭で遊んでいてボールが外に出て取りに行ったら川にゴミが沢山で、当然生活排水が流れ出る川なのでヘドロだらけなのは当たりまえ。
今ならボール取りに川へ入る事も許されない時代なのでしょうが、当時はへっちゃら(笑)
それで『ドロドロになるから』みたいな事が発端になって学級会で話し合いがもたれて・・・・
『んじゃ皆で掃除しようや!!』ってなって。
俺なんか川掃除実行委員長の命を受けて、新聞に載りましたわ(笑)
いやぁホント小学生時代の事は鮮明に覚えてます。
北小倉小での体験はカミさんや以降に出会う友人に話しても誰一人信用してくれない程の楽しさみたいです(笑)
俺は本当にいい経験させて頂きました。
北小倉小学校が廃校になるのは本当は耐えられません。
だから昇降口に『プロメテウスの火』の版画がまだあるのか確かめに行きたいのです。
そしてあの校舎をバックに深田先生と写真を撮りたいのです。
なんて贅沢ですかね(笑) (2025.11.20 00:53:16)

Re:「同窓会」その2(11/19)  
ふーかた  さん
徳ちゃんのコメント読んで思い出した。
そうそうあのヘドロの川をきれいにするんだと入ったなあ。
今から考えると,不衛生きわまりない「暴挙」だし、その汚れの原因を探ろうともしていなかった。中高生になった卒業生の一人が「川掃除」のことを批判的に話していたのも当然だ。
徳ちゃんは覚えているだろうか。
きれいな川になったことを想像した作文を書いて,それを通信で紹介し合ってやる気になってその日を迎えた。

ここには書けないこともいっぱいあった。書くと,話すと次々にあの頃のことが浮かんでくる。だから何人かで行くと記憶の底に沈んでいたものが引っ張り合うように浮かんでくるぞ。 (2025.11.20 13:58:40)

Re[2]:「同窓会」その2(11/19)  
xabungle007 さん
マルでしょそれ?
確か俺の記憶ではそのはず。
でもね、そんなのあの時はどうでも良かったんですよ。
『川を綺麗にするぞ!』って歪んだ正義かも知れないけど、たかが小学生が
その原因を探る必要は俺は無いと思ってます。
恐らくあの当時、そんな事を言い出したら世の中の矛盾を知る事になるし、そんな必要は小学生には無いですわ。
確かに田中正造で足尾鉱山でしたっけ?公害の話も勉強はしてました。
でもね、それはそれ。
田中正造さんは偉人さんなんです。
小学生は目の前の正義を振りかざして、先ずは真っ直ぐ突き進むんです。そして壁にブチ当たるのはその先。
どうせその先はずっと、どんどん大きくなる壁に打ちのめされるんですから(笑)
と俺は思います。 (2025.11.21 00:21:50)

Re:「同窓会」その2(11/19)  
ふーかた  さん
そうマルだった。
なつかしいなあ、「同窓会」の連絡をした時、直接電話で話したことがある。
確か,宇治にはいなかったと思う。
徳ちゃん(子ども)の立場なら全くそうだけど、教員の立場で考えるとかなりアブナイ取組だったなあ。

僕は毎年通信を出していて、たまりにたまっていてかなり処分してしまった。
が、何冊かは置いてあって宇治の時代の通信はある。「川そうじ」のことも載ってるはずだから、また取り出してみる。 (2025.11.22 18:07:37)

Re[4]:「同窓会」その2(11/19)  
xabungle007 さん
ビンゴ!!でしょ(笑)
通信ですか、まぁ先生は当然そうですよね。
でも俺は『あんどろめだ』は恐らく全部残ってますよ!
出来たら製本して欲しいぐらいですわ。
俺らにとっては、リアル『先生けらいになれ!』ですから(笑)
そうそう、北小倉小学校のサイトから校歌ダウンロードしました。
最初と最後はずっと覚えてたのですが、中程のフレーズが全然思い出せ無かったのでスッキリしましたわ。 (2025.11.24 10:28:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: