2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全5件 (5件中 1-5件目)
1
金曜の地震。職場に居たけど、ものすごく揺れて・・・東京は震度5らしいけど、それでも充分に怖かった・・・。それに電車も止まったままで、帰宅できず。地図を見たけど、歩いて帰れる自信もないので、結局のところ職場で一泊し、翌朝なんとか帰宅。ホッと安心していたところで、東京電力による輪番停電の発表。どうやら第一グループに入っていた。6時20分~10時。16時50分~20時30分。・・・冷凍庫の中、どうなっちゃうの
2011.03.13
コメント(0)

ようやく登りきった金毘羅さん。でも、登った・・・ってことは、その道を降りるんだったなので、お参りが終わったら、さっそく帰り道へ。785段を降りるのかぁ~と思いながらも、お昼ゴハンの場所が参道の近くだったこともあり、なんとか降り始める。また同じくらいの時間をかけて、やっとこさ降りていくと食事といえば、やはり讃岐うどん。疲れた体には、とっても美味しく感じた
2011.03.08
コメント(0)

三日目は、あの金毘羅さんに。正式には金刀比羅宮。石段は785段。それを聞いただけでくじけそうになるけど、ガイドさんいわく一時間で登れます!との言葉を信じることに。一の鳥居までは裏道を行くと、金平座の建物。まだ、このあたりでは、のんびり気分。でも、一の鳥居に入ってからは、急な坂道に階段が続く。だんだん無言になる・・・写真を撮りながら、ひたすら登る。ガイドさんが説明するも、うなずくだけで精一杯・・・。段数を言われても、だんだん理解できなくなる。とにかく石段が無くなったら、頂上なんだろうなって思いながらひたすら登っていく。そして、やっとこさ頂上・・・じゃなかった本宮に到着。そこからは讃岐富士が見えた。お参りをして、黄色い幸福のお守りを買う。どうやら、ここでしか売っていないらしい。
2011.03.07
コメント(0)

さらに移動して、宇和島を通り、内子へ。古い町並が綺麗なところ。なんだかタイムスリップしたかのよう。散策しながら写真を撮る。これが楽しいから、旅行って好きだわそして二泊目は、道後温泉のさらに進んで、奥道後で宿泊。山間いの場所で、静かに過ごせた。
2011.03.06
コメント(0)

最近めっきりサボっていたブログ。だからといってミクシーやツィッターをやってたいた訳ではなくてどうにも家でパソコンに向かう気力がなく、すっかり放っておいたら2011年に変わっていた・・・たしか前回は足摺岬まで書いたような・・・。それから、移動して四万十川に到着~お昼を食べながら、のんびり屋形船で川くだり。といっても、大きな川だけに穏やかで、とても静か。なので、川をくだるけど、また同じ場所に戻ってくるとか。たいだい一時間くらいだったかしら。で、これが屋形船で出された弁当。ふだんは食べる前に写真を撮るのだけど、うっかり撮るのを忘れて、食べてしまった・・・。川エビや鮎は、この四万十川で獲れたんだそうだけど、昔よりも獲れる量が減ってしまったとか。その後は、安並の水車を見学。のどかな風景。P。S前回のブログの銅像。答えは、ジョン万次郎。中浜万次郎とも言うらしく、銅像には、その名前になってた。
2011.03.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()