わたしのブログ

わたしのブログ

2012年08月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



http://youtu.be/prQOdTmF8u0






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年08月29日 18時52分02秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:タイやバリ島の踊りの源流が、感じられます。(08/29)  
印度のヒンズー教の女神を想起しました。

踊り手の豊かな腰、大腿部に惹かれました、骨粗しょう症で整形に

通院してる身には羨望の限りです^^。 (2012年08月29日 21時37分59秒)

Re[1]:タイやバリ島の踊りの源流が、感じられます。(08/29)  
ウーテイス  さん
逆立ち天子6189さん



そうなのでしょう・・・
ヒンデイー(インドと云う意味で)インド教なのですね。

インド教の神々 日本に渡って 数々名前が変化した、沢山ありますね ご存知の様に、面白いですね。

インドの神々 本があります。
判り易さで、新潮社トンボの本。
インド神話入門、その他 凄い数の本が。

仏教の基本にヒイディー教 これは無視できません。
ブッダは、一種の革命児、バラモン制度の改革をもくろんだ。
根強いから、仏教は 本場では 殆んど絶えた、僅かな信者、残ったのは 古代からの土着信仰ヒンディー教。

山本七平氏は 日本には”日本教”我々は日本教の信者。
だと喝破。

キリスト教は1~2%、信者数では神道が多い。仏教を含めれば日本人の人口を超える!ツマリ重なっているんですね。

日本人は柔軟、素晴らしい国民性。



>踊り手の豊かな腰、大腿部に惹かれました、骨粗しょう症で整形に

>通院してる身には羨望の限りです^^。
-----
イヤハヤ、あの身のくねり 、ヨガもインドが原産。
僕も今では身が固くなって 運動不足を思い知ります。

お互い歩きましょう 僅かな時間でも 歩く事は好いですね

何ですって? 10ッ分で良いとか 貴方でしたね
書いていましたね。
~~~~~~~~~~~~~
タイは インドの言語から来たもの、初期の仏教・何伝仏教・踊りも、インド神話(叙事詩)が題材でして、似た踊りです。
バリ島の踊りも元はヒンデイー、多神教の世界ですね。

日本も八百万の神々 一神教は不寛容ですね。

コメント有り難うございました。

(2012年08月30日 09時36分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ウーテイス

ウーテイス

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: