うーやん★テレビドラマ

うーやん★テレビドラマ

PR

Calendar

Profile

うーやん56

うーやん56

Favorite Blog

りんごミュージック アップルロールさん

Comments

背番号のないエースG @ Re:うーやん★エースをねらえ 奇跡(09/23) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
***@ はぁ? やっぱダメだな。頭が良い悪いなんて関係…
奈良高雄@ Re:うーやん★警視庁捜査一課9係 9話(06/14) お前馬鹿か。女同士が叩くわけねえだろう…
バトルロワイヤル@ Re:うーやん★刑事一代  前後編(06/21) 大学のミス研で「渡辺謙以外で誰が印象に…
zakk fetfield@ Re:うーやん★東芝炊飯器の故障 F01 修理する(06/06) ありがとうございました。 こちらも無事に…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2006.02.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は 、「喰いタン」 見ました。なれて、それなりに面白い。★★☆。
依頼はフードチェーン社長の懐かしのコロッケ探しの話でした。
20年前、この社長が、ヤ○ザの地上げ屋を使って再開発した。
地元商店街の反対派の中心のパン屋が自殺して、
そして、親友のコロッケ屋がいなくなった。
チェーン社長は、そのコロッケ屋のコロッケが食べたくなった。
理由は、チェーン社長が癌末期で余命を告げられたのだ。
その事件は、署長の喉に刺った、気になる事件だった。

地上げ屋が盗聴器まで仕掛けたが、それを逆に利用して、
桃は五十嵐のボケを計算して、見事作戦成功した。
20年前の事件も見事に解決したのだ。

最後は、コロッケはパンに挟んだものもあるんだよ~~
これがコロッケを食べてばかりの喰いタンのオチでした。
ツッコミは、最初に見つけたパン屋のコロックは一杯残っていた。
そこのパン屋ではなかったのか? 他でも食べ続けていたのか??

笑いどころは、喰いタンが橋から落とされた。
マイ箸を橋に刺して、そこにぶら下がった。
片手には、コロッケ・パンを持って食べていた

役者さんは、金田竜之介さん、お金持ちは似合いますが・・・

病気なのかな・・太りすぎかもしれないよ・・・
同じく、署長の伊東さんも、体重が立派過ぎましたね、笑い。
地上げ屋さんは、梨本謙二郎でした。悪役も結構似合っていました。
どうしても、これまで、いい人の感じが抜けていませんでしたが・・・
今回は、最後まで悪役でしたね。

「氷壁」 を見た。ここまで奥寺が尖ってくれると小気味よい。★5つだ。
山のシーンはなくなったが、奥寺は一人で、今も山を一人で登っているようだ。
冒頭、いきなりの美那子と奥寺の三ツ峠登り・・・・
一緒に社長夫人が登れないだろう・・笑い。
どういう訳か、いきなり山頂でキスと抱擁だ・・2時間ドラマだよ、笑い。
でも、それは、ゆかりから、八代智に告げられ、皆に知れ渡るのだ。

裁判で早速、奥寺は松本弁護士からさわやかに追求された。
一途な奥寺は、あっさり美那子が好きだと認めたよ・・・
これまで、奥寺を支えてきた南部社長の会社もあきれてしまった。
そして、ヤシロから南部の会社も圧力を受けているので、奥寺はやめてしまう。
北沢の母からも、和解してくれ、裁判があると先に進めない・・もう出ない。
記者の室井まで、奥寺に言いたいことはないのかと、聞く。不自然ではあるけど・・・
結局、奥寺はソロなのだ、孤独なまま、一人で登り続ける。
世間と折り合いが付けられないのだ。ここまで来たら、本当に見事だ。
多くのドラマは、途中で挫折する。先週まで、奥寺、和解しろ、無意味だと思った。
しかし、ここまで尖るなら、嬉しくなってしまった。

裁判は山場を迎える。
カラビナの検証実験(どこまで信用できるかな~)でも、問題なしとなった。
もう、奥寺はヒーローでない。裁判も下ネタ裁判になったのだ。
そして、美那子が証人として出る前日、二人は再会する。
いや、奥寺が雨の工事現場で誘導する横を、美那子が乗った車が通りすぎるだけだ。
この時の鶴田さんの、ショットはこだわったのだろうね・・・余りにも意味ありげで、
スローから、静止画になって鶴田さんの瞳まで綺麗に撮された、渾身の美しい画だった。

最後に、美那子が、あっさり北沢も奥寺も好きだと、自分の心情を吐露してしまう。
下ネタ裁判だもの、こんな手があったのだと、息を呑んでしまった。
今回で、美那子の悲しい過去も、セリフで説明があった。
やはり、美那子もソロで山を登って来たのだ、そう思ったよ。
父の倒産、兄の事業の立ち上げ、それらを支えながらも、はい上がって来たのだ。
ヤシロの社長夫人まで、一人で登り詰めた。
しかし、今、その向こうにもっと、高い山があり、一人で登ろうとし始めたのだ。

ここまで、徹底してやってくれたら、拍手です。来週最終回かい・・・
奥寺、一人でK2に登って、北沢のカラビナを取ってこい。
それで、死んでもいいよ・・・いや、できれば生きて欲しいけど・・

勉強の方は、少し進んできた。
リスクとかいう概念は、森林の豊穣な生と死が渾然とした輪廻思想の仏教世界にはない。
そして、土地に縛られた農耕民族は、村は生まれた時からの共同体で契約でなく、掟だ。
自然の大災害の前には静に受容したのだ。自然は克服する物ではなく、利用する物だ。

リスクは、砂漠の誕生から、終末までの直線的なキリスト教世界のものだ
そして、狩猟民族で、チームを作って、狩猟のつど危険を契約で決めた。
住む土地は常に変え、災害も自然も、克服するものだ。
そこまで、皆は意識しているのだろうか? 自らの運命を受容できない人は、
トラブルの解決を見つけられない時に外罰的に、相手を訴えるのでは・・??

根本的に違うのに、今の日本はアメリカになろうとしている。
農耕民族ではなくなったが、DNAにはしっかり受け継がれている。
うわべだけ、狩猟民族になろうとしている・・・そりゃ無理だよ・・、爆。
矛盾が噴出していくばかりだ、日本は変われるのだろうか??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.19 18:38:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: