PR
Calendar
Comments
昨日、冷蔵庫が壊れた。
日立冷蔵庫R-S34MPAMだ。
F0 18というエラーメッセジーが出ている
。
本来2とか4°と表示されるのだが・・・。
冷蔵室が聞いていない。野菜室は
凍結しているのだ。冷凍庫は大丈夫だ。
うちの冷蔵庫は2001年5月に北陸で購入した。
ネットで調べると、「霜取りセンサー」の
故障が多い。修理代は無料から1万5000円まであった。
出張して直して貰えるそうだ。
かみさんは、自分がネットで調べている間に、
マニュアルに書いてあるフリーダイアルに電話した。
パニックになっているみたいだ。
恐るべき行動力だ。
直ぐに繋がって、明日修理に行きます。
素晴らしい。かみさんは、野菜室に一部入れた。
保冷剤を入れた簡易クールボックスにも一部入れた。
今日、朝電話があって、11時にお伺いします。
朝に、保冷剤を詰め直した。
11時の約束が12時前だった。
かみさんは、修理するまで昼飯はしない。
自分は腹減ると、イライラするので、食べようといった。
昼飯を食べ始めたら、来ました。
ビニールシートをひいた。
タオルと多分、氷を溶かすハンディ機を持っていた。
野菜室の引き出しを全部外す。
カバーを外したかったが、
野菜室が凍っているので、
持ってきた機械で溶かしていた。
奥のカバーを取ると、冷凍機(熱交換機)、ヒーター、
上に黒い「霜取りセンサー」があった。
そして、テスターで調べた。結局、
予想通りの「霜取りセンサー」の故障だった。
自分は、ずっと、見ていた。
時々質問しながら、見ていた。
親切に答えてくれた。ありがとう。
何で、こんなに機械が好きなのだろう?
パソコンも自作だったし、楽しいのだ。
見ているだけでも楽しい。

結局修理代は1万円だった
。
安くしてねと頼んだがきいたのかな~笑い。
それで、思いついた。
DVDレコーダーの調子が悪い。
HDに録画はできるのだが、 DVDに
焼き付けると、ガッガーと大きな音がする。
そして、「ディスクに傷があります」とメッセージが
出て、終了する。更に、今日は2つ目の番組を
焼き付けしょうとする前で、止まってしまう。
フリーズしているのだ
。リモコンのが
すべて聞かない。スィッチを
押しても終了できない。
コンセントを切って強制終了だ。
HDの録画は消えていなかった。よかった。
そこで、DVDレコーダーも出張修理して貰おう。
販売店は近いが、持って行くのも大変だし、
録画してある番組は保証されない。
バックアップ取れないし、
取るのも大変だ。
ネットで調べると、
DVDドライブの交換だ。
松下製のもので、出張修理は
15分ほどでやってくれるようだ
。
そこで、マニュアルを見て、フリーダイヤルを
電話した。待つこと7分ほどで、繋がった。
機種によって、番号を押していく。
RD-X5は1、1、3と押した。
それで、担当のオペに繋がった。
機種を話し、自分「DVDに焼き付けると
大きな音がする、販売店に出すと何日かかりますか?」。
担当「販売店に出すと、2週間以上はかかります」。
自分「2万円ほどかかりますか?」。
担当「その見てみないと・・・」。
自分「出張して貰うと、
すぐに直りますか?」。
担当「見ないと・・持って
帰らないと修理できないこともある」。
自分「出張料は? 1万円くらい??」。
担当「もう少し安いですが・・」と煮え切らない。
自分「DVDドライブは松下製で、自分で直せますか?」。
担当「自分でいじられると、東芝の保証は受けられなくなる」。
あてていました。
自分「出張修理お願いします」。
担当「有り難うございます、急いでいると思いますので、
至急手配します」。
自分「急いでいないが、お願いします」。
担当「折り返し電話します」。
聞いていた「かみさん」と長女が、
何という電話だ。タメ口で、見ないと修理内容など、
何も分からないし、単なるオペレーターだから、
はっきりしたこと言えない。
言うと帰って、それで、ごねる客もいるだろう。
その通りです。
販売店に持って行くのは面倒だ。
しかも、配送などでHDの番組が消えるかもしれない。
最悪、初期化して返ってくれかもしれない。
それに 2週間以上も家になくなるのは耐えられない
。
2時間ほどして、折り返し電話があった。
月曜日だというが、忙しいので火曜日にしてもらった。
さて、うまくいくでしょうか? また報告します。