良さんの読書日記

良さんの読書日記

PR

2017.12.14
XML
テーマ: お勧めの本(7900)
カテゴリ: ミステリー小説
『桜疎水』 大石直紀 、光文社、初版1917年3月20日、『おばあちゃんといっしょ』は第69回日本推理作家協会賞を受賞。

 本書『桜疎水』は大石直紀の短編集で6編が収められている。
 『おばあちゃんといっしょ』――第69回日本推理作家協会賞 ( 短編部門 ) の受賞作品。詐欺師からカネをだまし取る詐欺師の物語である。
私には両親はいない。詐欺師のおばあちゃんに育てられた。ある日、警察に捕まり、私は施設に入れられた。高校を卒業し、就職が決まり、施設を出た。私は詐欺師になるのだ。
 そこでは、新興宗教を使った詐欺がおこなわれていた。ところが…。


 今、さやかは仕事で京都にいる。この日、ジョギングしていると、真如堂の前で靖宏の母を見た。本当は、亡くなったはずなのに…。

 『二十年目の桜疎水』――正春は京都の大学の3年生だった。一つ年下の芸大生・雅子と交際するようになった。正春が4年の時、二人は結婚の約束をした。
 しかし、不幸にも雅子は交通事故に遭った。体にひどい火傷を負い、ケロイドが残った。正春は、結婚の約束は守るつもりだった。が…。

 『おみくじ占いにご用心』――上宮は適当にヘルパーの後をつけて、独居老人の家を特定する。その後、信吾が宅配便を装ってその家の状況を調べる。そして、上宮が介護施設の職員を偽って家に上がり込む。 決行の日。上宮がおみくじを引くと「凶」が出た。こんなことは初めてだった。

 『仏像は二度笑う』――片山正隆は子どもの時から手先が器用で、仏像を作る仏師になった。20歳の頃、ギャンブルにはまった。それで、仏師を首になった。京都で光文堂の店主・滝口に雇われ、贋作を作るようになった。滝口の娘に、贋作は作らないと約束させられ、二人は結婚した。しかし…。

 『おじいちゃんを探せ』――大阪の大学に通う沙和は、冬休に長野県の実家に帰省した。正月、母がおばあちゃんのところに行ったら、あの人から年賀状が来ていた、と父と話していた。あの人とは、外に女を作って離婚されたおじいちゃんだ。
春休みに入ってすぐ、沙和はおじいちゃんが住む京都のマンションに行った。すでに、引っ越していた。一ヶ月後、上賀茂神社の手づくり市に行った。そこで、おじいちゃんがキッシュを売っているのだ。しかし、いたのは母だった。母に連れられ、おじいちゃんに会った。そこで、わが家の秘密が明らかになった。と、思ったら…。

 本書に収録されている作品は、家族が一つのテーマになっている。祖父母と孫、恋人同士とその家族など、人間模様が展開されるミステリーになっている。
 また、詐欺がテーマの作品が三本ある。新興宗教を利用した詐欺、介護制度を使った詐欺、美術品の贋作を使った詐欺。それほど、詐欺が増えているのか。 『二十年目の桜疎水』は、これだけ恋愛小説になっている。これは読ませる。

ホーム・ぺージ『これがミステリーの名作だ』も御覧ください。

http://bestbook. ife.coocan.jp

​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.14 12:56:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: