わくわく★ライフバランス

わくわく★ライフバランス

2007年11月12日
XML


虐待を受けた子ども→A地点→67%
                 →33%

虐待を受けた子どもはある地点で人生が二通りに別れます

1.自分の子どもに虐待する親になる
2.親が自分にしたのとは違う育て方をする

67%はいったいどちらの数字でしょうか???




++++++++++++++++++

虐待を受けた子どもは親になったとき、自分の子どもに同じように虐待をしてしまう

DVについて少しでも知識のある方の中では、半ば常識となっている通説です。


DVを受けた子どもが親になってわが子を叱ろうとしたとき、
「ああ、だから自分の親は、あんな風に自分を痛めつけたんだ」
そう納得し、わが子に暴力をふるってしまう。

本当にそういう行動をとってしまう親は、選択肢がそれしかない状態です。

対して、わが子に暴力を振るわずに子育てをできる親。
彼らは幸運にもA地点を通過することができた人です。

A地点 とは・・・・



とことん受け止めてくれた人に、本来あるべき選択肢を学ぶ機会を持てた人


虐待を受ける子どもは、それを他人に知られることを極度に恐れます。
その結果、どんどん内に篭ってしまう。
自分が家庭を持つまでに、その体験を誰かに打ち明けることができ、思いっきり泣くことができたら・・・

その子どもは、その後の人生を間違わずに進むことができます。



まっとうに生きている人がわざわざマスコミで取り上げられることはありません。
そのせいで、いつの間にか
虐待を受けた子どもは自分の子どもに虐待する親になる
という神話ができてしまいました。


例え虐待を受けて育っても、多くの人はその後立ち直って生きている。


『もし、私の目の前に残りの33%の人にであったら、中途半端に激励するのではなく、ただ黙って話を聞いて一緒に泣いてあげてください。きっと立ち直る力を持っています。』

WEN-DOインストラクターの橋本明子先生 のメッセージは、大きく心に響きました。





★★★★★★★★★★★★★★

★前売り券の販売始まりました!
講演会 「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~



<スタッフ&応援してくださっている方>
飯野紅葉さん
おおたde子育てさん



★申し込み受付始まりました!
「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田




<スタッフ&応援してくださっている方>
ハピママ☆蒲田さん (スタッフ全員で書いているブログです)
knit*happy*RENさん
たてのり99さん
あきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん


++++++++++
広報に協力してくださった方、ご一報ください。
こちらのコーナーでご紹介いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月12日 17時26分52秒
コメント(2) | コメントを書く
[子どもの健やかな成長を願う] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: