目指せ宮古島! 光の中のゴールへ

目指せ宮古島! 光の中のゴールへ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

maripa14

maripa14

Calendar

Comments

maripa14 @ Re:おめでとうございます♪(04/17) ありがとうございます。 恩田川でnobbyさ…
ノビー@ おめでとうございます♪ まりぱさん、遅くなりましたが、おめでと…
maripa14 @ RE>念願の宮古島決定!!! こんばんは。 わざわざお越しいただきあ…
halohalo@ Re:念願の宮古島決定!!!(12/22) 三浦後半試走でご一緒させていただいたhal…
maripa14 @ Re:雨男(12/03) 伊奈いい@チームHAIKAIさん わ…
2011.08.17
XML
カテゴリ: FC

この前の日曜日にFCの合宿(富士山カップという大会に参加)の日帰り応援にいってきた。本当は金曜日から全期間帯同するつもりだったんだけど、ウルトラ後のマメの状態が回復せず、5年ぶりのベンチ入り無しです。

さて、この大会は関東圏のチームが6年の部64チーム、5年の部48チームで争われる大会。初日は各々4チーム、3チームでの予選リーグが行われ、2日目、3日目と順位トーナメントが繰り広げられます。FCの初日会場は北麓公園。これをブログを観てくれている方は走っている方も多いので、富士五湖チャレンジや24時間リレーの会場と言えばピンとくるのではないかな。ちなみにここは2002年ワールドカップでカメルーン代表が合宿し、練習した競技場でもあるんです。

前置きが長くなりましたが、6年の部は攻められると慌ててしまい、ボコンボコンとめくらパス多し、特に浮いたボールはそのままボコン。これではパスにはならんよなあ。パスを受ける身になって考えるとグランダー(ゴロ)の方が受けやすいでしょと再々言っているんですが、なかなか難しいようです。グランダーのパスを出すには、地面にあるボールを蹴らないと難しい。だから、浮いたボールは早く処理して、地面に落ち着かせるのが鉄則なんだけど。

一方の5年生は、技術はまだまだだったけど、パスをつなごうという意識はあったかな。パスを出す受けるの2者間の距離感覚や、受ける時の姿勢なんかはまだまだなんだけど、ここに出そうという意図は伝わってくる。意図を持たないパスはゴールにつながっていかない。

サッカーという競技は意図をもったプレイをプレイヤー自身がどんどん選択できるから面白い。次はワンツーとか次はドリブルしろとか監督からの指示で動くんではなく、その場その場の状況に応じたプレイをプレイヤーが行えるから面白いし、意表をついたプレイが出てくる。そんなサッカーの一面を覚えて欲しいから、意図を持ったプレイを要求し続けたい。

意図を持ったプレイがたくさん出来るといいよな、5年生6年生。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.17 11:21:24
コメント(2) | コメントを書く
[FC] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初めまして よろしくお願いします  
ドコモ3  さん
意図するパス グランダーのパス 浮き球を処理する技術等これらは 小学低学年から徹底して指導されてないと ジュニアユース ユース年代になってからの習得は難しいと痛感しております。右足か 左足か どちらに欲しいのか 相手の動きを見たトラップの方向等々 小さい頃から繰り返しに指導され 正確な技術がないとできません 今 こんな細かいことかもしれませんが 指導されていない選手が非常に多いことを心配されます。 (2011.08.19 05:33:18)

RE>初めまして よろしくお願いします  
maripa14  さん
いらっしゃいませ。

一回で飲み込む子もいれば、何十回言っても理解できないorしない子もいます。でも、言い続けるしか(もちろん練習も)ないんですよね。
(2011.08.19 08:25:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: