のびのび日記

のびのび日記

2007.02.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

上棟式(1)


さて、夕方になり『もちまき』の準備を始めました。

ちなみに、上棟式も、もちまきも今日の大工さんたちの仕事が終わってから。


4時頃、もちまきの合図、吹流布(五色布)を建物のてっぺんに立てます。

557.jpg

ちなみに、¥4,200なり。


吹流布を見たご近所さんがポツポツ集まってきます。

先日、挨拶に行ったお隣さん も来てご挨拶。

息子クンもカツを探して出てきました。

早速遊びまくる2人(笑) ・・・子供ってスグ仲良くなるんだよね~



大工さんたちの仕事も終わり、いよいよ上棟式へ。

実父に記入を頼んだ棟札(むなふだ)もキレイに飾りつけされています。


100_0273.JPG100_0308.JPG

約90cm×20cmの板に記入  →  上方を山形にカットし飾りつけ


天井を塞ぐ際、屋根裏の柱にくくりつけます。

なので、いつも見れず、家を解体する際にのみ見ることが出来ます。

「この棟札を子供や孫が見て”あぁ、この家はお父さんが建てたんだ、

お爺ちゃんが建てたんだ”って思うんですよ」

との事。ほほう~。知らんかった



上棟式も滞りなく済み、いよいよもちまきです。

通常、「その家を継ぐもの」が投げるらしいのですが、

最近ではこだわり無く女性が投げることもあるとのこと。



古風な(?)私たち。

ジイジ・主人・カツに棟梁と監督の5人でまいてもらう事にしました。


100_0309.JPG

もちまきのため、二階へ上ってます。



まずは四隅餅をなげて始まりの合図です。


100_0314.JPG

100_0312.JPG

ここぞとばかりに拾いまくるご近所さん

「カツ~、こっちに投げろ~!!」

と、主人の友人から名指しされるカツ(笑)


ちなみに投げた内容は、

紅白の小餅250組・お菓子の袋詰め50袋・5円玉¥1,200分・50円玉\2,500分。

(5円玉を千円分両替してもらうのに、 手数料¥210も取られた 銀行が儲かるはずよね




この後、近くの料理屋で来てくれた家族・友人を招いて宴会。

こんな事にかかるお金が「出て行く見えない(予定外の)お金」って言うんだろうな~。


そんな私の気持ちを知ってか?

実母がコッソリ私の財布にお金を入れててくれました。

ごめんね、お母さん。ありがたく頂戴しました。




上棟式の2日後には屋根が乗って家らしくなってきました。

100_0344.JPG


ここまで出来たら後は早そうなんだけど、引渡しは6月下旬~7月上旬。

ゆっくり・しっかり建ててもらいます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.05 00:06:36


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: