全400件 (400件中 1-50件目)
お久しぶりです、皆様。nobiです。・・・覚えていますか?(汗)日記、更新しないうちに引越し完了。ついでに、カツ、転校完了。更新をサボっていた約2ヶ月間、何とも中身の濃~い日々でした。住んでたアパートの返却も終了し、ユウの保育園(幼稚園)も決まり、私の仕事復帰も決まり、家の中も8割片付き、ようやくブログが更新できるわぁ~♪ユウはサボってた間にハイハイが上手になり、離乳食が3回食になり、体重が9.5Kgまで増加していた(滝汗)・・・実家の母にブログの更新が滞っていることを嘆かれたので頑張って書き込んでいこうと思います~。皆様のところにはボチボチ参りますので、お待ち下さいませ・・・。
2007.06.25
いやぁ~久々の日記です。尻にとびひ事件やら、GWやらで更新スッカリサボっていました。張り切って再開しますよGWの中日、5/2にカツの学校で授業参観がありました。ユウはバアバ・ジイジに預けて行ってきました。(授業中、泣いたら迷惑かけちゃうしね)まず、学校に着いて驚いたこと。最近の授業参観って、お母さん達の服が超ラフ。私はパンツスーツを着て行ったんだけど、5割はジーンズ、4割はジーンズではないが普段着。私のように上下揃いの服なんて1割!!私が小学校の頃、ジーンズで授業参観に来る母親なんて1人もいなかったのにな~。時代は変わるもんだなぁ~(しみじみ)。次回はもう少し砕けた服で参加しよう・・・。さて、問題の授業参観。授業は「国語」。授業内容は黒板に散らばって貼られたひらがなを組み合わせ、言葉を作るというもの。10名ほど黒板前に出て行ったのだが、なかなか出来ない。先生が「誰か出来る人は?」と言うと、張り切って手を上げるカツ。指名され、前に出て行くのだが、席を立つとモゾモゾ。・・・シューズ、脱いで授業受けてんじゃねぇか・・・シューズを履き終り、前に行き作った言葉。「つり」と「むし」・・・カツの好きなものだしね・・・(笑)カツが言葉を作ると、後に続いて続々と言葉が作られていきました。生徒達が作った言葉を元に授業が進められていきます。その中で「ねこ」があったのですが、「みんなの中で猫を飼ってる人はいますか?」と先生。・・・おや?カツさん?何故アナタが手を上げてるの?焦る私なんか知らん先生。カツを当てちまったよ(汗)席から立ち上がったカツ。「猫の名前はチョビって言うとさぁ~」・・・カツさん・・・。それは実家の猫の名前でしょ?ウチ、アパートなんだから飼えんっちゅうに。「でもね、トラックにひかれて死んだとさぁ~」おいおいおいおい。教室中ドン引きじゃねぇかよその後も、先生が質問して生徒が手を上げているのに手を上げたまま話し始めるカツ「カツさんが話したそうだからお願いしましょうか」と、先生。得意げに話し、何故か一人で大ウケして、一人で大笑いしているカツ。あたしゃ穴があったら入りたかったよ・・・(滝汗)「学校、楽しいよ」と話しているカツなのだが、確かに楽しそうだ。ただ、先生は大変だろうな。私の目からは先生が猛獣使いか珍獣使いに見えたよ・・・。余談だが、クラスの中に「ひらがな」が出来ない子がいたのだが、先生は他の生徒と同じ様に問題を出し、指名し質問していくので見ていてかわいそうになってしまった。今の1年生の授業は「ひらがな」が出来ることを前提に授業が進められている。カツは卒園前に、滑り込みセーフでひらがなをマスター。年長時の担任の先生に感謝である。
2007.05.02
![]()
足の付け根にほど近い左臀部(尻)。座ったときに違和感を感じていました。何気に触ると、直径1~1.5cmの水ぶくれがっ!(゚Α゚|||)GABI-N!!しかも、スグに破れてビラン状にっ!ェェェェェΣ(゚Д゚,,)ェェェェェライコッチャでもね、楽天的でいい加減な私。そのまま放置3日もすると患部は枯れてカサブタ状になりました。「へっ、私の勝利じゃ」と、正体不明の水ぶくれに勝利宣言をしたのもつかの間。水ぶくれ、増殖しかも、右臀部にも出現ぬぉぉぉぉぉぉ~(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォーたまたま仕事に嫌気が差し、サボって遊びに来ていた実母に尻を見せると、「これ、ヘルペスじゃないの?」ヘルペスですとぉぉぉぉ~゚+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ネットで検索すると、「臀部ヘルペス」ってあるじゃないのよ~。こりゃ、大変だ。行き付けの皮膚科の先生に尻を診ていただかなくては!ユウをベビーカーに乗せ、いざ皮膚科に o(゚▽゚ヽ)(/゚▽゚)o レッツゴー♪診察台(ベット)にうつ伏せになり、患部(尻)を出すのだが、婦人科のように下着を脱ぐ事はありません。じゃあ、どうやって患部を診せるの?それはね、パンツを上方へ引き上げ、無理矢理Tバック状態にう~ん、お産経験が無い女子にはキビしいかもね。まぁ、私、平気ですけど。先生が尻の水ぶくれを見て、「う~ん」と言い、患部の一部を採取。別室に行き、プレパラートに移して顕微鏡で観察。私は看護師さんに薬を塗ってもらい、ガーゼで保護。でも、患部が多くて尻の下方はガーゼだらけ・・・治るまで事故とかで運ばれることが無いように祈らねば・・・。顕微鏡を覗いている先生の部屋に呼ばれ、行ってみると、 「白癬菌の存在とかを疑って見てるんだけどね」 ・・・は、白癬菌ですとぉーo(゚д゚;o≡o;゚д゚)oってことは、私の尻は水虫菌に侵されているんですかぁーヽ(´Д`;≡;´Д`)ノインキンタムシなのですかぁーガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!! 「大丈夫みたい」尻が水虫菌に支配される事態は免れました!じゃぁ、この水ぶくれの正体は?「あの・・・ヘルペスですか?」 「状態から言ってヘルペスではないですね」 どうやら、ヘルペスにしては水ぶくれがデカすぎるらしい。んで、結論。 「とびひだね」・・・とびひ・・・。ウチの息子が、夏とかかき壊して出来るアレですか?それが私の尻に出来た激痛のボスですか?ビミョ~だ・・・まぁ、ヘルペスじゃなかったし、水虫菌じゃなかったし、良かったや。抗生物質と胃薬、ぬり薬を処方され帰宅。私の心の葛藤なんかどうでも良いユウは、終始ニコニコお利口でありました。尻を見せてかっ歩することは、まず無いと思うが、痕が残らないように処置をしようっと。
2007.04.21
前日の冷たい雨もあがり、気温も一気に上昇絶好の遠足日和になりました遠足の行き先は、ウチから徒歩10分の超近場。でも、朝は学校に集合しなければいけないので、6:50に出て行きましたよ~。(帰りは現地解散になるので劇的に近いのですが)入学してから、6年生のお兄さんやお姉さんが「お世話役」として付いてくれます。このペアはずっと変わらないらしく、カツも「ひかるくんがさぁ~」と話しています。今日の遠足も学校からひかるくんが付いていたとのこと。そう言えば、私が1年生だった25年前。歓迎遠足で手を引いてくれた6年生のお姉さんのことを、いまだに覚えています。このひかるくん、お弁当の時も、遊ぶ時もずっと一緒だったらしく、連絡帳にも『6年生のお兄さん達とたくさん遊んでいましたよ』と記入されていました。カツに、「ひかるくんのお弁当、どうだった?」と聞くと、「大人っぽい弁当やった」だと。・・・大人っぽい弁当って・・・どんなのだろうか。カツのおにぎりは「おむすびマン」だったし、自分のに比べると大人っぽかったのかなぁ・・・。麦茶を結構大き目の水筒に持たせたのだが、足りなかったらしく「色んな人からお茶ば貰った」だと。・・・色んな人って・・・いったい誰?名前を尋ねても、「名前は知らん」名前知らない子からもお茶を貰うのか?良く言えば「社交的」なのだろうがなぁ。沢山遊んできたのか?入浴後にソファーで寝てしまったカツ。楽しい思い出、出来たかな?
2007.04.20

脳波検査をした2日後、判定の診察がありました。診察予約を14:30~で取っていたため、カツを学校に迎えに行き、そのまま病院へ。(今回もユウはジイジ・バアバに預かってもらいました)14:00前には到着し、待合室で待っていたのですが、待てどくらせど呼ばれやせん気付けば15:30を回ってる。・・・予約の意味が無いように思うのだが・・・。カツも2時間近く待たせられたので「ねぇ、まだぁ~?カツ、お腹すいた」う~ん、もう3時回ってるし、お腹もすくわなぁ。看護師さんに残りの待ち時間を聞くと、「あと2人いるわね~」・・・あと2人もいるの?売店に行ってよいか聞くと、OKとのこと。カツと売店に行き、『じゃがりこ』や『おにぎりせんべい』を購入し、 一緒に『小学1年生』も購入。 付録の腕時計→飲食スペースでチョット遅いおやつタイムにしました。16:00を回り、ようやく診察に呼ばれました。神経科のDr.が脳波データを見ながらこれまでの経緯を訊ねます。1)痙攣が発熱時のみに起こっていること2)痙攣時間が短く、同日に繰り返さなかったこと3)出生時、仮死状態で生まれたりしていないこと4)近親者にてんかんを持っている人がいないことから、単純性熱性痙攣(熱により引き起こされる痙攣)でしょうとの事だったのですが、1)6歳になってからも痙攣を起こしている2)脳波に一ヶ所気になる点があるから、複雑性熱性痙攣やてんかん性熱性痙攣も疑っていきましょうとの最終診断でした。抗てんかん薬の服薬を開始するとかの最悪の事態は免れました。てんかん薬の服薬は1度始めると最低2~3年は続けなくてはならず、服薬中は常に血中濃度を測定しなくてはならなくなるので投薬治療はしたくない。とのDr.の意見でした。今後の対策としては、37.5℃以上の発熱があったら、ダイアップという坐薬(37.5℃前後の発熱に気づいたら1個肛門に挿入し、38℃以上の発熱が続く場合には8時間後もう1個挿入) を2年間ほど使用することになりました。次回の診察や検査等は無かったのですが、ダイアップを使用したにもかかわらず、痙攣が起こってしまった場合はてんかん治療の開始となります。この様な診断をされたのですが、私は意外と冷静に聞くことが出来ました。P科(精神科)の看護師をしていたジイジ(我実父)と、P科のPSW(精神保健福祉士)のバアバ(我実母)と、P科の栄養士である母ちゃん(私)。てんかんの知識を多少なりとも持ち、てんかんの患者様と日常的に接している私たちのもとをカツは絶対に選んで生まれてきてくれたんだと感じました。こんな診断をされたカツですが、通常の生活に支障は無いし、必要以上に元気で、知的な遅れも無く、心身ともに順調に成長してくれています。主人のジイジ・バアバにも伝えましたが、「まずは熱を出させないようにしなきゃね」と言ってくれました。実母に検査結果を伝えたところ、「手が震える位の痙攣なんて、気付かない母親がほとんどなんじゃない?それに気付いて、検査もして、今後の対応策も分かったのなら良かったじゃない!」うん。良かった。カツのジイジやバアバたち、周りの家族が偏見を持たず、前向きに受け止めてくれて。今日、カツは歓迎遠足。きっと、たくさん遊んで楽しんでくるよ。脳波検査の様子はコチラ
2007.04.19
「長崎市長、伊藤一長氏が銃撃され心肺停止の状態」そのニュースは、ウチのチビ2人が眠った直後に飛び込んできた。ニュースのテロップに我が目を疑った。今、長崎市をはじめ多数の市で市長選や市議選が行われている。(我兄も選管におり、日々仕事で午前様の多忙な日々を送っている)10時のニュースに映し出されたのは、見慣れた長崎駅前の映像。パトカーや救急車で現場は騒然としていた。主人が帰宅して事件のことを知り、「帰って来る時、駅前が渋滞って電光掲示板に出てたし、パトカーが多かったし、検問もしてたからおかしいなぁって思いよった」と言っていた。長崎市長が銃撃されたのは今回で2回目。前回は前市長の本島等氏。彼が左よりの発言をしたことに立腹した右よりの人が市役所前で白昼堂々の銃撃を行ったのだ。伊藤市長は、被爆都市の市長として平和活動に尽力され、8/9の平和宣言では「憲法の平和理念を守り、非核三原則の法制化に取り組んでください」と、政府に対して要求された。アメリカの核軍拡政策にも激しく抗議された。「この黒焦げの少年を見て下さい」1995年、核兵器の違法性を審理中の国際司法裁判所にて被爆写真パネルを手に涙ながらに核兵器の非人道性をを訴えた。この時、法廷は静まり返り市長の言葉に耳を傾けた。(長崎新聞「水や空」より引用)長崎は今日、2月並の冷たい雨が降っています。長崎市民・県民の涙の様です。伊東市長のご冥福をお祈りいたします。
2007.04.18
インフルエンザで熱性痙攣をおこしたカツ。4回目ということ、年齢が6歳ということもあり、脳波検査を勧められていました。予約を取っていた検査の日になりました。15時からの検査だったため、カツを小学校まで迎えに行き、そのまま病院へ。(ユウはバアバ・ジイジに預かってもらいました)前回の受診時、「睡眠時の脳波を取らなきゃいけないから、お昼寝我慢してきてね」とNs.から言われていたこともあり、病院までの道中、カツを眠らせないようにアホな事ばかり言っていた私(笑)その甲斐あってか(?)、元気いっぱいの状態で病院に到着。検査室へ行き、技師さんから検査についての話を聞く。頭に脳波を取るための電極を付けるとの事。「え?頭にかぶるヤツじゃなかと?」とのカツの問いに「あはは~ウチの病院、そがん立派かとは無かとよ~」と、技師さん苦笑い。(PSWである我母から、「検査は頭に帽子みたいなのかぶるだけよ~」と聞いていたカツ。なので電極を見て驚いたみたい)電極を付ける際、糊の役目をする粘着ペーストをたっぷり塗られるのだが、「バターのごたるとば塗るけんね~」との技師さんの言葉に「えぇ~バターぁ~!食べても良かと?」と、粘着ペーストに手を伸ばすカツ。えぇ、モチロン速攻で阻止されましたよ。電極を付け終わり、今から検査を始めることを告げられたカツは、「えぇ~、カツ、眠くなかしィ~」と言ってた割りに、部屋が暗くなるとおやすみ3秒。・・・速攻で寝てるしさぁ・・・。コレには技師さんもウケてました。検査ですが、まずは、睡眠(Sleep record)時脳波検査。眠っている状態で2~4分区切りでデータを取っていき、計20分程度の検査でした。その後、爆睡中のカツを無理矢理覚醒させ、開閉眼試験目を開けたり閉めたりしている時の脳波を取ります。次に、過呼吸(Hyperventilation ; HV)時脳波検査。3分間、風車をフーフーさせ、強制的に過呼吸状態にしてデータを取ります。最後は、
2007.04.16

カツ、3日目の登校です。私も通学に付き合って3日目。筋肉痛っス途中までしか付き合わないのですが、それでも往復で1時間弱。2日目はユウを抱っこして行ってしまったため、腕まで筋肉痛・・・年を感じます・・・。でも、毎朝一緒に歩いたら良い運動になるなぁ~。ユウも朝の散歩にご満悦の様子だし、1日のリズムを作るのにも良いし、育児休暇中は続けようかなぁ~って思っています。いつもカツからやられっぱなしのユウ。 反撃開始! 兄ちゃん泣いてもボク平気~♪
2007.04.12
入学式も無事終わり、いよいよ自分の足で通学の日です。一緒に登校する近所の子が迎えに来てくれます。6時50分に。・・・6時50分って・・・。メッチャ早いんっスけど(滝汗)でも、子供の足で片道45~50分かかるので仕方ないかぁ。育児休暇中で親子3人グータラ生活をしていた私たち。(主人は仕事忙しくしてるって言うのに・・・)久々の早起きに気合を入れてます。育児休暇中の私。朝、途中まで登校に付き合います。(数年前、カツの通学路である横断歩道で、一年生がダンプにひかれ、片足を無くした事故があったので・・・)ユウをベビーカーに乗せ、歩くのですが、子供って一定の速度で歩かないじゃないですか!もう、大変です。特に、ウチの息子。・・・川や溝がある度に立ち止まるのでドンドン遅れるのですあぁ、先が思いやられる・・・。4時ごろ学童保育まで迎えに行きました。(仕事復帰の予定で学童保育に申し込んでいます)カツは新しい友達と一緒に本を読んでいました。私に気付くと、「今から古代の魚の本を読もうって言いよったとに何で早く来るとや~」だって。帰宅後、学校での出来事や学童での出来事を聞くと、教室まで迷ったり、出口がわからなかったりと彼なりに大変だった様子。でも、頑張って過ごしたみたいでした。ちなみに、一番楽しかったのは朝、歩いて登校することだと。・・・あれだけ大騒ぎして登校すれば楽しかろう・・・(汗)登校2日目の今日、「足のキツかぁ~」と、言いつつも頑張って歩いていきました。私はユウを抱っこして行ったためか?両手と足が筋肉痛です・・・(恥)
2007.04.11

いよいよ、カツの小学校入学式の日が来ましたブログのテーマも「保育園」から「小学校」になりましたお天気も良くて、入学式日和ユウと一緒にお母さんと一緒に ・・・洋服、どうにか入りました・・・カツの保育園から同じ小学校に行くのは、男の子3人、女の子6人。小学校の児童玄関前にクラス割り表が張ってあったのですが、クラスが3クラスなので、女の子2人+男の子1人ずつの見事に均等割り・・・そこまで分けんでも・・・(汗)カツは1年1組名前順の席なので、一番最後。・・・ヤンキー席(爆)隣の席の女の子が可愛かったらしく、家に帰ってからジイジとバアバに「カツ、隣の席の子に恋に落ちた」と、阿呆なことを言っていた(滝汗)式が終わってから、保育園にランドセルを見せに行きました。桜もどうにか咲いてたよぎゃああああっ、スーツで遊ぶなっ主人は仕事の都合で参加できなかったのですが、帰宅時にケーキを買ってきてくれました。いよいよ小学校生活の始まり。たくさん友達作って、たくさん楽しい思い出作ってね。
2007.04.09

「春休みになったら行こうね」と、カツと約束していた映画ドラえもん・のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使いを見てきました~。 春休みになった途端、インフルエンザ騒動があって、延期になっていただけに、カツも前日から楽しみにしていた様子。ユウをジイジとバアバに預けて、出発~ユウが生まれてから、カツと2人でお出かけなんて久しぶり映画館には上演10分前に着き、バカ高いポップコーンを購入させられ、始まるのを待ちます。上演前に最新映画予告(情報)が流れるのですが、ポケモンやゲゲゲの鬼太郎に混ざってパイレーツ・オブ・カリビアン(ワールド・エンド)の予告がっ!無類の海賊好き(特にパイレーツ・オブ・カリビアン)のカツは歓喜していました映画を見にいっても良いのですが、いかんせんヘタレのカツ。映画の途中で怖がったりするかもしれません・・・。DVDの発売を待つことにしましょうかねぇ~。映画ですが、去年見にいった時と同様、感動的で親子2人で泣いてきました~ドラえもんって、○ケモンとかと違って、友情や親子愛を軸に展開していくので、安心して見ることが出来ます。(○ケモンって所詮、バトルが中心だし)去年同様、映画の後は図書館へ。カツは「コロンブス」の本を読んで、「サンタマリア号がさぁ~」と、力説していました(笑)・・・私、コロンブスって言ったら「いしくに発見(1492年)コロンブス」しか知らんなぁ・・・(滝汗)
2007.04.07
息子2人のインフルエンザもようやく治り、咳と鼻水が多少残るものの、元気になりました。がっ、次はバアバが熱出してダウン。カツがインフルの時、ユウを看てもらったし、ユウがインフルの時は、カツを預かってもらってたし、絶対に疲れからきた熱だろうなぁ・・・。電話して、病状を聞くも元気の無い声。ジイジが家事全般をしてるみたい。3日後、電話の声が随分元気になったのでお見舞いのお菓子を持って家まで。「ユウちゃんとかっちゃんの笑顔を見たら元気が出たよ」と、言ってくれたけど本調子じゃないみたい。いつも化粧は欠かさず、オサレーな姑なのに、スッピンでパジャマ姿だったし。インフル菌を散々吸っていたはずの私。必要以上に元気でした・・・○○は風邪ひかないって言うしなぁ・・・(爆)ようやく我が家から病原菌が消えました。**********************************以前、転職の話をしましたが、話を貰っていた病院、求人を急いでいたらしくてスグ来れる新卒を採用したとのこと。話をくれた先輩栄養士さんと、その病院の事務長さんが落胆されてて、「力不足でゴメンネ」と言われました。私としても、今の病院をスグ辞める訳にいかなかっただけに、かえって安心(?)しました。事務長さんが私を気に入って下さったらしく、「あと2~3年後、今の課長が定年になるから、そのときは絶対に来てね。履歴書は送り返さずに持ってるからね」とまで言って下さいました。話をくれた先輩栄養士さんも「nobiちゃんと一緒に頑張りたかっただけに残念・・・」と、責任を感じている様子でした。「2年後、待ってるから。誘うから。」って言ってくれて嬉しかったなぁ~。この先、この話はおじゃんになるかもしれないけど、どこに転職しても恥ずかしくないようにスキルアップを強化していかなきゃなぁ~。夏の職場復帰に向けてぼちぼち、エンジンをかけていきますよ。
2007.04.06
夜になったら高熱を出すユウ。毎日のように通っているかかりつけ医に今日も通う我が家。夜中に熱を出し、解熱の座薬を使用したが解熱にはならなかったことを伝えた。「一応、インフルエンザの検査をしましょうか?」と、医師。あの地獄のような検査ですか・・・。でも、熱の原因を知るためにもと思い、検査実行。ええ、大泣きでしたよ~。んで、ユウ、4ヶ月にしてインフルエンザ(A型)罹患・・・まぢっスか?1歳未満児にはタミフルが使用できないことを告げられ、「対処療法になりますね」とのこと。・・・対処療法って、冷やして・水分補給して・ひたすら抱き続けるってことっスか?しかし、生後4ヶ月にしてインフルにやられるとは・・・。母乳育児じゃないし、免疫が無いんだろうな~。兄ちゃんが持ち込んだ菌にヤラレたんだな~。でも、先生曰く、「赤ちゃんは熱があまり出ないことが多く、機嫌も良い場合が多いんですよ」だって。その通りだった。カツと同じ病気に罹患しているとは思えないくらいに元気だ。夜中の今、熱は下がりスヤスヤ寝ている。恐るべし4ヶ月児!このまま熱が上がらないことを祈ります・・・。
2007.03.30
インフルエンザ3日目のカツ。かかり付け医に行き、診察時に前日、痙攣・せん妄があって救急で運ばれたこと、そして脳波検査をすることを伝えた。痙攣があったことは驚いた様子で、脳波検査はしておいた方が良いだろうとも言われた。前回の診察でインフルエンザの検査のため、鼻粘膜を綿棒で擦過したのがひどく痛かったらしく、(私も以前したことがあるが、あれは地獄のような痛みだ)「痛いのしない?」と、しつこく聞いてきた。検査はしないことを伝えると安心していた。夕方になり、カツの熱は下がりインフルエンザ菌に勝利した。月曜の夜からほとんど摂れていなかった食事も出来るようになりその姿にうれしくなった。主人の実家にユウを預けていたため、回収しに行くことに。カツの元気な姿に喜ぶジイジとバアバ。ユウもオリコウだったらしく、(夜のミルクでバアバは寝不足気味だが・・・)寝返りをすっかりマスターしてしまっており、仰向けで寝せてもスグにうつ伏せに回転していた。ただ、仰向け → うつ伏せ は得意なのだが、 うつ伏せ → 仰向け は難しいらしく、きつくなって助けを求めて泣いていた。(マヌケだなぁ・・・)カツは熱が下がったものの、菌はまた体内にあり、解熱後2日間は放出し続けているとのこと。ユウにうつしては大変!と、カツとユウをチェンジしてユウを連れて帰ってきた。(ジイジ・バアバに感謝!)家に着いて、ユウを抱き上げると、体が熱い!検温すると38.0℃。いつもならば様子を見る体温だけど、カツのインフルエンザの事があったので、総合病院であっている、市の「こども準夜診療センター」に連れて行くことに。注)毎日(1年365日)、午後8:00~午後11:00の3時間の受付で、開業の小児科医と、総合病院の小児科医が交代で診療にあたっています。ウチの市は小児科医療が手厚く、とても助かります。熱が出て間もないので検査をしても菌の検出は難しいことを告げられ、とりあえず抗生剤と解熱座薬(インフルでもOKのヤツ)を処方されました。一晩中、ユウを抱っこして哺乳瓶と体温計を交互に持ち替えながら朝を迎えました。朝には37℃台まで熱が下がり、機嫌も良くなりました。良かった~。朝一でかかり付け医に行き、受診をしましたが、熱が下がっていることからインフルエンザではないでしょうとの事。安心して帰宅。しかしっ、夜になって、再度体温上昇オイオイオイオイ・・・・。しかも、今日は39℃を上回るじゃないのよ~4ヶ月の子供がこんな高熱出すなんて・・・。やっぱりインフル??今週は眠れそうもありません・・・。*カツへの暖かい応援のメッセージ、ありがとうございました。元気になりました~。
2007.03.29
救急病院から帰宅しても、昨夜はせん妄が続き、自分の手をかじったり、何かにおびえて泣いたりの異常行動が続きました。タミフルのせい? 高熱のせい? 解熱剤のせい?それとも、インフルエンザ脳症?嘔吐したり、下痢をしたりは無く、座薬が効いているのか、痙攣もありませんでした。今朝から昨夜、救急でお世話になった病院に行き、受診してきました。インフルエンザによる発熱は仕方ないこと。時間のみが解決してくれるとのことでした。あと、脳波の予約を取ってきました。4月に入ってからなので、学校を休むか早退しなくてはいけないとの事。「でも、しっかり検査しておけば今後の治療や対策が出来るから」と、Dr.に言われました。今後の治療・・・対策・・・。どうしたら良いのか頭がパニックです。帰宅してから、覚醒時は意識もしっかりしており、話も通じるのですが、睡眠時や覚醒してスグは、やはりせん妄があります。このせん妄にもパニックを起こしているのに。主人の実家に預けたユウの事も気がかりですが、今はカツの事だけを考えて、看病したいと思います。
2007.03.28
昨日の夕方、「何だかキツイ」と良い、早く布団に入ったカツ。熱を測ると37度の微熱。咳もしている。「明日、病院に行こうね」と言い、寝たのですが、夜中に何度も「キツイ」と起きていた。イヤ~な予感はしてたのよね。今朝病院に行って検査したらインフルエンザ(A型)に罹患あぁ・・・ウチの地域、今インフルエンザのピークだってよ(汗)こんな流行、乗らんでエエのに・・・。ユウは主人の実家に隔離。生後4ヶ月のユウを預けるのは、預ける私も、引き取るバアバも勇気が要ったけど、「うつす訳にはイカン」と、カツの症状が落ち着くまで預けました。タミフルを飲み、解熱剤も飲み、寝かせていると、両手をガクガク震わせるカツ。・・・痙攣だ・・・熱性痙攣は4度目。もう6歳と言うこともあり、痙攣止めの座薬は処方してもらわなかったのですが、なってしまった・・・。私のことは「お母さん」と分かるのですが、主人を見ても「お母さん」。担任の先生の名前を聞いても違う先生の名前を答える。色が分からない。質問しても答えが支離滅裂。意識障害が出てる。かかりつけ医に電話しても出なかったため、救急車を呼びました。痙攣時、発汗したためか?救急車で検温すると35度台!・・・低体温になってる・・・。救急車が病院に到着する頃には意識もハッキリし、質問に対しての答えもちゃんとしてきました。病院で、痙攣を起こしたのが4度目ということ、来院時に熱が下がっていたことから「脳波を取った方が良いでしょう。」と言われてしまった・・・。明日、救急で行った病院(以前、入院した病院)の予約を取り、タクシーにて帰宅。カツは今、寝てるけど「脳波検査」のことを考えると眠れない私です・・・。
2007.03.27

生後4ヶ月を過ぎたユウ。ますます誰でも構わず笑顔を振り撒いている。BCG接種と4ヶ月検診のため、かかりつけ医に行ってきた。体重7,625g 身長64.4cm気がかりだった際ヘルニアも凹みだして、「1才までには気にならなくなりますよ」との事。あと、股関節の開き方が悪いと1ヶ月検診時に言われていたのだが、抱き方とか気を付けていたためか、問題なしとの事。心身ともに順調な成長振りのようで、安心。先日の熱のことを伝えたら、BCGの接種はOKとの事。しましたよ~。普段泣かないユウなのに、接種時は大泣き。初めて聞いたユウの泣き叫ぶ声にチョット驚きました・・・。先生から、「寝返り、もうすぐでしょうね。足も強そうですね。」と言われていたのだが、ウチの息子、実行しました~~~~。寝返り・成功風呂上り、バアバと私が服を着せていると、体をひねり、グルリって回ッターーーー!!!・・・オムツ換えが困難になるな・・・。カツのワニに興味がある様子・・・(汗)
2007.03.25

3/24の土曜日、カツの卒園式がありました。あいにくの大雨。こんな大雨、久しぶりだなぁ~。ちゃんとスーツを着たよ。うん、うん。なかなか~(親バカ)ジイジとバアバと私にユウの4人で保育園に行き、式の開始を待ちます。すると、私の隣のイスに仕事に行ったはずの主人が来て座るではありませんか!「どうしても来たくて、仕事抜け出してきた」仕事が忙しく、カツの運動会にも来れなかった主人。園での最後の行事には参加したかったらしく、会社に無理を言ってきた様子。主人を見つけたカツは嬉しそうでした。卒園児と先生。クラスは13人なんだけど、一人の男の子がインフルエンザで欠席。生後5ヶ月から一緒に保育園に通った仲の男の子だっただけに、残念でなりませんでした式が始まり、入場してきた!卒園証書を貰います。一人ずつ作文を読みます。マンモス園では卒園児全員が作文を読むなんて事は出来ないだろうし、一生懸命に書いたんだな~って伝わってきて、私は号泣。主人も我慢できなかったのか泣いていました。カツの保育期間は6年間。6年前の4月1日、まだ生後4ヶ月の時に園の門をくぐりました。首がようやく座ったばかりで、母乳育児だったためカツも私も涙でした式が終わり、主人は仕事へ。ジイジ・バアバはユウを連れて家に帰りました。私とカツは謝恩会。卒園式後、謝恩会会場と変身した教室。園児が少ない分、保護者同士とても仲良し。保護者会の会長だったママが「ようやく仲良くなったのに卒園なんて悲しい」と言っていた。カツたちが大きくなっても、この園で過ごした日々のことを少しでも覚えてくれてたらいいな。カツ、卒園おめでとう。あなたのおかげで、お母さんもたくさんの友達が出来ました。これからも元気いっぱい、優しいままのカツでいてね。
2007.03.24
家を建てている話は何度かしました。家を建てている場所は、主人の職場からは近いのですが、私の職場からは劇的に遠い!!バイパス利用しても、1時間弱。つまり、1日24時間のうち2時間を通勤に使用するってこと転職を考えなきゃかな~?って思っていたら、主人の釣り仲間の奥さん(しかも、私の短大の先輩)から「ウチの病院、移転して栄養士の増員を考えているんだけど、どう?」との電話。新居からメチャメチャ近く、条件的には最高なのですが・・・。問題は、今の職場。現在、育児休暇中の私。復帰後スグに辞めるって言うのもチョットかな・・・今、頑張ってくれている課長にも悪いしなぁ(理事長はどうでもいいけど)。厄年の今年、引越し、転職と大きく動いて良いものか悩んでいます。
2007.03.22
昨夜、寝ようとユウを抱っこすると、熱い!計ってみると38.5℃ユウも具合が悪いのか、グズグズでミルクの飲みも悪い。12時を回っていたため、様子を見ることに。カツは熱性痙攣のくせがあるので、熱が出ると痙攣止めの座薬を入れたりするけど、ユウはどうなのかな・・・?ユウの目が覚めてはミルクを与え、抱っこする。を朝まで繰り返し。朝日が見える頃には37℃台まで落ち着きました今日ほど母乳が出ないことを苦痛に思った日はありません・・・。朝になってもミルクの飲み方はいつもよりも悪く、頻回・少量ずつ与えていきました。休日当番医も調べたのですが、休日に小児科を訪れるくらいだから、きっとインフルエンザとか酷い場合が多いはず。と、思い、かえって違う菌をもらいそうだったので明日、かかりつけ医に行こうと思っています。熱が出たのも、私から貰った免疫がもう切れちゃった証拠だな~これから3歳位まで病院にお世話になる事が増えるんだろうな。土曜日に予定していたBCG、来月に延期だな・・・。
2007.03.21

土曜日は保育園の『お別れ遠足』でした。カツにとっては保育園最後の遠足。場所は佐世保市亜熱帯動植物園(通称:石岳動植物園)住んでいるところから車で1時間以上かかります。なので、ユウはバアバに預けてカツと2人で参加。主人は仕事のため不参加。カツより、「ドラえもんのお弁当が良い~♪」とのリクエスト。 ぅほお~、キャラ弁だぜぇ~。でも、カツが見て一言。「何でドラえもん、青じゃなかと?」・・・青って・・・。「黒で良かやっか~」と、強制的に納得させましたちなみに、私の弁当。 ええ、そうです。カツの残り物を詰めただけです。現地では子供と別行動です。 私たち親はと言うと、卒園式の後に行う謝恩会の話し合い。係り決めを行う中、連絡をしあうためメルアドの交換。が、大変だったお母さん達皆、ものの見事に機械オンチ。「赤外線通信」にて自分のメルアドを送るのが出来ない(汗)散々大騒ぎした挙句、一人のお父さんがチャっチャとやってのけてくれた。話し合いと、メルアド騒動で弁当を食べたのが集合10分前(大汗)せっかく動植物園に行ったのに、見たものは ゾウの尻とライオンの尻のみよりにもよって、尻を向けてるんだもんな~カツたち園児は楽しかった様子だけど、卒園児の親達は不完全燃焼のまま帰路に着いたのでした・・・。
2007.03.17

11月生まれのユウ。生後4ヶ月になりました。ちょうど市で『乳児相談』があったので行ってきました。(カツの時は1才になるまで仕事の休みを調整して毎月参加しました)内容は、身長・体重測定、栄養相談、歯科相談、ブックスタートについて、乳児健康相談。身長は62.5cm、体重は7.35kgと順調に、標準的に成長。生まれたときの体重が2.668kgだったことを思えばたいしたもんだ!ちなみに、カツはこの頃8kgを越える肥満児だった・・・。カツも生まれたときの体重は2.83kgと小さめだったのに(汗)この体重測定の時、裸になるんだけど、周りの同月齢の子供達は怖いのか大泣きユウと言えば、1枚脱がされるたびに絶好調になって行き、全裸になった時点で大興奮状態「んふぅ~」「んげぇ~」と叫びまくり注目を浴びていた・・・(汗)風呂好きのユウ。風呂と勘違いしたのだろうか・・・歯が生えていないので、歯科相談は「歯が生えてからね」ってことで。栄養相談なんか、知ってる人なもんだから「プロだし、何も聞くこと無いでしょ?」と、あっさり終了されてしまった最近は、あやすと「うげげっ」「んきゅぅ~」と声を出して笑う。何か語っているかのように「あぐあぐあぐっ」としかめたり、笑ったりしながら話す。(カツがユウの似顔絵を描く時、「あぐあぐあぐ」とせりふを記入する。これ、ウケる)誰にでも笑顔を振り撒くのはエスカレートしており、彼に「人見知り」と言う言葉は存在しない様子。カツがこの頃は私以外の人が抱っこすると大泣きして大変だった。兄弟でも随分違うもんだ~。おっ、父ちゃんが抱っこだ!おおっ、飛んできたなっ!寝るのは兄ちゃんの方が早い。保育園でお昼寝が無いからねぇ~。兄ちゃん、もう寝たの?夜も寝てくれるようになって、夜中に1回ミルクを与えるだけで良くなり私も随分楽になった。2番目は楽って言うけど、本当だな~って感じてるこの頃です。
2007.03.14

年中組から月2回のペースであっていたスイミング。保育園で連れて行ってくれるので助かってました。(仕事してるから習い事は連れて行ってあげられないんだよね~)保育園、最後のスイミングの日になりました。カツは水が大好きで、プールとなるとはしゃぎすぎて教育的指導を受けているらしい教育的指導=足の着かない所に連れて行かれる。 プールに投げられる。 「最後なので、時間があれば見に来て下さい」と、担任の先生が言ってくれたこともあり、ユウを連れて行ってきました。(私、時間だけは持て余していますから~)軽くウォーミングアップ!この日は最後と言うこともあり、年中児・年長児混ざって「運動会」となりました。(普段は別々に行っています。モチロン先生も別。)滑り降りた後、障害物をクリアしてゴールになります楽しかったよ!ぃやったね!スイミングの建物に行く途中に寝てしまったユウ。そのままカツがスイミング終了まで寝っぱなし。お陰でカツのスイミングをじっくり見学することが出来ました。ママ友からも「よく寝てオリコウね~」と言われていた見学に行った日、残念ながら教育的指導を浮けている場面を見れなかった先生も「あ~、今日はオリコウでしたからね~」だって(笑)コレが心残りだなぁ~(大笑)
2007.03.13

花粉がガンガン飛ぶ季節。花粉症のカツは点眼薬で対処療法中。この季節、カツが楽しみにしているものそれは、しろうおの踊り食いイトコのお節句に呼ばれて実家に帰ったこともあり、しろうお漁の盛んな佐々町に行き、食べてきました~。 お~ ピチピチだ~カツは喜んで食べてます。 茶漉しみたいなのですくって食べます。まるで「金魚すくい」状態・・・(汗)私と主人の口にはい匹も入る事無く、カツがたいらげました。ちなみに、去年も「しろうお」食べてます。来年はユウもすくっているんだろうか・・・。結構、高価なんだよね~(汗)
2007.03.11

イトコ(女)の娘のお節句にお呼ばれしました。彼女が結婚式を行った式場でのお節句。料理も豪華~。 前菜。ひな祭りバージョン!?本日の主役。 あんよが上手になってウロウロ~。お雛様、お内裏様と2人バージョンだったけど、意外と大きくてビックリ。 これ、収納するのも大変そう主役の女の子の兄とカツ。 お猪口にジュースを入れて飲んでます しかも、主役席で(笑)年は離れているけど、会えば仲良く遊ぶ2人。宴の間、ユウを抱っこしたりミルクを与えてくれた実母。 泣く事無く、ニコニコおりこうさんのユウで助かりました。そうそう、イトコのご主人、双子ちゃんなんです。双子の片割れ(この表現、良いのか?)に長男が産まれました。ユウと同じ日にこの日、お呼ばれしてたので一緒に写りました。髪の量が5倍・・・。「半分分けろ!」と、言った私(爆)アットホームな雰囲気で和やかな宴でした。
2007.03.10

時々、ケーキが無性に食べたくなる。産後太り解消まであと2kg。でも、食べたいものは食べたい!カツを保育園に送った足、そのままで買いに行っちゃった私のはモンブラン。ルピシアで購入した紅茶と一緒にいただきました。お気に入りは、季節限定の「タキビ」 甘い香りの紅茶ですカツ用に購入したのはミルフィーユ。でも、カツの口には合わなかったらしく、上のクリームだけ舐めて、あとは主人の口に納まった。(主人の分は購入していなかったので、良かったかも・・・)今度は「和」のティータイム、したいかも
2007.03.09
家族みんな、赤ちゃんがいる生活にも慣れてきたこの頃。ユウはカツが赤ちゃんの時に比べ、泣き方が優しく、しかもあまり泣かない。夕飯調理時にユウが泣いてても炊事を優先している私にカツが泣いて訴えた話は以前したが、懲りない私はついつい「はいはい~、もうちょっと待っててね~」と声をかけつつも家事を優先してしまう。こんな私にカツがキレた「ユウちゃんがかわいくないんなら、どうして産んだと!」と、またもや泣きながら訴えた。赤ちゃんが泣いているのに、母親がなだめたり抱っこしないのがどうしても許せないらしい。私は2人の息子がとてもかわいい。自分の命と引き換えにしても良いとさえ思える存在である。ただ、カツにはそのことは通じてないようで(当たり前か)、彼の目にはユウを可愛がっていない様に写ってしまったらしい。「カツもユウもお母さんの宝物よ。かわいいよ。」と、カツに話した。同時に熊本の産婦人科の「赤ちゃんポスト」のことを思った。ウチの市であった「新生児死体遺棄」事件のことを思った。母親がスノーボードに出掛け、残された2歳の子供が焼死した事件のことを思った。「それなら産むな」ってカツの言葉がとても重く感じられた。
2007.03.08

先日の新聞広告に「キッズモデル募集」との記事。写真館が行うもので、¥2,500で額入り写真を1枚撮ってくれる。しかも、デパートに展示。カツがまだ6ヶ月の頃、同じ様なキッズモデルをしたことがあるけど、そのまま飾れて便利な上、プロが取るからなかなかのもの。暇を持て余している私。早速申し込みましたユウをバアバに預けてカツと行きました。(生後6ヶ月から7歳までの募集なので、ユウはダメ。残念~)衣装も貸してくれるのですが、男物の少ないこと!女物の1/10くらいしか無い。しかも、カツの年齢位のものとなると尚更無い!!そんな少ない中からカツが選んだ衣装はコチラ。 パイレーツ・オブ・カリビアンのノリントン提督みたいになりたかったんだって 本人は気に入った様子。なもんで、撮影もノリノリでカメラマンから褒めちぎられていた(笑)写真が手元に届くのは5月。待ち遠しいです
2007.03.06

生後3ヶ月のユウ。温泉デビュー いたしました。行ったのは佐賀・嬉野温泉 和多屋別荘決め手は部屋付き家族風呂があること!私たちの部屋は、「平戸藩・鶴の間」とのネーミング。 ・・・平戸藩って・・・。私の実家を知っててのチョイスか?ウチの風呂4つ分くらいの広~い内風呂。初めての家族4人いっぺんに入浴内風呂から上がったら、次は2班に分かれて大浴場へまた入浴(ユウは大浴場は無理なので、交代で留守番)風呂前&風呂上りにビール飲んでくたばった主人と、風呂上りにミルクを飲んでひっくり返ったユウ(笑) ・・・散らかりたい放題だな・・・。温泉効果でカツもユウもお肌ツルツル~♪温泉好きのカツは、大浴場から帰ってきてからも内風呂にまた入ってた。3回も入れば元は取っただろう(爆)調子に乗って裸で部屋の中庭を眺めるカツ。 前を向くな!!!! ・・・カツは滞在中、裸でいる時間の方が圧倒的に多かった。(そりゃそうだ)次は宿泊したいな~
2007.03.04

カツも保育園で最後の「おひなさま」になりました。毎年、自作のお雛様を持ち帰ってくるのですが、最後の今年はコレ。 ポイントはお雛様の赤いまつげかな(笑)小学校に行ったらこんな工作はしないだろうなぁ~。なんだか淋しい気分です。ちなみに、ひなまつりだった3/3。主人は急な飲み会で帰宅は午前様夕食はひな祭りメニューになることも無く、冷蔵庫のありあわせで作った淋しいものでした
2007.03.03

上棟式(1) のつづきです~。さて、夕方になり『もちまき』の準備を始めました。ちなみに、上棟式も、もちまきも今日の大工さんたちの仕事が終わってから。4時頃、もちまきの合図、吹流布(五色布)を建物のてっぺんに立てます。 ちなみに、¥4,200なり。吹流布を見たご近所さんがポツポツ集まってきます。先日、挨拶に行ったお隣さんも来てご挨拶。息子クンもカツを探して出てきました。早速遊びまくる2人(笑) ・・・子供ってスグ仲良くなるんだよね~大工さんたちの仕事も終わり、いよいよ上棟式へ。実父に記入を頼んだ棟札(むなふだ)もキレイに飾りつけされています。 約90cm×20cmの板に記入 → 上方を山形にカットし飾りつけ天井を塞ぐ際、屋根裏の柱にくくりつけます。なので、いつも見れず、家を解体する際にのみ見ることが出来ます。「この棟札を子供や孫が見て”あぁ、この家はお父さんが建てたんだ、お爺ちゃんが建てたんだ”って思うんですよ」との事。ほほう~。知らんかった上棟式も滞りなく済み、いよいよもちまきです。通常、「その家を継ぐもの」が投げるらしいのですが、最近ではこだわり無く女性が投げることもあるとのこと。古風な(?)私たち。ジイジ・主人・カツに棟梁と監督の5人でまいてもらう事にしました。 もちまきのため、二階へ上ってます。まずは四隅餅をなげて始まりの合図です。 ここぞとばかりに拾いまくるご近所さん「カツ~、こっちに投げろ~!!」と、主人の友人から名指しされるカツ(笑)ちなみに投げた内容は、紅白の小餅250組・お菓子の袋詰め50袋・5円玉¥1,200分・50円玉\2,500分。(5円玉を千円分両替してもらうのに、手数料¥210も取られた銀行が儲かるはずよね)この後、近くの料理屋で来てくれた家族・友人を招いて宴会。こんな事にかかるお金が「出て行く見えない(予定外の)お金」って言うんだろうな~。そんな私の気持ちを知ってか?実母がコッソリ私の財布にお金を入れててくれました。ごめんね、お母さん。ありがたく頂戴しました。上棟式の2日後には屋根が乗って家らしくなってきました。 ここまで出来たら後は早そうなんだけど、引渡しは6月下旬~7月上旬。ゆっくり・しっかり建ててもらいます。
2007.02.26

ユウも生後100日を迎え、お食い初めをしました。 主人に抱っこされ、最年長者のジイジに石を口元まで持ってきてもらってます。ちなみに、この石はカツが海から拾ってきてくれたもの。 ・・・オマエがかじるなよ・・・ユウのお膳はバアバが用意してくてました。 実は、上棟式の弁当の鯛を転用 うひひ~。 ・・・だから、オマエが食べるなって・・・最近は、私たちが食事している口元を「ジィ~~」っと見ているユウ。清まし汁や果汁を時々与えるのですが、果汁はお気に入りらしく、「早よやらんかい!」とジタバタ激怒する(笑)離乳食の開始が待ち遠しいです
2007.02.25

2/24、上棟式を行いました。前日から上棟は行っていたのですが、週末の方が家族の都合が良いので土曜日になりました。(本当は日曜日が良かったのですが、一条工務店は日曜の上棟式を行いません) 週末に見にいった時はこの状態。 前日(金曜日)はココまで進んでた! 今日はココから。一条名物「空飛ぶ窓」私たち家族、主人の両親はモチロン。私の両親も来てくれました。(兄は仕事の都合で来れず。選挙、もうすぐだもんね・・・)私の両親がバーベキューセットを持ってきてくれて昼食は肉にサザエにアワビにと豪勢なBBQに(材料まで持ってきてくれた両親。感謝!) 実父です。仕切ってます(笑)大工さんたちの3時のオヤツにBBQをお誘いしたところ、想像以上に喜んでくれました。「何か、麦で出来た飲み物が足りないなぁ~(笑)」と、話しながらもジュースで我慢。ちなみに、大工さんたちの昼食も私たちが用意しなきゃいけなかったんですが、上棟式ってことで豪勢に。 ¥2,100なり。私、こういった弁当は意外と食べるものが少なくてあまり好きじゃないんだけど、姑が「やっぱり赤飯じゃないとね」ってことで・・・。 夕方になり、風も冷たくなってきたのでミノムシなユウです(笑)。でも、今年は暖冬で2月なのにコートを着なくても過ごせました。暖冬は良いことじゃないけど、2月上棟の私たちにはありがたかった・・・。上棟式(2)に続きます~。
2007.02.24
先日の日記でスリングを使えないと書いていたんだけど、それを見た実母が、「ユウちゃん、どうせ昼も寝ないんだからスリングの講習にでも行ったら?」と電話してきた。早速調べてみると、ウチの市に「ベビースリング交流会」なるものがあった!メールで申し込むと、参加OKとのこと。参加してきました~。ユウと同じ月齢の子たちが4人、あとはもっと大きな子達。持って行ったスリングを出して使い方を丁寧に教えてもらいました。西松屋で購入したスリングを持参したのですが、「市販品って、変なところに変なモノが付いてるんだよね~」とのこと。私のはサイドに付いた綿がジャマして体にベイベーが密着しないことが判明!少し手直しが必要との事でした。一番良いのは「手作り」だそうで、安値で好きな柄で、しかも使い易いものが作れるそうな。ほほぉ~と感心しつつも、「作る時間があったら寝る時間にまわす」と、私が言うと(爆)、「あっ、私も・・・(笑)」と賛同してくれたのは、生後3ヶ月の男児と共に参加していたママ。ベイベーが寝なくてママが眠いのはドコも一緒だけど、「ウチも寝ないのよ~」って声を聞くとミョ~に安心してしまう。スリングの使い方も教えてもらったし、育児の愚痴も言い合ったし、参加費は部屋の使用量を人数で割った¥30のみだし。来月も参加しよう!と心に決めた私なのでした。
2007.02.20

2/18の日曜日、カツ保育園で最後のお遊戯会がありました。毎年、席取りの為に開園1時間以上前から門前に並ぶのですが、今年はユウがいるため無理。泣く泣く諦めていたら、「ついでだから取っててあげる」と、ママ友からメールぅぎゃぁ~~~アリガトウぅ~~~(メールくれたママ友は妊娠6ヶ月。妊婦に席取りお願いする私って・・・)ママ友のお陰で、最前列をゲット(してもらった)まずは、合奏(むすんでひらいて・ぞうさん・ちゅうりっぷ) カツは木琴担当。ビミョ~に間違えていたが(笑)、上手くごまかしていた(爆)次に劇(オオカミと7匹の子やぎ) オオカミ役が5人いるのだが、カツは「子ヤギを食べる」というオイシイ役(笑) ↑手を粉で白くしたのを見せてます。 ↑子ヤギを追いかけてます。最後は、切腹のシーンが問題になった 遊戯(白虎隊) 刀は腰に刺しているだけで、抜く事無く終えました。(去年までは「切腹」のシーンがあった) 袴をはいてご機嫌なカツ。一緒に連れて行ったユウは、寝ては大きな音で起こされ。を繰り返していたが、睡魔が勝ったらしく、大音量の中で爆睡して大物ぶり(?)を発揮していた。 ↑床に転がされています。(最前列だからできました~。ママ友に感謝!!)ユウは大泣きする事無く、助かりました。カツに「上手だったよ」と言うと、嬉しそうに笑っていました。お遊戯会の参加は5回目(1度、インフルエンザで欠席してます)。最年少のクラスの遊戯を見ながら、「カツ、あんなだったのにね」と主人と話しました。成長を嬉しくも思い、早さも実感。きっと、子育てってあっという間に終わっちゃうんだろうな。
2007.02.18
![]()
カツが4月から通う小学校で『入学説明会』がありました。14:15~14:30受付で、「まあ、いいや」って14:30頃に行ったら、見事に重役出勤最後から2番目でした(汗)・・・みんな、早く来てたのね~。入学式の注意等、教頭先生や現1年生の担任、保健の先生、栄養士まで揃ってしっかりと説明。例えば、ズボンを全部脱がずにトイレに行けるように。→ う~ん、そりゃそうだよね。オシッコの時、オシリを出さずに出来るように。→ 何でも、上級生がバカにするそうな。イジメのもと?ランドセルにキーホルダーは付けない。→ 「盗った」「盗られた」でもめる原因になるので。食べ物の好き嫌いをなくすように。→ 給食が苦痛にならないように。でも、これって無理。バトル鉛筆は禁止。消しゴムは無色。鉛筆キャップも禁止。→ 授業に集中できるように、遊びそうな文具は禁止なんだと。 ← バトル鉛筆。 初めて知った・・・。説明会の後、用品の購入。鍵盤ハーモニカ・色鉛筆・クレヨン・粘土・テープ・のり・ハサミ・連絡帳・ノート 等。・・・痛い出費だこの他にも、体操服やシューズなど店に足を運んで購入しなきゃいけないものも。体操服って、引越しまでの1学期間しか使わないのに(涙)カツは早速、鍵盤ハーモニカをピープー吹いてた。ホントにうるさいんじゃぁ~!!バアバに買ってもらったランドセル。天使の羽の「プーマ」だと。色はカツが「紺がいい~」と選んだ。(前から言ってたモンね)私は入学式、何を着よう・・・。
2007.02.15

バレンタインデーの2/14、カツはウキウキしながら保育園へ向った。が、結局、1個も貰えなかったらしく(笑)、迎えに行ったときにはヘタレていた。だけど、カツを迎えに行こうと車に乗ってる時に、「カツ君にチョコあげたいんだけど、今から帰ってくる?」と、近所の同い年の女の子が私に話しかけてきた。このことをカツに伝えると、一気にヘタレ解消駐車場で女の子は待っててくれて、カツにチョコを手渡してくれた。あぁ、良かった。どうにかカツのテンションも上がってくれたよ(笑)早速、開けて食べました~。そうそう、主人は1つも貰ってこなかったよ。私はチョコじゃなくて、焼酎あげたんだよね。・・・チョコ、あげればよかったかなぁ・・・。
2007.02.14

11/13日生まれのユウは今日で生後3ヶ月になりました。最近は、良く喋る 「ぅんげぇ~」「ぅんごぉ~」「ぅきゃぁ~」と、鼻息交じりで語っている。調子の良いときなど、叫び声も上げる。良く笑う寝起きがスコブル良いユウは、起き抜けでも誰かの顔が見えると笑う。こっちまで笑顔にしてくれるユウの笑顔を、イ・ビョンホンばりの『キラースマイル』と表している私である(←ただの親バカ)良く動く手足バタバタ動きたい時は、抱っこしていると泣いて怒るそして寝かせるとジタバタ動きまくり、そのせいでミルクをタラリと吐く。足が強いのか、布団を蹴りまくったり、上方に移動してベビーベットの柵に頭を当てて泣くことがある。・・・マヌケだ・・・。良く泣くもともと泣き声が小さいユウなのだが、声も大きくなり、泣いて感情を伝えるようになった。私も泣き方で要求が随分分かるようになった。指しゃぶりが大好きで、口の周りや洋服の袖がヨダレだらけ大きな音を立てて指しゃぶりをするので、「この音、何の音?」と、カツが怖がることもあった(笑)テレビ見ながら、一人遊びをしてくれるようになったので私も家事をこなせるようになった。機嫌の良い時なんか、1時間でも遊んでいるオリコウサンなのである。来月、生後4ヶ月になった時にどんな成長っぷりを見せてくれるか楽しみである。 うつ伏せにしてみた。 おっ、意外と平気? 笑顔で余裕~
2007.02.13
10日~12日の3連休、カツとユウを連れて実家に帰省してきました。距離にして110km、所要時間2時間。途中、ユウがグズッて休憩を入れたけど、なかなか順調な道中。ユウがなかなか長く寝てくれないことを知っている母は、帰省中の2泊、ユウを自分の布団で朝まで抱っこしていてくれました。出産後、夜にこんなに長く寝たのは初めて。父もカツの時とは違い、積極的に抱っこしてくれて滞在中はほとんど抱っこしなくて済んだため、腰痛も随分解消しました。散々グータラしてリラックス・リフレッシュしてきた3日間。お父さん、お母さん、ありがとう。私なりに子育て頑張ってるよ。
2007.02.11
![]()
今、長崎では吉村作治の早大エジプト発掘40年展があっています。と、言っても今日14日までの開催なのだが・・・CMでも開催の案内がされていたため、カツも気になっていた様子。連れて行ってやりたいが、月齢の低いユウを連れて行くのはかなりデンジャーカツが「行きたい」って言うのを聞いて、ジイジとバアバがカツを連れて行ってくれました。帰宅して、「どうだった?」と感想を聞くと、「ミイラのおらんやった」だって(笑)。どうやら、ミイラは無く、ミイラの入れ物(棺)が展示してあったらしい。そして、ジイジはこの棺のオモチャを買わされたらしく(笑)、嬉しそうにカツがカパカパ開けて遊んでいた。栄養課の課長が海外旅行好きで、エジプトにも行ったことがあるのだが、ラクダに乗って砂漠にたたずむ写真を見た時は爆笑だった。エジプトをテーマにした『ハムナプトラ』と言う映画があるのだが、これで「フンころがし」という虫が悪役になっていたのが、課長にはこれが納得いかなかったらしく、「エジプトではフンころがしは神聖なる虫なのに」と力説していた(笑)小さい頃、ピラミッドに登ってみたいと思っていた私。叶う事無く、ピラミッドは登頂禁止になってしまった(涙)
2007.02.10
![]()
今更ながら、次男の出産時のことを書こうかな~?「おしるし」が来てから約1週間。陣痛が来ないな~?って思いつつも、山積みの仕事と格闘の毎日。11/13の明け方、20分おきに陣痛らしきもの。でも、それ以上短くならないので出勤してしまう私。朝、長男を保育園に送っていき、担任の先生に「今日、キムタクの誕生日だって~。今日生んだら同じ誕生日だ~」と冗談。(結局、冗談では無くなる)出勤後、いつ出産になるか分からないな~って思いながら、とりあえず理事長のところにご挨拶。(のちに、理事長は挨拶に行った日に出産したと聞いてビックリたまげたらしい)仕事をこなしていると、昼前に陣痛かな~?って腹の張り。でも、痛くない。とりあえず、間隔を計ってみると10分間隔。時計見ながら間隔を計る私を見て、新人栄養士(でも、私より年上・・・)が心配し、「もう、心配なので帰って下さい」と、懇願(笑)調理師も心配して「早よ帰れ」コール(大笑)仕方ないので、「じゃあ、検診してくる。でも、昼の検食はしてから行く」と言い、昼食の検食をガッツリ頂く。だって、私の好物『ビビンバ丼』だったんだもん。車に乗り、片道10分の産婦人科へ。モチロン、自分で運転して。検診の結果。「今すぐ入院ね。」だと。聞いてウケる私。主人に電話し、入院になったことを告げると、コチラも大ウケ。姑にも電話して長男を保育園に迎えに行ってくれる様に頼む。たいした陣痛もないまま、子宮口が7センチ大。これが16:30のこと。これからが早かった。みるみる子宮口が開き、結局、16:54には出産してしまった(汗)こんなに早く出産になるとは思わなかったらしく、分娩室の準備が出来てなかった「こんなに早く生まれるって思わなかった~」・・・って、長男の時も同じ言葉を聞いたんですけど・・・(汗)分娩室から病室に戻り、とりあえず職場に電話。出産したことを伝えると、「おめでとう。ウチの(病院での)記録更新だよ」と、事務次長。あぁ、産前休暇マイナス1日。記録にも記憶にも残ってしまったわ(笑)アホのように早く、安産だった今回の出産。生まれてきた次男は体重2668gと小さめだったのが気がかりだったのだが、そんな心配はどこ吹く風。1ヶ月検診では体重4478gと、立派なデブの仲間入り。今じゃハンドリガードをするまでに成長したよ~。(注:ハンドリガード…赤ちゃんが自分の手を見つめて、自分の手の存在を認識すること。)自分の手もウマイらしい。だが、上手く口に入らず頭に当ったりして時々怒る(笑)出産がラクだったせいか(?)、次男は長く寝てくれず、今苦労している(大汗)
2007.02.09

来週には3ヶ月になろうと言うのに、ユウは夜も昼も長く寝てくれません昨日も1時間おきに起きるユウ。布団の中よりソファーの上でユウを抱っこしている時間の方が長い(汗)お陰で腰が痛いよぉ~カツも5時間以上寝るまでに9ヶ月かかりました。睡眠不足のお陰で前回の産前太りは2ヶ月で解消。でも、今回は『あと2Kg』が減らない。20代で出産と30代で出産の違いか・・・(滝汗)赤ちゃんって「ある日突然」寝るようになるんだよな~。その日を気長に待つとするかぁ~。変な顔でジタバタするユウ。寝ないくせ元気。
2007.02.06
ユウは臍ヘルニアである。分かりやすく言うと、でべそってこと。へその緒が取れて1週間~10日頃よりヘソが出てきて、立派なデベソになった。私と主人は、「ぅわぁ~、マンガみたい。×印描きた~い(笑)」と、爆笑していたが、バアバ(主人の)は違った。「かわいそうに・・・。10円玉貼ったらどうかしら・・・」と、悩みまくっていた。最近、ユウのデベソが主張を弱めてきた。日に日に縮んできているみたい。デカイ時はゴルフボール大くらいあったもんなぁ~。「ユウのデベソ日記」ってネーミングでデベソの変化を写真に収めていれば良かったなぁ~。********************************ユウが生まれてからスリングを購入した。が、上手く使用できずに現在に至る(汗)上手に使いこなしている人を見るたびに「エエなぁ~」と思ってしまう。使い方の載ってるサイトとかないのかなぁ?
2007.02.05

建築中の家のお隣さんに挨拶に行きました。カツより1才下の男の子がいました!早速仲良くなったのか、家に上がりこみ遊ぶカツ(汗)雰囲気の良い奥様で安心しました~。基礎もココまで進みました。 頼んでいるハウスメーカーは、基礎が高い(らしい)です。 ちなみにハウスメーカーは、一条工務店です。 展示場で色々とハウスメーカーも見たのですが、一条工務店に一目惚れした私。主人も賛同したのでハウスメーカー決めはすんなりと行きました。 この夕日、1Fの風呂とリビングと、2Fの私らの寝室から見えるようになります。そして、お隣さんによると、夏祭りの花火も家からバッチリ見えるとの事。私の実家も家から花火が見えるんだよな~。育った環境に似ているので気に入ってます。
2007.02.04
長く寝てくれないユウ。30分~1時間おきに起きて泣きます・・・新生児の頃の方が良く寝てたなぁ・・・。抱っこしてたら泣かずに寝てくれるので、夜は布団の中よりもソファーの上が多い私。睡眠不足解消に、週末は主人の実家に行ってタンマリ寝るのです。昼間に5時間ほど爆睡させてもらい、スッキリして週明けを迎えるのです。2/3の節分は主人の実家で。バアバが作った恵方巻きをカブリつき、ジイジが扮した鬼に豆をまきました。リフレッシュ完了。明日は笑顔で息子たちに接することが出来ますように。
2007.02.03

私の具合が悪いと、「大丈夫?カツ、サラダくらいなら作れるけど・・・」と声をかけてくれるカツ。ユウが生まれて、ワガママにもなったけど、優しさも倍増。ユウもカツが大好きな様子。カツが見えると、手足バタバタで喜びますカツが絵本を読んであげると、分かるかのように眺めます。 カツを出産した時、実母の働いている病院の院長婦人より頂いた言葉。「育児は育自」言葉をくれた院長婦人は病気で他界されたけど、毎日、この言葉を実感しています。
2007.02.02

建築中の家は、今の住んでいるところから近くは無い距離。なかなか観察(?)に行くことは出来ないのですが、時間があれば行くようにしています。 ここまで進みました~。私は家の基礎のことは良く分からないのですが、主人は帰宅してホームメーカーのHPで確認してます。「配管も撮っとかなきゃ!」って撮った写真。 ・・・なのにどこか分かんねぇ(汗)多分、風呂かなぁ・・・。
2007.02.01

ユウも目がしっかりと見えてきた様子。テレビを見てはニタリと笑い、カツを見てはニコッと笑う。カツはユウのことを必要以上に可愛がってくれるのですが、可愛がりすぎて時々怒られる。自分を見て微笑んでくれるようになってからは、尚更かわいい様子。昨日、夕食を作っているときにユウが泣き出したのですが、構わず夕食作りを続行していた私・・・ヒドイ。カツはユウの周りをウロウロ。胸をトントン叩いたり・・・。首が座る前の抱っこは禁止されているので、抱っこしてあげたくとも出来ない。ついに「ユウちゃん、かわいそう」とカツが泣き出してしまいましたカツの涙を見て慌ててユウを抱っこした私。ようやく2人とも泣き止みました。私が「ごめんね」と言うと、「ウン」とうなずくカツ。カツの優しい気持ちに反省させられた出来事でした。 カツが使ってたメリーを出したら、思った以上に興奮したユウ(笑)
2007.01.30

先日、地鎮祭を終えたのですが、いよいよ基礎工事が始まりました~。 お隣さんにご挨拶に行ったのですが、残念ながら留守。また出直しです
2007.01.29
28日の日曜日、ユウのお宮参りをした神社で私の厄払いをしてきました。年明けから体調が優れず、「調子が良い!」って日が1日も無かった事もあり、しかも、今年はカツの小学校入学やユウの入園、家の新築・引越しなどイベントてんこ盛りの年。悪いものは払いまくって頂きましょう~!カツと一緒に引いたおみくじ。2人とも大吉だったよ~。忙しい1年になりそうだけど、皆、健康で事故等無く過ごせたらいいな。
2007.01.28
全400件 (400件中 1-50件目)
![]()

