全87件 (87件中 1-50件目)
こんばんわぁ^^ずいぶんと久しぶりに更新です^^;最近の私の行動はと…本職とは別に在宅ワークを探しています。家に居て何かできないか。本職とはあまりかけ離れずに関連した仕事はないかと。アフィリエイトとかドロップシッピングとか探してみたもののあまりパッとせず…情報起業…おもしろそうだけどなかなか手を出せずにします。在宅でデータ入力でもしようかなぁあっ最近タイピングゲームにハマって今日ついにタイピング検定で1級とることができました。あれってはまるとなかなか抜け出せずずぅ~とやってます^^っと最近の行動はこんな感じかな^^本職そっちのけでいろいろ楽しんでる毎日です^^b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!
2007.12.07
コメント(112)
今日は前からほしかった本をついに買いました!『CSS Zen Garden Book』世界中のデザイナーが作った、世界水準のCSS、世界レベルのデザインを堪能できる本です。(3,200円という高額なのでなかなか買えなっかたのです;;)私は、ずっと前からこのサイト(CSS Zen Garden)を知っていて、CSSの勉強に参考にしていました。それだけに、この本が登場したことはすごくうれしくて、ワクワクしました。世界レベルのCSSの勉強ができるから!CSSそれは、私のサイト制作の限界枠を広げた技術。初めて作ったサイトは、ビルダーでタグやら写真やらをコピペ(コピー&ペイスト)して、作っていたので何となくサイトが完成していた感じでした。中のタグの意味を一切知らずにしていたものだから、いざ変更したいことがあってもどこをどうやったらどうなるのかサッパリ。とても、見難いサイトだったと思います。(今そのデーターはまだ残っているのですが、怖くてみれません^^;)しかし、CSSを勉強してサイトに組み入れていくことで、すごく見やすいサイトを作ることが出来るようになりました。それだけではありません。CSSを組み入れることで、多くの恩恵を受けることができます。ファイルサイズの軽量化、更新のし易さ、プラットホーム、デザインの広がり等など。もちろん習得するには勉強が必要ですが、習得することで良いサイトができるのですから、絶対に習得をおすすめします!私もCSSマニアといわれるくらいCSSの勉強をしてきました。しかし、まだまだCSSの限界は底知れません。次から次へと、新しい応用がでてきています。その技術にはいつも驚かされます。CSSの勉強ってやっぱり楽しいですね。なんでこんなに楽しいんだろう?wでは、早速今日買った本を勉強していきます!どんなすごいことが待ってるか楽しみです。すごいCSSの使い方があったら報告します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!
2006.12.08
コメント(0)
久々に登場です。約10ヶ月ぶりの更新になりますね~。久々に更新するもんだから、日記の書き方も忘れてPCの前でアタフタしてました^^;さて、もう随分前になりますが、『鏡の法則』という本を読みました。表紙に鏡がついていて少しこっている本でありまして、本の内容は以前私がすごく共感して感動した言葉が書かれていました。「自分の目の前に広がる環境・出来事は、自分の心を写し出す鏡である」この言葉、本当に共感できます。この言葉を思い出すたびに、自分を見失わずに、前向きに考え行動することができます。私は、よくこの逆を意識します。「自分の心がそうなのは、自分の環境がそうであるからである」つまり、自分の心が病んでいるときは、自分の周りが病んでいるのです。ひどく短気になったり、相手に対してムカムカしたり、相手を傷つけたりしたりしている自分がいたら、それは自分の周りの環境を見てみてください。例えば、部屋が散らかってませんか?物が散乱してませんか?窓ガラスが汚れてませんか?テレビが埃まみれになってませんか?環境が写し出す出来事が、鏡となって自分に反射してきます。私も、部屋が散らかっていると、すぐ人に当たったり何かをしててもまったく集中できないことが多いです。車を運転するときもそうです。すぐ飛ばしたり、相手の車にイライラしたり、運転が荒くなるときは、大抵車が汚れています。私は、自分の心は自分でコントロールするよりも、環境でコントロールする方が、簡単だと思います。大勢の人は、自分の心に正直なのです。自分の心を押し殺してまで、感情を変える人はいないと思います。ムカムカするとき、すぐ怒るとき、落ち込むときそれは自然のことです。人間ですから。まずは自分の周りを見て下さい。周りを見ることで、起こりうるすべての出来事に対して、素直に受け止めることができるでしょう。ということで、まずは掃除をしてみてください。そうすることで、毎日がHappyになるのですから^^b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!
2006.12.08
コメント(0)
久々に登場です。今の心境・・・ へこんでます。。。会社でホームページ作成。今まで、学校に通ったり前の会社でやってきた自分のフィールドだと思っていました・・・自分のフィールド、得意分野、好きな仕事だったはず。それが・・・今まったく別の世界に飛び込んだようだったやっていることはホームページ作成しかし何か違う。何か。何か。何か・・・帰りの道で考えた。そして気付いた。それは、「意識」「意識」が会社、社長、周りの人と多く違っていることに気が付いた。お客様に良いものを提供することはあたりまえ。分かってはいるものの、納期を意識するとどうしても自己意識が先行してしまって、どこかで妥協してしまっている。その結果、お客様のことを全然考えていない作品が出来上がってしまう。そして私に大きくないもの「プロ意識」お客様にとって私どもはプロ集団。良いものが出来上がってあたりまえ。そして、それにその会社にしかない付加価値がついてきてオリジナリティが生まれる。その付加価値をつけるためのアイデア創作。それが、私の仕事。私は、会社の付加価値を増やすために、この会社にいる。それが、ただのオペレーターになっていた。社長に言われた・・・「お前はオペレーターなんか、それとも良いものを作ろうとしているんか」その時は、もちろん「良いものを作ろうとしています。」と言った。しかし、すぐに気が付いた。私は、納期というプレッシャー、仕事を速くしてたくさんこなそうという意識から、オペレーターになっていた。そのとき、すごく落ち込んだ。周りから見てもそんな風に見えただろう。今はすごくしんどい。正直、逃げ出したくなる。逃げることは簡単だ。やめればいい。でもその先には何があるだろう。何もない。何も見えない。じゃあ逆に、今がんばればどうだろう。ただのオペレーターではなく、お客様に良いものを、さらに付加価値を提供していく。お客様は喜ぶ。私も喜ぶ。また仕事がもらえる。私は成長していく。夢が近づく。夢は実現する。やるしかない。今は何を言われようとも、全てを吸収してやるしかない。意識を変えてやるしかない。明日も朝一から「仕事」。仕事っていうからつらくなるのかもしれない。じゃあ自分の好きな言葉に置き換えてやれば良い。明日も朝一から「勉強」。勉強して勉強しまくってぜったいにビックになってやる。会社を動かす存在になってやる。これだけがどうしても言いたくて、今日は時間をとってじっくり考えて書きました。とにかく「意識」!意識、意識、意識、意識、意識 × ∞「意識」を変えないと自分は変われない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2006.02.24
コメント(2)
今日も一日、お疲れ様です。今日は新たな会社に初出勤!不安と期待でがちがちの一日でした。行ってみると早速サイトマップの作成。午後から、HTMLコーディング10ページと、初出勤早々、充実した一日でした。かなり期待をしていただいていて、プレッシャーを感じつつも気合いが入ってきました。今日一日を終えて、今からしていく仕事内容、これからの勉強がつかめました。今は、とにかく勉強!勉強!勉強!今できることを精一杯していきます!さて今から勉強しよう!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2006.02.06
コメント(6)
![]()
将来のビジネスを成功させるために、自分の能力をもっと伸ばすために、私の得意分野をさらに発展させるために。今日から、新たな勉強をはじめました!Web標準化には欠かせない技術。それは、「CSS」CSSなしで、これは達成できない。今まで、CSSは勉強してきてある程度は使いこなせるが、さらに専門的な知識確実な知識を身に付け、人に分かりやすく教えれるレベルになっていこうと思う。今回購入したCSS勉強の本(CSS関連の本は今回で8冊目の購入)■ スタイルシート スキルアップ・デザインブック数ある本から、この本を選んだ理由は、この本が、エリック・A・メイヤー氏によって書かれているものだからである。エリック・A・メイヤー氏は、HTML、CSS、ウェブスタンダードに関する国際的に認められた専門家である。よってより詳しく、正しく、専門的に学ぶことができ、確実な知識を身につけることができます。本日もよろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2006.01.27
コメント(3)
最近、よく10年後のことを考えます。10年後・・・私はこのWeb業界でどのくらいの所にいるだろう。Web業界で成功を収めているだろうか?雇われ身?社長?年収は?成功を収めるには、他ではやっていないサービス、オンリーワンビジネスが必要である。自分にしかない何かを、探しています。それは、商品、サービス、能力・・・Web業界の動きを注目するようになって、最近のはやり、最新技術、これからの技術が見えてくるようになりました。そしてこの流れから、オンリーワンアビリティが見えてきました。このビジネスは、海外では広まっていますが、日本ではまだまだ広まっていません。この技術は私が、今まで一番勉強してきたことを最大限に活かしたビジネスともいえます。これからのWeb業界におけるキーワードは、「Web Standard」コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2006.01.25
コメント(2)
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。さて、今日というこの日は一年の初まり!気持ちを新たにして「がんばろう!」という人や、今年の目標をたてたり、新しいことへの挑戦へ意欲を出していることでしょう。私もそのうちの一人です。昨日はこの一年、2005年を振り返ってみました。一年前、私はWebの学校に通っていました。この時はとにかくWebという世界がおもしろくて、毎日がとても充実していた頃です。ホームページを作ることの楽しさ、難しさを毎日感じていました。あれから一年、2006年学校を卒業して、資格を取得。それから就職を果たして、Web制作を一人で手がけることに。これまでに、私が制作したサイトは8サイト。すべて一人で制作することに、当時の私は何のプレッシャーを感じずにしていた自分にビックリ!(笑)当時の私の気持ちは、「やればできる。やらなければできない。じゃあやれば自分はできるんだ。」今でもその気持ちは変わりません。これまで制作した8サイト。お客様には申し訳ないですけど、すべてに満足していません。まだまだ私は、クリエイターとしては走り始めたばかりです。しかし、1サイト目よりかは、2サイト目。2サイト目よりかは、3サイト目・・・確実に成長していると思います。その裏には、日々の勉強、貪欲な姿勢があると思います。周りの人が私に言うことは、すべて私に教えてくださっているという柔軟な気持ちを持つことを心がけてきました。今は、何を言われても辛抱。時として、辛いこともあるけれど今は辛抱。ただで勉強させてもらっていると思って今は辛抱。1年後、3年後、成長した自分で見返してやればいい。正しい考え、理論・根拠に基づいた自分の考えで今度は相手に教えてやればいい。2006年の大目標「継続する力をつける」成長することにおいて、成功することにおいて、幸せになることにおいて、すべてにおいて継続することの恩恵を受けていると思います。これからたくさんの目標を立てていくと思いますが、「やると決めたことは必ずやる」2006年、みなさんにとっても良い年でありますように!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2006.01.01
コメント(0)
Webの世界に飛び込んで2年・・・2年という間で、いろんなことを学んだり、考えたりした。楽しいこともあったり、辛いこともあったり、辞めようと思ったことも・・・そう、ホームページを作ることは楽しい! はず??楽しいことも、時として辛いことに変わる。仕事という立場で作成すると必ず発生する納期。納期は絶対。大切な約束である。納期なしで事は進まない。そんな納期が自分を苦しめる。逃げ出したくなる。辞めたくなる。でも、この仕事を一生辞めないだろう。夢があるから・・・私の人生でこんなに長く想い続けた夢はない。こんなに想い入れのある夢はない。こんなに明確な夢はない。こんなに私の人生を活き活きにしてくれる夢はない。私の夢・・・Web業界でトップの会社を経営する。Web業界で名の知れた人物になる。Web作成の職人になる。仕事がうまくいかないとき、アイデアがなかなか出てこないとき、自分が伸びてないと感じるとき、仕事がいやになるとき、私は、そんな時こそチャンスだと思いたい。神様がくれた、自分の限界の壁を越えれるチャンス。ここで、この壁を乗り越えれば、必ずうまくいく。必ず成功する。必ず成長する。そう信じて、そう想い続けて、がんばっていく。これからも幾度となく高い壁の試練がくるだろうが、それがチャンス。私はこれから、高い壁の試練が来ることを待ち望みます。夢の実現のために!
2005.12.17
コメント(2)
おはようございます。本日は、先日打ち合わせで修正があったトップページの修正です。ユーザー導線を意識した、機能的なレイアウトにしていくことが目標です。次にデザインを考えていきます。デザインを考えるうえで大事なことは、「後味」を思い浮かべることです。それを見た自分はどういう感覚になって、どういう気持ちになるのか。その後味だけをまず思い浮かべてみます。それから、その後味を味わうにはどういうデザインにしていくのか考えます。機能的なサイトにすると共に、自分の好きなサイトを作ることも大事です。自分の好きなサイトにすることで、そこからオリジナリティが生まれてきます。以上のことを意識して、今日の仕事に取り掛かっていきます。本日も宜しくお願いします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースブログ利用1年で倍増、SNSは6倍にコメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.28
コメント(0)
おはようございます。今日は午前中、某サイトの修正・追加をしていきます。このサイトは、クライアント様が非常に積極的に更新依頼をしてきます。成功するサイトの定義は、「業者まかせではなく、また作って終わりではなく、自分自身自ら日々更新していかなければならない」このサイトは、この定義に当てはまっています。更新作業は非常に大変ですが、制作した側から見ると、とても活用してくださっていてこちらも作った甲斐があります。更新しながら、もっと良いサイト(ビジネスゴールに近づく様)にできないか考えています。午後から、今リニューアルしているサイトの作成です。一ページ作ってみて、ユーザー導線を意識したページになったのではないかと思います。今日は、トップページの作成から入り、残りの各ページの作成にも取り掛かっていきます。納期は刻々と近づいてきています。完成に向けてがんばります!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースMozillaが広告ムービーを募集コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.24
コメント(0)
おはようございます。部屋に暖房がなく、手が冷たくなってタイピングがぎこちないです。本日は、ページのHTMLコーディングです。昨日までで、ページのレイアウトががっちり決まりました。情報アーキテクチャに焦点を当てたレイアウトは、今までの私にはない仕上がりになっています。そして今日、ページの不変(変更のない)部分のコーディング、いわゆる雛形を作っていきます。コーディング手順は、1.テキストだけをメモ帳に打ち込む。2.テキストにHTMLで重み付けをしていく。3.CSS(外部スタイルシート)でデザインをしていく仕様は、後方互換性を意識した、・ XHTML1.0 Strict + CSS2.0 注意するべき点は、今回のサイトは納品後、先方様が更新されるということなので、「だれでも更新しやすい」を意識してコーディングしていきます。では、本日も宜しくお願いします!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースJ-WAVE、ネットラジオ番組配信を本格化コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.21
コメント(0)
こんにちは。一日、一週間、一ヶ月のスケジュールをするようになって、仕事がスムーズに進むようになった気がします。今日も引き続き某サイトの作成。最近、納期を短く無理な期間に設定して、制作しています。意外と無理と思った期間でも、その期間でなんとかできるものです。なかなか仕事が思うように進まないのは、その仕事のゴールが見えていないからだと思います。やるべきことの明確なゴールが見えていれば、後はそこに向かってひたすら走るだけです。これは、Webサイトでも同じことです。ただ何となく作るのではなく、この曜日までに、サイトの完成度をどれくらいまで仕上げるかという、明確なゴールを設定することが大切です。それと、自分の制作期間に対する限界も知っておくべきです。今の自分の制作にかかる期間を把握することが大切です。自分は、HTMLコーディングがこの期間で仕上げることができるから、デザインカンプのアウトプットはここまでに上げなければいけないとか。そして、制作者は、常に自分の自給を意識することが大切です。時間がたくさんあるからといって、だらだらやっていてはいけません。空いた時間を作って自分のスキルを磨く、勉強をするべきです。クライアントからいただく制作費と、制作期間から自分の自給をだしてみる必要があります。某サイトの初期アップの納期を今週の金曜日に設定。正直かなり無理な納期です。しかし、納期までのスケジュールを立てて、一日のTODOリスト割り出してみると、意外といける気がするものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースニフティ、ビデオポッドキャストに対応したソフト「Podcast Juke」を提供コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.20
コメント(0)
お疲れ様です。今日はとても心地良い天気となり、元気に打ち合わせに行ってきました。打ち合わせ内容は、某サイトのトップページラフ案の相互確認。トップページはサイトの顔。トップページでユーザーを迷わす、惑わすようなことがあっては去っていく。有益な情報、目的と違ったらすぐに去っていく。サイトの目的、伝えたい情報を的確かつ端的に伝えなければなりません。そのためには、情報の重み付けをすることが重要になってきます。情報の整理、情報の重み付け、コンテンツのラベリングこれらを効果的に行うことによってユーザビリティを高めることができ、使いやすいサイトを実現することができます。様々なリッチ技術が出回ってきた今、一番忘れられているのは、「サイトはユーザーが能動的に使用している」ということです。サイトの良さ使いやすさは、制作者が決めるのではなく、アクセスしてきたユーザーが決めます。ユーザーの立場に立って作成することが必須になってきます。そこで、使う・扱う技術の役割を再認識する必要があります。ユーザーの使いやすさを追求する「ユーザビリティ」誰でもどこでも見れるようにする「アクセシビリティ」見に来た人に感動を与える「ユーザーエクスペリエンス」検索ロボットを味方につけるための「マシンフレンドリー」ただ動画を使いたいから使うではなく、動画を使う根底となる考えをしっかりもって、ユーザーにその意味を訴えかけなければなりません。今回のトップページはこのような考えに基づいて作成しました。明日からの作業は、ユーザー導線を考えた各ページの作成です。また明日もがんばります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュース新たなソーシャルブックマークサービス、「JoltMark」がオープンコメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.18
コメント(0)
こんにちは。日中もずいぶんと冷え込んで、ストーブが欠かせない季節になりました。明日は、クライアント様と打ち合わせです。そのときに、確認していただくトップページラフ案、完成いたしました。今回は、情報アーキテクチャいわゆる構造に焦点を当てて、作成しました。ビジネスゴール、ユーザーゴールが共に達成できるよう、レイアウトの方を考えました。今回の作成方法は、自分にとってとてもレベルアップに繋がりました。時間に少し余裕ができた今日は、さらに進めて、各々のページのユーザー導線を考えていきたいと思います。この作業の目的は、アクセスしてきたユーザーがサイト内で、迷わずストレスを感じないで目的をスムーズに達成できるようにするためです。この作業は、サイトの良し悪しを決めるとても重要な作業です。この作業を怠ってサイトの成功はありません。今日も一日よろしくお願いします!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースYahoo! Shopping、「ソーシャルコマース」機能を追加コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.17
コメント(2)
おはようございます。今日も連日引き続き、某サイトのトップページラフ案作成です。昨日までノートに鉛筆でのラフスケッチをしましたので、今日はそれをグラフィックソフト(Fireworks)に落としていきます。この作業で今回実践してみようと思うことがあります。それは、最初はすべてグレースケールで描画して配置してみます。このとき、各コンテンツの情報を明度の差で表して、重要度を表す重み付けをしていきます。要は、最初は配色は一切気にせず、情報の重みだけでレイアウトしてみるのです。これを行う利点として、機能性や外観を気にすることなく構造にフォーカスしたレイアウトを行うことができる。そして、後から色を付けることでアクセシビリティの高い配色を行いやすいなどが考えられます。今日は、以上の点を意識しながら、レイアウトを組んでいきたいと思います。午後から、友人とのアポが入っています。どうやらパソコンが壊れたらしい・・・原因は不明だそうですが、自分のパソコンが今壊れたらと思うと・・・恐ろしいです。今私の人生は、パソコンと一緒に二人三脚しているようなもの。パソコンをこれからも大事にしていかなくては!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースブックオフがネット通販コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.16
コメント(0)
おはようございます。今日は朝6時に起きてみました。目標は4時なのですが、なかなかそれは・・・私は朝が一番集中できます。朝集中する5時間くらいが、ホントに仕事がはかどります。この時間で重要な仕事を終わらせるようにしています。さて、今日は私が意識して心がけていることをお話します。普段なかなかできなくて、毎日意識することでできるようになったことです。まず一つ目に、相手の話を聞く時・話す時は、相手の目を見続ける。絶対に目を離さない。自分の想い、相手の想いは言葉で伝えるものではなく、目で伝えるものと考えるからです。二つ目に、相手の話を聞くときに、話に合わせて大きく相槌をする。これはとても重要で、相手の話す意欲を高めることができます。よく何も反応がなく、聞いているのか聞いていないのか分からない人がいます。それでは話す方は、話す意欲がなくなってしまいます。しかい大きく相槌をすることで、相手が心地よく話すことができ会話も盛り上がります。これは、ビジネスでは非常に大事ではないでしょうか。この二つは、仕事のできる人は必ずしています。実際、私は意識していろいろな人を見てきました。前の会社の社長、コンサルタントの先生・・・二つともしていました。おそらく意識もしていないでしょう。意識していないから、さらにすごいです。当たり前のことを当たり前のようにできる人は、すごいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースグーグル、企業向けの無料ウェブ解析サービス“Google Analytics”を開始コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.15
コメント(0)
今日も一日お疲れ様です。私は、今日いろいろな作業、出来事に追われあわただしい一日でした。今日の仕事の主役は、某サイトのトップページラフ案。このサイトで、私のWeb制作に対する意識を一変しようと試みています。私の今までのサイト制作における意識は、デザインの方にばかり向いていました。私が今制作しているサイトに求めるゴール。それは、最適な情報アーキテクチャの構築です。情報アーキテクチャとは、Webサイトの機能性や外観ではなく、構造にフォーカスするという意味です。その目的は、クライアントのビジネスゴールと、ユーザーのゴールの両方を満たす、使いやすいWebサイトを構築することです。「情報アーキテクチャ」これからのWebサイト制作における中心的な意味を持つことに間違いありません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュース携帯で改札を通れる「モバイルSuica」、2006年1月にスタートコメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.14
コメント(0)
おはようございます。朝早く起きたのですが、すごく寒くてつらかったです。今日は終日、昨日に引き続き某サイトのトップページ構成を考えていきます。トップページのレイアウトをデザインで見るのではなく、ユーザーが欲す情報、ユーザーが起こすであろう行動予測、情報の重み付け・・・これらを最優先に考えたレイアウトを作成できるよう勉強しながら作成しています。ユーザーにストレスを感じさせないサイトユーザビリティを念頭に、アクセシビリティを意識したレイアウト理論に基づいたWeb配色これら重要項目を意識してサイトを作成していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースeBay、商品情報をRSSで提供開始コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.13
コメント(6)
こんにちは。今日は午後から仕事をしていきます。昨日の雨がうそのように晴れています。今日から某サイトの制作に取り掛かっていきます。先日まで、提案書やスケジュールを使ったミーティングが主体でした。ミーティングでは、サイトの方向性、目的、最終ゴールを要確認しました。今日から約1週間かけて、トップページと各ページのラフ案を作成していきます。作成ツールはFireWorksで、クライアントにはPDFでアウトプットしようと思います。本日の作成具体案として、まず最初に、必要項目の洗い出しをします。洗い出した項目に対して、さらに細かい情報を洗い出していきます。次に、それをリンクで繋いでいき、ユーザー導線を吟味していきます。それらは、フローチャートとしてアウトプットしておきます。このフローチャートは、作成後のメンテナンスクールに入ったときに、とても重宝する存在となります。人間の記憶は時間とともに薄れるものであります。大事な情報は必ずアウトプットするようにしましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースヤフー、楽天、グーグル--就職or転職するならどのネットベンチャー?コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.12
コメント(4)
毎日おつかれさまです。外は雨が降っていますが、とても仕事に集中できています。最近、提案書やスケジュール管理表をクライアント先の打ち合わせに使用するために、自分でいろいろ考えて作成しています。これから個人事業でやっていくためには、これらの資料は必要でありとても重要であると考えます。打ち合わせでは、クライアントとの話をスムーズに進めたり、こちらと相手の認識を一致させることが必要です。今日の打ち合わせでも、これからの予定、いつまでにラフ案をアウトプットする、次の打ち合わせはいつにするか等、口実ではなく紙面に記載することでより具体的に打ち合わせすることができました。前回提出した、提案書の方も、様々なご指摘をいただきとても勉強になりました。提案書一つで、クライアントの心は良い方向へも悪い方向へも進みます。よりクライアントの意図を掴み、的確なご提案ができる提案書を作成できるよう、これからも日々レベルアップしていかなければなりません。話が変わりますけど、人生良い方向に向かっているときって、毎日がワクワクするんですよね。仕事だけでなく、プライベートのときも楽しい。より自分をレベルアップするために、その方法を考える毎日。新しいことへの挑戦にとても意欲的になる。今、この時が私の人生成功への分かれ道だと思います。今、この気持ちを信じて前に進めば、必ず将来、自分の夢が実現する日がくると思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースグーグルは11日、日本語の「Google パーソナライズド検索」β版の提供を開始したコメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.11
コメント(2)
おはようございます。今日は午前中、某サイト制作における最も重要なミーティングがあります。このミーティングが、これからのスケジュール進度に大きく影響を与えます。・Webサイトの方向性の確認・必要項目の確認・スケジュール打ち合わせ・中間確認におけるアウトプット手段制作側とクライアント側との認識確認を十分に行い、すれ違いのないようにしなければなりません。ここでの認識の違いは、後で制作側のスケジュールに大きいダメージを与えます。「5つのなぜ」本当の答えは、その議題に対して質問を5回繰り返すと見つかるといわれています。長期スケジュールを管理することは、容易いことではありません。目先のことから決めるのではなく、「○週間後にこれを確認するから、今日は何をする明日は何をする」という常に先の先を見たスケジュール管理が必要になってきます。制作者の方なら、スケジュール管理がいかに大事かを実感しているはずです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースNTTレゾナント、GPS対応の携帯向け飲食店検索サイトコメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.11
コメント(0)
おはようございます。某サイトにおいて、また修正作業が入りました。とても細かく小さい修正なのですが、こまめにメールしてきます。細かい修正を敬遠される方もいらっしゃいますが、私はこれはとても良いことだと思います。これは前から何回も言っているように、Webサイトは作ってからがスタート。運営に入ってからが勝負です。Webサイトは生きているモノでなくてはなりません。どんなに細かい修正でも、それが結果としてユーザーを繋ぎとめることにつながります。今Webサイトは、所有するだけの時代から、”ビジネスでの効果”を要求される時代に移り変わっています。それを実現するためには、クライアント自らが積極的でなければなりません。制作会社に投げっぱなしで、”ビジネス効果”を得ることはできないでしょう。Webサイトで最大の効果を上げる一番の近道は、クライアントが頑張ることです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースアメーバjp、口コミ情報でブログの収益化を目指す--オークションも予定コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.10
コメント(2)
おはようございます。今日の朝は特に冷え込みましたね。でも、外はとても良い天気!今日は昼から予定がありますので、午前中に仕事をしてしまいます。某サイトの修正、追加作業です。ここで問題なのは、この変更する画像は他の人が作っているため、イメージファイルの元データが無く修正が少し面倒になります。一から作ればいいのですが、他のフォーマットと同じにするため、そのイメージを修正するしかないのです。消しゴムツール、コピースタンプツール、ブラシツール・・・これこそ職人芸みたいな感じで、画像を変更していきます。イラストレーター、フォトショップ、ファイヤーワークスそれぞれのツールを駆使して、毎日悪戦苦闘しています。その便利な機能、まだまだ計り知れないものがあり、勉強中です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニューステレビでインターネットの情報を閲覧できるブラウザーを開発コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.09
コメント(0)
おはようございます。昨日は一日中頭がクラクラしていました。今日は、元気に復活しましたので朝一番からバリバリ仕事をしていきます。午前中、某サイトのサイドメニューコンテンツの見直し、修正作業をします。サイドメニューの役割をもう一度再確認し、サイドメニューに置くべきコンテンツを考えていきます。サイドメニューの役割・そのページを表示したときに、そのページに関係するコンテンツ群。・本でいう、章の中に展開する項目のかたまり。軽視されがちなサイドメニュー。実はアクセスユーザーをサイトに繋ぎとめる、最も重要な部分ではないかと感じています。続いて、運営後のSEO対策を施していきます。サイトは制作してからスタートだと思います。ただサイトを作って公開するだけの時代は終わりました。今、どこの企業もサイトにすごい可能性を抱いており、費用対効果を意識しています。効果がでなければ意味がありません。その効果は企業それぞれだと思います。お問い合わせ増加、ブランディング効果、アクセスアップ、売り上げアップ・・・もう一度企業がサイトに期待する効果を確認し、それに対する対策が必要です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースネットで電子機器や家電を購入した人の7割強が購入時に検索サービスを利用していた。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.08
コメント(0)
おはようございます。今日朝起きたら、頭がクラクラ、目がおも~い感じで気分が悪かったです。最近パソコンを長時間見すぎていたので、目に疲れがたまっているのかも!?今日はやるべきことだけを片付けたらパソコンから離れようと思います。さて、今日午前中はパソコンから離れて、「Web配色デザイン」の勉強をしようと思います。配色の勉強していくうちに、配色は直感で選ぶものではなく、理論に基づいて行うものであり、そうすることでより美しい、機能的な配色が行えることが分かりました。いつも直感で配色していた自分とはもうおさらばです。これからは、自分が選んだ色に根拠がもてるようになっていきます。次に今日一日中かけて屋号を考えていきます。これから数ヶ月個人事業としてやっていきますので、すべて本格的にはじめようと思います。これは、将来独立としての勉強になり、とても良い経験になります。個人でやっていくことの難しさ、大変さ、を十分に勉強していこうと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になる最新ニュースホリエモンが尾道に事務所開設コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.07
コメント(4)
こんにちは。午前中、仕事がはかどり午後予定していた別サイトの提案書、サイトマップの方も仕上がりました。朝かなり集中して仕事をしましたので、午後から少し気晴らしに出かけてきます。家に閉じこもってばかりだと気がまいるので、たまには息抜きを。息抜きといえばビリヤード!6年ほど前にはじめたビリヤード。今となっては趣味を通り越して、マニア!?もちろんマイキュー持参で、練習しにいきます。定年後の夢ですが、ビリヤード場の開設!ビリヤード場のオーナーとなり、常連さんたちと楽しく突くのを生きがいにしたいですね。ビリヤードにおいては一日一マスワリ!(知っている人しか分からないかも)コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.06
コメント(1)
おはようございます。目覚めは良いのですが、しめりっけの多い朝を迎えました。今日も一日がんばっていきます。さて今から、私が作成しました某サイトのコンテンツ修正が入りましたので、一番にそちらの方にとりかかっていきます。それから、昨日作成しました某サイト提案書を元にサイトマップの作成に取り掛かっていきます。午後からは、別サイトの提案書、サイトマップの作成もしていきます。日々仕事があってとても充実しています。毎日行う仕事を書き出すToDoリストをつけるようになりまして、仕事をこなしていくことが楽しくなってきました。やるべき仕事を忘れずに確実に納期まで仕上げる自信とともに、精神的にもとても楽になったような気がします。仕事はこの調子でこなしていって、空いた時間を作って自分の勉強をしてさらなるレベルアップを計っていきます。今私がしている勉強は、「Web配色」の勉強です。この分野に強くなれば、サイト制作にもっと自信がつくと思います。今日も一日よろしくおねがいします!コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.06
コメント(0)
今日は、某サイトの提案書作成を行いました。提案書作成はコンサル的な面がありますので、とても勉強になります。私の目で現状のサイトを分析して、どこがどのように悪いからこのようにしてはどうか?という提案をしていくのですが、これがまたすごく楽しいですね。人が作ったサイトを見て、自分ならこうするのになぁ、このようにしたら確実にアクセスがアップするのになぁとか・・・たくさんの問題点を洗い出しすることができました。ようやく自分の目指すべきサイト、自分のポリシーをもったサイトが提案できるようになったかなと思います。初めての提案書作成となりましたが、これからどんどん提案できるWebデザイナーを目指していきます。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.05
コメント(0)
キックオフミーティングが終了しました。私が、考えていったサイトマップと先方との主旨がずれていなかったので良かったです。今度は、提案書という形で書面を提出して、より具体的にしていきます。その書面一つ書くのにも、勉強になります。より相手に主旨が伝わるように書かなければなりません。そして、私に一つ勉強課題ができました。会員制の導入を希望ということで、PHPあたりを勉強していかないといけません。PHPはいずれ勉強しようと思っていましたので、丁度いいかな。今日の自分のミーティングの出来ばえを見直して、次回はもっと良いミーティングができるように勉強していきます。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.04
コメント(0)
おはようございます。今日は、朝10時から某サイトのキックオフミーティングです。私の方で、大まかなサイトマップは作成していますので、後はクライアントさんとの認識がずれていないかを確認をします。今回のヒアリングでは、「そもそもサイトをリニューアルする目的は何なのか?」「何をすればこのプロジェクトはゴールに到達したといえるのか?」「現状の問題点は?」を中心にヒアリングします。現状の問題点を把握し、目標とするゴールを見ることでギャップが見えてきます。このギャップを埋めることが私の仕事です。このヒアリングは後々の作業にかなり影響してくるので、慎重に取り組んでまいります。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.04
コメント(0)
某サイト、サイトマップの完成です。サイトマップを考えるとき、表面だけを見ていては必ずクライアントと主旨がずれます。その会社の根本、コンセプト、経営理念・・・とにかく、会社の中の中、ずっと奥まで見ないと本当に機能的なサイトは仕上がりません。その会社が設立した理由、何をお客様にしてあげたいのか、それを利用することでお客様のメリットは・・・それを理解し、サイトに反映していかなければいけません。まったく同じ理念をもった会社がネット上でもできるのです。クローン会社を私が作るのです。そうしてはじめて、サイトの重要性が生まれます。サイトが会社の営業マンとして機能するのです。ただ作るだけではだめです。機能してはじめて便利な道具なのです。まだまだ私も未熟ですが、こういう考えをもって取り組んでいます。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.03
コメント(0)
おはようございます。世間一般は祝日ということで、静かな朝を迎えました。私もいつもより少し遅く7時に起きました。さて、今日の行動予定ですが、午前中に集中して仕事を終わらせたいと思います。1.某サイト、明日打ち合わせに使うサイトマップの作成このサイトマップは、打ち合わせ時お客さんと全体の流れがずれないようにするために作成します。さらに、疑問点、問題点、提案書を考えて明日の打ち合わせで円滑に話が進むように、段取りします。2.某サイト、表示バグ修正Macで見たときトップページの表示が崩れるということで、その対応です。実際Macで見たことがないので、原因がはっきりつかめていません。おそらく解像度の問題で、Width属性に問題があるのではないかと思います。3.某サイト、Cgiページ作成簡易掲示板を作成します。これは難なくできると思います。午後からは、配色デザインの勉強をします。私が、最も苦手とする配色。いきあたりばったりで配色せず、理論に基づいた配色ができるよう目指します。勉強は自分のためでもあるが、お客さんのためでもあります。より良いものをお客さんに提示できるよう日々成長!ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.03
コメント(0)
少し前までいろいろなことに手を出して勉強していたが、やっぱりWebの勉強をするときが一番面白い。特に、サイトを立ち上げる又はリニューアルするときなんかは、すごくワクワクしてくる。「今度は、どんなことをしてやろうか」「前回あれがいまいちだったから、今回はこうしてやろう」いろいろな考えやアイデアが頭の中をめぐる。この瞬間から新しいことを勉強したりもする。立ち上げ時は、とてもいろいろなことをして、とても疲れる。でも、この瞬間が楽しい。出来上がったサイトを評価してもらえる、お客さんが喜んでくれる考えれば考えるほど、やる気が沸いてくる。そして、勉強にも力が入る。私は勉強することがいつの日か楽しくなっていた。仕事をせずに一生勉強だけしたいと思う時期もあった。なぜそのように思うようになったかは知らないが、一つ言えることは、勉強することでどんな自分でも創りだせることだ。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.11.02
コメント(0)
昨日私は、人生における一つの節目を迎えました。そして、今日から新たな門出を迎えました。そこで、ブログのリニューアルを考えています。ブログのデザインが大きく変わります。内容も変えようと思います。でも、進む道は変わりません。私は、Webの世界で進んでいき、Webの世界で活躍します!大変お世話になりました会社から離れ、しばらくはフリーで活躍していきます。仕事もいただき大変感謝しております。今日は、この数ヶ月間を振り返り、どこが成長し、何が自分に足りないのかを考えました。体は休んでも、勉強は休めません。今日から、Web配色の勉強を始めました。もっとも指摘され続け、もっとも苦手とするところです。苦手とわかっているからこそ、勉強してきます。明日の自分は、今日の自分ではない。日々、成長していかなければなりません。会社の方々、応援してくれる皆様方、ありがとうございした。そして、これからも宜しくお願いします。人と人とのつながりは、とても大事なものであると実感したこの頃です。
2005.11.01
コメント(2)
何かを続けることは難しい。それが、たとえ一つであってもだ。一つのことが続けられない。何か一つでも何十年と続けている人はすごいと思う。凄いことをたまにするより、簡単なことを毎日する人のほうが、凄い。たくさんの習慣をこなすことが、成功への道だと思う。「こんなことでいいの?」というくらい簡単なことでもいい。それを毎日何十年と続けることで、かならずプラスになると思う。私も今、習慣を作っている。日記、毎日の予定、閃いたことを手帳に書く、ニュースメールを読むほんと基本的なことだが、まずはここから。今、私は習慣ということにすごくこだわっています。
2005.10.24
コメント(1)
人生で成功を収める例えをビリヤードに当てはめるとよく理解できた。私は、定年したらビリヤード場を開く夢設定をしています。こじんまりとした店に、台が5台。台はブランズウィック。毎週金曜日の夜に月例を開いて、盛り上げていきたい。隔週で、練習会を開いてビリヤード教室を開き、より多くの人にビリヤードの良さをわかってもらいたい。そんな店の店長は私。私の所で突きたいと思われるには、やはり店長が上手でなければ客はよってこない。また、あの店長に習いたいと思わないだろう。プロになれるレベルでなければならない。当然今の私はプロまで遠い。目指すレベルブレイクしてすべて取りきる。いわゆるマスワリ。これを何度も続けて、相手に順番を回さないようにして、突きつづける。このレベルを目指している。私の現在のレベルブレイクして配置がよければ、たまにマスワリが出る。もちろん配置が悪ければほぼマスワリは取れない。簡単な入れでも、時に外してしまう。この目指すレベルと今のレベルの差。これを埋めることが今の私に課せられた課題。この状況を把握すれば、目指すレベルまで何が足りないのかが見えてくる。それを今から練習して、出来るようになっていけば良い。目指すものが見つかれば、人間自ずとやろうという気持ちが沸いてくるもんだ。毎日何もすることがないと嘆いている人は、自分がやりたいと思っていることもゴールが見えないのだと思う。ゴールが見えないから、今何をしていいのか分からずあたふたして、何もしないまま終わってしまう。だから、毎日何もしていない。何をするにもゴール設定が必要だ。目指すものを明確にすればするほど、自然とやる気が沸いてくるものだ。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.19
コメント(0)
今日の最新ニュース!・読者が選ぶ「印象に残ったWebサイト」Web Designingに掲載されたサイト等、エントリーされているWebサイトの中から、最も印象に残ったものに投票しましょう!かなりクォリティの高いサイトばかり登録されています。http://book.mycom.co.jp/wd/miw/・Macromedia Studio 8 日本語版が10月12日に発売しました!開発コンセプトは「今まで以上のユーザーの視点に立った開発」同梱されるパッケージも変わり、徹底したユーザーニーズへの対応ということで、主力3製品と「Contribute 3」「FlashPaper 2」という内容になりました。かなり期待できる今回のバージョンを、私もトライアル版を使って実際にサイトを構築しましたが、とても柔軟で直感的に使いやすかったです。特にCSS関連での改善点が多く見られました。やはりこの先CSS技術は欠かせないものになりそうですね。・ホスティングサービス「アイル」が、「iSLEホームページ大賞」を開催しました!募集期間は12月2日(月)の18時まで。応募方法 http://home.isle.ne.jp/hp2005/昨年の受賞作品http://home.isle.ne.jp/news/campaign/result.htmlブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.18
コメント(0)
現在、会社のサイトを作成しています。私はこのサイトにかなり意気込んでいます。自分の能力以上に力を発揮して、完成させようとしています。仕事をしていきながらの勉強は、時間に限りがありなかなか大変ですが、暇あるときに勉強して、それをサイトに取り入れて良いサイトに仕上げています。最近私がよく考えることは、「良いサイトってどんなの?」「このサイトの何が良いの?」「どこがいいの?」それに加えて、もう一つ「そもそもこのサイトを作っている目的は?」この最後の考え、すごく大事です!これをいつも考えるようになって、制作者としての階段を一段上がったような気がします。自分がレベルアップする時良い考えや行動が習慣になった時ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.13
コメント(0)
今日、手帳用に手作りの行動プランを作りました。どうも市販で売られている行動プランは使い勝手が悪く、私としては一枚の見開きに一日の計画と週間の計画をまとめて書きたいのです。そうすると、週間予定を見ながら一日の計画を立てることができ、要するに全体の計画を把握しながら今するべき行動も見ることができるわけです。圧倒的にこちらの方が見やすいのですが、これが市販では売っていません。だから、自分で作ることにしました。自分で作ると、カスタマイズも自由にでき、後から修正を加えていくことでより効果的な行動プラン表が完成します。これを作っていて思ったのですが、今あるものに満足せず、いろいろアイデアを出して自分で変えていくことが大事だなと感じました。これも将来起業して成功するための訓練だと思います。オンリーワン今あるものから、自分でアレンジして新しいモノを作る。システムを作る。ビジネスを作る。今日作った行動プランはβ版として、これから先使ってみていろいろ修正を加えて、完全版を作っていきます。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.12
コメント(0)
最近、便利なツールの発掘にはまっています!ツールにはいろいろあり、制作のためのツール、作業管理のツール、時間管理のツールなど・・・便利なツールを使えば、作業が飛躍的に早くなったり、作業が効率よく進んだりと良いことばかりです。仕事の速さはツールをいかに使いこなすかっと言っても過言ではありません。しかし、どんなツールでも、自分の便利なツールになるのは時間がかかります。使いこなすまでがなかなか大変・・・私が、最近はまっているツールそれが、IdeaFragment2これ、元はKJ法で知られる情報の整理をするものなのですが、これがまた便利。使いようによっては、いろいろ使えます。ちなみに私の使い方は、サイトのデザインカンプ(レイアウトラフ案)の作成に使用しています。普通はグラフィックツール(イラストレータ、ファイアーワークス)で作成するのですが、こちらの方が、より直感的に作成でき簡単にレイアウトできます。意外なツールが便利なツールに!みなさんはどんな便利なツールを使用していますか?もしよろしければ教えてください!ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.11
コメント(0)
「環境は考えから生まれるものである」私は最近、この言葉を常に考えながら生活をしています。この言葉の意味は、心のあり方と出来事は完全に連動していて、自分の周りにいる嫌な人は自分の嫌な部分を映し出しているということです。周りで起こるすべての原因は自分であり、現実が結果であるということです。だから、今自分の周りで偶然の様に起こっている出来事は、すべては自分が作り出しているのです。この様に考えて生活をしていくと、すごく前向きな考えになってきます。うれしいことが起こったり楽しいことがあったりするときは、自分の周りの環境が良い状態であり、周りの人にも良い影響を与えお互いがハッピーな気持ちになります。逆に、心の中に怠惰、妬みなどの感情が生まれると、周りの環境、人にそれが映し出され周りで嫌なことばかり起こるようになります。だから今ある現実は自分が作り出した結果なのだと分かる人は、人生が良いほう、楽しいほうに向かっていきます。どんなことも自分が呼び寄せた出来事で、自分を成長させます。「明日から会社か~」って言っている人。今、とてもおもしろくないでしょう。おそらく周りの環境も、面白くないおも~い雰囲気になっているでしょう。退職するまで、休日の夜、そのように過ごしますか?それでは、休日の夜が人生の中でずっと最悪の日になってしまいます。自分の考えを良い方向にもっていくと、環境も良い方向にむかっていきます。環境が良い方向に向かっていけば、人生前向きにがんばる気持ちが沸いてきます。自分の周りの環境の状態を意識してみると、自分の考え、意識、行動が変わってきますよ。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.10
コメント(0)
次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験勉強開始八日目。今日使用したツール1.ペンツール2.拡大・縮小ツール3.レイヤーパレット4.鉛筆ツール5.スウォッチパレット6.スムーズツール7.消しゴムツール8.ガイド9.ブラシツール10.ブラシパレット今日は、鉛筆ツールを使用して、イラストに手書き風の効果を与える勉強をしました。ペンツールで描くよりも、線にやわらかい感じがでました。さらに、ブラシツールを使用したイラストも描きました。ブラシツールはかなり細かいオプションまで設定でき、イラストの無限の可能性を感じました。ブラシツールを効果的に使用すれば、かなりイラストにバラエティがでると思いました。明日は、今日勉強したブラシツールを使用して、様々なイラストを描いていこうと思います。それでは、また明日。追記-------------------------------------たまには、イラストレーターから離れてみようと思い・・・「Webプロデュースのプロが教えるサイト集客のツボ」という本を購入!あのオールアバウトジャパンの前野智鈍さんの本です。サイト集客に関する勉強に期待が膨らみます。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.09
コメント(2)
次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験勉強開始五日目。今日使用したツール1.スウォッチパレット2.パターンブラシ3.ペンツール4.カスタム画面5.線種パレット6.はさみツール7.スタイライズフィルタ今日は、ペンツールを使用して直線、曲線の図形を描きました。ベジェ曲線と呼ばれるこの描画方法は、イラストレータで第一の壁だといわれています。慣れれば簡単なのですが、慣れるまでがなかなか・・・明日は、ペンツールを使って様々なイラストを描いていきます。それでは、また明日。追記-------------------------------------おもしろくて勉強になるサイトを見つけました。piepmatzel.de→Web標準で作られていて、手本となるような良いデザインのサイトばかりを集めています。このサイト自体もサムネイルで作られていて、珍しいサイトです。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.06
コメント(0)
次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験勉強開始四日目。今日使用したツール1.スポイトツール2.ペイント属性のコピー3.アピアランスパレット4.アピアランス属性のコピー5.透明パレット6.カラーの彩度の調整昨日に引き続き、基本操作の勉強をしました。今日はカラーの塗りをアートワークから抽出して、それをアピアランスパレットから他のオブジェクトに適用するということを勉強しました。明日は、ペンツールを使った描画方法に入っていきます。それでは、また明日。追記-------------------------------------------------------現在作成中のホームページがだいぶ仕上がり、そろそろアップします。只今デザインの見直し中で、かなり良い仕上がりになってきていると思います。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.05
コメント(0)
次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験勉強開始三日目。いくつかの基本図形を組み合わせてロゴを作成しました。今日使用したツール1.スウォッチパレット2.カラーパレット3.線種パレット4.カスタムパレットの作成5.カラーの保存6.カラーに名前をつける、並び替え7.カラータイプ昨日に引き続き、基本操作の勉強をしました。今日はカラー関連の使用、作成、保存、並び替え等で「カラー」パレットを多く使用しました。カラーを効率よく作ったり保存したりしていくことは、これからの基本となりますので、しっかり復習しておきたいと思います。それでは、また明日。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.04
コメント(0)

次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験勉強開始二日目。いくつかの基本図形を組み合わせてロゴを作成しました。↓今日の成果です!このロゴを作成するために使用したツール1.グリッドツール2.定規3.スマートガイド4.長方形ツール5.バウンディングボックス6.角丸長方形ツール7.アウトラインプレビュー8.多角形ツール9.拡大・縮小ツール10.直線ツール11.変形パレット12.回転ツール13.楕円形ツール14.スパイラルツール15.スターツール16.カラーパレット17.鉛筆ツール18.ナビゲータパレット今日は基本操作にとどまりましたが、制作でよく使用するツールの使い方を勉強することができました。今日したことが、今から勉強していく上での基本操作になることは間違いないです。この日記を書いた後、もう一度今日の復習をして、今日の勉強を終わりたいと思います。それでは、また明日。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.03
コメント(0)
次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験勉強開始一日目。今日はあわただしい一日になり、あっという間にこんな時間になってしまいました。今日の勉強の成果は、基本操作を覚えるだけにとどまりました。1.ツールボックスとパネルの種類を覚える。2.[画面]メニュー、ズームツールを使って画面の拡大縮小操作とショートカット。3.手のひらツール、[ナビゲータ]パレットを使って、アートワークの表示操作。4.モニタのキャリブレーション5.グリッド、定規の表示・非表示、設定、使用方法。以上の内容を実施しましたが、すごく基本操作の勉強となりました。ほとんど知っていたのですが、基本が大事という意味をこめて、しっかり取り組みました。明日は、ツールボックスの各々の操作をもっと詳しく学習していきます。ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.02
コメント(0)
次なる資格獲得へ!Illustratorクリエイター能力認定試験DreamweaverMX、FlashMXに続きまして、次の資格合格に向けて勉強始めました!次のターゲットは、Adobe製品のIllustratorの認定試験です。レベルも三段階あり、その駆け出しとして、まずは3級合格目標!目標が決まれば、早速行動!10月23日試験予約完了!(早っ!)勉強スケジュールは、1.「イラストレーター教室10」で基礎をがっちり固め、2.「サーティファイ公認問題集」で試験対策をし、3.「プロとして恥ずかしくないIllustratorの大原則」で実技対策として実践勉強以上の3段階構成で試験合格に挑みます!この目標は絶対にクリアします!(しようと思いますではなく、します!)最近、いろいろ手を出している自分が嫌になってきていました。あれもこれもできるはずがないのに・・・ここに硬く誓うために、これから合格まではIllustrator合格までの道のり日記にします。それでは、早速勉強に入ります!ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.10.01
コメント(0)
「ユーザーにとって分かりやすくて使いやすく、かつ満足のいく体験ができるようなWebサイトを提供する」今Web制作者に最も投げかけられている言葉ではないでしょうか?Web制作者は、どこかでこの言葉を聞いて意識しているものの、いざそれを実現しようとするとなかなか難しく、ジレンマになっているのではないでしょうか?このジレンマを解決するための手段として注目されているキーワード、UCD(User-Centered Design)これは、モノを作るとき、ユーザーの存在を第一に考えて設計するという思想を表しています。さらに細かく説明しますと、UCDとはユーザーニーズを的確にとらえ、ユーザーの目的を叶える道具や機能をデザインするという「考え方」であり、またそれを実現するための「開発プロセス」のことを言います。そして、この開発プロセスの特徴は、実装前に十分な反復デザイン(評価と修正)を行うことです。こうすることで、制作者の作るものと利用者が求めているもののギャップを埋めることができます。このUCDの考え方は、これから極めて重要なものなってくると思います。Web制作者の方々、このUCDというキーワードに注目です!ブログランキング応援よろしくお願いします。コメント、トラックバックはご自由にどうぞ!返事は必ずします!
2005.09.30
コメント(2)
全87件 (87件中 1-50件目)

![]()
