1

訪問どうもありがとうございます。そろそろ、冬?とっても寒くなってきましたね。 さて、前回の続きです(^^ゞ 欲しいサイズのケースが見つからないときに、私はプラダンでケースを作り、自己満足の収納をしているのですが、今回は、再度、そのケースの作り方を載せます(^^ゞ プラダンは、私はホワイトを、近くのホームセンターで買ってます。¥400くらいでしょうか。 買ってきて、表面が汚れている場合は、ベンジンかアルコールで拭くときれいになります。 今回は、「縦」11cm×「横」9cm 「高さ」11cmのケースを作りました↓ いつも、作りたいサイズをまず、メモします。 底の面、縦11cm、横9cmをまず、プラダンにボールペンで線を引きます。 ボールペンの線は、目立つようなら、あとでベンジンかアルコールで落とします。 線の通りにカッターでカットします。 プラダンは厚いし、硬いので、3~4回同じところを切らないとうまくカットできません。 切るときは、最初と2回目はあまり力を入れず線に忠実に切ります。3回目は、同じところをちょっと力を入れて。4回目には、だいたいきちんと切れてる感じです。側面は必ず、縦シマの面が「高さ」になるように設定して線を引きます。ここ、ポイントです(^-^) 側面は、底の面の厚み分を引いたサイズです。私の使っているプラダンの厚みは4mmなので、側面は、「高さ」になるのは11cm-0.4cm=10.6cmなので、縦9cm、横10.6cmの板を2枚縦11cm-0.4cm×2=10.2cm、横10.6cmの板を2枚用意することになります。 5枚用意できたら、ケースの組み立てです。 底の面が〇、側面は×、△です。 それぞれの板をつなげるのには、私は、ダイソーの幅が5cm位の透明テープを使っています↓ このテープを、3~4cmくらいずつ切って、こうやってテーブルの隅にペタペタくっつけておきます↓反射してますが、わかりますか?(^^ゞ 底の〇印の面に×印の側面を乗せる感じで、ダイソーのテープで仮止めします↓ 〇印と×印で作ったコの字形に△印の板をはめ込むようにテープで貼ります。 △印と×印の面を合わせるときは、必ず上の方からテープを貼っていきます。用は、ここで高さが揃うように貼るわけです。この△印と×印の面をあわせることで、つい曲がってしまった縦のシマのカット部分も気にならなくなります(^^ゞ こうしてケースの組み立てができました↓ ざっと、こんな感じでいつも作っています(^^ゞ このままだと、きれいなケースにならないので、周囲をお化粧していきますが、それは、また、次回にアップします。 皆様のご訪問励みになってます。↓をポチッと押していただけたらうれしいです。
2013.11.14
閲覧総数 104225
2

訪問どうもありがとうございます。 前回は、プラダンを使った収納ケースの作り方を公開したのですが、実は、うちでもっと活用しているのはポリプレートで作った収納ケースなんです。ポリプレートは、厚みがプラダンの半分なので、比較的小物の収納に使っています。プラダンのようにカッターで気軽にカットできる材料はないかな?ってホームセンターで探していて見つけました(^-^) どこのホームセンターでもあるものではないようで、うちの近所のビバホームでは見かけなかったんですが、ちょっと離れたところにあるシマホで出会いました(^^ゞ Hikariというメーカーの低発泡ポリエチレン板ポリプレートです。厚みが、2.4mm 90cm×60cmで¥1180くらい。この半分のサイズでも売ってました。 プラダンより結構割高ですが、厚みが薄く、切り口がプラダンのように空洞じゃないので、小物の整理には便利に使ってます。 今まで、ブログに載せてはいましたが、どこで活用していたか、今回もちょっと振り返ってみました。 まずは、キッチン引き出しのカトラリー↓ ここは、ダイソーの白い小物ケースを優先して、残った場所に、ぴったりなポリプレートケースを作りました。ダイソーのケース、最近は白いの見かけなくなってしまいましたね(-_-;) 下の写真、向かって右がダイソーのケース、左が自作のポリプレートケースです。厚みが似ているので、引き出しの中が統一感が出てるような感じです(^^ゞ その下の引き出しにも使ってます。右端のラップケースは、最近、無印のホワイトに変えました。以前、Barbieさんが記事にされてたので、なるほど~っと、ラップは22cm幅だけで応用させてます。(Barbieさんのその時の記事はこちら→☆Barbieさん、勝手にリンクごめんなさいね(^^ゞ)アルミホイルのケースと二つのみにしました。 ここも、白い輪ゴムはダイソーケースに入れてますが、あとは、ポリプレートケースです。引き出しの中、そのまま全体的にオープンだと、サッと取りやすいのですが、あえて、手前二つのケースに蓋を付けて、引き出しを開けたときに視界にはいる色の乱雑さを押えるようにしました。 お弁当用のカップやバランを入れてます↓ ここは、ストロー↓ ステーショナリーの引き出しは、このポリプレートケースで仕切ってます↓ この引き出しも、開けたときの乱雑さを押えたくて、右端のペン類と↓ ダイレクトメールや細かな書類にも蓋を付けました↓ リビングの収納扉の中の引き出しにも活用してます。 ココは、ポリプレートのケースと、mon・o・tone shopのkomadoが共存してます(^-^)↓ そうそう、キッチンシンク下の扉の中、ごみ箱の隣に置いてる無印のファイルケースにも蓋を付けました(^-^) 開けてみたところ↓ このケースの蓋は、手前をほんの2mmくらい大きめに作って、蓋を軽く手で開けれるようにしてます。 まだまだ、他にも家の中でこのポリプレートで作ったケースは結構活用してます。 皆様のご訪問励みになってます。↓をポチッと押していただけたらうれしいです。
2013.11.22
閲覧総数 7010
3

実家が利用しているクリーニング屋さんは、いつも白いワイヤーハンガーがついてくるんだそうで、うちではそれをもらってきて、クローゼットやランドリーコーナーで利用しています。 これをちょっと工夫して・・・ わかりますか?片方だけ端の方をニッパーで切って先をねじってひっかけています。 これは、 ちょっと古びたルームパンツですが(^^ゞワイヤーに通して干すのに利用しています。 こうすると、ゴムも伸びないし、型崩れもしにくいかな、と思って。 ニッパーでワイヤーを切るのはちょっとたいへんですが、そのニッパーも100円ショップで買ったもので切っています。(ニッパーは白くないですが・・・(^^ゞ) 訪問どうもありがとうございます。
2011.07.16
閲覧総数 169
![]()

