AEAJ認定アロマテラピー資格★独学チャレンジ

AEAJ認定アロマテラピー資格★独学チャレンジ

January 25, 2008
XML
セラピスト試験 対策用資料とリンクメモ】

アロマセラピスト独自カリキュラム
【1】解剖生理学
   (1)身体の発生
   (2)骨格系
   (3)筋肉系
   (4)呼吸器系
   (5)消化器系

   (7)循環器系
   (8)脳神経系
   (9)内分泌系
   (10)免疫系
   (11)生殖器系
   (12)感覚器系
   (13)皮膚


解剖生理学の独自カリキュラムに沿って、
参考資料を集めました。
ネットで探すと沢山あるので
自分でわかりやすいと思うサイトを参考に


アロマセラピストのカリキュラムの範囲が広いので
まとめるだけでも大変で、最初は専門用語を読むだけでも辛かったです。

資格マニュアルをよく読んで、大まかなポイント、キーワードに沿って
絞り込んでいくと効率よく進みます。
偏りすぎないよう、バランスよくそれぞれを把握していきましょう。


---------------【解剖生理学 参考リンク】--------------------

(2)骨格系 資料
http://www.geocities.jp/toshibct/kokkakukei.htm

(2)骨格系 資料
http://www.geocities.jp/toshibct/h_nai.htm


(3)筋肉系 資料
http://www.biwa.ne.jp/~tortoise/kinnniku.htm

(3)筋肉系 マッチョな筋肉の描き方資料
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/zenshin4.html

脱線 カイロプラテック 肩こり、姿勢の悪い人の治し方
http://www.chiroinfo.org/index.html


(3)筋肉系 解剖生理 筋肉各部位詳細資料
            解剖生理学全般
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5143/r2.htm



(4)呼吸器系 内呼吸と外呼吸の資料
http://www1.quolia.com/bu-topen/hot-1700.htm

(4)呼吸器系 呼吸中枢 延髄の資料
http://www02.so-net.ne.jp/~itoortho/n2002_4.html


(4)呼吸器系 呼吸の生理
からだの中のいろいろな仕事を行う直接のエネルギー源である酸素の補給をする大切な働きです。一刻も休み無くはたらかなくてはなりません。正常な呼吸は全然意識なくごく自然に行われ、呼吸数は1分間に【16~20回ぐらい】。乳幼児、あるいは大人でも熱のある場合には代謝が盛んになり酸素の需要量もふえるため呼吸回数も増えます。
呼吸の調節を行う中枢は延髄にあります。呼吸中枢は空気の出入りする道すじからおくられてくる刺激や、全身を流れている血液の酸素と炭酸ガスの割合の微妙な変化に反応して興奮し、呼吸回数や深さに影響を与えて調節を行う。
延髄より上位の中枢、つまり【大脳皮質も呼吸中枢に刺激を与えます】。精神的な興奮や感動で息づかいが荒くなったりする。

(5)消化器系 初歩的なわかりやすい資料
http://www.itawari.net/tannou.htm

(5)消化器系 胆嚢の構造と働き
 胆嚢は、右季肋下で肝臓の下側にあって、総胆管の上部にある肝管によって肝臓と接続している。
 形は洋梨か、なすのようで、長さ8cm、最大横径4cm、内容は70mlの袋で、通常は外からはふれることができない。
 肝臓から分泌された胆汁は脂肪分を分解するうえで重要な役割を持っているが、胆嚢に一時濃縮して蓄えられ、腸に食べ物、特に脂肪分の多いものが入るとホルモンと神経の作用によって、胆嚢は強く収縮し、胆汁をしぼり出す。この胆汁は総胆管から十二指腸に排出されるが、十二指腸に流れ出る直前で、膵臓から分泌される消化作用のある膵液を導く管といっしょになり、共同出口である十二指腸乳頭部へ流れ出る。

(5)消化器系 胃の構造と働き
http://maoda.hp.infoseek.co.jp/i.html

(5)消化器系 腸の構造と働き 資料
http://homepage1.nifty.com/koichiro-w/hirsch/chokouzou.htm


(6)泌尿器系 解剖生理資料
http://xakimich.hp.infoseek.co.jp/renal/node29.html


(7)循環器系 心臓の構造と働きの資料
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick_pph/sick111.html


(7)循環器系 門脈に関する資料 循環の系統

門脈 (もんみゃく,英portal vein) は、解剖学の概念で、二つの毛細血管網にはさまれた血管を指す。一般には、消化管を流れた血液が集まって肝臓へと注ぎ込む部分の血管、肝門脈を指すことが多い。

ヒトの血管系では通常、心臓→動脈→毛細血管網→静脈→心臓と血液が流れるが、特殊な場合として心臓→動脈→毛細血管網その1→門脈→毛細血管網その2→静脈→心臓という構成がある。特に、上腸間膜静脈と脾静脈が合流し、肝臓へ向かう部分の血管を指すことが多い。この血管は肝門脈とも呼ばれ、消化管、膵臓および脾臓からの血液を受け、消化管で吸収された栄養分を肝臓に運ぶ極めて重要な血管である。(肝臓は動脈からも血液の供給を受けている。そのため、血流の二重支配を受けているという。)

門脈からは肝臓を通らず直接静脈系に注ぐ経路もある。通常この経路を流れる血液はごく少量であるが、肝硬変等によって門脈の血圧が上昇するとその側副路に流れる血液が増加し、門脈圧亢進症や食道静脈瘤などが出現する。

(8)脳神経系 脳の仕組みに関する資料

http://chelo.at.infoseek.co.jp/report/02.html

(8)脳神経系 脳幹に関する資料
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/brainstem/brainstem-index.html



(12)感覚器系 目 物が見える仕組み資料
http://www.skk-health.net/me/01/01.htm#CHAP1

人の体リンク集
http://www.kasugai.ed.jp/jinryo-e/link/link-index/karada/karada.htm

(12)感覚器系 耳の構造と働きの資料
http://www.tanaka-ent.or.jp/mimi-kozo.html

(12)感覚器系 舌の構造と働きの資料
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin038.html


(12)感覚器 嗅覚に関する資料
嗅覚の特殊性
http://www.k3.dion.ne.jp/~oilkanpo/aromatherapy.htm

(12)感覚器 嗅覚に関する資料
嗅覚の特殊性
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/kenji10.html

試験には関係ありませんが宮沢賢治さんが鼻の手術後
天才的文学者として開花して行った様子など
興味深い内容に、しばしお茶しながら
読みふけってしまいました


(12)感覚器 嗅覚に関する資料
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/kyuukaku.htm

(12)感覚器 嗅覚に関する資料 http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/cranial/cn1.html

受容体に関するメモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93


人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*)
励みになりますので,ぽちっと一押しお願いします。
ブログランキング クリックありがとうございます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 4, 2008 01:22:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
[アロマセラピスト【解剖生理学】] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Materia Medica

Materia Medica

Calendar

Comments

のぶのぶ5741 @ はじめまして 大変参考になります!私の生活が、少しで…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
Materia Medica @ こんにちは^^ sorabookさん、はじめまして。 ご訪問と…
sorabook @ Re:5/24:第20回 アロマセラピスト学科試験(04/13) はじめまして。sorabookです。 お礼がと…
Materia Medica @ 合格通知 私の場合は11月の受験で12月27日に 合格…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: