全75件 (75件中 1-50件目)
第27回アロマテラピーインストラクター試験申込について 2011年3月27日実施予定の第27回アロマテラピーインストラクター試験※申込み開始 2011年2月 9日(水)から※申込締切は 2011年2月23日(水)です受験希望の方は、インターネット申込または昨年12月発送の会報誌58号内「第27回アロマテラピーインストラクター試験願書(払込取扱票)」にてお申込み下さい。 【インターネット申込はこちら】今年のうちに、インスト&セラピスト両方の資格を取りたい場合には、3月インスト、5月セラピストの試験が最短ルートです。
January 19, 2011
コメント(0)
第22回 アロマテラピー検定試験日 : 2010年5月9日(日) 受験会場 : 札幌・釧路・青森・仙台・福島・前橋・埼玉・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・松本・岐阜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・松江・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・沖縄 受験料(税込) : 6,300円(各級) / 12,600円(併願) 第22回アロマセラピスト学科試験試験日 5月23日受験票は5月18日までに到着予定です。未着のお問合せは、5月19日(水)~21日(金)中に事務局までお願いします。【合否発送】第25回インストラクター試験第25回インストラクター試験結果通知発送について【二次試験免除の方】4月15日に結果通知を発送(郵送)されています。未着の場合は、4月21日以降に事務局までお問合せください。【二次試験免除なしの方(一次・二次試験ともに受験した方)】4月23日に結果通知を発送(郵送)しました。 未着の場合は4月28日(水)または30日(金)に事務局までお問合せください。よい結果がでていますように!
April 24, 2010
コメント(0)
試験対策 マークシート攻略4択で迷った時は適当にマークしておき、どんどん先に進みます。適当にマークした問題には、後で見直すとき、一目でわかるように、自分で決めたマーク(とか、△とか、、とか)を入れておきます。これは、わからなかった問題に優先順位をつけて、時間内に効率よく見なおせるようにするためです。マークは3段階くらいにランク分けしておきます。絶対正解!100%自信ありの時はやなど(見直す必要なしという、合図)やや、自信がない問題の時は、優先順位を決めます。正解率70% △正解率50% △△正解率25% △△△間違えている予感がする場合は 全くお手上げなら、という具合にランク分けしておき、振り返るときは△から先にやります。適当にマークを付けた場合はになると思いますが、時間のあるかぎり、正解へと導きたいものです。適当に付けたマークがAだったとして、なぜAにしたのか、なぜAではいけないのか、という視点で考えてみるとヒントが生まれてくる時があります。では、Bではどうか、Cは、Dなら、という個々の視点で掘り下げていけばパッとひらめいたり、思い出したり、答えをみつけたりすることがあります。とりあえずマークさえしておけば無回答を防げますし、修正する過程で、思いがけないヒントが生まれる可能性もあります。マークシートの試験は見直し時間を多くとり、ケアレスミスを防ぎたいものです。
March 19, 2010
コメント(1)
![]()
消しゴムが使いやすいシャープペンシル フィットカーブ(コクヨ)【試験の明暗を分ける消しゴムの性能にはこだわりたい】なぜこのシャーペンがマークシート対策なのかというと、消しゴムが長く、やわらかくて使いやすいからです。ホルダを回すだけでスルスルと消しゴムが伸びます(数センチ)。2時間~3時間の試験であれば、十分対応できる消しゴム貯蔵量です。消しゴムの替え芯も売っているので、また補充ができます。シャーペンの芯を入れる穴が大きいのも、うれしかったです。実際に、消しゴムを使ってマークシートの黒丸を消してみました。【模試2時間、Toeicテスト、マークシート200問】この消しゴムは適度にやわらかく、綺麗に消えました。持ちやすく、疲れにくく、消しやすかったです。と言っても、実際に消した回数は200問中で数回でした。だったら、どの消しゴムでもいいじゃないか、とも思いましたが、この消しゴムには、他のシャーペンの消しゴムと違う良さがあります。【すぐにパッと消せる安心感】 試験中、これは心強い味方です。固い消しゴムではマークシートが汚れて困るし、大きい消しゴムだと、他のところまで消えたりします。細い芯のペンホルダータイプも使いやすいですが、持ち替える動作がもったいない。【消しゴムを「おまけ」から、「メイン」にする発想】がすごい。マークシートの試験には、このシャーペンを使います。【芯は濃くて柔らかいB以上を】私はマークシートの空欄の○を綺麗に塗りつぶさなけれは気が済みません。線がはみ出したり、塗り残しがあると、気になってしまいます。その点、このペンは書きやすかったです。コクヨ シャープペンシル<フィットカーブ> ★ シャープペンシルタイプも売っていたので買いました。芯が太く、マークしやすいです。専用消しゴムもセットで、こちらの消しゴムはよく消えます。ペンテル マークシート用シャープ 1・3mm ★鉛筆タイプもあります。ぺんてる マークシート鉛筆 CBM10 1ダース入り マークシート筆記(OCR・OMR)専用の鉛筆!
March 10, 2010
コメント(0)
![]()
野口博士の図解「超」勉強法図解なので読みやすく、どこから読んでも役に立ちます。■鳥の目で全体から理解する■8割わかったら、先に進むこの2項目のなかに役に立つヒントがありました。アロマの資格試験は、鳥の目で全体から理解すれば範囲の広さに圧倒されることなく、自分に合う計画が立てられます。精油学、解剖生理学などの範囲をまず鳥の目で掴むことができれば勉強がかなりはかどると思います。そして、8割わかったら先に進むことも大切なことだと思います。先に行けば、わからなかったことも理解できるようになっているかもしれません。野口博士の勉強法は、学ぶ楽しさを発見する喜びがありました。図解「超」勉強法
February 26, 2010
コメント(1)
本日2月24日(水)、申し込みの最終締切り日です申し込み予定の方はご確認ください。年内にインストラクターとセラピストを両方ゲットするチャンスです。第25回 AEAJ アロマテラピーインストラクター試験試験日 : 2010年3月28日(日)受験会場 : 札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・福岡・沖縄 受験料(税込) : 5,000円 申込期間 : 2010年2月10日(水)~2月24日(水)詳細はこちらまで社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)http://www.aromakankyo.or.jp/index.php※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい。 受験条件 : 当協会の会員で、アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方 ※ 試験当日は、今年度有効の「会員カード兼資格認定カード」(上部ライン:ピンク色、有効期間:2010年3月31日)を必ずお持ちください。お忘れの場合は受験いただくことができませんのでご注意ください。
February 24, 2010
コメント(0)
「第12回会員のつどい アロマフェスタ2010 in Tokyo/Osaka」日時と会場2010年2月28日(日) 東京国際フォーラム B2F展示ホール2010年3月7日(日) グランキューブ大阪 イベントホール~会員感謝セール~【時 間】10:30~17:00(東京38社・大阪25社)【内 容】精油や数多くのアロマ関連商品が格安価格で販売されます。 アロマの新製品を試したり、お気に入りの精油やハーブウォーターなどを お買い得な価格で買ったりと、アロマ好きにはたまらない楽しいイベントです。 ハーブの苗木、ハーブティ、コスメ、ヘアケア用品、基材など、 アロマに関する製品が豊富に取りそろえられています。 ※セールのみご参加の方は申込不要です。 会場受付にて2009年度の会員カード(桃)をご提示下さい。 ※案内チラシ内報の同伴者入場券提示で会員外3名様まで同伴可能です。詳しくはAEAJのホームページでご確認ください。
February 18, 2010
コメント(0)
第25回 AEAJ アロマテラピーインストラクター試験試験日 : 2010年3月28日(日) 受験会場 : 札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・福岡・沖縄 受験料(税込) : 5,000円 申込期間 : 2010年2月10日(水)~2月24日(水)詳細はこちらまで社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)http://www.aromakankyo.or.jp/index.php※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい。 受験条件 : 当協会の会員で、アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方 ※ 試験当日は、今年度有効の「会員カード兼資格認定カード」(上部ライン:ピンク色、有効期間:2010年3月31日)を必ずお持ちください。お忘れの場合は受験いただくことができませんのでご注意ください。
February 14, 2010
コメント(0)
![]()
便利な文具を紹介します。アロマのテキストはしっかり開かないので使いにくいです。テキストをいちいち手で押さえながら、見て書いて、というのは非効率でした。そこでブックレストをいくつか試しました。このブックレストは傾斜角度を3段階に調節できて、テキストが、しっかりと自立します。メタルブックレスト\714 [メール便対応]角度が変えられないブックレストでは、テキストが反発してきて上手く立てられませんでした。とはいえ、テキストが反発しやすいので、少し斜めになります。それでも手で押さえて使うよりずっと、勉強が楽になりました。
December 13, 2009
コメント(0)

「なにげない日々が宝物になる」という言葉にひかれほぼ日手帳、買いました。一日1ページ(今年の12月だけ2日で1ページ)日曜始まりと月曜始まりの2種があり、月曜始まりで文庫本サイズを選びました。少し大きめのサイズ(COUSIN)も人気があるようです。ほぼ日手帳に付属されているテンプレートのマークが手帳の方眼とぴったり合うので、はみ出さずきれいに書けます。ほぼ日手帳はカバーの種類が多いので、どれにするか悩みました。買ったまま使っていなかった天使のしおりにあわせてターコイズブルーにしました。これで天使にも居場所が見つかりました。手帳に付いているペンは、スムーズで書きやすかったです。この手帳を書くために作られたように、ぴったりでした。帰宅後、日記をつけるのが楽しくなりました。本屋さんでガイドブックの立ち見をしました。ユーザーが楽しみながら使っている様子に、わくわくしました。ほぼ日手帳公式ガイドブック(2010)1年使ってみて、気に入ったら、次は皮革のカバーを探してみようかな。【30色ヴァリアスカラー】本革 ほぼ日手帳専用カバー[柔らかい仕上げ]
December 12, 2009
コメント(0)
![]()
セラピスト試験お疲れさまでした。今年度、実技試験が終わったら、来年からカルテ30症例作成です。受験勉強が楽しくなるような文具を紹介します。このペンケース、一目見て気に入りました。机の上ではペンスタンドに早変わり!! コクヨ ペンケース<NEO CRITZ> ダークブルーこれを使っていると「それいいね!」と声を掛けられます。ペンは立てて使うほうが、圧倒的に使いやすいのでこれは買ってよかったと思いました。こちらはマルチ8ペンです。【右】カラフルなほう ペンテルスーパーマルチ8 海外輸出用 \3,150 内蔵芯:赤、桃色、橙、黄色、黄緑、水色、青、茶色【左】グレーのほう ペンテル国産です。 内臓芯:ボールペン(黒・赤・青)・蛍光芯(ピンク・イエロー)・ PPCノンコピー芯・赤芯・HB ※追加した芯 肌色・紫・蛍光ピンク・緑機能は同じですが、カラーデザインと内臓の色とペンの種類、価格が違います。色鉛筆の色見本をノートに丸く描きました。かわいい色合いがたくさん揃いました。 色鉛筆は色を塗るだけなら芯が丸くなっても困りません。HBの鉛筆芯は丸くなると削りたくなります。芯を削るときは、ステッドラーの芯削りを使っています。削った芯が中に入るので、ごみ箱をいちいち探さなくてすむので便利です。 ★メール便対応可★ぺんてる スーパーマルチ8(PH803)「多機能筆記具」ボールペン芯3色、蛍光芯2色内蔵の本格派多機能筆記具初期購入時に内臓されているノンコピ芯は、使用する機会がないので蛍光ピンクなど、別の芯と入れ替えました。こちらのボールペンは黒・赤・青の3色です。細字なので、字が丁寧に書けます。アロマの勉強はカラー別に分類すると覚えやすくなると思います。カラフルなペンを2種用意して使い分けると見やすくなります。人それぞれですが、私は色鉛筆でちまちまと塗る作業も楽しいです。「文具が変わるとモチベーションも変わる、そして人生が変わる」という言葉がありますが、文具が楽しいと、勉強したくなるから不思議ですね。
December 7, 2009
コメント(0)
第21回 アロマセラピスト学科試験試験日 : 2009年11月22日(日) 受験会場 : 札幌・東京・名古屋・大阪・福岡 受験料(税込) : 5,000円 申込期間 : 2009年10月7日(水)~10月21日(水)※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい。 受験条件 : 当協会の会員で、アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方 ※ 試験当日は、2009年度有効の「会員カード兼資格認定カード」(上部ライン:ピンク色、有効期間:2010年3月31日)を必ずお持ちください。お忘れの場合は受験いただくことができませんのでご注意ください。 詳細はAEAJ公式サイトまでアロマテラピーインストラクター試験アロマセラピスト試験に一回で合格するための問題集
October 9, 2009
コメント(0)
第24回 アロマテラピーインストラクター試験試験日 : 2009年9月27日(日) 受験会場 : 札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・福岡・沖縄 受験料(税込) : 5,000円 申込期間 : 2009年8月12日(水)~8月26日(水)※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい。 受験条件 : 当協会の会員で、アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方 ※ 試験当日は、今年度有効の「会員カード兼資格認定カード」(上部ライン:ピンク色、有効期間:2010年3月31日)を必ずお持ちください。お忘れの場合は受験いただくことができませんのでご注意ください。 -----------------------------------------------------本日8月26日(水)が申し込みの最終締切り日です。申し込み忘れのないようご注意ください。
August 26, 2009
コメント(0)
第21回 アロマテラピー検定試験日 : 2009年11月1日(日) 受験会場 : 札幌・釧路・青森・仙台・福島・前橋・埼玉・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・松本・岐阜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・松江・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・沖縄 受験料(税込) : 6,300円(各級) / 12,600円(併願) 申込期間 :2009年8月20日(木)~9月25日(金)※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい詳細はAEAJのWEBサイトをご参照ください。
August 21, 2009
コメント(0)
第20回 アロマセラピスト学科試験試験日:2009年5月24日(日)受験会場:札幌・東京・名古屋・大阪・福岡受験料(税込):5,000円申込期間:2009年4月10日(金)~4月24日(金)※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい。受験条件:当協会の会員で、アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方※試験当日は、2009年度有効の「会員カード兼資格認定カード」(上部ライン:ピンク色、有効期間:2010年3月31日)を必ずお持ちください。お忘れの場合は受験いただくことができませんのでご注意ください。詳細はこちらのAEAJホームページでご確認下さい。アロマセラピストの学科試験申し込み期間中です。4月24日が最終日ですので、受験希望の方は、申し込みをお早めに。
April 13, 2009
コメント(2)
![]()
アロマテラピー検定試験1級・2級に一回で合格するための問題集インストラクター試験の復習、見直しにも最適です。2009年からの新試験 完全対応の新装改訂版が発売されます。※この商品は予約販売商品です。発売日は2009年3月18日「これだけやれば一発合格できる!!」アロマテラピー検定試験のバイブルとして多くの試験合格者に支持され続けるアロマ検定のための参考書+問題集。「これだけやれば一発合格できる!!」アロマテラピー検定試験のバイブルとして多くの試験合格者に支持され続けるアロマ検定のための参考書+問題集。 2008年6月、社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)は、アロマテラピー検定テキストを改訂し、2009年5月の試験から改訂後のテキストが試験範囲になると発表しました。それに伴い、本書もついに新装改訂版を発売!! 改訂に伴う追加・変更など完全網羅。■一発合格を可能にする本書の5大特徴1・ 参考書+問題集のタイプなので、本書だけで試験対策はバッチリ。2・ 実力分析チャートで簡単に弱点を分析でき、効果的な勉強ができる3・ 単元ごとにまとめているので、好きなところから学習できる4・ 大判カラー、巻末の図表など、分かりやすさを徹底的に重視5・ 覚えやすい赤セルシート付き■基本情報●著者vitamin aroma 試験研究会●ページ数216ページ/別冊解答24ページ●判型B5判●発売予定日3月18日■主な内容●目次Part1 アロマテラピー検定試験2級対策1 基本的な使い方2 注意点3 精油とは何か4 精油製造法5 精油の作用機序6 精油各論7 歴史(1)先史時代~中世8 歴史(2)近世~現代9 アロマテラピーと環境☆アロマテラピー検定試験2級模擬試験(2回分)Part2 アロマテラピー検定試験1級対策1 基材2 効果的な使い方3 ホームケア4 精油各論5 脳の生理学6 精油の作用機序7 健康学8 生活習慣病9 関連法規☆アロマテラピー検定試験1級模擬試験(2回分)覚えるために便利な赤色シート付き!巻末資料も充実! ■価 格 2,500円+税
March 16, 2009
コメント(0)
![]()
忙しい方のための「聴く」アロマテラピー検定問題集 3月4日発売です。「アロマテラピー検定1級・2級 CDと問題集であっという間に合格できる本」CDやiPODを聴きながら、一問一答式で重要ポイントを押さえています。アロマテラピー検定試験を受けたいけれど、勉強する時間がなかなかない人や、アロマの知識をトータルで確認したい人のために、CDつきアロマテラピー検定試験対策問題集がついに登場。確認問題(計200問)をすべて一問一答式でCD収録。CDプレーヤーやiPodなどを使えば、通勤途中や家事の最中などいつでもどこでも学習可能です。基本問題と確認問題合わせて【985問】圧倒的な問題数で、解答力が徹底的に身につきます。さらに、各章の「まとめ」ページで赤セルシートを使って重要項目を再確認出来ます。アロマテラピー検定1級・2級CDと問題集であっという間に合格できる本定価2,700円※1.2級は検定用のテキストだけで、十分合格できると思いますが、 耳で聞く学習法は忙しい方にはいいかもしれませんね。
March 5, 2009
コメント(0)
「第11回会員のつどい アロマフェスタ2009inTokyo/Osaka」2009年3月1日(日)東京国際フォーラム B2F展示ホール2009年3月15日(日)大阪ハービスホール B2F~会員感謝セール~【時 間】10:30~17:00(東京32社・大阪25社)【内 容】AEAJ法人会員が特別割引価格にて精油や 数多くのアロマ関連商品をご提供いたします。 ※セールのみご参加の方は申込不要です。 会場受付にて2008年度の会員カード(青)をご提示下さい。【お問合せ】「アロマフェスタ2009専用事務局」TEL:03-3263-8698(平日9:00~17:00) 詳しくはこちらのAEAJホームページを参照下さい
February 28, 2009
コメント(0)
![]()
第20回AEAJアロマ検定の受付が、3月2日~開始されます 検定試験は5月です。こちらの検定を受けて1級を所得しますと【アロマテラピーアドバイザー資格】を得ることが出来ます。9月のインストラクター試験及び11月のセラピスト試験に必要な資格です。年内にプロ資格を取りたい方は、ぜひこの機会にチャレンジしてください。※セラピスト試験はカルテ審査がありますので、11月に学科試験と実技試験を受け、合格後、年明けにカルテ審査30症例を提出しますので、実際に資格が取れるのは来年になります。アロマ検定の詳しいことはこちらの、AEAJホームページをご参照下さい。 http://aromakankyo.or.jp/license/index.html 参考テキスト改正版アロマテラピー検定テキスト 1級 ☆送料無料★☆アロマテラピー検定テキスト 2級 ☆送料無料★検定試験合格のテキストで楽しくお勉強!【送料無料!】2008年6月改訂版アロマテラピー検定テキストセット
February 28, 2009
コメント(0)
![]()
パトリシア・デーヴィスのスピリチュアルアロマヒーリング本、『サトル・アロマテラピー』長い間絶版になっていて、中古でもオークションで18000円くらいの落札価格が付くほどの人気の高い本でした。私は何年か前に図書館で借りて、せっせとコピーをとり、この本に載っていたダウジングやパワーストーンをセラピーに取り入れました。すぐ応用したくなるような、興味深い内容がぎっしり詰まった本です。復活しているのを知って、心躍りました。まだ中身は見ていませんが、全部同じかどうかは買って確かめます。パトリシア・デーヴィスのサトル・アロマテラピーパトリシア・デーヴィスのアロマテラピー占星術こちらは、セラピストを助けてくれる要素が沢山詰まったヒーラー用の占星術として、とても役立っています。サトルアロマテラピーを読むとそろえてみたくなるスピリチュアルグッズ、花風水で揃えられます。チャクラストーン:【チャクラストーンセット】(9個セット) 天然石占いグッズ:ダウジング・ツール・ペンデュラム・カード【Yes/Noチャートカード】占いグッズ:ダウジング・ペンデュラム【ペンデュラム・シルバー・エンジェル】
February 20, 2009
コメント(0)

足湯用意するもの精油 ジンジャー 2滴 あればブラックペッパー1滴 天然塩 一握り(ダイナミックにドーンと入れます)タオル、バケツ、お湯、(熱めの足し湯をポットorやかんに用意)※タオルは首にも巻いて保温効果を高めます。ひざ掛けなども用意しておく。足を入れたら20分は出なくてもいいように温かいハーブティーや、お気に入りの音楽なども用意しておきます。しょうが入りのハーブティなら、効果も高まります。塩に精油をふりかけ、バケツにお湯に投入します。このとき、お湯を入れすぎないのがポイントです。後で熱いお湯を足しますから、足を入れる分も考慮して6分目か7分目まで入れてください。温度を確かめてから足を入れ、ひざ掛けをしてゆっくりと足湯を楽しんでください。ジンジャーとブラックペッパーはパンチが効いて刺激的な香りです。香りを嗅ぐだけでもお腹の底、丹田にパワーが充満するような感覚になります。静かに深く、腹式呼吸をしましょう。コツは、息が聞こえないくらいの静かさで可能な限り息を吐ききり、吸いきり、ゆっくり呼吸します。このときに、脊柱の詰まりを掃除するようなイメージで呼吸とあわせると自律神経が整います。足湯と、呼吸法によって体中の血行が良くなり、毛細血管が広がって、寒さで冷え切った体をゆっくりと温めます。足湯をしながら足指じゃんけんや、グーパーグーパーとうごかしたり、気の向くままに足裏を揉んだりマッサージして下さい。20分はあっという間です。お湯が冷えてきたと感じる前に、熱めのお湯を足して下さい。足湯の後は、オイルマッサージで足裏を整えるとかかとがつるつるになります。英国レイワース アロマテラピー精油 ジンジャー 10ml英国レイワース アロマテラピー精油 ブラックペッパー 10ml ジンジャーリキッド(液体ショウガエキス)簡単にジンジャーティーが作れます。刺激が少なく飲みやすいサプリです。濃縮タイプなので味わいをお好みで調整できます。Tierra オーガニックコーディアルジンジャー 500ml<10倍希釈>
February 17, 2009
コメント(0)
![]()
第23回 アロマテラピーインストラクター試験 試験日 : 2009年3月29日(日) 受験会場 : 札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・福岡・沖縄 受験料(税込) : 5,000円 申込期間 : 2009年2月13日(金)~2月27日(金)※申込締切日以降は対応いたしかねますのでご了承下さい。 受験条件 : 当協会の会員で、アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方 ※ 試験当日は、今年度有効の「会員カード兼資格認定カード」(上部ライン:青色、有効期間:2009年3月31日)を必ずお持ちください。お忘れの場合は受験いただくことができませんのでご注意ください。 オンラインでの申し込みが可能になっています。詳しくはAEAJホームページ試験内容詳細まで。アロマテラピー検定テキスト 1級 ☆送料無料★☆アロマテラピー検定テキスト 2級 ☆送料無料★検定試験合格のテキストで楽しくお勉強!【送料無料!】2008年6月改訂版アロマテラピー検定テキストセット
February 2, 2009
コメント(0)
第18回 アドバイザー認定講習会について6月6日(金)9:00より第18回アロマテラピーアドバイザー認定講習会の申込を開始いたします。申込締切は7月3日(木)です。※9月にインストラクター試験を受験される方は、 8月のアドバイザー講習会を受けて、認定証を所得する必要があります。 忘れてしまうと、今年の受験は出来ないのでご注意下さい。第18回認定講習会 2008/8/3(日) 13:30~16:30(予定) 5,000円(受講料) 7/25(金)受講表を発送 7/29(火)の時点で受講証未着の場合は、 8/1 (金)17:00までにAEAJにご連絡ください アドバイザー登録費用(税込)10,000円 9月下旬に認定証発行。 【第18回アロマテラピー検定 合否通知について】合否通知の発送は6月上旬を予定しております。6月20日を過ぎても届かない場合は、必ず事務局までお問い合わせ下さい。【2008年6月】検定テキスト改訂版発行のお知らせ現在、AEAJでは、検定テキスト編集会議では時代の流れに沿った、よりよい情報提供を目的に「アロマテラピー検定テキスト1級・2級」の改訂作業を行っております。●発行日:2008年6月上旬●価 格:1級3150円 2級2625円(現行通りの予定)【現行テキストの各試験への対応】2003年7月23日発行以降、また「2005年5月改訂版」の試験対応期限は次の通りです。・アロマテラピー検定 第19回(2008年11月)試験まで・アロマテラピーインストラクター試験 第23回(2009年3月)試験まで・アロマラセピスト学科試験 第20回(2009年5月)試験まで現在発売中のテキストは2005年5月改正版を【改訂版】として販売されてるお店が多いので、新しいテキスト購入を購入希望の方はAEAJとお店に、2008年度版かどうかを確認してください。
June 6, 2008
コメント(0)

今日はAEAJ認定アロマセラピストの検定試験ですね。日ごろの成果を十分に発揮されますように!ご検討をお祈りします(*^^*) 試験終ったらほっと一息、のんびり休んでくださいね。
May 25, 2008
コメント(2)

AEAJ 1級 精油の問題 キーワード1級で新たに加わった10種の精油からの模擬問題です。【 】の中を埋めてください。※実際には2級と1級、あわせて20種から出題されますので 両方覚えておく必要があります。1、レモングラスは【イネ】科で【葉】から【水蒸気蒸留】法で抽出する2、ネロリは【ミカン】科で【果皮 】から【圧搾】法で抽出する3、スイートマジョラムは【シソ】科で【葉】から【水蒸気蒸留】法で抽出する4、フランキンセンスは【カンラン 】科で【樹脂】から【水蒸気蒸留】法で抽出する5、サンダルウッドは【ビャクダン】科で【心材】から【水蒸気蒸留】法で抽出する6、クラリーセージの抽出部位は【花】と【葉】7、クラリーセージの特徴成分【スクラレオール】はホルモンバランスを整える作用がある8、低温で固まる性質を持つ精油は【ローズオット】9、レモングラスは【シトラール】や【シトロネラール】を含み、虫除けに使われる10、キリスト誕生に3賢者が捧げたのは【黄金】【乳香】【没香】である11、フランキンセンスには、別名【乳香】【オリバナム】とも呼ばれる12、甘いりんごのような香りの精油は【カモミール・ローマン】である13、ベルガモットには【ベルガプテン】が含まれ【光】毒性を示す14、愛の女神アフロディーテから香りをもらったという言い伝えのある精油は【スイートマジョラム】である15、カモミールローマンの鎮静効果は主成分である【アンゲリカ酸エステル】による。16、ローズオットーの産地は【ブルガリア】【モロッコ】が有名である 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
April 18, 2008
コメント(0)

AEAJ 1級の試験で加わる精油10種 大まかな特徴をまとめました。ベルガモット 【ミカン科】 果皮を圧搾 【ベルガプテン】 光毒性グレープフルーツ 【ミカン科】 果皮を圧搾 【ベルガプテン】 光毒性 ※特徴成分【ヌートカトン】 セルライトに ネロリ 【ミカン科】 花を水蒸気蒸留法で抽出 特徴成分:ネロール この10種ではゲラニオールはネロリとローズ 酢酸リナリルはネロリ・クラリーセージ・ベルガモット リモネンはネロリ・ベルガモット。グレープフルーツ レモングラス・フランキンセンス クラリーセージ 【シソ科】 花と葉を水蒸気蒸留法で抽出 ※協会テキストでは花と葉だが、葉だけの場合も有る 特徴成分【スクラレオール】には女性ホルモン様作用がある ※集中力を減退させる、高濃度はダメスイートマジョラム 【シソ科】 葉を水蒸気蒸留法で抽出 アフロディテからの香り ギリシャ神話レモングラス 【イネ科】 葉を水蒸気蒸留法で抽出 虫除け成分【シトラール】・【シトロネラール】※皮膚刺激作用あり そのほかの成分 リナロール・リモネン カモミールローマン 【キク科】 【花】を水蒸気蒸留法で抽出 特徴成分 【アンゲリカ酸エステル】 りんごのような甘い香り・女性と子供に向くロースオットー 【バラ科】 花を水蒸気蒸留法で抽出 ゲラニオール 酢酸ゲラニル 特徴成分【ダマスコン】 気分の高揚と鎮静作用 女性ホルモン調節フランキンセンス 【カンラン科】 【樹脂】を水蒸気蒸留法で抽出 αピネン・リモネン・シメン ※3賢者がキリスト誕生に捧げられた 黄金・乳香・没香の、【乳香】オリバナムの事 乳香と没香は「神の薬」を意味するサンダルウッド ビャクダン(白檀)科 【心材(芯材)】を水蒸気蒸留法で抽出 特徴成分 【サンタロール】 【サンタレン】 高貴な香木・抗炎症、喉枯れに 泌尿器の消毒殺菌 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
April 14, 2008
コメント(0)

2級に出る精油10種 分類法 10種類なので、分類は少ないですが、この10種類は使用頻度が高く、基本の精油として、最も活躍しています。どんなに精油の種類が増えても、この基本の精油10種類の使用頻度の高さは揺るぎません。基本であるこの10種類の効果・効能は計り知れません。初級2級試験にこの10種が取り入れられている事は、素晴らしいと思います。最初は闇雲に勉強していたから、精油の使用頻度や多様性について実感がありませんでしたが、プロとして精油を扱うようになってから、安全面と使用頻度の高さ、暮らしに役立つ効能の多さからも、この10種を最初の基本に選ばれていることがすごい!と納得です(*^-^*) 精油を丸暗記するだけではつまらないので、楽しみながら覚えて行きたいですね。野球で言うと、この10種がレギュラー選手ですね。個人的に、4番バッターはラベンダー、ルーキーはティートリーにしたいです。精油 レモン・オレンジスイート・ペパーミント・ラベンダー・ ユーカリ・ティートリー・ジュニパー・イランイラン・ゼラニウム【原料】で分類ミカン科 レモン オレンジスイートシソ科 ペパーミント ラベンダー ローズマリーフトモモ科 ユーカリ ティートリーバンレイシ科 イランイランフウロソウ科 ゼラニウム【抽出部位】で分類果皮 レモン オレンジスイート果実 ジュニパー葉 ペパーミント ローズマリー ユーカリ ティートリー ゼラニウム花 イランイラン花と葉 ラベンダー【抽出法】で分類圧搾法 レモン オレンジスイート水蒸気蒸留法 そのほか【学名・ニックネーム】で分類ラベンダー 語源は「洗う・青みがかった鉛色」ローズマリー 学名「青のしずく」の意味 別名「マリア様の薔薇」イランイラン 「花の中の花」 ※ジャスミンと間違えやすいので注意【光毒性】 レモン(1級ではグレープフルーツ、ベルガモットも)【刺激に注意】 ペパーミント ユーカリ ティートリー ※共通成分 1-8シネオールは高濃度で刺激があります人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 こちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
April 8, 2008
コメント(0)

アロマテラピー試験共通カリキュラム【歴史】鳥居鎮夫名誉教授がCNV波(随伴性陽性変動)と呼ばれる脳波で鎮静作用と刺激作用を研究しました。この脳波をコンピューターグラフィックス化したトポグラフィーで示すとジャスミンは脳の前頭部の赤味が強くなり交感神経がよく働いて一種の興奮状態になる。 ラベンダーでは脳全体が鎮静化してアルファー波がよく出ている状態。アルファー波がでている時の生理作用は、生体調節機能が働いている。鳥居名誉教授はこの研究を1986年にイギリスのウォーリックス大学で催された「第一回香りの心理学シンポジウム」で発表した。この研究は今まで体験的に言われてきたそれぞれの精油の効能効果を医学的に裏付ける結果であった事から世界中から集まったアロマセラピスト達に大きな自信を与えた。※ラベンダーの香りでアルファー波が出て、それによって深くリラックスしてストレスから開放された状態となる。リラックスすれば自律神経が整い、免疫力、自然治癒力も高まる。 ※地球の内部、マントル対流から磁気を発し地場を形成。 地球の周波数は10ヘルツに集中している。人の周波数 ノンレム睡眠 0.5~4ヘルツ (デルタ波) レム睡眠 4~7ヘルツ (シーター波) 瞑想状態 8~13ヘルツ (アルファー波) 覚醒時 13~30ヘルツ (ベーター波)ヨガ・座禅・気候などの瞑想状態では約10ヘルツの周波数で大地と響きあい、地球の周波数と共鳴する。地球の周波数10ヘルツは宇宙の周波数とも一致する。 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
April 3, 2008
コメント(0)
![]()
【5月 AEAJアロマセラピスト検定試験の参考資料とDVD】コンプリートブックの下巻とDVD、あるといいかもです。私が受験した頃には、発売されていなかったのですが、発売と同時に、アロマスクールの中には、こちらをテキストに使用されているようです。ちょっと重いですが…よくまとまっています。アロマテラピーコンプリートブック(下巻)楽天在庫切れてますが…アロマテラピーマッサージコンプリートビデオ[DVD]BABジャパンから発売されてます。見てると、ヒーリング音楽とトリートメントの画像がとっても気持ち良さそうで、眠くなりますが、施術の基本動作を紹介したDVDです。アロマセラピストは実技を体で学ぶというのも大事ですし、余裕があればスクールで学ぶほうがいいと思います。実技試験は独学で受けるとけっこう受験料が高いですし、これで落ちたら洒落にならない。学科は独学で、実技だけ学べるスクールなどもあると思うのでセラピストを目指すなら、スクールでいろいろな人と出会って施術しあうほうが独学より楽しいです。学校を選ぶ必須条件は講師が現役のトップクラスセラピストであること。校長の名前ばかり有名でも、施術は初心者講師に教えさせてるようなスクールは論外。ネームバリューで選ぶよりも、自分が施術を受けてとろけそうなくらい上手なセラピストの講師におしえてもらうほうがずっと身につきます。経験を積んだ現役のセラピストに直接教わる環境を探すために、スクールもやってるアロマサロンでトリートメント受けるのもいいですね。すでにサロンで施術されてて、あえて学びに行く必要も無いほど熟練されてる方が、資格を取ってみたい、と言うのであればDVDで十分だと思います(*^-^*) バーグ文子のアロマテラピートリートメント(DVD)BABジャパン バーグ文子さんのDVDは個人的に好きです。わかりやすいし、ご本人自らトリートメントして、とても姿勢がよく、綺麗なので見ていていろいろ勉強になります。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
March 25, 2008
コメント(0)
![]()
AEAJ 1級・2級 検定用20種 精油キットがあります。全部一つのケースに入っているので、1級にダイレクトチャレンジする方には持ち運べて使いやすそうです。アロマ環境協会アロマテラピー検定(1級、2級対応)20種セットミュウスタイル アロマテラピー (販売店)アロマ環境協会アロマテラピー検定1級、2級の資格を修得するために協会が指定した20種の精油のセットです。■アロマ環境協会アロマテラピー検定(1級、2級対応)20種セット●各1mlイランイランエキストラ、オレンジ、カモミール・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、サンダルウッド、ジュニパー、スイートマージョラム、ゼラニウム・ブルボン、ティートリー、フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット・FCF、ユーカリ・グロブルス、ラベンダー、レモン、レモングラス、ローズマリー・シネオール●各0.3mlローズオットー,ネロリ (←嗅ぎ分けの試験は対象外の精油です)価格7,800円 (税込) 送料込アロマテラピー検定 1級 2級 参考書・問題集もご参照ください。精油キットの蓋に丸い色別シールで分類して自分のわかりやすい言葉でマークをつけておくと蓋を嗅ぎながら香りを覚えられますよ。私は1級受けるとき、キットは持っていませんでしたが、精油は持っていたので、柑橘系に黄色の●、ハーブ系は緑の●、木は青●、花は赤●で、樹脂と芯材は金● と色分けして精油のキャップの上に貼りました。ホルモンバランスを整え、月経痛などに使う精油には「月」のマーク、眠くなる精油には「眠」、光毒性には「光」、と記しておくと、間違いが無かったです。二ールズヤードの精油は蓋がとんがってるから貼れませんでしたが^^;人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
March 24, 2008
コメント(2)

第18回 AEAJ アロマテラピー検定試験 1級 2級 実施日 5月11日(日) 2級 10:45~11:35(50分) 1級 14:00~15:10(70分)会場札幌、釧路、青森、仙台、福島、前橋、埼玉、千葉、東京、横浜新潟、金沢、松本、岐阜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸松江、広島、高松、松山、福岡、長崎、熊本、沖縄受験条件どなたでも、何級からでも受けられます。 AEAJの会員でなくても受けられます。年齢、経験等制限はありません。1、2級同時受験可能受付申し込み期間3月3日(月)~4月3日(月)受験料6300円1級と2級同時受験は12600円 ※1級のみ受験で、アドバイザー資格取れますので 2級は飛び越えての受験をおすすめします。受験申し込み方法★社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)ホームページhttp://www.aromakankyo.or.jp/index.php★検定テキスト取扱店でもらうテキスト取扱店はAEAJ検定テキスト取り扱い店で検索可能です。★受検要領による申込み郵便局で受験料を払い込みます。1級・2級両方受験する場合でも1枚の用紙で同時に申し込み可能です。★インターネットによる申込みインターネットによる受験申込みも可能になりました。協会のホームページから申込みができます。 ※クレジットカード、ネットバンク可能【申込み期間】受験申込期間は3月3日(月)~4月3日(木)AEAJの上級資格(アロマインストラクターとアロマセラピスト)を受験するにはアドバイザー資格が必要になります。9月 アロマインストラクター試験11月 アロマセラピスト試験 ですので、5月の1級合格で、9月と11月プロ資格の受験チャンスです。1級はそれほど難しくないのですが、覚える事は沢山あります。1ヶ月の準備期間があれば合格狙えますよ。参考資料 アロマテラピー検定 1級 2級 参考書・問題集 FAQQ,1級からはじめたいけどだいじょうぶ? A、2級飛び越して、1級から受験出来ます。Q,今からではもう遅いかな? A,1日30分~1時間 あるいは週末にまとめて3~5時間程度、 集中して勉強する時間を作れるのであれば、今からでも十分間に合います。Q、独学でだいじょうぶ? A,1級は独学で十分です。 Q,精油はどれくらい揃えないといけないの? A,試験対策用のキットがあるので、そちらを購入されると便利です。 アロマテラピー検定 1級 2級 精油キットと問題集リスト こちらをご参照下さい。 ※高価なローズオットーとネロリは、嗅ぎ分けテスト対象外です。興味が湧いたら、是非、1級2級、チャレンジしてみてください。--------------------------------------------------------------------------アドバイザー資格をお持ちの方、インストラクター資格をお持ちの方、5月22日(日)AEAJ認定セラピスト試験、いよいよ始まります。セラピストの試験はインストラクターよりもずっと大変です。解剖生理学の勉強範囲が多いですからどうぞ頑張ってください。 -------------------------------------------------------------------------- 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
March 23, 2008
コメント(0)

明日はいよいよAEAJ認定アロマテラピーインストラクターの検定試験ですね。試験勉強お疲れ様です。ベストを尽くして頑張ってきてください!祈合格成就 心よりお祈り申し上げます。from Materia Medica
March 22, 2008
コメント(0)

インストラクター試験まで、残すところ2日です。当日になって慌てないよう、準備を整えて下さい。明日は前日なので、十分な睡眠をとってください。試験日 3月23日(日) 1次試験 10:30~11:40(70分) ※アロマセラピスト学科合格者は10:30~11:20(50分) 2次試験 13:00~14:10(70分)持ち物 受験票と、会員証(※今年のカードを忘れずに!) 私は旧カードを間違えて持参したために 本人確認のために、試験中に呼び出され、 最前列でストロボ撮影をされるという、 情けない事態になりました。 筆記用具 濃い目のシャーペン 消しゴム 食べ物 バナナ 試験20分前に食べます ブドウ糖もしくは、果糖の飴 サプリメント 脳活性受験用アミノ酸 昼食 (片手で食べられるサンドイッチかおにぎり) ドリンク ※ランチは朝のうちに用意します。 買いに行く時間ももったいないくらい、 1次と2次の時間が少ないです。 お尻に敷くもの(タオル、エアークッション、フリース) ※会場によっては、昼食をとる場所がなく、 廊下で食べることになるかも。 直に座ると床で腰が冷え、頭がぼーっとするのを避ける ローズマリー、ラベンダーの精油 参考書・自分のオリジナルノート・テキスト・ 問題集など 朝、できるだけ早起きしてくださいね。朝食は、甘ったるいものや脂っこいものを避け、10:30分からフル回転できるよう血糖値コントロールしましょう。 詳しくは健脳食について書いたページを参照下さい。 受験生応援!健脳食 ブレーンフード 5大健脳食とは 理想的な朝ごはん(早起きしてかるく運動した後、よく噛んでゆっくり食べる)貝の味噌汁アジなどの焼き魚青菜の納豆和え玄米古代米雑穀粥かご飯豆腐と野菜の卵とじジャコのふりかけ、梅干オメガ3のサプリ EPA&DHA飲んでおきましょう。脳にいいおやつたっぷりきなこと蜂蜜とゴマの全粒粉パンのサンドイッチ野菜ジュースおからのクッキーなど(砂糖無し、甘味は蜂蜜か果糖で)脳に一番良い栄養は、ブドウ糖です。パン食のほうが10時30分に作用しやすいのですが、時間をかけてよく噛んだごはん食でもおkです。納豆卵、野菜、フルーツなどバランスよく取ります。DHAも忘れず取りましょう。なるべく1時間前に会場近くのカフェに入り、コーヒーを飲みながらバナナを1本かじります。試験開始20分前に食べるのが良いそうです頭に、ローズマリーかジュニパーを振りかけます。緊張してきたら小指にラベンダーを塗っても良いです。ローズマリーとラベンダーをかばんに入れておくといいですよ。あまり早く会場に着いても試験会場の中には入れませんので寒い廊下で待たされることになります。足が冷えて、頭がボーっとしたらいけないので、会場の近くのカフェを利用して、ゆったりと座って最後の見直しをしましょう。この1時間が驚くほど頭に入ります。 (当日は集中力が特別冴えています)1次試験、独学組みは絶対落ちない!そう信じてください。2次に向けて勉強している分、1次試験がたやすく感じると思います。でも、油断しないで、引っ掛け問題に気をつけて。用心深く、集中してください。わからない問題に時間をとらわれず、わからないなりに4段階表示しておきます。◎正解 ○ほぼ正解 △たぶん正解かな? ×まったくわからない△と×の問題は後回しで、自信のある問題を先にやっつけます。すべての問題を一通り終わったら △から見直し、◎と○印を見直し、その数を数え80%超えていたら大丈夫。もし80%以下だったら、落ち着いて×問題に取り掛かります。4択ですから、1つは必ず当たります。直感を信じて選んでください。※試験中は深呼吸するよりも、ゆっくり吸ってゆっくり吐く、 緩やかな呼吸で落ち着いてください。------------------------------------------------------------独学受験のお昼休み、1時間のランチタイムが勝負です!ランチは前もって持参しましょう、買いに行く時間さえも勿体無い。食べながら、最終チェックです。そして試験開始5分前、またローズマリーを頭に塗っておきます。果糖を食べてゆったりと呼吸します。深呼吸はしないように、ヨガでもするつもりで伸びやかにストレッチ。きっと大丈夫といいイメージを思い描いて緊張を解いていってください。2次試験は、論文のような問題も出ることが多いそうですがだんだんと穴埋め傾向が強くなってきているように思います。先に、確実な問題を手際よくこなして下さい。4段階で◎○△×をつけ、確実な問題を見直し、最後に苦手な×をやっつけましょう。スペルの見直し、誤字脱字、消し忘れなどないか最後までよく確認してください。全部終わったら、忘れないうちに出た問題をノートにメモしておいて、応え合わせなどに役立てて下さい。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
March 21, 2008
コメント(0)

女性の健康 女性ホルモンの生理作用 暗記法と模擬試験問題なかなか覚え難いのが、この女性ホルモンの作用。知ってるつもりだけど、2次試験論文で出たとき限られた文字数でまとめられるようにする方法紹介します。ホワイトボード(ヒャッキンで十分)に描いて説明しながら覚える方法。声に出して説明しながら書きます。 ※動画をDVDに撮っておいて何度も見ると尚、暗記できますょ(*´Д`*)綺麗にまとめるより、毎日描いて覚えるほうが頭に入りました。暗記ワード LFエスプロ (L=LH 黄体ホルモン形成ホルモン) (F=FSH 卵胞刺激ホルモン) (エス=エストロゲン 卵胞ホルモン) (プロ=プロゲステロン 黄体ホルモン) ※注プロラクチンじゃない 下手な説明ですが、こうやってホワイトボードに書きながら自分が納得して説明できるまで何度も書いては消し、書いては消し月を逆にしても書けるようにしました。下手なので恥ずかしいですが、参考までに画像張っておきます(*´Д`*) 模擬試験問題 【 】を埋めてください1、視床下部→脳下垂体【前葉】から【性腺刺激ホルモン】がでる 2、下垂体に中葉は【ある】 3、下垂体後葉はホルモンの生成を【しない】 ※貯蔵と放出のみ4、PMSは【黄体】期に起こる5、プロゲステロンは子宮【内膜】を柔らかくする6、月経痛は非受精後、【黄体退化】の後で起こる7、排卵を促すホルモンは下垂体【前葉】から出る【黄体形成ホルモン】である8、FSHは【卵胞刺激ホルモン】という。9、独学2次用 女性生理におけるフィードバックシステムについて以下の 言葉を使用して説明してください。「エストロゲン」「Gn-Rh性腺刺激ホルモン」「下垂体」「間脳」「視床下部」例 エストロゲンが多くなると、間脳の視床下部、前葉からGn-Rh(性腺刺激ホルモン) が分泌される。下垂体前葉と下位内分泌腺の間に働く自動制御機構を フィードバックシステムと言う。 ※こんな感じでいいかな? みなさん自分でまとめてみてね^^※フィードバックシステムとは何か下垂体前葉と下位の内分泌腺の間に 働く自動制御機構。下位内分泌腺のホルモンが減少すると、下垂体前葉から刺激ホルモンが分泌され、その産生を促し増加すると抑制するシステム。わかっているようで、文字数制限があるとまとめるのに時間かかりますから自分なりのまとめをキーワードで覚えるようにしておくといいかもです。試験で女性ホルモンと月経の問題が出ても、部位、周期とホルモンの関係さえ掴んでいたら、慌てることなく対処できるようになると思います。インストラクター試験日まで残り僅かになってきました。5感をフル活用して、頑張ってください! 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
March 18, 2008
コメント(0)

第10回AEAJ会員のつどい 会員感謝セール東京 3月16日 日曜日 10:30~17:00東京国際フォーラム展示ホール2※会員証提示 会員外2名まで同伴できます。恒例の会員感謝セールです。特別割引価格で精油やその他の商品を提供。申し込み不要、本年度(紫色の)会員証の提示が必要。お近くにお住まいの方で、試験会場も同じでしたら、下見がてら行ってみるのもいいかもしれません。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking HealthyGarden無農薬無化学肥料栽培SANOFLORE/サノフロール20%OFFです。もしかしたら、会場より安いかも…。
March 15, 2008
コメント(0)

脳に効く「健脳食 ブレーンフード 5大健脳食」そろそろしっかり食べて、3月23日の試験にベストコンディションで望めるように、脳も身体も健康を保っておきたい時期です。「頭を良くする食事、5大健脳とは」頭の回転に 【青魚・貝類】イワシ、サバ、アジ、秋刀魚、アサリ、しじみ記憶力アップに【大豆・大豆製品】納豆、豆腐、豆乳、きなこ、大豆バーなどヘルシーな体に【先祖野菜】昔から有る野菜。葱、青ジソ、ニラ、春菊、 ほうれん草、緑黄色野菜、根菜類脳力を強くする【ゴマ】血行をよくする【海草】昆布、わかめ、ひじき、寒天、ノリ全部あわせたメニューひじきと大豆の煮物に、青魚と貝類も入れて、先祖野菜も入れてたっぷり圧力並べて作って、ゴマをかけて食べる!(≧▽≦) 同じ食材で、トマト煮、クリーム煮、カレーなどを作っておいて冷凍しておけば、ブレーンフードの常備菜が1週間分ほど作れるので今週つくっておけば、来週から、もっと勉強がはかどるかも。常備菜にして3食、いつも食べられるようにしておくのをおすすめします。※青魚のEPAは生食か酢漬けか、加熱を最小限にとどめる調理法が良い。 揚げ物は× オメガ3は熱に弱いので揚げるとダメ。 ※タマネギトマトなど野菜と挟んで蒸し煮にするとオメガ3が残る。 ニンニクを使ったイタリア料理か、カレー風味にして 青魚の生臭みを消して食べると飽きずに美味しくローテーション出来る。理想的朝ごはん (早起きしてかるく運動した後、よく噛んでゆっくり食べる)貝の味噌汁アジなどの焼き魚青菜の納豆和え玄米古代米雑穀粥かご飯豆腐と野菜の卵とじジャコのふりかけ、梅干脳にいいおやつたっぷりきなこと蜂蜜とゴマの全粒粉パンのサンドイッチ野菜ジュースおからのクッキーなど(砂糖無し、甘味は蜂蜜か果糖で)※同じものを食べるのではなく、日々変化をもたせることも大事。※ジャンクフード、化学調味料などは、集中力記憶力を低下させ、頭の回転を鈍くするので、コーラなど体に最悪なドリンクや、ファーストフードコンビニやスーパーの揚げ物などを避ける。 サプリメントばかり大量に取るのはどうかと思いますが、青魚のEPAなどは、サプリで上手にとるほうが効率いいかもしれません。不足してると感じて、食材ではなかなか補えていない時は積極的にEPA、オメガ3を摂取したほうがいいかもです。健脳食は、バランスの取れた日常の食生活があって、初めて活かされるので、普段の食生活の栄養バランスを上げてカロリーは下げるように心がけると、脳の持久力と瞬発力、両方備わっていくはずです。大豆、納豆、ゴマ、青魚、海草は毎日の食事に登場させて見てください。頭を使うと、甘いものが欲しくなりますが白い砂糖は血糖値を急上昇させた後極端に低血糖を引き起こし、だぶついたインシュリンが脂肪になります。低血糖は集中力を低下し、記憶力も鈍らせるので、けして砂糖が脳に良い食べ物であるとは言えません。砂糖のCMで脳の栄養は砂糖であるという表現を使っていましたが、これは×。白砂糖は血糖値を急上昇させ、急激な上昇はやがて低血糖を引き起こし集中力低下とイライラを招きます。血糖値急上昇によって大量に分泌されたインシュリンが、だぶつくと肥満の原因、脂肪になります。厳密には脳の栄養は糖質であり、もっとも良いのはでんぷんからの摂取です。(健康学からの出題にもなる分野です)試験まであと8日です、風邪など気をつけて頑張ってください。試験当日の心得&必勝アイテムよろしければ、こちらもご参照下さい。独学組の方の2次試験詳細など。 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking 2個で送料無料・IQブレイン 120粒DPA・DHA・EPA・亜麻仁油配合脳の働きを助けるIQサプリDHA&EPA配合。脳の栄養素をギュッと凝縮!IQメモリープラス(1ヶ月分)書籍食卓からの健康改革心と体の根育て・手作り健脳食・長寿食を食卓に!
March 15, 2008
コメント(0)

共通カリキュラム【精油学】 模擬試験問題 独学2次試験対策インストラクター資格検定試験まであと12日です。精油学の勉強、暗記が多くて大変だと思いますが、一番出題数が多いと思いますので、がんばってください。今回は、精油学総論・各論、精油化学などから問題をまとめて模擬試験問題を出題します。 ※当サイト記事の無断コピー・無断転載は禁止です。精油化学、精油学総論、各論総合問題1、モノテルペン炭化水素の代表的な名前と精油、効果を書いて下さい【αピネン】 精油:【ユーカリ】【サイプレス】【ジュニパー】【ブラックペッパー】 効能:【殺菌】【強壮】【リモネン】 精油:【柑橘系】【ブラックペッパー】【ミルラ】【フランキンセンス】 効能:【抗炎症】【抗ウィルス】2、セスキテルペン炭化水素類の代表的な名前と精油、効能は?【カマズレン】 精油:【ジャーマンカモミール】 効能: 【抗ヒスタミン・抗炎症 ・、抗ウィルス】【カジネン】 精油:【イランイラン】 効能:【強壮刺激作用】【サンタレン】精油:【サンダルウッド】 効能:【沈静】3、モノテルペンアルコール類(10個の炭素原子をもつ鎖状炭素骨格に水酸基(-OH)の代表的な名前と精油、効能を【 】に記入してください。【リナロール】 精油:【イランイラン】【ラベンダー】【クラリーセージ】【ベルガモット】 効能:【鎮静・抗感染】【シトロネロール】 精油:【ローズオットー】【ゼラニウム】 効能:【抗菌】【強壮】【ゲラニオール】 精油:【ネロリ】【ローズ】【ゼラニウム】【メリッサ】 効能:【鎮痛】【鎮静】4、フェノール類の代表的な名前と精油、効能を【 】に記入してください。【オイゲノール】 精油:【ミルラ】【パチュリ】 効能:【抗菌】【殺虫】【虫除け】【鎮痛】5、フェノールメチルエーテルの代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【パラクレゾールメチルエーテル】精油:【イランイラン】 効能:【鎮痙作用】【抗真菌】【鎮痛】6、セスキテルペンアルコール(15個炭素原子)の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【サンタロール】 精油:【サンダルウッド】 効能:【心臓強壮】【ネロリドール】 精油:【ネロリ】 効能:【鎮痛作用】 【パチュリアルコール】精油:【パチュリ】 効能:【組織再生作用】【ベチベロール】 精油:【ベチバー】 効能:【鎮痛】7、ジテルペンアルコール(20個の炭素原子)の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【スクラレオール】精油:【クラリーセージ】 効能:【 エストロゲン作用 】 【フィトール】 精油:【ジャスミンアブソリュート】効能: 【子宮強壮作用】8、ケトン類(ケトン基-CO-)の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【カンファー】精油:【 ローズマリー (ボルネオン) 】 効能:【去痰】【脂肪、粘液溶解】【メントン】 精油:【ペパーミント】【ゼラニウム】 効能:【肝臓強壮】【鎮静】【去痰】【イソメントン】精油:【ペパーミント】 効能:【胆汁分泌促進】【ヌートカトン】精油:【グレープフルーツ】 効能:【脂肪溶解】【ダマスコン】精油:【ローズオットー】 効能:【 】 ※ピノカルボン類カモミールローマンうっ血を和らげる これはカルボン類ではない9、ラクトンの代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。※ラクトン(R-C00)もフルーティな香りを持つ【フクロマリン】 精油:【グレープフルーツ】 効能:【鎮静】【ベルガプテン】 精油:【ベルガモット】 特徴【光毒性】10、アルデヒド類(―CHO)の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【シトロネラール】 効能:【メリッサ】【レモングラス】 効果:【抗炎症】【虫除け】【殺虫】【シトラール】 効能:【メリッサ】【レモングラス】【オレンジ】【レモン】 効能:【抗炎症】【抗菌】【鎮痛】【クミンアルデヒド】 精油:【ミルラ】【パチュリ】 効能:【 】特徴:【スパイシーな芳香】11、エステル類(2個の鎖状炭素骨格にエステル結合)の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。 ※必ず酸が付く、エステル類はフルーティな香りを持つ【酢酸リナリル】 精油:【ネロリ】【クラリーセージ】【ラベンダー】【ベルガモット】 効能:【鎮痛】【鎮痙】【抗真菌】【酢酸ベンジル】 精油:【イランイラン】【ジャスミン】 効能: 【興奮作用】【アンゲリカ酸エステル】精油:【カモミールローマン】 効能:【鎮静】【抗炎症】12、オキサイド(-0)(酸化物) の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【1-8シネオール】 精油:【ユーカリ】【ティーツリー(ユーカリの20分の1)】 【ローズマリー】【ペパーミント】 効能:【気管支】【抗炎症】【去痰】【抗菌】【抗ウィルス】13、カルボン酸類の代表的な名前と精油、効果を【 】に記入してください。【安息香・ケイ皮酸】精油:【ベンゾイン】効能:【抗炎症作用】人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking インストラクター必須★精油化学の参考書はこちら
March 13, 2008
コメント(0)
![]()
身体の発生 キーワードと模擬試験 参考書 目で見るからだのメカニズムP1~19参照目でみるからだのメカニズム新訂キーワード【細胞膜】【細胞質】【核】【細胞小器官】【皮脳同根】【単球】【DNA】【RNA】【組織】問題 下記の【 】を埋めてください1、【細胞小器官】からの問題・【ミトコンドリア】 発電機・ATP合成 B1重要・【リボソーム】 大型工作機械・たんぱく質の合成・【小胞体】 輸送係・【コルジ装置】 貯蔵庫 たんぱく質の貯蔵・【ライソゾーム】 産廃処理・消化分解・放出・【中心体】 運動の中心・2個・単色体の移動1、【単球】は 白血球の中でもっとも大きい2、単球の名称をそれぞれ答えてください。 肺胞=【肺胞マクロファージ】 肝臓=【クッパー細胞】 皮膚=【ランゲルハルス細胞】 骨 =【破骨細胞】 (と呼ばれています ※暗記必須) 3、 【DNA】(デオキシリボ核酸)←人体の設計図 【RNA】(リボ核酸) 4、たんぱく質の合成に重要な働きをするのは どちらでしょう。 RNA(リボ核酸) DNA(デオキシリボ核酸) 答え 【RNA】5、処理した異物の特徴をT細胞に伝えることを 何というでしょうか。 答え【抗原提示】6、私達がつくるたんぱく質は約【20】種類の【アミノ】酸が 数十~数百つながった【ポリペプチド】という物質が固まって出来たもの。7、癌とは悪性腫瘍のことで、【上皮】組織に出来るもの。 上皮以外に出来たものは【肉腫】と呼ばれ区別される。8、DNA 塩基体 アデニン【A】 グアニン【G】 シトシン【C】 チミン 【T】9、人間の細胞は【60兆】個で、出生時には約【3兆】個10、細胞膜は内部の【恒常性】を保つ 細胞のアンテナ【受容体】である11、細胞質には【細胞小器官】が入っている12、ATPの合成は【ミトコンドリア】が行い、 たんぱく質の合成は【リボゾーム】が行う。 たんぱく質の貯蔵は【コルジ装置】、 染色体の移動には【中心体】が関与する。13、ウィルスは核を【持たない】14、赤血球に核は存在【しない】 ( ※脱核します)15、核は細胞の【遺伝情報】を伝達する。 たんぱく質合成など、【代謝活動】を制御する司令塔。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
March 10, 2008
コメント(0)
![]()
【健康学】からのキーワードと模擬試験問題参考書 目で見るからだのメカニズムP48など目でみるからだのメカニズム新訂【 】の中を埋めて下さい。1、 6大栄養素とは 【糖質】 (1g=4キロカロリー) 【たんぱく質】 (1g=4キロカロリー) 【脂肪】 (1g=9キロカロリー) 【ビタミン】 (DEKAは脂溶性) 【ミネラル】 【食物繊維】←カロリあるものと無いものがある ※6大栄養素の食物繊維は2種、水溶性と不溶性の働きを 区別して食品と繊維の名前を覚えておくと良いと思います。 下記に詳細を記載しています、ご参照ください。2、食物繊維を水溶性と不溶性に分けて各3つあげよ 水溶性食物繊維 【グルコマンナン】【キサンタンガム】【フコイダン 】 ※(海藻多糖類)は殆どが水溶性ですが一部不溶性もあります。 不溶性食物繊維 【セルロース 】【不溶性ペクチン】【グルカン 】3、HLDとは【善玉・高比重・リポタンパク】のことである4、LDLとは【悪玉・低比重・リポタンパク】のことである5、糖尿の基準値は【70~109mg/dl】である I型は【小児】期より発症することが多く、 II型は生活習慣病で発症することが多い6、インスリンは血糖値を【低下】させる7、グルカゴンは血糖値を【上昇】させる8、コレステロール、中性脂肪などの【脂質】は 【リポタンパク】となって体内に運ばれる。9、1万歩で約【300】カロリー消費する。 一日に必要な運動量は【100】キロカロリー10、基礎代謝は女性で 【1200】キロカロリー、 エネルギー所要量は【2000】キロカロリー11、脂肪の代謝と成長促進には【ビタミンB2】が必要12、たんぱく質は【酵素】【ホルモン】【神経伝達物質】の合成 【免疫機構】に関与する。13、脂質の種類は【リン脂質】【コレステロール】【トリグリセリド】 などがある14、糖質は【グリコーゲン】となって、【肝臓】に蓄積される。16、ミネラルは体内で合成【出来ない】※ミネラルは元素だから!17、カルシウムは1日体重1キロあたり【10mg】 食物繊維は 1日に【20~25g】が目安18、ニコチンは血圧を【上げる】※なので心臓疾患にタバコは命取りといわれる19、タバコの【一酸化炭素】は酸素よりも早く赤血球と融合する20、疲労すると【乳酸】がたまる。原因は【グリコーゲン不足・酸欠】21、機能性便秘を4つあげよ 【食事】【習慣】【弛緩】【痙攣】 器質的な便秘とは【腸管の病変】【腺癌】など22、慢性下痢を3つあげよ 【過敏性大腸症】【アレルギー性胃腸炎】【牛乳不耐症】23、急性下痢は【感染症】【菌・血便】【非感染症】がある ※【非感染症】は食べすぎ、中毒、アレルギーなど24、正常な血糖値は【70~109mg】 過剰血糖…180以上 空腹時…120以上 低血糖… 70以下25、運動しても、最低血圧【拡張血圧】は上昇【しない】 26、睡眠の問題 1級テキストを熟読ください。 眼球が動くのは 【 レム 】睡眠 夢を見ないのは 【ノンレム】睡眠 尿減少・呼吸増加・寝返り【 レム 】睡眠 呼吸減少・寝言は 【ノンレム】睡眠 いびきをかくのは 【ノンレム】睡眠--------------------------------------------- 丸暗記 【脂肪】オリリ不飽和 リリ必須 丸暗記 オリリのリリ~(レレレのおじさん) オレイン酸 一価不飽和脂肪酸 リノール酸 多価不飽和脂肪酸 必須 リノレン酸 多価不飽和脂肪酸 必須 (γ-月見草 α-亜麻仁) ○不飽和脂肪酸はヨウ素価が【高く】、【酸化しやすい 】----------------------------------------------- DHA、EHAは体内合成可能だが少ないので 食品から取ったほうが良い。 血液サラサラに、DHAは脳と神経の働きに関わる。 ----------------------------------------------- 【食物繊維】水溶性食物繊維は、ヌルヌルとした粘性と、保水性が高いのが特徴です。糖分の吸収速度をゆるやかにするので、食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。さらに、血液中のコレステロール値を減少させる働きもあります。こんにゃく/海藻類(寒天、こんぶ、ひじき、わかめ、もずく、など)/果実類 等不溶性食物繊維は、水に溶けにくい繊維質で、水分を保持し、便のかさを増やして排便を促す作用の他、発ガン性物質などの腸内の有害物質を体外へと排出させる働きを持つとも言われています。役に立たないと考えられていた食物繊維ですが、現在では5大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル)に続く、「第6の栄養素」として重要視されています。穀類(そば、ライ麦、など)/豆類(大豆、あずき、えんどうまめ、など)/野菜類(ごぼう、切り干し大根、ブロッコリー、たけのこ、とうもろこし、など)/イモ類(さつまいも、さといも、やまのいも、など)/キノコ類(えのきだけ、きくらげ、しいたけ、など)人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございますこちらも是非一押しお願いしますFC2 Blog Ranking
March 9, 2008
コメント(0)

人気ブログランキング ぽちっと一押しおねがいします。基材論 脂肪からの問題 Point 赤下敷きで答えを隠して暗記がおすすめです。以下のアンダーラインを埋めてください 計14問1、脂肪酸とは脂肪族炭化水素にカルボキシル基が付いている物質の事。炭素原子が鎖状に結合したモノカルボン酸の総称である。2、植物油の中で脂肪酸が含まれるときには、脂肪酸としてではなく、トリグリセリドという化合物になっている。3、植物油脂の主成分(98%)であるトリグリセリドは1つの脂肪酸に3つのグリセリンがエステル結合している。4、飽和脂肪酸は、炭素骨格に2重結合がなく、全てが単結合である。5、炭素骨格に2重結合を含む場合は不飽和脂肪酸と呼ばれている。 代表的な飽和脂肪酸にはラウリン酸、(パーム油、ヤシ油) パルミチン酸(牛脂、米ぬか) ステアリン酸(牛脂)などがある。 常温では固体であることが多い6、不飽和脂肪酸は酸化しやすく、多くは常温で液体である。7、2重結合が多いほど酸化しやすい。 2重結合が1つの場合を一価不飽和脂肪酸、 2個で二価不飽和脂肪酸、3個では三価不飽和脂肪酸と呼ぶ。 代表的な一価不飽和脂肪酸はオレイン酸で最も多く含むのはカメリア油である。8、多価不飽和脂肪酸ではリノール酸(セサミ油とグレープシード油など) γ―リノレン酸(月見草油など)がある。※酸化とは酸と反応すること。9、ヨウ素価とは不飽和の度合いを示す指標の事である。 数値が高いほど酸化しやすい油脂といえる。10、ロウの主成分は脂肪酸とアルコールが結合したもので、 ホホバ油は液体ロウである。 炭化水素は炭素原子と水素原子だけで出来た化合物の総称で 厳密には油脂ではない。11、キャリアオイル※浸透とは皮膚の角質層まで届くことを指す。12、必須脂肪酸は体内では合成できないために食品で摂取しなければ ならない脂肪酸のことでリノール酸とリノレン酸がある。 食品でとったほうが良いとされるアラキドン酸とEPA,DHAも 必須脂肪酸に入る。13、リノール酸は皮膚保護、免疫系にかかわり、 半乾性と乾性油の主成分であり伸びが悪く酸化しやすい。14、リノレン酸は炎症抑制、鎮痛、γ―リノレン酸は保湿に関わる。※基材論は、キャリアオイル12種類からも出題されるようですので 自分で一覧表などを作って、しっかり特徴を覚えるようにしてください。※油脂とは?という問題は、なかなか応え難いので 構造と特徴を、それぞれに覚えるのが大変ですね。 どうぞがんばってください。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
March 8, 2008
コメント(1)

人気ブログランキング ぽちっと一押しおねがいします。ストレスと内分泌のメカニズム参考書 目で見るからだのメカニズムP101(副腎の下の囲みの中!)目でみるからだのメカニズム新訂ストレスを受けると人の体がどう反応するのかを内分泌から見つめて複雑なメカニズムを理解しておきます。はじめにキーワード副腎髄質は外胚葉、カテコルアミンを出す (アドレナリン・ノルアドレナリン) ♪歌って丸暗記 「ズイズイズっころばし外味噌ズイ! 肩こるアミンはド~ピング♪」 ↑ ↑ カテコルアミン ドーパミン 肩こるアミン=ストレスで肩こる→カテコルアミンストレスが来た!(ストレッサー) {ストレスという言葉はセリエが命名} 1、血圧低下!血糖値低下!体温低下! 【警告反応期 6~48時間後】 2、副髄皮質からアドレナリンが出る!(戦闘モード!) 3、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が下垂体前葉から出る 4、副腎皮質から糖質コルチノイドが出る ↑ (抗炎症・糖を増やす) (合成にビタミンC必要) 5、副腎皮質が肥大 ショック期から立ち直り、【抵抗期へ48時間以降】 【疲憊期】1~3ヶ月以上継続する場合 疲れきって、やがて死にいたる ※ストレスによって死に至ることがある 交感神経と副交感神経、副髄のカテコルアミンと 副腎の糖質カルチノイドの関係を詳しく調べたのは 【キャノン1871~】-----【プチ模擬試験問題】------------------【 】の中を埋めてください。1、ストレスの激しいときは、【下垂体】からACTH(Adrenocorticotropic Hormone))以外の【前葉】ホルモンの分泌は【抑制】される。2、視床下部は【自律】神経系の中枢である。3、副腎から【糖質コルチコイド】が分泌される。、 ストレスに対して【コーチゾン】が分泌されて 抵抗力が【増強】される。4、ストレスによる初期警告反応期では、 ショック期に副腎皮質や血漿中のビタミンCは【減少】し 抗ショック期には、【増加】する。 抵抗期には、ビタミンCは副腎皮質ホルモンの分泌量と【並行】し、 消耗期にはビタミンCが【減少】する。5、副腎からでる糖質【コルチコイド】の合成には 【ビタミンC】が必要である。6、消耗期には、細胞内の水分は【浮腫発生】し、 血糖値はかなり【低下】する。7、ストレッサーが加わると、体は無防備な為、 ショック期に陥り、血圧【低下】・体温【下降】などを示す8、問題7が引き金となって、副腎【髄】質から【アドレナリン】が分泌される。続いて【視床下部】→【下垂体】を介して【副腎皮質刺激ホルモン】(ACTH)の分泌が促進される。※このストレスのメカニズムは、字が似ているので 間違えやすいです。 副腎髄質、副腎皮質をしっかり区別し 髄はアドレナリン、皮質は糖質コルチコイドと、覚えてください。 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
March 6, 2008
コメント(0)

人気ブログランキング ぽちっと一押しおねがいします。【免疫系】 参考書 目で見るからだのメカニズムP18,19目でみるからだのメカニズム新訂 昔、戦争で倒れた兵士から抉られた心臓から ハーブのタイムの香りがしたことが命名の由来 ↓1、身体の防御機能 (1)非特異的 (物理的) (2) 特異的 細胞性免疫…T細胞 胸腺(TはタイムのT) 体液性免疫…B細胞 丸暗記B体液2、抗原←→抗体(抗原と反応する物質)風邪の引きはじめを例にとって説明します。 (1)非特異的防御 A,皮膚・粘膜 (鳥肌、くしゃみ、鼻水) B,抗菌性物質 (胃、胃酸、腸内細菌叢など) C,【好中球】や【単球】=【マクロファージ】(感染2時間後) 血管が【拡張】して、【白血球】などが血管外へ出て 細菌や異物と戦うでも、なかなか治らない…そこで、 (2)特異的防御機構 【リンパ球】を中心とした免疫反応が起こる A,細胞性免疫=T細胞 1.キラーT(攻撃) 2.ヘルパーT(B細胞に指令) 3.サプレッサーT(抑制) B、体液性免疫=B細胞 1.抗体作り 1(免疫グロブリン GAMED) 2.オプソニング効果 (免疫食作用) ※胸腺 (骨髄)で生産されるリンパ球をT細胞に育成する) (T細胞)の頭文字は胸腺(Thymus)からとっている。 ※由来は胸腺がハーブのタイムと似た香りだったから3、免疫について I型 (即時型) (IgE)アレルギー性鼻炎・アナフィラシキーショック II型(細胞融解型) (IgM・IgG)自己免疫性溶血性貧血 III型(免疫複合体型)(IgG)慢性関節炎・リウマチ IV型(遅延型) (T細胞)ツベルクリン反応 接触性皮膚炎 臓器移植の拒絶反応【補足】T細胞とB細胞のついて ○B細胞は食作用がない 抗体を作るのみ 非特異的防御機構 一般的異物 皮膚、粘膜 第一段階 第ニ段階 ↓ 特異的防御機構 異物 {抗原} リンパ球中心に戦う 【マクロファージ】が抗原を食べる (モノカイン:活性物質を出す) 手に負えないとT細胞に救援要請! 『マクロファージが助けを呼んでいる!!』 【T細胞】リンホカイン(生理活性物資)を マクロファージに渡して時間を稼ぐ モノカイン+リンホカイン=【サイトカイン】 (癌の治療に応用) T細胞がリホカインで時間を稼いでる間に T細胞で3つの細胞がチームを作る。 [特攻野郎Tチーム 3兄弟] ☆キラーT細胞={抗原}を直接攻撃(武闘派) ☆へルパーT細胞=B細胞に抗体を作れと指令を出す {抗原}に狙い撃ちできる抗体を解析する Tチームの(頭脳派) ☆サプレッサーT細胞=むやみに抗体を作るなと制御する役目 そのころ体液性免疫【B細胞】は… T細胞のヘルパーTから指令が届き、 B細胞は、指令どおり、1個に1個、コツコツ抗体を作る。 次回、同じ抗体が来た時にすぐ抗体を作れるよう{抗原}を 記憶する(感作という) しかも、マクロファージが上手に食べられるよう 抗原の表面に付着して食べやすくする。 (免疫食作用・オプソニング作用) だが、B細胞が抗原を食べることは無い。 そして、最後に鉄砲玉【ナチュラルキラー細胞】の登場!! 【NK細胞】攻撃指令がなくても、自由に攻撃する。 非特異と特異、両方で活躍するマルチなNK細胞。 活性化したNK細胞は、細菌、ウィルス感染した細胞 癌細胞などを攻撃して素晴らしい活躍をする。 笑うことによってNK細胞が増える事がわかっている。------------【プチ模擬試験問題】---------------------1、リンパ球は白血球の(35%)を占める。2、細胞性免疫とは(T)細胞が直接細胞に攻撃を受ける3、免疫の75%を占め、即効性がなく、女性の胎盤から胎児に渡されるのは(IgG)4、唾液と初乳に含まれる免疫は(IgA)5、即効性のある免疫は(IgM)※マッハのM6、B細胞の働きを活性化するのは(IgD)7、アレルギーに関与するのは(IgE)※免疫GAMEDと覚えておく。 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
March 5, 2008
コメント(0)

AEAJ認定アロマテラピー1級・2級 試験の程度と内容 (2008年度 ) AEAJ認定アロマテラピー2級試験の程度と内容 【出題範囲】 検定テキスト2級・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)・アロマテラピー利用法・安全のための注意・精油のプロフィール(対象10種類)・精油の基礎知識・アロマテラピーの歴史 など以上のような事柄を理解している。 出題される精油の種類以下の10種類 イランイラン オレンジ・スイート ジュニパー ゼラニウム ティートリー ペパーミント ユーカリ ラベンダー レモン ローズマリー 出題数:38問(分野別の出題数は公表しておりません)AEAJ認定アロマテラピー1級試験の程度と内容 【出題範囲】 検定テキスト2級・1級・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)・アロマテラピー利用法と基材・精油のプロフィール(対象20種類)・精油が働くしくみ・ストレスや疲労に負けない健康学・アロマテラピーに関係する法律 など2級の内容に加え、以上のような事柄を理解している。 出題される精油の種類 2級に加え以下の10種 カモミール・ローマン クラリセージ グレープフルーツ サンダルウッド ネロリ※ フランキンセンス ベルガモット スイートマージョラム レモングラス ローズオットー※ ※香りテスト対象外 ネロリとローズオットーは香りテスト対象外です出題数:48問(分野別の出題数は公表しておりません) ※AEAJ 検定試験の資料請求はこちら※AEAJ 受験受験オンライン申し込みはこちら第18回 アロマテラピー検定 試験日 : 2008年5月11日(日) 受験会場 : 札幌・釧路・青森・仙台・福島・前橋・埼玉・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・松本・岐阜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・松江・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・沖縄※第17回より釧路・福島・新潟・松本・岐阜・高松・長崎を追加しました。 受験料(税込) : 6,300円(各級) / 12,600円(併願) 申込期間 : 2008年3月3日(月)~4月3日(木)※申込締切日以降は対応してもらえないので、ご注意下さい。 参考資料 アロマテラピー検定 1級 2級 参考書・問題集 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
March 4, 2008
コメント(0)

第18回 AEAJ アロマテラピー検定試験 1級 2級 実施日 5月11日(日) 2級 10:45~11:35(50分) 1級 14:00~15:10(70分)会場札幌、釧路、青森、仙台、福島、前橋、埼玉、千葉、東京、横浜新潟、金沢、松本、岐阜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸松江、広島、高松、松山、福岡、長崎、熊本、沖縄受験条件どなたでも、何級からでも受けられます。 AEAJの会員でなくても受けられます。年齢、経験等制限はありません。1、2級同時受験可能受付申し込み期間3月3日(月)~4月3日(月)受験料6300円1級と2級同時受験は12600円 ※1級のみ受験で、アドバイザー資格取れますので 2級は飛び越えての受験をおすすめします。受験申し込み方法★社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)ホームページhttp://www.aromakankyo.or.jp/index.php★検定テキスト取扱店でもらうテキスト取扱店はAEAJ検定テキスト取り扱い店で検索可能です。★受検要領による申込み郵便局で受験料を払い込みます。1級・2級両方受験する場合でも1枚の用紙で同時に申し込み可能です。★インターネットによる申込みインターネットによる受験申込みも可能になりました。協会のホームページから申込みができます。 ※クレジットカード、ネットバンク可能【申込み期間】受験申込期間は3月3日(月)~4月3日(木)AEAJの上級資格(アロマインストラクターとアロマセラピスト)を受験するにはアドバイザー資格が必要になります。9月 アロマインストラクター試験11月 アロマセラピスト試験 ですので、5月の1級合格で、9月と11月プロ資格の受験チャンスです。1級はそれほど難しくないのですが、覚える事は沢山あります。1ヶ月の準備期間があれば合格狙えますよ。参考資料 アロマテラピー検定 1級 2級 参考書・問題集 FAQQ,1級からはじめたいけどだいじょうぶ? A、2級飛び越して、1級から受験出来ます。Q,今からではもう遅いかな? A,1日30分~1時間 あるいは週末にまとめて3~5時間程度、 集中して勉強する時間を作れるのであれば、今からでも十分間に合います。Q、独学でだいじょうぶ? A,1級は独学で十分です。 1ヶ月以上準備期間あるのでまだまだ間に合います。 Q,精油はどれくらい揃えないといけないの? A,試験対策用のキットがあるので、そちらを購入されると便利です。 アロマテラピー検定 1級 2級 精油キットと問題集リスト こちらをご参照下さい。 ※高価なローズオットーとネロリは、嗅ぎ分けテスト対象外です。興味が湧いたら、是非、1級2級、チャレンジしてみてください。アドバイザー資格をお持ちの方、インストラクター資格をお持ちの方、5月22日(日)AEAJ認定セラピスト試験、いよいよ始まります。セラピストの試験はインストラクターよりもずっと大変です。解剖生理学の勉強範囲が多いですからどうぞ頑張ってください。 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
March 4, 2008
コメント(0)

【匂いがわかる仕組みについて】 1.匂い物質が嗅粘膜の粘液に付着 (揮発性) 2.匂い物質が粘膜で溶け、化学的情報が嗅毛で受容され 嗅細胞が興奮する 3.嗅細胞の興奮が嗅神経に求心的インパルスを引き起こす 4.求心的インパルスは嗅球(大脳前頭葉下面)に伝達される。 5.嗅球から、嗅索を経て大脳皮質の嗅覚野に達し匂いを 知覚、判断する。 ※嗅粘膜→嗅毛→嗅細胞→嗅神経→嗅球→嗅索→嗅覚野 丸暗記 『毛のある窮鼠猫を噛む、覚えとけや!』 (嗅毛)(嗅球・嗅索) (嗅覚野)問題1、飛び出した脳といわれるのはどこか? A.【嗅球】問題2、嗅神経から伝わった求心性インパルスの最終到着点は? A.【前頭葉の嗅覚野】問題3、嗅細胞を取り囲む支持細胞は何色の色素を含む? A.【黄色】問題4、嗅神経は 【 a 】を貫いて大脳【 b 】下面にある【 c 】を経て 【 d 】を通り、大脳【 e 】の 【 f 】に達し、そこにおいて 匂いを知覚し判断する. a.篩骨(篩骨篩板)b.前頭葉 c.嗅球 d.嗅索 e.皮質 f.嗅覚野問題5、【a】嗅覚は何の匂いか判断し【b】嗅覚は好き嫌いを判断する a.左 b.右人気ブログランキングに参加しました。励みになりますので、ぽちっと一押しお願いします。いつも応援ありがとうございます。
February 28, 2008
コメント(0)

人気ブログランキング ぽちっと一押しおねがいします。ストレスと内分泌のメカニズム参考書 目で見るからだのメカニズムP101(副腎の下の囲みの中!)目でみるからだのメカニズム新訂ストレスを受けると人の体がどう反応するのかを内分泌から見つめて複雑なメカニズムを理解しておきます。はじめにキーワード副腎髄質は外胚葉、カテコルアミンを出す (アドレナリン・ノルアドレナリン) ♪歌って丸暗記 「ズイズイズっころばし外味噌ズイ! 肩こるアミンはド~ピング♪」 ↑ ↑ カテコルアミン ドーパミン 肩こるアミン=ストレスで肩こる→カテコルアミンストレスが来た!(ストレッサー) {ストレスという言葉はセリエが命名} 1、血圧低下!血糖値低下!体温低下! 【警告反応期 6~48時間後】 2、副髄皮質からアドレナリンが出る!(戦闘モード!) 3、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が下垂体前葉から出る 4、副腎皮質から糖質コルチノイドが出る ↑ (抗炎症・糖を増やす) (合成にビタミンC必要) 5、副腎皮質が肥大 ショック期から立ち直り、【抵抗期へ48時間以降】 【疲憊期】1~3ヶ月以上継続する場合 疲れきって、やがて死にいたる ※ストレスによって死に至ることがある 交感神経と副交感神経、副髄のカテコルアミンと 副腎の糖質カルチノイドの関係を詳しく調べたのは 【キャノン1871~】-----【プチ模擬試験問題】------------------【 】の中を埋めてください。1、ストレスの激しいときは、【下垂体】からACTH(Adrenocorticotropic Hormone))以外の【前葉】ホルモンの分泌は【抑制】される。2、視床下部は【自律】神経系の中枢である。3、副腎から【糖質コルチコイド】が分泌される。、 ストレスに対して【コーチゾン】が分泌されて 抵抗力が【増強】される。4、ストレスによる初期警告反応期では、 ショック期に副腎皮質や血漿中のビタミンCは【減少】し 抗ショック期には、【増加】する。 抵抗期には、ビタミンCは副腎皮質ホルモンの分泌量と【並行】し、 消耗期にはビタミンCが【減少】する。5、副腎からでる糖質【コルチコイド】の合成には 【ビタミンC】が必要である。6、消耗期には、細胞内の水分は【浮腫発生】し、 血糖値はかなり【低下】する。7、ストレッサーが加わると、体は無防備な為、 ショック期に陥り、血圧【低下】・体温【下降】などを示す8、問題7が引き金となって、副腎【髄】質から【アドレナリン】が分泌される。続いて【視床下部】→【下垂体】を介して【副腎皮質刺激ホルモン】(ACTH)の分泌が促進される。※このストレスのメカニズムは、字が似ているので 間違えやすいです。 副腎髄質、副腎皮質をしっかり区別し 髄はアドレナリン、皮質は糖質コルチコイドと、覚えてください。 人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
February 25, 2008
コメント(0)

精油化学からの問題---------------------フェノール---------------------------Pointフェノール類はもっとも刺激性が強く、 神経や皮膚、粘膜への刺激が強いので、 使用量や体質に注意する必要があります。 問題1、刺激の強いフェノール系の成分をひとつあげよ 成分:オイゲノール 問題2、フェノール系の成分オイゲノールを含む精油を2つあげよ 精油パチュリ・ミルラなど。---------------------------アルデヒド----------------------------Pointアルデヒド類も皮膚刺激性があるので注意が必要です。問題1、クミンアルデヒドを含む精油は? A.クミンアルデヒドを含む精油はミルラ 問題2、シトラール、シトロネラールを含む精油を2つあげよ A.メリッサ、レモングラス など。----------------------カルボン酸類---------------------------問題3、カルボン酸類は【鎖状炭素骨格】に、 カルボキシル基-COOHが結合したもの。----------------------エステル類-----------------------------問題4、エステル類は【2】個の鎖状炭素骨格に、エステル結合-COO-したもの。----------------------オキシド類-----------------------------問題5、オキシド類(酸化物類)は短い鎖状炭素骨格に、-Oが結合したもの。----------------------ラクトン類-----------------------------問題6、ラクトン類はエステル基-COOが、環状構造の一部になっているもの。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
February 25, 2008
コメント(0)
ヒノキの仲間(水蒸気蒸留法) 【サイプレス】 (葉・果実) 原産国 ※フランス・モロッコ 学名Cupressus semperuvirens クプレッスス センペルウィレンズ 45Mになる針葉樹 主成分:αピネン、βカレン ○モノテルペン類75% γカジネン(火事ねん) ○セキステルペン類 デトックス・収斂・殺菌・PMS 問題1、Cupressus semperuvirensの主な原産国は?問題2、Cupressus semperuvirensの主成分を2つあげよ【ジュニパー】 {果実}←<葉は使わない、果実のみ> ジンの香り付け 原産国※ハンガリー・フランス 学名Juniperus Communis(ユニペルス コンプニス) 主成分:αピネン、カンフェン80% ○モノテルペン類 テルピネン4オール ○アルコール類 【注】×テルピネン4オール=モノテルペン類問題1、Juniperus Communisの主成分を2つあげよ問題2、Juniperus Communisの抽出部位は? 作用 利尿・発汗・解毒・むくみの排泄・頭脳明晰!!
February 25, 2008
コメント(0)

キク科の仲間 (水蒸気蒸留法) カモミール 丸暗記:ジャーマンの釜ずれん!真っ青!(カマズレン) 丸暗記:ロマンティックだ、ペジテのエステル(アスペル) ------------------------------------------------ フトモモ科の仲間 (水蒸気蒸留法) ユーカリ 丸暗記:ユーカリ食って死ねALL!!(シネオール) ティートリー 丸暗記:テルピネンー4だけアルコール 丸暗記:1か8か死ねALL!!(1-8シネオール) ※乱暴な暗記法ですみません -------------------------------------------------- カンラン科 ※イエス様にささげた精油(カンラン科) 丸暗記:見るな!フランケン観覧車(ミルラとフランキンセンス) 学名_______________ Mirrha (コンミフォラCommiphora) 原産地 ※エジプト・モロッコ Boswellia ______________ (カルテリーCarteri) 原産地 ※ソマリア・エチオピア 抽出法 ○水蒸気蒸留法 ×溶剤抽出法 しそ科の仲間 (すべて水蒸気蒸留法) 抽出部位と原産地で分別すると分り易い。すべて学名で読み書きできるようにする。主要成分なども覚えておく。メリッサ (花と葉) ※フランス クラリーセージ (花と葉) ※フランス ラベンダー (花と葉) ※フランス ローズマリー (葉) ※フランス・チュニジア スィートマジョラム(葉) ※フランス・リビア パチェリ (葉) ※インド ペパーミント (葉) ※アメリカ -----------------------------------------------------------------------イネ科の仲間 (水蒸気抽出法) べチバー 【根】←すぐ忘れる ※インド 学名Vetiveriaウエティウェリア←読めない;; べチベリアで 丸暗記:べチバーのBはベースのB、香り長持ち 主成分 べチロール ○アルコール類 ×フェノール ×アルデヒド レモングラス (葉) 原産地※インド 学名キンボポゴン キトラトゥス ○Cymbopogon citratus ×Cimbopogon 主成分 シトラール シトロネラール ○アルデヒド ×アルコール ×フェノール 防虫効果 皮膚刺激 人気ブログランキングへ参加しました。励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。クリックありがとうございます
February 22, 2008
コメント(0)

第10回AEAJ会員のつどい 会員感謝セール大阪 3月2日日曜日 10:30~17:00 グランキューブ大阪 大阪府立国際会議場イベントホール3F東京 3月16日日曜日 10:30~17:00東京国際フォーラム展示ホール2※会員証提示 会員外2名まで同伴できます。恒例の会員感謝セールです。特別割引価格で精油やその他の商品を提供。申し込み不要、本年度(紫色の)会員証の提示が必要。人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*) 励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。 クリックありがとうございます
February 22, 2008
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)


