AEAJ認定アロマテラピー資格★独学チャレンジ

AEAJ認定アロマテラピー資格★独学チャレンジ

January 25, 2008
XML
セラピスト試験 解剖生理学、心理学メモ

※1次、2次ともに出題傾向の高い分野のメモです。

【リンパについて】

リンパは臓器、筋肉など外部からの刺激によってリンパ管内にある弁が開閉し末梢から一方方向にリンパ液が流れています。その流れをスムーズにするには筋肉を動かしたり、外部から刺激を与えたりするのが効果的になります。その方法のひとつとしてリンパマッサージがあります。

細胞の間に流れる血液の成分の一部が水分となり不要となったたんぱく質、脂肪などの老廃物と一緒にリンパ管にはいりリンパ液となるため、リンパがスムーズに流れていればこの水分や老廃物などは溜まることはありませんが、流れが悪くなれば余分な水分や老廃物は細胞内に溜まってしまいいわゆる「むくみ」となって体に現れてきてしまいます。

この溜まった老廃物などはコリなどの原因や、むくみを放っておくと体のだるさや肌にハリがなくなったりいろいろな症状がでてきてしまいます。こういう不調を改善するためにもリンパマッサージを行い常にリンパの流れをよくしておくことが重要になってきます。またリンパマッサージはその効果からリンパドレナージュとも呼ばれ本場フランスなどでは理学療法としても行われ美容分野でも取り入られています。

リンパマッサージはリンパの流れに沿い心臓から遠い末端部から各リンパへ行い力を入れすぎず、さするようにします。お風呂あがりの時などの血行のよいときは効果があがりますが食後すぐや飲酒後、体調の悪いときは避けます。またマッサージ後利尿効果を高めるため1日2リットル程度の水を飲むことでさらに排泄力があがり効果的です。

※2リットルというのは、多すぎるという説もあり、陰陽説では、冷やしすぎるので冷え性、むくみの強い虚の体質の人には大量の水を飲む方法は向かないとの意見もあります。

【ヘムとヘモグロビン】





【咽頭について】

Q. 喉頭とはどのあたりにあるのでしょうか?
A.まず、口から入っていくと気管と食道への二股道へ分かれますが、その気管側に入った入り口あたりのところを喉頭と呼びます。ちょうどノドボトケの後ろあたりというと判りやすいと思います。

Q.喉頭はどんな働きをしているのですか?
A. 喉頭の機能は主に3つに分けられます。一番目は呼吸の通り道であるという呼吸機能、二つ目には口や鼻から次々と入ってくる空気や食べ物を振り分けて、食べたものが間違って気管に入らないようにするという肺や気管支を守る機能、そして三番目は発声機能、つまり声を作る仕事をしています。呼吸が出来なければ生きてはいけませんし、食べ物が気管に入ってしまえば食事がとれません。声が出ないのもとても不自由ですね。喉頭はヒトが生きていく上でとても大切な働きをしているといえると思います。



【鼻の構造について】
鼻の穴の中は固有鼻腔(びくう)と呼ばれる線毛を持った粘膜に覆われた空間になっています。鼻腔の中は入り組んだ複雑な形になっています。加えて、同じ線毛を持った粘膜に覆われた固有鼻腔につながる空間が顔面骨の中に左右4対あり、副鼻腔と呼ばれこれも鼻の一部です。線毛を持った粘膜は気管支までずっと続いています。



【胸膜について】




【細胞、芽胞について】
芽胞(がほう、spore)とは、一部の細菌が形づくる、極めて耐久性の高い細胞構造。胞子膜、皮層、芯部からなり、胞子膜の外側に外皮を持つものもある。芯部には、DNA、リボソーム、酵素、低分子化合物などが含まれており、半結晶状態になっている。耐熱性があり100度の煮沸でも死なない



【骨について】





【気管支について】
気管支は気管分岐部から左右両下外側方に走り肺門にいたる部で、左側は食道の前方でこれと交叉する。左、右両気管支はその太さ、長さおよび走行を異にする。すなわち右気管枝は短くて広く、長さ3cm、左気管支は長くして狭く、長さ5cmであり、正中線となす角は右は25°、左は45°、従って右の方が急傾斜している。このため吸い込まれた異物は多くが右の気管支に入りやすい。



チロキシン 【thyroxine】
甲状腺ホルモンの一。沃素(ようそ)を含み、物質代謝を盛んにし成長を促す。過剰になるとバセドー病、欠乏すると甲状腺腫になる。鳥類では換羽を、両生・爬虫(はちゆう)類では変態・脱皮を促す。

-----------------------------【心理学】----------------------------------高専で過ごす思春期5年間は、人生でももっともデリケートで重要な人格の形成の時期にあたります。小さい頃は自分が育った家庭がその人にとってのすべてです。しかし、小学校・中学校と進むにつれて、だんだん自分の外側にいろいろな社会があって、自分と同じような人格を持った人たちが無数にいることに気が付きます。同じ人間でも、ひとり一人が違った個性を持って、自分とは違った存在であることにも気が付くようになるでしょう。これを心理学では「自我の目覚め」といいます。動物的には「親離れ」といってもいいでしょう。

「自我の目覚め」とは、自分を取り巻く総ての外界のなかで、少し大げさに言うと、宇宙の中で自分がどこに位置し、その中で自分の役割は何なのかを自覚し始めるということです。社会に向けての「広い視野」や、他人への思いやりに満ちた「豊かな心」は、健全な自我の確立を経て初めて生まれるものです。

人間ひとり一人は違った個性を持っています。自分が他人と違っていることを怖れるような人がいるのは、画一的な教育の結果で、悲しむべきことです。広い世の中に、君という存在は一人しかいないのです。そして君の可能性のすべては、その個性の中に秘められています。「創造性」はまさに個性の産物です。画一的な教育の中から創造性が生まれにくい理由もそこにあります。


私たちの顕在意識と潜在意識の間に「クリティカルファクター」という膜が、12歳くらいで出来上がります。思いや行動は、潜在意識にある信念が反映したものです。催眠はこの膜を通過し、潜在意識につながることができます。

退行催眠技法は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状のうち、特に情動(感情)に働きかけることにより、認知を変容させ、行為に修正を及ぼすことにより、改善をもたらすうえで、非常に有効

潜在意識と顕在意識の間には、両者を隔てている保護フィルターである、「クリティカル・ファクター」と呼ば
れるものがあります。
とても薄い膜のようなものだとイメージするといいかもしれません。
それは、潜在意識と顕在意識の境界線としての役割に加えて、文字通り、その二つの意識間のフィルター
としての機能も果たしています。
クリティカル・ファクターには、潜在意識内のプログラムが損なわれないように保つ働きと、顕在意識を膨大な
量のメッセージに圧倒されないように保護する働きがあります。
そして、もう一つ、暗示に対して極めて無防備な潜在意識が、外部から与えられるすべての指令に従ってし
まわないよう監視する働きをも兼ね備えています。
私たちのクリティカル・ファクターは、私たちが6歳の頃に形成され始めます。
換言すれば、私たちの潜在意識は、誕生からほぼ6年の間、大きく開け放たれた状態にあるのです。
子どもたちが暗示の影響を特別に受けやすいのはそのためです。
そして、このフィルターが完全にその機能を発揮するようになるのは12歳あたりからですが、その頃までには
心のプログラミングのほとんどができあがっています。

クリティカル・ファクターは、潜在意識の見張り番として、そこへの入り口を固くガードしています。
そのため、既にプログラミングされているものと調和しない情報がその中に入るのは、至難の業です。
私たちが劇的な変化をとげたり、子ども時代に受け入れたプログラムによる影響から抜け出すことが困難
なのは、そのためです。
クリティカル・ファクターを通過することを許されるのは、既に潜在意識に刻まれている信念システムや同一
化された情報と調和するメッセージのみなのです。



アイデンティティを、「本来自分の中にある高次の自分を探求発見し、それに同化する気構え」

「アイデンティティー」(identity)は、広義には、「同一性」「個性」「国・民族・組織などある特定て集団への帰属意識」「特定のある人・ものであること」などの意味で用いられます。

コンピューター関係で用いられるときは、「一致」「識別」のことです。

学術用語としての「アイデンティティー」の定義は、哲学分野では、「ものがそれ自身に対して同じであって、一個のものとして存在すること」です。心理学・社会学・人間学などでは、「人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一を持っていること」と説明され、「本質的自己規定」を指します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 25, 2008 03:24:31 PM
コメントを書く
[アロマセラピスト【解剖生理学】] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Materia Medica

Materia Medica

Calendar

Comments

のぶのぶ5741 @ はじめまして 大変参考になります!私の生活が、少しで…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
Materia Medica @ こんにちは^^ sorabookさん、はじめまして。 ご訪問と…
sorabook @ Re:5/24:第20回 アロマセラピスト学科試験(04/13) はじめまして。sorabookです。 お礼がと…
Materia Medica @ 合格通知 私の場合は11月の受験で12月27日に 合格…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: