全233件 (233件中 1-50件目)
抜き去り、ともいう作業続いてます。随分頑張りましたが、残念ながら昨日一日では終わりませんでした。最初のエンジンのかかりが悪くて。なんせ、整理箪笥二つ、婚礼箪笥(洋服箪笥と整理箪笥、和箪笥)、それに子供用の大型箪笥二棹(整理箪笥と洋服箪笥)、それからウォークインクローゼットにかけてあるコート・ブレザー・ワンピース類、大型衣装ケース10個以上・・・・それに一階にもクローゼットと主人の整理箪笥があります。ここには靴下、下着類は入っていません。。。。。。。。。。。。。。深く考えたことも、勿論かきだしたこともなかったけど、恐ろしい量!今回思い切ってへらしてますが、それでもまだゴミ袋4袋分くらいかな?まだまだすっきりするまでは時間がかかりそうです。できたら古い整理ダンスはそのうち処分したいと思っています。とりあえず、今回は、好きなもの、今後着たいもの、娘にきてほしいもの、を選ぶことに集中しました。越してきて10年、色々と初めての環境で一生懸命頑張ってきたけど、いつも自分たちのことは後回しになってきていたので・・・・・、今はこういう時間が一番うれしいです。とても気持ちはすがすがしい。部屋はすごいことになってるけど・・・(爆)ぬきだしたお洋服ですが…リサイクルショップに持っていかれる話をちょこちょこ聞いているので、今回一部はもっていってみようかなともおもってますが、未経験なのでこんなのもっていってもいいのかな?とやや不安。長くプラスティックの衣装ケースに入っていたものは、防虫剤の臭いがするのが気になるのですが、こういうのって洗濯しなおしたほうがよいのかな?さっぱりわかりません。。。少しだけ持って行ってみて、様子みてみよう♪今日のお弁当和牛薄切り肉焼肉弁当(玉ねぎ・シメジ・ピーマンの薄切り)キャベツの千切り人参とチーズ巻きまき春雨サラダ(キュウリ・ハム・キャベツの人参巻きで残ったキャベツやニンジン・すだち)・・酢・マヨネーズ・マスタード・メイプルシロップ韓国かぼちゃのフライ あっ、ふりかけ入れ忘れたことに今気がつきました(爆)サラダには、レモンがなかったので、酢橘の薄切りをそえるたのですが、ピザを焼く時にも薄切り玉ねぎと海老とマヨネーズにこのレモンスライスを適当な大きさ(扇形)に切ってのせるのが私は好きです♪きっとこのレモンは、海老でなくてツナでも明太子でもいけるとおもいます^m^よかったらお試しくださいね!韓国かぼちゃは手軽な形と大きさがとても扱いやすくて好きです。フライを一つ入れると、お弁当にメリハリがつきますよね!そうそう、今回整理していて驚いたのですが、とっくの昔に処分したと思っていた学生時代に着ていた洋服が、まだ意外と残っていました。悲しいかな、今はサイズが合わないので着れないのですが、それでも昔から割とシンプルでベーシックなものが好きだったので、今出してみても違和感があまりありません。もう何年前かな?20年近くの時を経ても好きでいられるって、もうすでに自分の一部になっているというか、あぁ、本当にすきってことなんだなと思いました。スタイルのよい方は思い切ったデザインものを楽しめると思いますが、私はそうではなかったので(爆)クラッシックなスタイルが好きで、スカート丈は長めの物が多かったんです。素材の良し悪しはもちろんあるのですが、そう高価でない洋服も、残した洋服の中には一・二枚はいっていました。何でもないお洋服なんだけど・・・・好きなんだなぁ。色形、着た感じ、素材、今まではっきり気づいてなかった自分の選択の基準を知ったというか・・・。残した洋服の半分は母が作ってくれたものでした。母は洋裁が得意で、時々私の服を作ってくれてました。昔は売られたお洋服を着ている子が羨ましかったのですが・・・。いや、もちろん買った洋服を着ることもありましたが、母が作ってくれるものも結構ありました。ずっと好きでいる洋服が、母の手作りのものばかりだなんて・・・。でも、母が作ってくれたから残していたというよりは、やはり自分の体形と好みにあったものなんだなと気づきました。残るのは当然と言えば当然、なんですよね・・・・・。贅沢させてもらってたんだなと、思いました。ブレザーをみると、裏に力ボタンがちゃんと付いています・・・・母の思いをみるような。迷ったのですが・・・・気にいって頻用しすぎて素材に傷みが見られるものは思い切って抜き出しました。一部やっぱり好きなものは娘用にとっておくことにしました。可愛いすぎないものは、私が痩せたら私が来てもよいのだけど(笑)他はボタンだけとって袋に詰めました。着れなくなった私のコートのボタンととりかえて、娘に譲るつもりです。左が既製品についていたボタン。右は母が作ってくれたグレイのニット生地のショートコートについていたボタン。茶色のコートは少しよいものに見えます。力ボタン、つけてみようかなぁ・・・。なんと、祖母が来ていたワンピースが一枚だけ、私の衣装ダンスにあります。それから母が若いころきていたコートも。私が娘の為に作ったドレスも!これは従姉のところにもらわれていきます。ところで・・・、母さんばかりに感謝しているようですが、ちゃんと父さんあっての私たち家族だとわかっているからね!(笑)二人とも仲良く元気でお過ごしください!
October 21, 2013
コメント(0)
もう10月が目の前、はやいものです。運動会を前に、二人ははしゃいでいます♪私は運動会の前日に、明日雨が降らないかな・・・と願ったり、パジャマ姿で外に出てみたりしたことのある(風邪をひかないかなと願って)子だったので、素直にイベントを楽しめる二人を嬉しく眺めています♪昨日のお弁当カレーピラフ(白ネギとベーコン)新じゃがとマッシュルーム・アスパラのバター炒めハンバーグ人参とえんどうのごま酢あえ(きび砂糖をつかって少し甘めに)ナスと玉ねぎのお味噌汁和牛をフープロで荒挽きにして作ったハンバーグ、息子は朝食に食べて行きました♪今日のお弁当ピザ (玉ねぎ・ウインナー・ししとう・しいたけ・えび・ベーコン)フルーツ(葡萄とオレンジ)・栗の渋皮煮今日は強制的にフルーツを添えました。いちど、桃太郎葡萄を凍らせて持っていったらいいんじゃないかな、それなら、きっと開けたころに丁度解けていて美味しいんじゃないかなと思ってるんだけど、どうでしょう?べちゃべちゃにならないかな?もしされらことがある方がいらしたら、どうだったか教えてくださいね。お弁当にピザ・・・娘は喜んでいったけど・・・・やっぱりピザは本当は焼き立てが一番おいしい。昨日はへとへとだったので、いけばな展のかえりにデパ地下に寄って、天丼を買って帰ってました。(私の天丼は、399円だったけど、お野菜のてんぷら山盛りにエビ天もついてました。銀座にもお店があるんだけど・・・お得でしょ!美味しかったです。)これで、サラダとお味噌汁つけたら十分だものね。でもその後、実は、昨日母が妹のところに行くついでに、ピザ生地とソースをもってきてくれたんです。とりあえず、ピザは明日にでもと、涼しいし大丈夫かなと思って生地をそのまま置いてました。そうしたら、朝見たら既にガスで袋がパンパン!過発酵になっちゃう!!それで急遽朝お弁当をピザに変更一緒に入れておいてくれたソース、ミニトマトからの手作りでした。ハーブが効いてスパイシーで甘みも丁度良くて美味しかった!今度何のハーブか聞いてみよう~っと!夏野菜はもう終わりです。季節の終わりに届けてくれたお野菜とソース、大事にいただきます。両親あっての幸せ。いつまでも元気でいてほしいです。
September 27, 2013
コメント(4)
朝の用意が遅いと息子にせかされる朝 どうやらプール前に体育館で上級生のお兄ちゃんと遊ぶのが楽しみなようだ。きょうのお弁当エンサイと豚肉のオイスターソース炒め蒸しなすと青紫蘇のからし酢醤油あえピーマンのポテト詰めインゲン豆とトマト・ツナとカレー風あえ物インゲン豆をたくさん実家からもらったまだ表面の産毛がふさふさしているもの。インゲン豆の産毛(産毛と言ってよいのかどうか分からないけど)に気がついたのは初めて、なんだか感激した。これは、ダメにする前に食べなくては、と思い、先日半分くらい素揚げでお塩を少しふって食べた。思った以上にみんな食べてくれた。今日は残りをレンジで蒸してあえただけの物にして終わり。もしまた多量にもらうことがあったら次はポタージュにでもしてみようかな?エンサイ、冷蔵庫にしばらく入れてあったんだけど、根っこが出ているはっぱだけとってみて水差ししてみるクレソンも同じ、久しぶりに水差ししてみようかなぁ~!中学の部活の予定が入ってますます子供の予定も把握しにくくなってきた!子供自身が自分の予定をちゃんと管理してくれる日も近いはず
July 25, 2013
コメント(2)
お花があっち向いてほいになってる・・・ 水きりに失敗したのかな・・・今日のお弁当荒引きハンバーグアスパラのハーブソルトソテーえびふらいブロッコリーのナムルしし唐のチーズばさみ焼ツルムラサキとエリンギの梅和風お浸し 昨日のお弁当アジの紫蘇チーズばさみフライ千切り野菜(ズッキーニとポテト)の豚肉ロールほうれんそうのピーナッツ和え(甘酢したて)おなすのおかかゴマゆずあえ
July 4, 2013
コメント(0)
昨日は代休で学校休みだった娘を連れて外出街は丁度バーゲンが始まったところで、ぐんぐん伸びている娘の洋服を適当に買った。こちらは予定外のことなので、帰宅してからも忙しい・・・ただでさえ週末はバレエの発表会で大変だったのに・・・・・・お手伝いしてほしいなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私の気持ちとはまるっきり裏腹な、マイペースな娘夕飯ができて皆食べ終わってもマイペースさだけは崩しておらず今朝も・・・・・起こしても一度起きて用事がすむとまた寝に戻る娘 腹立ちの中作ったお弁当今思えば・・・なんであんなに腹をたてたんだろう 娘はいつもそうなのにそれは・・・・変わってほしいと願う母、ありきだから 娘は娘で、母さんこそ変わってほしい・・・・とおもっているのであろうか今日のお弁当茄子のから揚げカレー風味牛蒡とピーナッツのサラダ(三尺豆・人参入り)マグロのゴマまぶし焼ズッキーニの肉ばさみ焼スイカとこんにゃくゼリー普段行かないお店に行くといつもはなかなか会えない品に出くわす。さくらえびとか・・・アジの開きのお弁当にぴったりのサイズとか・・。明太子ゴマがあるという噂を聞きのぞいてみたけど残念、それはなかった・・・しかし、代わりにこれをゲット真誠 粉末ピーナッツ 今まであえ物やお菓子作りでいつも無糖のピーナッツバターをつかってたんだけどさすが本物(笑)ピーナッツの風味満載丸いズッキーニを使った肉ばさみ。自宅でビーフのこま切れをひき肉にして使ったみた。朝食抜きでおなかがすいて、早い昼食。冷蔵庫に入れて置いて冷やしたものをいただいてみたけど、美味しい自宅でひき肉にするとお肉の味が濃い 今日は息子の誕生日おともだちのメールをみてはっとする!!感謝
July 2, 2013
コメント(0)
先日ランチのお誘いをうけた。娘も仲よくしていただいているとても素敵なお嬢様のお母さまで、その子が時々通学途中に出会うとテレながら軽く会釈してくれる姿が、またとてもかわいい。そのお母さんのお人柄も前から知っていて、はっきりどうとは言えないけど人として尊敬していた。お互い中学に入るとあう回数も減り、会うのは久しぶり。実はランチは初めて。ドキドキしながら出かけたが、その日は結局お互いとりとめもない子供の悩みを交換した。実はもしかして何か特別な話でもあるのでは、と思っていたが、その日は、その方の様子をみていると、心底お子さんの進学が心配なようで、その話が主だった。私から見てみると、その心配の種があるようにはとても見えない。でも親であり子であるからだろうか…ふとそんなことを思って帰った。何の役に立つアドバイスも出来ず残念に思いながらその日のことを振り返った。ランチのお礼のメールを送る時になって、ふと自分が浪人する時のことを思い出した。状況は全く違うかもしれないけど・・・・、でも何かの参考になるかもしれない・・・・、そう思ってメールを送った。実はあのあと思い出したことがあってメールしました。私が浪人するかどうか迷った時に実は父が背中を押してくれました。大丈夫、あなたならできる大丈夫、お父さんは信じているそれまで私なりにやってきましたが結果が出なかったとき、大きな岐路に立った時に、そういってくれたことは、今にもくじけそうなわたしの心に、もう少しやってみよう、という気持ちを吹き込んでくれました。実際もう無理、なんて思ってました。一年頑張る気持ちになれ、また実際頑張ったのはただただ父の言葉のお陰だと思います。何の保証もないのに、一年浪人させることは決して一般サラリーマンの家庭で楽なことではなかったはずですが、それを許し、私ならできる、信じる、という父の言葉がなかったら、私の人生は変わっていただろうなと思います。たまたま結果はよかったですが、そうでない時もある、そういう覚悟も父にはあった上での発言でした。私も父も、それから家族誰も、結果がどう出るかなんて自信はなかったと思います。けれど、父は信じてくれた、だから、私もう無理だと思ったけど、もう一度立ち上がって本気で取り組みました。もっと先から本気でやってほしかったと両親は思っていたでしょうが、私自身それまでさぼっている自覚もなかったですし、とてつもない挫折感と父の言葉が合わさって初めて、とにかく出来るかどうかわからないけど・・・もう少しだけがんばってみよう、そう思うようになりました・・・。結果、浪人を決めた時点では精一杯だと思っていたわけですが、一年という時間の間に、一つ一つ見直して自分の至らないところにも気付き、少し修正できました。勉強って、その繰り返しですよね。やり方は人それぞれたくさんあると思いますが、親にしかできないことってあるのかもしれないですね・・・。でもそう言いながら、私は毎日娘に愚痴をこぼし、やいやい言ってしまいますが…(笑)大体そんな話だった。こんなメールを送って、私の真意が分かってくれただろうか、失礼ではなかったかと後でとても心配になったが、彼女から有難う、こんな友達に会えて嬉しい、と返事をもらってホッとした。そして親にしかできないこと・・・・こんな私にも何かできることがあるのだろうかと少し不安になった。それから、父と母のことに想いを馳せた。私の父と母、決して順風満帆な二人の結婚生活ではなかったかもしれないけど、母のくれた支えもあり、父のくれた支えもあって、私は今こうしているんだな、としみじみ思う。二人に長生きしてほしいな、と願っている。今日のお弁当ハンバーグピーマンとじゃこのきんぴらミニポテトコロッケ(チーズ入り)大根とはんぺんの煮ものフルーツとこんにゃくゼリー
June 28, 2013
コメント(0)
同じプールに息子より一年半遅れで入ってきた男の子のお母さんが出産が間近である。ずっと言葉にはしなかったけど、出産前後彼女が動けない間、送迎を頼みたいのは何となく感じていた。でも、週に五日、期限付きでも毎日毎回は無理。私が息子をプールに送るときは大体娘の送迎も絡めているし、その関係で息子が時間に遅れたりっていうことは普通なことなのだから…。実家がそばにあるけど彼女のお母さんの顔は一度も見たことがない。頼めない理由があるんだろう。お母さんのことはとても大切にしている彼女だ。チームメイトだし、っていう思いもある。頼まれやすい私・・・。頼ってくれるのは嬉しい時もある。でも、今までもいろいろ周囲の人に助けてもらっている彼女、それは当たり前~っていう雰囲気を感じることがある…心配があって、安易に私が、と言えない。実は別の方から以前送迎を頼まれたことがある。OKしたらどこまでも頼られて、ちょっと距離を置こうとしたら逆切れされた。主人は責任も伴うことなんだよ、って。できることはしてあげたいけど、頼られすぎてアップアップして気持ちが空回りするのはイヤだ・・・。でも子供を水泳に行かせてあげたい気持ちはわかる。人から頼まれた案件もう一件ボランティアだけど、気もすすまないんだけど、主催者の気持ちを思ってしまう・・・・・・でもな~・・・・・と迷って返信できてない。蓮根の肉ばさみとミニハンバーグもやしとウインナーのカレー風酢の物薩摩芋のレモン砂糖煮高菜の炒め物お味噌汁(ねぎ・おあげ・もやし)
May 2, 2013
コメント(4)
娘、家庭訪問週間になり、早帰りしてます。帰ってからものんびり~~~。でも、私がいない間自らご飯を炊いてくれ、頼んだら文句を言いながらも洗濯物も取り込んでくれ、帰ってみたらお風呂のお湯まで入ってました 大喜びの私!ありがとう~なんて言ったら、母さんをお姉ちゃんにとられるとすねる息子です(笑)このところ、中学に入り娘のことが気になっているので、どうもそれが息子には分かるようです・・・。ところで時間のゆとりは気持ちのゆとりでもあるんだなって実感しています。学校の事も心配していたほどのことは今のところはなく、どうにか無事に過ごせているようです。でも、同級生には通塾される子もたくさんいます。学校の方が軌道にのったらそっちもやっぱり考えないといけないでしょうね・・。ところで、娘、カモミールの花のお話を見てから、種を買ってと頼んできました。娘が種を買ってほしいだなんて、珍しいので、買って一緒にまいてみました。知らないうちに水やりもしていたみたいで、私が毎日水やりをしているにもかかわらずちっとも芽がでない、なんてなげいてました。水やりしてたんだ…て聞くと、母さん、あれをどうして私が植えたんだと思う??なんて言うではありませんか!そうそう、もうすぐ母の日なんですよね~。さすがにどんなに上手に育てても花まではつかないだろうけど、その気持ちが嬉しいです
April 23, 2013
コメント(6)
先日試合がありました。クラブチームの支部をいくつか合わせて行われた大会でしたので、普段よりライバルは少なくて(どうやら同じクラブチームの中でも息子の所属しているところはすごく距離を泳がせている方らしいのです)運よくメダルをいただけました。よかったね~! 同じクラブの仲間がいて、目指す先輩がいて、指導してくださるコーチに恵まれて、そんな中でいただいたメダルその時はただ疲れた、とだけ言って帰ってきたのですが(なんとその日は5回出場したんです.しかも2コメの次にバッタの決勝なんていう滅茶苦茶なトライでした)、メダルを後日いただいて帰った時は本当に喜んでいました。この色は初めて!小さな大会でも、息子にとっては大きなご褒美です。時同じく日本選手権が放映されてましたが、録画を興奮しながら見てふと思ってしまいました。日本選手権に出ること自体すごいことなのに、二位、三位になってもあまり大きく取り上げられることはないのですね。努力をどれほど続けてきたか、私は想像できるだけになんだか少し切なくなってしまいました。でも、種目も多くて選手も多いので、仕方ないのかもしれません。息子が慕う本部のヘッドコーチが、ブログに社会人水泳についてコメントされてました。今は企業でも水泳を応援するところが少しずつ増えてきたから、社会人になっても選手として水泳を続けている姿をちょこちょこ見るようになった。でも水泳は野球やサッカーと違ってそれ自体で食べていけるわけではなく、水泳選手をやめたときに残るものを考えたとき(結局社会人としてのキャリアーは白紙のままなので)、選手をいつまでもだらだらと続けるのではなく、やはり自分で期限を設けてそこまでにやりきる努力をすることも必要かもしれない、・・・・・そんな風におっしゃっているように私には読めました。息子が水泳に割く時間を思うとき、これでよいのかという迷いがいつも頭をかすめますが、もう初めて二年半をすぎその魅力を知ってしまった今、水泳をどこまでするのかは私たちだけでは決められなくなってきています。だからこそ、どうしたいか、そういうことを見据えて動かないといけない、そこを息子に問わないといけないなといつも感じています。そして息子もコーチに言われているのかどうかは知らないのですが、なぜだか、僕は高1まで水泳を続ける、…と言ってました。その高1というのには、どういうわけか、あと何年したらこの大会に出て、あと何年くらいしたらこのタイムをとりたい、っていう気持ちがあるようなんです。初めてそれを聞いたときは驚いてしまいました。先日娘の中学の入学式の日に、いろいろなところで先生方が、自分の未来への道につなげるように、大切な今のこの時間を、考えふるまいすごしてほしい・・・そうおっしゃってましたが、そのことと重なりました。ところで、試合の翌日息子は二日練習がお休みでした。滅多にないこと。だらだらと過ごし、結局夕食の時間をいつも通り遅めで、勉強などもちろんせずゲーム三昧目標もなければ水泳をしてもしなくても今は一緒だな、って思ったわたしです。娘は何を頑張るのでしょうね・・・・家庭科クラブに仮入部とか(^_^;)まっ、楽しければいいか~(笑)
April 18, 2013
コメント(2)
お弁当を毎日一生懸命作っていれば子供は育つと聞いて…毎日頑張っています
April 15, 2013
コメント(2)
教科書をいただいて帰ってきました。私たちの頃より大判でカラフルです。先生は指導要領の改訂で30%アップの内容になってます、と・・・30!?知りませんでした。一番上にいただいた教科書の一覧表がはさまれていました。見ると、教科書名の横に、落丁・破損の確認と記名のチェック用に記載されていない小さな□が二つあります。組・番号も記載されないまま放置されてます。先生せっかく□をつけてくださってるのに・・・。実は提出書類の一覧表にも同じように□がついてありました。提出物について、うるさいとは聞いてましたが…この□の意味をあなどる娘さて、初日のお弁当。 二日目は朝から腹立たしいことがあって、撮りそびれてしまいました夕方娘と話をしなくてはいけません。怒りませんように、私。
April 12, 2013
コメント(4)
娘が家にいる時間が長い・・・・・・・あっという間だと途中までは思ってたけど、いつの間にか、学校に早くいってほしくなった(爆)、そんな春休みが終わります。家にいる間はず~っと自分の部屋で好きなことしてました(何しているか不明)が…いいんでしょうかね?これで??すっごく不安 先日同じ学校の先輩ママから、中学校に行ったら数字として突きつけられるものがあるから、初めはしんどかった、って聞きました。気になったのは、成績も提出物完璧に出して5段階評定の3がつくって・・・・・・・・え~~~~~、大丈夫なの!!!? 宿題はレポート形式のものが多く、英語と美術や技術の宿題の多いことも有名です。ただ、これだけ宿題が多くてもこの学校から求められることは受験には直結しません。ある意味、学校が始まるのでちょっとほっとしてます。でもこれはいまこの一瞬だけだな…。一学期にある程度娘と対決しないと行けないような気がします。春休みの様子を見ていると、残念ながら、下手したらそのままずるずるだらだら過ごしてしまう可能性あります 今日は入学式 です。
April 10, 2013
コメント(8)
娘が仲良しのこと卒業旅行の話を進めていますが、小学生で卒業旅行、私たちの頃はなかったけど・・・、あるんですね。行きたいところ、お友達から二か所出てきました。でもとっても離れていて(県境をはさんでいて移動に二時間弱)、車がないと不便そうなところだったり、新幹線の駅からさらに乗り換えを何回もしないといけないようなところだったり・・・。娘は買ってきたガイドブックを端から端まで読んでいて、計画も子供たちだけで決めたいようでした。でもみんなにも声をかけているんだけど・・・・・、いざ集まればマンガや本を見て旅行の話が進まないのよ、っていうんです。おかしいなぁ、修学旅行は自分たちで計画を立てたはずなのに・・、計画を立てるにもある程度情報がないと可能か不可能かもわからないでしょ、調べようか?と聞くと、私たちで・・・と。日が迫っているのになかなか予定が決まりません。当初希望していたのは子供達だけで行かせるにはちょっと不安な場所でしたが、親の方もいろいろ事情があってそろいそうにないので、結局行き先変更になりました。新しい候補は隣町でJRで20分弱の場所です。そこなら子供たちだけでもどうにかなるかな・・・これなら困ってから私たち出動、でもいいよね?と、親同志で相談しました。その街で何をするかはまた集まって決めるようです。あ~、この春休みやたら疲れています。子供たちが大きくなって来ているので、気の遣いようも半ば大人並み。なんせ一人前に文句は言うけど働きは半人前ですから。結局こうやって親同士で話をしないといけないことの方が多かったり・・・もうちょっとしっかりせい~~~~!!と言いたくなります。最初はね、じゃんけんで勝った娘が計画を立てる、みたいになったらしいんです。娘は遊園地みたいなところに行きたかったんだけど苦手な子がいて、私はそれを親御さんから聞いていました。だから娘には、みんなが行きたそうな場所にしなさいって、みんなで相談しながら計画たてて行くから楽しいんだよ、って言ったんです。でも様子を見ていると、行きたい場所を言ってる子は計画を立てる気はないんじゃないかな?って気がしてきました。だから一生懸命話を振っても、反応も悪い。多分そこは親に任せておけばいいって感じなのかな?親の経済力に頼ってます、お願いします~みたいに言ってたしね。行きたいとこだけ決めればあとはどうにかなる・・・・、みたいな感じなんだなって、今頃気が付きました。いっそ作戦変更して、娘がこんな具合でいい?とプランでも提示しつつ、相談するポイントも何か所か用意しておいて、最終的にはみんなで決めたってもっていく方がよいかもしれないなぁ…とみています。とにかく、無事催行され、楽しんで帰ってきてほしいです。
April 3, 2013
コメント(6)
春休み前半は、お友達と遊ぶ、本を読む、その繰り返し・・起床時間が遅いのと上げ膳据え膳は許せません。働くもの食うべからず、お手伝いしてね。草ぬき、靴洗い洗濯物の取り込み、ご飯の準備ごみだし洗濯物干しなどなど・・・簡単なものばかりなんだけど下手(笑)きょうはおばあちゃんとこに行って一緒に卒業アルバム見るみたいです私がそうしなさいって言ったわけではないのですが、 私たちが家にいなくてもおばあちゃんが寂しくないように、娘が架け橋になってくれてます
March 31, 2013
コメント(6)
息子のチームメートの送別会を我が家でしました。二月のいろいろな意味できつかった4連戦でお母さんの心は折れてしまったみたいで,私も頑張ったけど・・・・前日の夜子供たちと一緒に作った飾り 昼食の手作りのピック(爪楊枝にマスキングテープを張ってにコメントを入れた)には、がんばれ、とか元気でね、とか・・・。折れた心はとげとげしくて、誰のせいでもないけど痛かった。今度は実家のすぐそばみたいだから、元気になってくれたらいいなって思う。
March 30, 2013
コメント(6)
先日小学校の卒業式がありました。入場前に、控室で、最初から最後まで今日一日感謝の気持ちを込めて式に臨むとおもいますので、隅から隅まで見逃さずに見てください、と先生からお話がありました。卒業生が入場する前にモニターで一人一人の笑顔がうつります。こんな笑顔いつとっていたのかというくらい、みんな満面の笑顔式は厳かに進みました。ゆっくりと皆が同じリズムで入場、角をきちんとつけて曲がります。椅子に座るときは速やかに・・・訓練されている姿はきれいで美しいものでした。式の途中はビデオ撮影は禁止でした。在校生が呼びかけで送る言葉をプレゼントしてくれると、卒業生が今度は別れの言葉です。でも別れの言葉は全員一言ずつありませんでした。その代わり証書をいただく時は一人ずつ前に出て返事をしていただいて、自分の席にもどってきます。体育館でちょうど綺麗に響いて聞こえる声の大きさを子供たちは知っているんだなと思いました。卒業生で歌った歌は巣立ちの歌でした。仰げば尊し、今は歌わないんですね。退場の際にドアが開けられるとそこまできれいに行進して一人一人がお辞儀をして出ていきます。一人出ると一人、ゆっくり間をとってあります。ドアは保護席の正面向こう側にあるのですが、ドアから入る光のなかに、一人一人子供たちの影がシルエットとして浮かんできました。感動しました。
March 23, 2013
コメント(10)
義母のお誕生日でした。主人は首から下げる空気清浄器??をプレゼントしたみたいです。私と子供たちでお花を。 カードを娘に書いてもらったのですが丁寧に書くのを見ると、あ~この子はいい子に育ってるなぁとうれしくなりました。 皆さんのところにお邪魔できずすみません。クラブの子の送別会、義母宅でリフォームが始まったり、卒業前の行事に、卒業式、それから母の長寿のお祝いの席を設けることになったりでしばらくちょっとばたばたが続きそうです。私の楽しみですので、少し時間がかかりますがまたちょっとずつお伺いさせてください<m(__)m>
March 15, 2013
コメント(4)
高額水着、なるものがあってそれを0,1秒を競うようになってくると買う選手が結構いる。繰り返し着用しているうちに水着の滑りは悪くなるから数回しか着れないとも聞く。我が家はまだまだそういうレベルではない、まずは自分の泳ぎ、道具に頼るな、っていう感じで、私はみていたが、主人がとうとう買ってきた。主人の立場を考えて、しばらく頑張ってきたご褒美のような意味合いを含めて今回は笑って許したけど、本音は、やっぱり道具に頼るなぁ~って思ってるんだけど・・・どうなんだろう・・・。一つ思ったのは、お母さんってたとえばお弁当作ったり、送迎したり、準備の確認したり、接点がいっぱいある。でもお父さんって毎日忙しくしていて、帰ってきたらもう寝てたりで、接点が少ないんだよね。だからそういう形で何かしてあげたくなるのかもしれないなぁ。
March 12, 2013
コメント(4)
今までの調子でいけば大きなタイトルもいただけるかも、と当てにしていた試合、まず自分のベストでずそれから予想外のライバルの出現何となくどこかでこの結末を予想していたはずなのに何もできなかった私お弁当も全然食べてない息子色々と考えさせられることの多い試合だった。当ては外れ気持ちとは裏腹な顔で帰ってきたけどあまりこんな思いはしたくないなぁ。先輩が言った言葉、「よい思いばかりじゃないよね~。」会場の何人が大喜びで帰っていることだろう・・・・・
March 11, 2013
コメント(6)
先日娘が書いていた六年の想い出に先生が加筆されたのは「リレーの練習、スタートダッシュやバトンパス、みんなで一生懸命練習して、」の後に、「優勝した時みんなでどんな風に喜ぶかも相談して練習した」の一文縄跳び大会の後に優勝して、みんなでいっせい~の~で~!で、帽子を空に投げたんだけど、それも前もって練習していたんだって
March 9, 2013
コメント(10)
息子に続いて娘も かかってしまいました,嘔吐下痢。一度がんっ、とやってきて、そのあとはずっと落ち着いています。プールで、体調不良の子供たちが続出、どうもそこからもらったようなのですが、週末に学年別の大会が控えているので、かなり皆ブルーになっていました。体調不良はやっぱりいやですね。ところで、娘が発症した翌日、学校で全校でのお別れ会が開催されることになっていました。そのお別れ会のために、娘は実行委員の一人として、後輩に捧げる出し物の準備をしてきましたし、それから会の終わりの言葉をもう一人の女の子と一緒に言う予定になってました。気分が悪くなってまず言ったのがお別れ会のことだったし、終わりの言葉を言うと決まった日に、喜んで帰ってきて報告を受けたことや、学校にいる後輩たちに向けてのメッセージ、ちょっとした長文を一生懸命考えて自宅でも練習していた様子を思うと、もし調子が落ち着いていれば、お別れ会だけでも参加させてやりたくて・・。音楽発表会や、クラスごとで年度末に一度開かれる学習発表会などでは、熱などを出した子供もその時間だけ参加しているのを何度か見てきました。たかがお別れ会ですが、娘にとっては最後のお別れ会。一度着替えてそれからお迎えの手筈なども相談して・・・・・でも、娘はこの段階になって、万が一みんなにうつしたら悪いからやはり行かない、もし私が行ってそのあとみんなが休むことになっても困るから、と言い出しました。お別れ会の出し物は私がいなくても大丈夫だし、終わりの言葉ももう一人いるから大丈夫って。私も、行かせてあげれないことは残念だけど、娘のいうことは正しいなと思いました。卒業まであと少しですから・・・・。朝、担任の先生には様子を見ていけそうだったら行きます、とお伝えしていたので、お休みのファックスをしようとしたら、先生からお電話がかかってきました。「もう少ししたら体育館に皆で行くところですが、もしこれそうなら○○ちゃんの一二年生からいただいた胸につける飾りを体育館に持って行っておきますから・・・」と。「娘も行きたくて一度着替えたのですが、もし万が一みんなにうつってもいけないからやめると言ってます」と伝えると、「一生懸命練習していたので・・・・そうですか、残念です・・・・」とおっしゃってくださいました。この電話、最後まで娘のことを気にかけてくださっている様子が伝わってきて、改めて、6年生の担任がこの先生でよかった、と本当に感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。。せっかく考えたメッセージ・・・・・・自宅で聞かせてもらいました。その中には、一学年一学年それぞれに向けて、一緒に過ごした学校生活の想い出が語られてました。ただのんびりと過ごしてきたようにしか一見見えない娘ですが、とても大切なことを見落とさないで過ごしてきたこと、そしてそういう時間を本当に宝物のように思っていること、を感じることができました。よい言葉だな、と思いました。娘に、その言葉をアルバムと一緒に残しておいたら?ってすすめてみました。さて、お別れ会は終わってしまいましたが、卒業にむけてラストスパートの時期クラスのみんなにそれぞれ、卒業に向けてのイベントでの役割分担がされているようです。娘の次の仕事はクラスの学習発表会の最後に行う、クラス全員での掛け合い、です。最初は一緒に考えてましたが、いったん軌道にのると自分なりにこうしたいという思いが見え隠れするので、私はすっかり手を引きました。週末みっちりかかりましたがちゃんと形にしていたので、感動しました。ハハハ、私本当にできるの?ってちょっと途中いらっときちゃって(爆)初めて自分でワードを使いながらの原稿作りも、どうにかしていたし、内容も…クラスで過ごしてきたこの一年の想い出がよく表現されていたと思います。子供って、知らないところで大きくなっているものですね・・・。原稿は先生にもみてもらったので、あとはバックに流す音楽の選定です。昨日は娘が家にいる間私も一緒に過ごせたので、卒業ソングをピックアップしました。耳で選んで・・・次は目で選ぶ?歌詞を見ながら数曲にしぼって、最終的には皆にも相談して決めたらいいよね、って話してます。いよいよだね、あとは元気になって完走してほしい、そう願ってます。
March 8, 2013
コメント(8)
洗濯物を干そうとして洗濯機の中から洗ったものを出していたら、出てきた娘のタイツとレオタード!あっ、ネットにも入れずそのまま入れたんだ!!去年の年末かったものです。身体も大きくなって大人用だから、大切に使えば長く使えます、と言われ奮発してよいものを買ってあげたのに もうっ~~~~~これいくらしたと思ってるの!お母さん手洗いしてるのに、あなたが自分で手洗いしなさい!娘・・・手洗い?手洗い?いつもしてるよっ、もう~娘、聞いてなかった様子…手洗いって……手を洗うでなくて、手で洗うなんですけど 嘔吐下痢で昨日から絶食中の息子 曰くガンジーの大変さがわかったたった一日なんですが彼の最大の楽しみなんだろうなぁ(笑)
March 5, 2013
コメント(6)
変な話ですが、靴下の寿命って…どのくらいなのでしょうか?最近の靴下、すぐにそこが薄くなる気がするのです。学校用の靴下、白が規定になってますがすぐ真っ黒になります(>_<)洗濯石鹸でこすって、漂泊してもだんだん薄汚れてきて・・・、だからある程度の時期が来たら交換します。底が厚くなってるもので値ごろなものもありますし、毎日使うものだから気を付けています。気になるのは、お姉ちゃんの靴下娘が冬場にはくデザイン性の高いハイソックスも下手をすると二・三回で小さなが穴ができたものもありました。一足1000円以上するものもあります。あまりの早さに、えっっ!!っと驚いたのですが、やっぱり穴があいている・・・。爪が伸びたままなのかなと思ってみてみますが、そうではありません。バレエをしているので、爪が長いとと―シューズがはけません。足先の皮膚が少~し硬くなってきている感じはありますが…。そういえば、バレエ用のストッキング、専用のバレエショップでしか買えないのですが、まだ子供が小さいころ、伝線させてしまいました。もうだめかと思って半分あきらめていたのですが、先生に糸で縫いとめるかマニュキアを付けて止めるか…しなさいと教えていただきました。ストッキングでもいとでかがれるのだから・・・と、お姉ちゃんのハイソックスも糸でかがってみました。あまり気にならないようで喜んではいてます。もう捨てようかなと思っていたものも、薄くなっているところも縦・横、糸を通してみました。 お見苦しいお姿、失礼いたしました。でも長い脚を隠す部分は口のゴムのところも含めてなんともないわけで、デザインが気に入ってたりすると、なおのこともったいない気がします。でも靴下の穴をかがる、なんて家庭科では習いません。 子供が小さなころはかがろうととっていてもそのまま放置されていました。子供たちも大きくなったんでしょうね。こういう小さな針仕事、楽しいです さて、息子が昨日晩はいてしまいました。学校でもプールでも嘔吐下痢がまだ流行っているので、今日は学校を休ませました。皆さまもどうぞお気をつけてください イーストを使ったドーナツを作りました
March 4, 2013
コメント(6)
先日試合会場に行く途中に娘がとってくれた朝日です息子が今でに思い出して悔しがっているあの日ですバナナブレッド、焼きました。小麦粉100gお砂糖50g油 50gベーキングパウダー小二分の一バナナ2本卵大1 白ごまバナナはスポットの出たころのものをざく切りのままボールに投入して少しハンドミキサーでつぶします。卵は湯せんにかけました。ひと手間で全然ちがいます~。シフォンケーキをよく作る私にとって、一個で形になるなんてでょっと不思議な感じがしますバナナの風味がたっぷりの美味しいおやつができました。
March 3, 2013
コメント(8)
娘は一つ一つ卒業までのイベントを終わらせていっている。先日縄跳び大会があった。子供の通う学校では縄跳び大会が冬場の大きな行事だ。毎年恒例のクラスでの取り組みで、3学期に入るとすぐに縄跳びモードに突入する。1・2年ではふ~ん、縄跳びかぁ、位な感じで受け止めていたが、3・4年位からその存在が段々大きくなっていった。個人種目では技が段々高度になり、時間も長く続けないといけなくなる。3年生の全員とびに二重飛びがはいってくる。二重飛びは3年生はほとんどできるのだ。その上長縄の団体戦がはじまる。長縄は最初は八の字とびからはじまるが、全員参加しなくてはいけなくて、二分の間に合計何回とべるかで順位を決める。八の字とびができるようになると、二人とび、三人とび、それから今度は10人とびとどんどん続いた。3・4年は先生に背中を押されての縄跳びだったが、5・6年になると、いつのまにか、子供達の胸の内に自ずと沸き起こる優勝へ向けての気持ちが、クラス内でひとつとなって自発的な挑戦へとなっていた。子供の中で縄跳び大会の存在は年々大きくなった。長縄自体、子供時分私はあのまわっている縄にどうしても飛びこめなくて怖かった思い出があるので、娘が小3の時に無茶苦茶あついクラスの足を引っ張っていて、先生までかなりイライラさせるほどもたもたしてしまい、練習の時に泣いていたと聞いても、アドバイスもしてあげられなくて、大丈夫かな…と毎日心配した。それは毎年続くから仕方ないよ、とはいえない。頑張って、としかいってあげれない。実はいろんな事情が重なり本番見にいってあげれなかったが、心配のあまりに、辛い姿を見ることから逃げた自分がいたのは嘘でない。4年になって担任がかわってもやはり苦労して、あの太い長縄が顔に当たったと、何回か顔に擦り傷を作って帰ってきたりした。そのくらいの傷なんて大丈夫、治る治る、なんて言いながら、頑張ったね、えらかったね、明日も頑張ってね、と娘を毎日励まし続けた。いつの間にか長縄はとべるようになっていた。今年は担任は体育の先生ということもあったし、小学校生活最後ということもあって、いつしか休み時間は毎日縄跳びの練習をしていた。帰ってきてから縄跳びの練習の報告をした娘の顔は穏やかで笑顔だった。大会当日、円陣を組んで、「いつやるの?、いまでしょ!!」と皆で声を合わせた。長縄は、うわさ通りで、3分で300回以上のペース、一秒に一回以上。途中ひっ掛ったらロスタイムが出るので、かなりの速さで次々皆飛んでいく。娘がとぶ姿を見て本当に胸がいっぱいになった。よく頑張ったな、そう思う。あの太い縄が顔に当たったらどれほどいたいか、それに負けずに逃げずによくここまで上達した。6年間で学んだこと色々あるだろうけど・・、縄跳びで学んだこと、その技術だけでないはず。逃げなかった娘。娘は私に似て運動音痴。だから余計にそう思う。よい小学校生活だったな、そうおもって自宅に帰った。
March 1, 2013
コメント(6)
息子は試合で結果を残せなかった翌日もまた練習に出かけました。得意なメニューだったみたいで、飛ばしたみたい。本当にへとへとになって帰ってきました。先日の試合で気持ちの上では一応ひと段落だったはずなのに、それは親だけで、息子にとってはまだ終わってない、それどころかヒートアップしているようにさえ見えます。一生懸命泳ぐあまりに脇から胸のところに板ずれ(ビート板をもってバタ足で何度もプールを往復しているときに、ビート板と胸のところがこすれて赤いラインが胸につくもの。ひりひりしてとても痛い。)をつくって帰ってきました。自分がいかに一生懸命やってるか誇示したいみたいで少しコーチにも尊大に見えかねない態度をとるので、注意すると帰りの車中機嫌が悪くなり、泣き始める始末。昨日のことを思い出したんだな、っておもいました。彼にとって僕はこんなにしてるんだっていうことを表現するのは、不安などの自分の弱い気持ちに負けないで頑張るための手段、だなって改めて思ったのですが、でもそれを外で出しちゃうとどうなのかなって思います。やりたくてもできない時もある、そんなつらさを私自身そばでみてきたから…。今息子は調子がいいけど、お隣には調子が悪い子もいる。できない時に隣で俺はできる、みたいに言われるとどうなんだろう・・・・って。だから注意しました。本当はね、でも、息子は、そうやって自分を奮い立たせているようにみえるんです。あくまで、他人と比べていってるのではなくて、傷つけるつもりもなくて、ただ、自分はこれだけする、っていう決意を先に話しちゃって現実に自分を追い立てる…、そんな風に見えるんです。おれが一番、的な発言、学年は下でも、一応ゆるくても上下関係のあるクラブの中では少々鼻についているきがします。お兄ちゃんたちは優しいから何も言わないけど。男の子のそういう発言、息子に限らず時々見受けます。そのお兄ちゃんたちの発言についてどうこう思ったことは今までないのですが・・・、でも息子のはちょっと気になります。本当はどこまで注意すべきなのでしょう。娘は先日私の代わりに応援してきてくれたのですが、何かしら思うことがあったのでしょうか。ノートをつくりバレエで先生に注意されたことをメモ書きしてみたと話してました。何か一生懸命に取り組めたら、一つでいいから何か親に言われてじゃなくて自分で一生懸命とりくめたら、楽しいんじゃないかな、って思うので・・・・、応援しています。
February 26, 2013
コメント(6)
残念でした。息子の成績はメールで知りました。プールから上がったときから崩れるほど大泣きをしてコーチに抱きかかえるようにしてもらって控室に戻ったようです。本気で狙ってたんだろうなぁ。実は奇跡が起きればいけるかも・・・と本気で目指してみようと思い始めてから毎日少しでも練習をみにいくようにしていました。願掛けのようなものでした。関係はないかもしれませんが最後の最後の日に練習見れなかったんです。お姉ちゃんとの兼ね合いとアクシデントだから仕方ないのですが、悔やまれますでも、それとは別に、記録自体は、まぁ、実力かなって感じでした。調子が良ければもう少し出るだろうけど、ちょっと気を抜いたっり力めばこのくらいだろうなぁ…って。あぁ~~~残念です。主人が、水泳なんて喜ばせられ、悲しませられ、そんなものさ~(笑)と言って、二人で笑いました。控室でまるでお葬式のように誰もしゃべれない状況で食事をとっていた息子らしいのですが 、しばらくしてもう一度見にいったら、仲間が別の種目でクリアーできないかタイムの目標設定をしてくれたみたいで、元気をとりもどしていた様子です。ある意味いい薬にもなったでしょう 、またがんばるでしょう、ステージが上がっていってもどんどん続く階段。どこまでいつまで息子が挑戦するかわかりませんが、ますます水泳が好きになったのではないかな・・・って、そんな風に思いました帰ってきたら泣くかも、私も泣くかも・・・です(笑)
February 24, 2013
コメント(8)
一昨日お風呂からなかなか出てこない息子最近朝がさらに早くなったので、週末にもなると疲れもたまってきているのか、夜の食事をとりながらうとうとすることがある。気になって途中様子を見に言ったら、道具の手入れをしていた。普段から何気なくゴーグルを足元におくのでよく注意する。道具を粗末に扱えば絶対上手になれないと、何度か注意していた。でも自分から言われる前に手入れするなんて・・・いつもは水着もゴーグルも投げてある息子。驚いた。丁寧に時間をかけて何をしていたかはよくわからないけど、洗面器に一式を入れて持ってきて、室内干ししていた。夕食の後、明日の予定表が見当たらず部屋に様子を見に行ったら真っ暗私が部屋に入ると、電気つけないで、もう寝るから・・・・と声がする。布団をかけなおしてやってドアもしめて真っ暗にして階下に降りた。いつもより30分以上早い息子が試合の前日に夜更かしして好きな本を遅くまで読んで私を怒らせたのは、つい先日、あれからまだ半年もたっていない。寝れるかな…なんて心配していたけど…起きてくる気配もない。明日、私は息子の試合を見に行けない中学校の説明会がある。試合には行けないけど、息子に手紙を書いた。落ち着いてしっかり、とトマトソースを鍋ごとひっくり返し、ソースなしのソテーになってしまった我が家の夕食・・・落ち着かないといけないのは私の方いつもリクエストがあるので明日の軽食について相談したら、お母さんが言うものを言われた時間に全部食べます、栄養についてはお母さんの方が詳しいでしょ、と。願いのような、強い意志のような、そんなものがみえた気がした。それだけで十分、そんな気持ちになる。
February 23, 2013
コメント(0)
ラストの試合を週末に控え緊張気味の息子前回の試合で隣合わせに泳いだ男の子は後ろ姿だけでも固まっている様子が伝わってきたが、彼にとってはラストだったのだから無理もない、今の息子の姿を見てそう感じだ。練習から帰ってきて・・・イマイチな気がする…、今日○○秒だったんだよね・・・って。行く前の車中で、いつもその日の練習で気を付ける点を二人で確認するんだけど、私のはうるさそうに、いやいや聞いている(爆)!?でも昨日はその日の泳ぎが気になるせいか、私の話にも素直に耳を傾けていた。過去の録画を見て自分の目指す泳ぎを確認する。どんどん不安は高まり、途中で話を主人が区切った。ストレッチをして寝させた。あ~、少なくとも表面上はいつも前向きな息子、こんなに不安を口にするのはめずらしい・・・・・・・先日先輩ママが、もしかしたら気持ち分だけで行けるかも・・・と。ベストの泳ぎに気持ち分上乗せもしできたら・・・・・・、気を抜くことはできないけど・・・・そういう話になった。プレッシャーでつぶされそう、というところを、ストレスでつぶされそう…と言って娘になおされてたけど・・(笑)一応復習しようかな・・・身体を温める丁寧にストレッチをするイメージをつくるゆっくり深い息をしておなかに力をいれる手足の力を抜いた状態でスタート台にたつあとは・・・・・ターン、タッチを丁寧にする当日はそれができたら半分クリアーだよね今日入れて残された二日の練習も、一本一本を丁寧に泳いで、当日を迎えるのみ。泣いても笑っても、きっとそれが息子の良い経験になるはず周りなんか気にしなくていい全てを忘れて自分の泳ぎに集中して帰ってこれたら・・・晩御飯はハンバーグにエビフライに、グラタンまでつけちゃう!!
February 21, 2013
コメント(8)
試合会場で、先輩ママからのお話をきくことができたが、中学校に入ってから選手をするかどうか中学校になる前にもう一度よく考えてもしするなら覚悟を決めなさい、そういうお話だった。小学校の最後の受験をして地元の有名中高一貫校に行った女の子は、後輩の面倒見も良いし、練習熱心でなおかつ勤勉だった。小学校の間は練習の合間に塾のプリントを一生懸命していて、あんな風になってほしい、と後輩のお母さん達皆にはそう思わせるものがあった。その子だけでなく、別の子も今年やはり受験をして合格を決めたが、練習の合間に勉強をいつもしていた。何せ練習から帰って食事をとり学校の宿題をするともう寝る時間を過ぎている。でも中学になって・・・・・学校から帰って夕食を食べすぐ練習に出かけ、帰ってくるのは9時ごろそのあと勉強を始めるけど、本当に11時にもなったら体が持たないから親の方がもう寝せたいと思ってしまうと思う、そんな話だった。確かに成長期にハードの練習をしたあとで睡眠時間まで削るのは不可能だ。人生水泳だけになるのもね、かわいそうな気がして。将来それで食べていければいいんだけど、それでは食べていけない、絶対そう考えるとほかのことも何か見つける手伝いをしてやらないといけないし・・・・。そんな話だった。だから中学でもつづけるなら、覚悟が必要よ・・・・・・と!確かに部活なら7時くらいまでには帰宅できるのか…塾に行くこともできるだろう。水泳の今の練習スケジュールでは通塾もできないアリジゴクなのよ、皆結果を出したら次のステージを目指したくなる・・・・。目指している大会への出場切符を手に入れた数は関東と地方では10倍以上も違う。そのくらい格差がある。その代わり、チームは小さいが、地方大会では田舎なので入賞に手が届く選手の割合は高い。そうして小さなご褒美をもらった先輩たちは、次へのステージを、次のステージをクリアーすればまた次のステージを・・・・皆目指している…。その道は果てしなく続くのである。小さなチームメート一人一人、確かに目標をもって皆懸命に練習に取り組んでいて、その真剣さに私は惹かれる。皆一人一人が真剣に向き合っている姿って、なかなかないと思う。輝いている、一人一人が。美しいと思う。実は先週の試合の時に息子の泳ぎを見て、それで一応の形は完成しているようにみえたので同じ泳ぎをしても絶対試合に勝てないと思った。だから、あと3日しかないのに、息子にはあえて同じを泳ぎをすれば絶対クリアーできないことを宣告した。イチかバチか、の勝負だ。でもまやかしでは通じるはずがない。息子がどれほど私の意見を聞いたか、それはしらないが、本番のアップ(試合の前の試泳)では見事に泳ぎ(微妙な伸びの方向)が変わり本番も最高の状態で泳げたと思う。目の前にちらつくと揺らぐ気持ちは正直ある。でも・・・・・・・意外と冷静な私。試合にいかせてもらうのに単独ではいけない。コーチに連れて行ってもらわないといけないのである。今までの指導のことを考えても、一人の結果ではない・・・だから、試合では全力で臨まないと失礼だな、と思う。選択肢は一つ、全力で臨むでも、ちょっとだけ傲慢なんだけど・・・・、もしクリアーすればアリジゴクの深みにはまるかもしれない・・・・・・そんな考えが頭をよぎる。そんな考えをかすめるような人のところには神様はよく見ていて、ほほえんでくれないかもしれないな、そんなことまで思う。チャンスはチャンスだから大切にしたいという気持ちと、不安今までベストを続けてきたことが私たちにとっては奇跡だから、だからもう今はそれで満足している…。真剣勝負のしんどさも知っているから、だから正直な気持ち、今が精いっぱい。息子はあと1試合残して0,3秒までせまった。
February 18, 2013
コメント(6)
NHK朝の連続テレビ小説をお昼食べながら見るのが最近の私たちですが、この中に出てくるお父さんのポジションがかなりかわいそうなもので・・・・・主人がこれを見て嘆いていました。ひどすぎる~~~~そう、お父さんはついつい家にいる時間が少なくてみんなと過ごせないことも多いけど、みんなのために一生懸命お仕事をしてくれてるはず。ぶ~ん、僕はミツバチのように働いて働いて、と出かけていくお父さんのためにスフレをつくりました。すぐ撮ったんだけどあれっ、縮んでいく~(笑) ところで、日経の社説に先日ゴリラの研究の話が出ていたのですが、すぐ後に地元紙の社説にチンパンジーの研究の話が登場。チンパンジーの研究は特に、遺伝子の相似性が人間と高く今関心を集めているようです。人間はチンパンジーに比べて、見えないものに思いをはせる力が長けているはずだけど、今その特徴であるはずの、他を思いやる力、に欠けているのではないか...と結ばれてい ゴリラが胸をたたくわけ・・・・・戦いの宣言や長髪の手段ではなく、自己主張して平和の裡の衝突することを避けるための対話らしい。
February 15, 2013
コメント(4)
例年それぞれが先生へのメッセージをはがきサイズの紙に書いて、アルバム形式で綴じたものをお渡ししています。今年はいつもより少し余裕があって、ゆっくり考えて作ることができました。一年、先生が思いを込めて作ってきたクラスを、子供たちはどんなふうにとらえているだろう・・・。そうとは気づかなくても、一年間の出来事を一つ一つ思い出して振り返ってくると意外とぽろぽろと何かしら出てきます。先生が授業中に歌った歌が面白くてみんなが大爆笑したこと、先生の口癖怒られた時に聞いた言葉学年旗クラス目標歌った歌・・・・・思いを込めてゆっくり作ったカードは自分でも満足いった様子でコピーして保存することにしました。大切な時間を過ごした実感をもてたのでは・・・、とおもいました。
February 13, 2013
コメント(6)
この時期女の子は大変、友チョコですが、生チョコつくって、マドレーヌ焼いてました。これだけは私が何も言わなくても、時間が遅くっても、ちゃんとやるんだよね・・。 でも楽しそう♪ カードかわいいね~。ばらまきはかえってご迷惑だから、交換程度にしときなよ、って言っておかなくちゃ!
February 12, 2013
コメント(8)
開場待ち1時間10分寒空の中、こんなことをしている私たちって想像してなかったよね…って主人と二人で笑いました。朝日がきれい!海岸岸を車で走ってきました。きれいな景色きっとここには試合がなかったら来なかったよね…と。綺麗なプール、有名な選手の泳ぎも近くで見れて、同じチームの先輩が大会新の記録を出したりたくさんメダルをもらわれて、本人の活躍はなくても十分感動した一日でした。息子の記録がたまたま結構よいところまできているので、少しいい気になっているようで、私の言うことも聞きながしていい加減なことをするので、天狗の鼻をへし折りました。些細なことですが友人に対する配慮に欠ける行動です。喜びのあまりに無意識のうちにとったのだと思いますが、そうなることを恐れて私が注意した後の出来事でした。そういえば、高学年のその地方で有名な男の子たちもいっぱい来ていて身近に感じる一日だったのですが、小さな子にとってはその子達ってアイドルのようなところがあって・・・・。でもそういう子供たちだからこそ目がいく、というか・・・・尊大な態度にみえて、ちょっと疑問に思う場面がありました。まあ、子供ですしその子たちは結構面倒くさいことも多いのかな、とはおもいましたが・・。水泳の記録は頑張った証かもしれないけど・・・、もっと大事なこと・・・忘れないでほしい。
February 11, 2013
コメント(10)
お菓子をいただきました。焼きモンブランです。いただくのは初めてでした。外側パリッとしていて、中はふんわりしています。初めての触感です♪学校で縄跳び大会の準備が始まっています。先日の卒業式へ向けての先生のお話を聞いて帰ってきた私は、のんびりだけしているように見える娘の様子を見て少し不安になりました。先生からのメッセージ、ちゃんとキャッチしてるかな~と。ちょうど学年末で先生へのメッセージカードを用意する時期で、先日一年のことを振り返ってみたばかりです。今日は先生からのお話で印象に残ることがなかったか、ちょっと聞いてみました。息子も娘も一斉に話し始めました♪縄跳び大会を目前に、休憩時間に部屋で遊んでいる子供たちに向かって、苦しいのは一瞬、後悔は一生、といわれたとか、チーム力は全員それぞれ一人一人できることをすればそれでよい、といわれた・・・と。ちゃんと私の投げた球も受け取ってくれているようです。今週末も試合来週末も試合試合が続くと練習時間が減ります。息子は体操の途中にも飛び込みのポーズを知らず知らずのうちにとったり・・・どういう風にしたら自分でベストを出せるのか試行錯誤の時間を重ねているようです。コーチと交わす笑顔と笑顔の間に、後ろを向くことなくこれまで積み重ねてきたものを感じることができました。試合で何かをつかんで帰ってきて欲しいな、そう思っています。
February 9, 2013
コメント(2)
なかしましほさんのクッキーを焼きました。ブログをのぞかせてもらうと、いろんなところで皆さんご紹介されてます。お菓子を自分で作るといつもその材料を見てハッとするのですが、なかしまさんのクッキーは素朴でやさしい、そう思いました。オンライン・ほぼ日刊イトイ新聞の中に一部レシピを公開してくださっています。動画はとても詳しくて、今まで気が付かなかったクッキー作りのヒントをいただけます。下手だけど…私の作ったお菓子。本当に簡単ですが、もう少し上手に焼くコツがありそうです。 バターの風味はありません。どっちかというとクラッカーのような感じ。甘さはもう少し控えてもおいしそうだなって思いました。シンプルだから材料が大切かも。 先日の卒業前の最後の懇談会で先生が、涙の似合う卒業式にしてほしい、今まで頑張ってきたな、ってそう思って卒業してほしい…よかった・・・そう感じて卒業してほしい先生がそう話してくださいました。卒業式の式の最中は撮影はせずに心のシャッターをきってください、と。娘が卒業するまで27日、私の子育てを振り返るといろいろな思いがめぐりますが、それでも娘が今ここにいてくれて、そしてその姿を見て、ありがたいなぁ、そう思います。
February 7, 2013
コメント(6)
息子の昨日の日記「~はぁ・・・・」ぼくは今日し合がありました。と言っても全然タイムはあげれませんでした。でもあと試合は一週間ごとに三回あります。僕はタイムを上げるのには、そう難しくないと思っていましたが、大間違いでした。これからはもっと緊張感を持って泳ぎたいです。今度の長水路でねらいます。頑張ります。全然記録をあげれなかったとありますが、一番得意な種目で0,72秒のベスト更新でした。眠たくてささっと書いた日記、残念な気持ちを伝えたかったのでしょうが、きっと全くダメだったとは思っていないはず…。ただ目標まではあと1.41秒ありますから、きっと息子は目標には到達できなかったと考えているのだと思います。息子のひたむきな姿や、一生懸命見てくださるコーチのことを考えると、本当に申し訳ないと思うのですが、これ以上はなぁ・・・、っていう気持ちが正直今朝は私の胸を満たしていました。ただ・・・・、一本一本泳ぎが終わるたびにみんなコーチのところに講評をいただきに行くのですが、その時の息子とコーチ、ずいぶん長く真剣に話していて、息子が途中泣きそうな顔をしました。その様子を見ていると・・・・・、とても私一人が根をあげれない・・、そんな風にも感じました。食事療法のおかげと、ちょうど成長の過程にあるからか息子のスタミナが以前よりついてきた感じがあります。緊張感は十分でした。思っていた以上に全体のイメージを理解し自分の泳ぎも分析する力が少しずつですがついてきているようですし、泳ぎは一回一回変わりやすく不安定ですが、その分まだ修正できる可能性を秘めている気がします。あと3週間だから・・・・1週間1週間を大切にできたらいいな・・・・と思っています。しんどいな、っていう気持ちはあるのですが、ここにたてるのも一つのチャンス・・・、もう二度とこのチャンスもないかもしれない、そう思うので。息子より数段早い選手のお父さんに今日はお会いできました。あと少しですね、とお声をかけたんです。同じ学年の希望の星、本当にその子を応援しているんです。でも親子ともに、今日はとても疲れた顔をされてました。高いところにいるということは、そういうものかもしれないな・・・・、そうも感じた日でした。娘は試合の合間に本を6冊?7冊?読んで満足そうでした。長い時間を試合会場で過ごすのは結構しんどいと思うけど、文句ひとつ言わずに応援してくれる姿は、ちゃんと心が育っているなと嬉しい気持ちになりました。仕事を持って、応援にも駆けつけてくれた主人にも心から感謝の一日でした。そして・・・・・自分もつらい胸中にありながら、息子のライバルであリ友である彼のお母さんにじつは励まされました。もう少し、あなたの息子なら大丈夫、と。複雑な胸中にあるはずの彼女。それは私も一緒の経験をしているからよくわかるのです。そして彼がいてくれて息子の今がある。心から感謝の気持ちでいっぱいです。もちろん私も、彼の応援、精一杯しました。これからもずっと同じ気持ちで応援したい、強くそう思いました。
February 3, 2013
コメント(8)
昨日いただいたコメントで少し冷静になりました。ありがとうございました。私もじんましん体質なのですが、体調完全なはずの息子、昨日じんましんが出ました。緊張しているかもしれません…。普段の泳ぎができますように!どうか息子が十分に力が発揮できますように♪鶏とカシューナッツの四川風炒めをつくってみました。赤唐辛子がなかったので、七味にしたのですが、とてもおいしくて子供も箸がすすんだようです。やスッペさん、ありがとうございました。鶏肉に調味料と一緒に卵白をまぶすようになっています。新しい発見でした!
February 3, 2013
コメント(2)
かにゃかにゃママさんのレシピを参考に作ってみました。簡単そうに見えるのですが、思ったようにはいきません。出来上がりもやっぱりママさんのとは違います~。出来上がりのきれいな写真に経験の重みを感じました!でも要領がわかったら、もうちょっとだけ上手につくれるような気がします。子供の帰宅時間にちょうど焼き上がりました。甘い香りがします♪ママさんレシピありがとうございました
February 1, 2013
コメント(6)
時間の使い方は、そのまま、いのちの使い方なのです。置かれたところで咲いてください。・・・・・・ どうしても咲けない時もあります。雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんな時には無理に咲かなくてもいい。その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために・・・・ この本の帯に上の本文が紹介されています。 子供たちにはまだ分からないでしょう。でもちょっと中を見てみて、短いこの本が2012年の年間ベストセラー第二位になるほど、みんなが手に取った理由がなんだか見えた気がしました。いつかもし困ったり、悲しかったり、苦しかったり、辛かったりしたら…思い出してほしい、もしかしたらこの本にこたえのヒントがあるかもしれない・・・・・、そんな風に思った本です。 実は学級通信で、一月に私が娘のクラスで読んだ本を、別 のお母さんが息子のクラスで読んで下さったことを知りました。そのお母さんの子供さんが、私が読んだ時にとても面白い本だと思ったみたいで、この本を別の学年でも読んであげたら・・・、とすすめてくれたらしいのです。このことは、誰か一人でも、読んだ本の中で何か感じてくれることがあれば嬉しいなぁ…と思ってよみきかせを続けている私にとっては、思いがけないプレゼントになりました。来年度はどうしようかな、なんて頭をかすめる時期なんです。本当に有難う、そんな気持ちです。 先日大好評だったチーズと納豆のはさみ上げ、あんまり喜んでくれたのが嬉しくて、チーズを買ってきてリピートしました! 出来たてはサクサクでチーズがトロッとしてます。冷めても美味しいです。 スカート生地、昔一時期裁縫に凝っていた時にワンピースを作ろうと、はぎれの中から安くてよい生地を買っていたものがあります。大きくなってしまったからスカートくらいしか縫えませんが・・。こちらもすっかり忘れていてうらしま太郎状態なのですが、嬉しい顔を見たくて・・・・夜は苦手なのですがちょっとずつ頑張ります♪
February 1, 2013
コメント(2)
久しぶりのバウンドケーキ お砂糖いれてない ことに生地が半分できてから気が付いた私、あわてて投入しかもココア生地が少し多すぎてマーブルが白のマーブルのような・・・。分量も半端だったみたいで、二つの型に分けるつもりだったのですが、生地が少なすぎるのでひとつにまとめてしまいました。途中焼きが甘いかもと明けて確認しようとしたら、ケーキの天井がオーブンの天井についていたみたいで上部だけ崩れてしまって・・・・残った下側の中心部はやっぱり半生 トップをもとにしてもう少し焼きを追加 しましたう~ん、なんとかごまかせたかな?早朝焼いていたら、甘い香りに誘われてきた二人今食べれる?と聞かれたので、帰ってから と昨夜はオデン私はゆずこしょう で食べるのが好きです。きのうはゆずこしょうがなくて、からしでいただきました。おだしはこぶと練り物についていた既製品の粉だしだけ。優しいお味人参の甘さに驚きながら…普段あまり好きでない子供もあっという間にたいらげてしまいました。蓮根を似ると触感が変わるよね、ほっくりと。でも蓮根はみんなチップスの方が好きみたい。娘の背が急に伸びて一層スカート丈が気になるようになってます。既製品はジュニアサイズも大人サイズの娘に似合うようなものも、短いのが主流。ハイソックスをはいても素足がにょきっ。学校にはスパッツやズボンは、はいていけないので余計に気になります。スカート作ってみようかな~
January 31, 2013
コメント(10)
昨日のおやつ薩摩芋の素揚げ・小松菜入りバナナジュース 最近子供が本当によく食べます。成長期、という言葉にぴったり。太るんじゃないかな、って心配しています。おもちはあっという間にお正月のあいだになくなってしまいました。おせんべいをおやつに買ってきても、いちにちでなくなってしまいます。そうそう、根岸さんに小松菜の寒じめの話をおしえてもらったので、緑の濃い小松菜を入れてジュースにしました。夕食にその話をしたら、ほめてもらえました(笑)夕食はぎょうざに結局したのですが、娘がいつの間にか包むのが上手になっていて、おおきくなったなぁとちょっとうれしくなりました。余ったぎょうざの皮に納豆とチーズをはさんではさみ揚げ、おつまみにもおやつにもピッタリです!つくったはしからどんどんなくなっていったので画像もないのですが、好評でした。よかったらお試しください♪
January 29, 2013
コメント(8)
寒い!!この寒さと空気の乾燥具合は、切干大根を作るのにちょうどよいと聞き、お大根を二本買ってきた私です。昨日はジャガイモとお大根と牛筋とこんにゃくをさいの目に切って煮込んだスープにしました。脂身は落して赤身だけを入れるようにしたのですが、器に盛るとそれでも脂身が多い気がして・・・・・・、写真はとりませんでした。牛筋は一回下湯でとかした方がよかったのでしょうか? 昨晩は着こんで寝たんです、あまり寒かったので。でもやっぱり寒くて縮こまっていたのか今日は朝から身体の節々が痛くていけません。食べたいものも思い浮かばない…こんな時がありますよね。冷蔵庫の食材と相談してみます。
January 28, 2013
コメント(8)
息子と娘のリクエストで夕食はキムチ鍋♪私がなんだか疲れている時は、お鍋を進めてくれる優しい二人お鍋は材料を投入するだけですんじゃうから、いつもなら帰ってから材料投入で作り始めるんだけど、練習から帰ってくると八時前それからご飯、お風呂、宿題コーチからは、疲労を残さないためにも練習終了後30分以内に補食をとるように言われている。夕食は帰ってきてすぐの方がやっぱり栄養面でもよいし、それに疲れがたまらないように睡眠時間をできるだけとりたいので少しでも早く寝せたいお鍋に野菜を投入してあとお豆腐だけ入れればよい状態にすることにした。少し煮込む時間があるから、おでんの様にお大根を少し厚めに。それからマロニーや明太子や豚肉や玉ねぎもちろん入れた。あとは煮込むだけ・・・・だったのに出発の時間!どうする?娘にお鍋の火を頼むのは少しだけ心配なような・・・一度沸騰させた土鍋を火からおろして、バスタオルでくるみそれからきれいな大きなビニール袋にいれて口を縛った。どこまで煮えるかわからないけど・・・とりあえず。帰ってきて開けてみて素晴らしい!土鍋はまだほかほか♪ お大根まで火が通っている♪エコだ~!!そういえば、先日ポテトサラダにキュウリを入れたくて近くのJAで見たら高い・・。迷って買わず、帰りにセブンイレブンに寄った。牛乳は最近セブンイレブンでかっても近くのスーパーで買っても、特売でなければ、値段が同じ。牛乳を持ってレジに行く途中でお野菜発見!うわぁ、キュウリがさっきのお店より50円も安くて、ピーマンなんか80円も安い♪ハハハ、なんだか得した気分になってレジに持って行った。先日もらったCD。お互い辛い時もあきらめずに夢をおいかけてきた子供たちを一緒にみてきた同志他の人から見たらなんでもないことでも、当の本人たちにはその過程があるから大きなことこの曲が入っていた。YELL ~エール~ コブクロ どんなに小さなつぼみでも凍える冬を越えればほら春が来るたびに鮮やかな花が咲くのだから あなたが今日歩いてた この道間違いはないから春には大きな 君が花になれ 見送るともの顔に目を伏せ 走り出す窓にもう戻れない その不安を 希望だけじゃ断ち切れないでいるけど 今君は 門出に立ってるんだ 遥かな道をゆくんだ誇り高き勇者のよう 風立ちぬ その道のどこかで君を探してるんだ 誰かが君を待ってるんだ思い描く夢のもよう いつの日にかその目に映せ どんなにおおきなつぼみでも 凍えて冬に負ければほら君の風さえも浴びぬまま 枯れてゆくのだから 寒さに負けないで あなたの足跡 誰かがたどるよいつの日にか 春の風になれ 現実と夢が今 遠くかけはなれていてもそう 無駄じゃない その姿を 遠い場所で 誰かが見てるのさ 今 君は門出に立ってるんだ 遥かなる道をゆくんだ誇り高き勇者のよう 風たちぬ その道のどこかで君を探してるんだ 誰かが君を待ってるんだ想い描く夢のもよう いつの日にか その目に映せ 君は門出に立ってるんだ 遥かなる道をゆくんだ誇り高き勇者のよう 風立ちぬ その道のどこかで君を探してるんだ 誰かが君を待ってるんだ思い描く夢のもよういつの日にか その目に その目に so many dream 誇り高き勇者のよう・・・・今 君は 門出に立ってるんだ・・・・ よい曲~♪こんなご褒美がときどきあるからがんばれる。 辛い時もあるけど・・・・頑張れることって、幸せなことだなって思う
January 25, 2013
コメント(6)
水泳の練習で普段学校のお友達とはなかなか遊べない。それで最近息子は30分以上早く家を出て遊ぶ時間を確保するようになった。早く出るときはバスがないので少し離れたバス停から乗車する。昨日は早く起きたにもかかわらず、行動が気持ちについていってなくて早く出れなかったけど、今朝はさらに早く起きて段取りも早めている様子。よい機会なので私もウォーキング途中祖母の家があるのであいさつだけして歩みを早める。途中、息子から声をかけた。あっ、空がピンク色だよ!早く行けるのと一緒に行けるのとで息子は満面の笑顔家のかげで見えなかった朝日が見えた きれいだね。昨日は3人で夜空の星を見たよね。なんとクラスで筋トレごっこを始めたらしい^^;仲間、がいたら何でも楽しい♪段々学年が上がるにつれて水泳を止めるお友達も多い。続けているお友達と一緒に、市の大会でもいい、学校のチームでリレーに出るのが夢ダメかもしれないけど、夢を持つのは楽しい。2月に続く試合の事が頭から離れなくて、ついついうるさく言ってしまう私。試合のと前日まではちょっとくらいうるさくたっていい当日はもう何も言わない、と決めている娘は卒業制作のアイデアスケッチバラとか、ハートとか、バレエ雑誌に出てきそうなイラストをいっぱい描いていた。一生の思い出、になるものを作ると張り切っている。塾でお世話になった先生にお礼のお手紙を書くように伝えたら、お菓子を作ろうかなぁ…って。じゃぁ、気持ちだけ添える?その心が何となくうれしい。大好きなお友達からCDとケーキの素をもらった。CDを聞くたびに涙が出そうになる。一緒に頑張ってきた仲間だ 混ぜるだけで簡単、無精の私にぴったり!米粉だからおなかもちもよい。寒天も入っていてヘルシー!オーブンで35分白菜レンジでチンした後豚肉と一緒にまいて和風の煮ものに!たっぷり生姜を入れて、あったかい♪どんな日も夜寝たら、リセット♪そして、自分の出来ることを考える。朝日をまたみたい。
January 24, 2013
コメント(8)
日経プラス1のなんでもランキングは楽しみにしている記事の一つ。先日は現代の名言だった。Web版一度地獄を見ると、世の中につらい仕事はなくなるんです。苦しい経験を若いうちにするからこそ、得られるものもある 池上彰(ジャーナリスト)成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ 佐々木則夫(サッカー日本女子代表監督) 何かを捨てないと前に進めない スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) 家をきれいにする、約束を守る、お礼の手紙を書く、そういう基本をきっちり続けることが、自分の型の基本をつくってくれたと思っています 笑福亭鶴瓶(タレント)あきらめたらそこで試合終了だよ マンガ「SLAM DUNK」(井上雄彦著)この世に生を受けたこと。それ自体が最大のチャンスではないか アイルトン・セナ(F1レーサー) 人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている 伊集院静(作家) ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) 向きにもがき苦しむ経験は、すぐに結果に結びつかなくても、必ず自分の生きる力になっていく 落合博満(元プロ野球監督) ゴールは遠いなぁ」と、がっかりするのも道のりです 糸井重里(コピーライター) 「負けたことがある」というのが いつか 大きな財産になる マンガ「SLAM DUNK」(井上雄彦著) 常に今日は明日の準備ですからね。今日やったことは必ず明日に返ってくるんです 水谷豊(俳優) 一人一人が自分の仕事をきちっとこなすこと。この個人プレーの連携が、真のチームプレーなのだ 松尾雄治(元ラグビー選手) 小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています イチロー(プロ野球選手) 一歩踏み出せるなら、もう一歩も踏み出せる トッド・スキナー(フリークライマー) 娘も置いてある新聞に目を通したようで、いくつか印象残ったものは覚えていた。さすが名言、短くても伝えるところは大きい!いまだ12年に人生の間でも思いが重なることもあるようで驚いた。卒業文集を書く時期になり、将来の夢について書いているようだ。ちょっと肩肘張った娘の作文、もうちょっと自然でもと思ったが、主人は満足だったようで、娘はそれを学校に持っていった。小学校生活最後の行事が続く中、先生が大切に時間を過ごすようにお話されていたけれど、伝わっているかな・・・・。投げてもらえたメッセージを一つ一つ受け取ってほしいなぁと思う朝だった。昨日は白菜のおかかあえをつくりました。私は、芯のところは縦の筋目にそって細切りにして使います♪
January 23, 2013
コメント(6)
義母から教えてもらったお惣菜肉味噌を甘酢仕立てにしてキャベツの千切りの上にかけたもの。キャベツのしゃきしゃき感が半分残るくらいにレンジ蒸ししてキャベツを山ほどいただきます。 白菜を使おう第三段白菜と竹輪のスープ仕立て明太子と薄い中華だしで味つけ 簡単なお料理ばかりですが、材料は安心。 主人が輸入食料品店で買ってきたおやつ一粒がおおきくて、ずいぶん満足できます。美味しい!長持ちしている気がします。なんだかよいものを買ってきてくれました。
January 22, 2013
コメント(4)
冷蔵庫をみるとお野菜の種類が少ない~~(>_
January 21, 2013
コメント(6)
発表会を六月に控えて、今日は大きな会場でバレエのレッスンがありました。会場の入り口がわからず大慌て!!入口には先生方のお母様もずらっと並んでらっしゃいます。ドキドキドキドキ・・・・・どなたもバレエされてたんだろうなぁ~、お母さま方もとっても素敵です♪先生のお母さんと娘からは聞いてますが、どなたが先生のお母さんかわかりません。お年から言うと母くらいの年の方がいらしてもおかしくないのですが…。 そして、先生方のバーレッスンをされているお姿、ため息が出るくらい綺麗 バーレッスンだけでもこんなに違うのですね。指先も上げ下げする足先も同じ動きをしているのに何故か優雅です。すごい速さで動いたりもします。バレエの先生って本当に美しい。美しいものを朝から見ることができて、なんだか、得をしたような気分になって帰ってきました。先生方でも大先生からお化粧や髪のこと注意を受けると聞いていましたが、あの美しさを見ると納得。お団子が娘は下手で、先生に毎日練習するように言われているのですが、先生のお団子、ものの30秒でできるそうなんですが、芸術品のよう。髪を後ろでくるくるくるっと束ねてピンで渦巻き状に留めるだけですが、後ろから見るとピンは点となっていて、その点がきれいに渦巻きに並んでいるのがよく見るとわかるレベル。その配置も美しい、もちろんお団子の形も何と表現してよいのか、崩れるところの一切ない、芸術品レベルです。お団子の芸術品って、なんだか変な表現なんだけど、本当にもしお見せできたらわかっていただけると思います。ため息をついてしまいました。先生方はただ立っているだけでも、雰囲気があります。素敵すぎます
January 20, 2013
コメント(4)
寒くて寒くて…の冬雪の影響かお野菜の値段は高騰白菜とおダイコンのレシピが大活躍です!白菜と丸大根の酸辣湯と肉味噌をつくりました。肉味噌は玉ねぎと白菜の芯にところと、それからエリンギを使って作ります。最初にボールの中で味付けをして混ぜておくんですよね、そうすると出来上がりが均一になるって、お友達におしえてもらいました。昨日はサンチェにまいていただきましたが、肉味噌があればサニーレタス一株なんてあっという間になくなります♪ごめんなさい、肉味噌の方はあっという間になくなって画像なしです。 ところで先日塾の最後の成績表が郵送されてきました。すごかった…ですが、結局本人がどう感じるか…なのかなと最近は感じています。昨日日野原さんの「いのちのバトン」のまえがきにこんな一節がありました。酸素や風が君たちの目には見えないように、いのちもまた、目には見えないものです。フランスの作家サン・テグジュペリの書いた「星の王子様」の中で、星から来た王子様に仲良しのキツネはこういいました。「心で見なくちゃ、物事は良く見えないってことさ。かんじんなことは目に見えないんだよ。」そう、いのちは目には見えないもの、だからこそ大切なものなのです。~中略~いのちとは、君たちの持っている時間、君たちが使える時間のことです。君たちは毎日その時間を使って眠ったり食べたり運動したりバスケをやったり、宿題をしたりしています、時間を使うこと、それは命を使うことなのです。いのちをつかってるんですね。
January 19, 2013
コメント(2)
全233件 (233件中 1-50件目)